日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

アートと政治・・・あいちトリエンナーレ「表現の不自由その後」

2019-08-07 16:39:15 | アラカルト

俄かにいま開催されている「あいちトリエンナーレ」が、注目を浴びているようだ。
理由は、ご存じの方も多いと思うのだが、展示の中に「いかがなもの?」と、多くの人が疑問を呈する作品があったからだ。

「いかがなもの?」と疑問を呈することになった展示は「表現の不自由展・その後」だ。
そして、河村名古屋市長や大村愛知県知事などが、この展示に対して相当の反発する発言をしたり、京都アニメーションの放火事件を彷彿と指せるような脅迫があったコトで、展示そのものを中止することになった。
中日新聞:表現の不自由展、中止 あいちトリエンナーレ

今回中止に追い込まれた「表現の不自由展・その後」という展示は、今回が初めての展示ではなかったようだ。
2015年に東京のギャラリーで初めて展示された「表現の不自由展」の中から、あえて今でも公共の施設などで展示を拒否されている作品を集め、「表現の不自由展・その後」として展示をする、という企画だったようだ。
企画・展示までの経過を見ると、随分挑戦的な企画であり展示であった、ということが十二分にわかる。

特に第二次世界大戦に関わる展示に関しては、今の日韓関係などを考えると慎重な検討が必要だったように気がする。
今回のアートディレクターをされた津田大介さんは、ジャーナリストであってアートディレクターという経験が無い方、ということを考えると、アートディレクターではなかったからこそ、このような展示をしたかったのでは?という気がしてくるのだ。

というのも「アート=芸術」というものは、受け手となる鑑賞者によってその感想は大きく違ってくる。
その感想の違いを含めて一つの芸術作品として成り立っている、と言っても過言ではないと思う。
しかしそこには政治的要素が含まれるのか?と言えば、どうなのだろう?と、考えてしまうのだ。

例えば、ピカソの代表的な作品「ゲルニカ」は、第二次世界大戦中ドイツ軍がスペインのゲルニカを爆撃した時の悲劇を描いたものだ。
ピカソが描いたのは「ゲルニカ爆撃」を受け、悲嘆にくれる市民などの姿だ。
誰か(この場合は、ヒットラーでありドイツ軍ということになるだろう)を批判する為に描いた作品ではなく、戦争に巻き込まれた人々の悲しみ、嘆きなどを表現することで「戦争」の本質的なものを表現している。
だからこそ、半世紀以上たっても常に高い評価と社会的影響力を与え続けているのだ。

確かに、芸術表現の中には時の政権から排除されたり除外されたりするコトはある。
理由は「(おそらく)気に食わない」からだろう。
しかし、今回の「表現の不自由展・その後」の作品については、どうなのだろう?
韓国が積極的に世界展開をしている(ように思える)「平和の少女像」と呼ばれる、従軍慰安婦の少女像や昭和天皇の肖像を燃やすなどというのは、アートなのだろうか?
もちろん、作者は「アートである」と言われるだろうが、単なる政治信条を表現しただけなのでは?という、気がするのだ。
特に「平和の少女像」の場合、韓国が政治的目的で利用していることを考えると、それはアートではなく「政治的宣伝材料」と、とらえられてもしかたない。

今回、アートディレクターを務められた津田さんは「このような作品を見て、表現の自由ということを考え・議論して欲しかった」という趣旨の話をされていた。
確かに、今の日本社会において安倍政権に対して「どうなのか?」と、疑問を呈するようなことを言ったりネットに書き込むと、「反日」というアクションが次から次へと起こり、反対意見を堂々と言える雰囲気ではないのも事実だろう。
だからこそ、多くの人はその議論から遠ざかっている、ということもあるとは思うのだが、もしアートを通じてこのような議論を巻き起こすのであれば、もっと違った作品があるのでは?
例えば、好き・嫌いは別にして1980年代~2000年代の頃のベネトンの企業広告を担当した、写真家・オリビエーロ・トスカーニ氏の一連の作品などだ。
「生理的にムリ!」という作品もあるが、その作品からは考えさせれるテーマがあり、実際広告が発表されるとその作品についての議論が起きた。

「表現の不自由」というのは、政治的ではなく社会に何かを問いかけ続けるだけの力がある作品に、与えられる言葉なのではないだろうか?