
諸説ありそうですが、“滋賀県で確認された蝶は約120種”“同じくトンボは約100種”と膨大な種類になるそうです。
ちなみに野鳥は湖北の水鳥公園で約160種ということで、確認場所を滋賀県内に拡げたら野鳥はクリアーしているが、蝶やトンボは一生かかっても1/3すら見ることは出来そうにないな。
さてアゲハチョウが菜の花の留まっていたのでパチリ!

キタテハも菜の花に留まっておりましたが、この季節の湖北の景色はやたらと黄色い!

ところでトンボを見たのは今シーズン初なんですが、こいつはニホンカワトンボかと。
琵琶湖の近くを歩いていたら誘ってくれました。

次は“目の前のジャコウアゲハか、枝に留まっていたオオルリのどっちを撮るか?”で一瞬悩みつつもジャコウアゲハを選んでパチリ!
こういう選択をしてしまうのが当方らしいが、季節柄どっちもまだ見られるんだけどね。

毎年、ツツジの咲く頃にジャコウアゲハはやってくるが、花付きが悪かったためかタンポポの蜜を吸っております。
タンポポに留まるジャコウアゲハの姿を見たのは始めてでしたので、やや不思議に思える姿でした。

さてベニシジミには春型と夏型があるのですが、こいつは最初は何の蝶か分かりませんでした。
とりあえず撮っておいたのですが、これはもしやベニシジミの白化型では?

珍蝶にはなるかもしれませんが、アルピノの部類になるのかな?
おまけは普通の春型のベニシジミをパチリ!

蝶は出会える可能性のある憧れの蝶が何種かいるので出会いに期待するとして、さっぱり識別出来ないトンボに今シーズンも悩まされそうやな...。