
10数年前に行って以来の竹生島上陸です。
竹生島は琵琶湖に浮かぶ島ですからフェリーでいくわけですが、フェリーに乗ってクルーズなんてのは久しぶりでしたからちょっとした旅行気分です。
行く先がいつも見ている竹生島とはいえ、ワクワク気分になりますね。

元旦の初詣とあって人は多かったのですが、陸地と違って次のフェリーが来るまで島にいる人数が増えないのがいいですね。
人の集中してないコースで参拝していったのが良かったのか、各所でゆったりと参拝が出来ましたよ。

都須夫麻神社の本殿の近くに「琵琶湖の竜神」拝所があり白蛇像が2体祀られています。阿吽の白蛇様。
この竜神拝所の横では甘酒の振る舞いがありましたのでちょっと一息。酒の粕から作られた甘酒で濃厚な味でしたよ。


さて、都久夫須麻神社の有名な儀式「かわらけ投げ」(素焼きの小皿を投げて鳥居を通れば願いが叶う)で竜神様に祈願して気合を入れて小皿を投げたけど、投げた小皿はコースを大きく外れて落下してしまい失笑を買うことになる。
これじゃ願いはとても届かきそうにないな。弁天様お助けください!

宝厳寺の本堂へお参りするとお神酒の樽酒がありましたので、ここでも振る舞い酒をいただく。←飲んでばっかりやね。
寺の境内には不動明王の像があります。このお寺は真言宗の寺です。

元旦は天気は快晴らしい快晴で風もほとんどないベタ凪で、フェリーのデッキに出てもさほど寒さを感じませんでした。



上陸時間は80分でゆっくり見られるかと思いきや、結局時間がなくなってしまい最後は駆け込みでフェリーに乗ることになってしまいました。


さて、大晦日からイヌイットの留学生が我が家に遊びに来ているのですが、宝厳寺で御朱印帳を買って御朱印をもらっていました。
恥ずかしながら当方は御朱印のことを全然知らなかったのですが、実は日本人よりも外国人の方が日本の文化を知ってたりするんだな。

旅先などで参拝した神社や寺で御朱印を頂いておくといい記念になりそうです。
次にどこかの神社か寺へ訪れることがあったら早速始めてみようかな。