![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
きっかけは昨年末から正月3ヶ日にかけて我が家へ遊びにきていたカナダ人の留学生と一緒に初詣にいった時、神社で御朱印をもらっている姿を見て衝撃を受けたからです。
御朱印は何と言ってもデザイン性が高いところが魅力的ですが、訪れた寺社のことを少しでも知ろうと思うようになるのがいいですね。
...ということでまずは旧長浜市街地にある長濱八幡宮の御朱印を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/6a4fc3ac9444adb2bb6f17a98e35bd14.jpg)
御朱印収集にあたって“形から入るのが大事”とミーハー思考の当方はまず御朱印帳の選定からです。
御朱印帳は寺社オリジナル品からシンプルで簡素なもの、絢爛なものなど様々なものがあることに驚いたのですが、長く使うつもりですから飽きのこない柄を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/36e0ffaeebe9bcf0c5b304de9402741f.jpg)
御朱印帳を準備したら次は巾着袋が大事ですね。こちらは奥さんオリジナルの金襴の巾着袋を作ってもらいましたよ。
この巾着袋をNHKの朝の連続ドラマ“「あさが来た」の加野屋の白岡新次郎(玉木宏)”のごとくプラプラ回しながら寺社巡りに行きましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9d/8588df2c85a9d819ab94e2a133032deb.jpg)
八幡さんは延久元年(1069年)に源義家が後三条天皇の勅願を受けて京都の石清水八幡宮より御分霊したのが始まりだそうです。
その後焼失するが、秀吉(当時は羽柴」)が長浜城主になった時に再興したとのことです。
祭神:足仲彦尊(仲哀天皇)、誉田別尊(応神天皇)、息長足姫尊(神功皇后)...よく分かりませんけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ce/8b0a1a3332811e206bf4a0a1e8d921fa.jpg)
ところで、社務所で御朱印を書いてもらっている時のこと。観光客?の女性が一人やってきて、“御朱印をいただけますか?”とたくさん御朱印の書かれている御朱印帳を出しておられました。
普通の日曜日に偶然遭遇とはいえ、御朱印蒐集が静かなブームになっているのかと思えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/19/06b09f35304c59db558e012942e91eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c5/47facfaa5de748fe4c19babf6d5520df.jpg)
ということでやっと御朱印蒐集デビューとなりましたが、コレクションが目的にならないようにゆっくりやっていきたいと思います。