
犬神家と同じく先日亡くなられた市川昆監督で映画化された『悪霊島』のキャッチコピーの「鵺(ぬえ)の鳴く夜は恐ろしい」を憶えておられる方もおられるかもしれません。TVでこのキャッチコピーが流れていたのは1981年頃ですので年がバレてしまいそうですね...

さて鵺(ぬえ)とも呼ばれる鳥のトラツグミのパチリ!です。

ツグミと比べるとかなり大きい鳥でうろこの様な模様の鳥です。保護色のような色合いですので雪がないと景色に溶け込んでしまいますね。

この鵺(ぬえ)は『平家物語』で源頼政の怪物退治に“ヌエのような声の怪物”と書かれているそうです。『万葉集』にも出てくるそうですが、そんな古い話は知らないよぉ~!?ということで...


トラツグミがヌエなんて名前で呼ばれるのは夜にヒィーヒィーと鳴くのが由縁だそうですが、勿論聞いたことはありません。っていうか初見初撮りです。

雪のない地面の出た場所にトラツグミ・ツグミ・シロハラ・シメ・イカルがエサ取りのバトルをしていましたが、雪の公園も楽しいですね!
この鳥の綺麗なトラ柄がうまく撮れたらよかったのですが、そうは甘くないですね。腹の模様に目が行ってしまいました。
雪が降ると餌に困った鳥さんが、地面近くに降りてくると
聞きましたが、トラツグミのような迷彩服姿は地表では
見つけ辛いですね。普通のツグミは、よく見かけますが
トラツグミは出会っていません。
悲鳴のような鳴き声?を、一度出会って聞いてみたい感じですよ。
(へな爺)
この2年くらい野鳥ファンの真似事みたいなことが趣味になっています。数は少ないのですが、少しだけマイフィールド感覚の場所巡りみたいな感じです。
何とか近くに寄ろうと木から木を“抜き足・差し足”の忍者状態でしたから知らない人が見てたら当方の方が怪しい人ですね!(笑)
あの声夜中に聞いたら怖くなりますね。
ちょっと出ただけでいろいろ見られていいですね。
安心しました
いつも、見事な写真ですね。
『悪霊島』は、読みもしましたが、
もっと大きくてバサバサと飛ぶ鳥だと思っていました。
(*^_^)ごめんなさい
カラスくらい大きいのかと・・・。
今度は、知ったかぶりっ子をしてみます