勧請縄は村の境や神社の前などに吊るされ、疫病などの災厄が集落に入るのを防ぐために縄に呪物や小縄などを吊るす民俗信仰で、滋賀県では湖東・湖南地方に集中している。
勧請縄はそれぞれの集落で独特の形をしており、中央に吊るされることの多いトリクグラズには集落ごとの独創性に溢れた個性豊かな形状をしています。
勧請縄は神社などの注連縄と似ているが、神社の場合の神域と俗世との結界という意味とはやや違い、村を禍から守るという意味で違いがあります。
旧八日市の勧請縄を探し回っていたのですが、確認することの出来なかった勧請縄が多くあり、土器町まで移動して勧請縄を見つけることが出来ました。
東近江市一帯は縄文時代の遺跡や古墳時代の遺跡が多く残る地とされており、“土器”という字名が付くことから土器の製造あるいは土器が発見されている集落かと勝手に想像する。
土器町の勧請縄は布引山の山麓にある「天満神社」と集落の間の参道に道切りの形で吊るされており、村の外れで山に対峙する場所になる。
勧請縄は主縄の下に紙垂を付けた小縄を12本吊るし、中央には丸に十型のトリクグラズ。
主縄の上には卒塔婆型の板幣が3本挿し込まれ、枝葉はシキミを使っているという。
トリクグラズは大きく目立つものとなっており、吊るされて日数があまり経過していないため緑が綺麗な状態です。
山側に祀られた天満神社は鉄柵にチェーンが掛けられていたので参拝するのが躊躇われて入らなかったが、少し怖さを感じてしまう雰囲気があった。
山を聖域とし、山から降りてくる悪いものをここで断ち切る道切りの勧請縄との印象を強く受けました。
主縄の上に卒塔婆型をした板幣が挿し込まれており、西村泰郎さんの著書「勧請縄-個性豊かな村境の魔よけ-」によると、幣の頭は2層に割られ紙垂と小豆が挟まれているそうです。
神社前に吊るされた勧請縄からは神道・仏教に農耕の神などへの信仰が混在した民俗信仰の姿が感じられます。
勧請縄の横の空き地には昨年吊るしていた勧請縄がうっすらと雪を被って置かれている。
勧請縄の吊るされている横に外された古い勧請縄が置かれているのを見かけますが、1年の役割を無事終えた勧請縄はこの後土に帰っていくのでしょう。
最後に勧請縄を神社側から見ると、布引山の山麓の天満神社と鳥居の間に勧請縄は吊るされており、その先にある集落と山の道切りとなっています。
各集落の勧請縄自体には集落ごとの個性があり、吊るす場所や吊るし方にもその地の信仰があるように思います。
次に訪れたのは土器町の集落をひとつ挟んだ隣の集落になる大森町で、大森町の勧請縄も土器町と同様に「大森神社」の鳥居と本殿の間の参道に勧請縄が吊るされています。
大森神社も布引山の山麓に祀られており、三方を田圃に囲まれた集落の村の山との境に位置する場所です。
大森神社の鳥居前から続く参道の何ヶ所かには小縄が下げられており、鳥居の前にある小屋・鳥居横の神社案内・手水に同じような小縄があった。
大森神社の勧請縄には小縄や小幣は下げられないが、境内各所やトリクグラズにはシキミを付けた小縄が下げられるのが特徴的です。
勧請縄は参道の高い所に吊られており、主縄がシンプルで小縄等が下げられていないため見落としそうになった。
シンプルな勧請縄ではあるがトリクグラズはあり、丸に縦3本・横2本の格子のあるトリクグラズにはシキミの付けられた小縄が掛けられている。
土器町とは集落ひとつを挟んで隣接しているにも関わらず、これほど違いがあるのは勧請縄の面白いところです。
勧請縄は2つとして同じものがなく、その集落独特の信仰の姿があり、是非後世に伝えていってほしい民俗信仰だと思います。
勧請縄はそれぞれの集落で独特の形をしており、中央に吊るされることの多いトリクグラズには集落ごとの独創性に溢れた個性豊かな形状をしています。
勧請縄は神社などの注連縄と似ているが、神社の場合の神域と俗世との結界という意味とはやや違い、村を禍から守るという意味で違いがあります。
旧八日市の勧請縄を探し回っていたのですが、確認することの出来なかった勧請縄が多くあり、土器町まで移動して勧請縄を見つけることが出来ました。
東近江市一帯は縄文時代の遺跡や古墳時代の遺跡が多く残る地とされており、“土器”という字名が付くことから土器の製造あるいは土器が発見されている集落かと勝手に想像する。
土器町の勧請縄は布引山の山麓にある「天満神社」と集落の間の参道に道切りの形で吊るされており、村の外れで山に対峙する場所になる。
勧請縄は主縄の下に紙垂を付けた小縄を12本吊るし、中央には丸に十型のトリクグラズ。
主縄の上には卒塔婆型の板幣が3本挿し込まれ、枝葉はシキミを使っているという。
トリクグラズは大きく目立つものとなっており、吊るされて日数があまり経過していないため緑が綺麗な状態です。
山側に祀られた天満神社は鉄柵にチェーンが掛けられていたので参拝するのが躊躇われて入らなかったが、少し怖さを感じてしまう雰囲気があった。
山を聖域とし、山から降りてくる悪いものをここで断ち切る道切りの勧請縄との印象を強く受けました。
主縄の上に卒塔婆型をした板幣が挿し込まれており、西村泰郎さんの著書「勧請縄-個性豊かな村境の魔よけ-」によると、幣の頭は2層に割られ紙垂と小豆が挟まれているそうです。
神社前に吊るされた勧請縄からは神道・仏教に農耕の神などへの信仰が混在した民俗信仰の姿が感じられます。
勧請縄の横の空き地には昨年吊るしていた勧請縄がうっすらと雪を被って置かれている。
勧請縄の吊るされている横に外された古い勧請縄が置かれているのを見かけますが、1年の役割を無事終えた勧請縄はこの後土に帰っていくのでしょう。
最後に勧請縄を神社側から見ると、布引山の山麓の天満神社と鳥居の間に勧請縄は吊るされており、その先にある集落と山の道切りとなっています。
各集落の勧請縄自体には集落ごとの個性があり、吊るす場所や吊るし方にもその地の信仰があるように思います。
次に訪れたのは土器町の集落をひとつ挟んだ隣の集落になる大森町で、大森町の勧請縄も土器町と同様に「大森神社」の鳥居と本殿の間の参道に勧請縄が吊るされています。
大森神社も布引山の山麓に祀られており、三方を田圃に囲まれた集落の村の山との境に位置する場所です。
大森神社の鳥居前から続く参道の何ヶ所かには小縄が下げられており、鳥居の前にある小屋・鳥居横の神社案内・手水に同じような小縄があった。
大森神社の勧請縄には小縄や小幣は下げられないが、境内各所やトリクグラズにはシキミを付けた小縄が下げられるのが特徴的です。
勧請縄は参道の高い所に吊られており、主縄がシンプルで小縄等が下げられていないため見落としそうになった。
シンプルな勧請縄ではあるがトリクグラズはあり、丸に縦3本・横2本の格子のあるトリクグラズにはシキミの付けられた小縄が掛けられている。
土器町とは集落ひとつを挟んで隣接しているにも関わらず、これほど違いがあるのは勧請縄の面白いところです。
勧請縄は2つとして同じものがなく、その集落独特の信仰の姿があり、是非後世に伝えていってほしい民俗信仰だと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます