![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
子供の頃に咲いていたひまわりはというと、1本立ちで茎が太く、背が高くて大輪の花を咲かせていたものですが、近年はそれよりも小ぶりの花が多いようです。
ひまわりは品種改良によって新しい品種が増えているといい、現在は約100種以上のひまわりがあるようです。
お庭のプランターに植えられていたり、畑の片隅にひまわりが植えられているのを見かけることがありますが、毎年恒例の大きなひまわり畑が今年も出現しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/b9b5a774cc34de3271204a6690463504.jpg)
買い物途中にひまわり畑を通りがかると、ちょうどひまわりの花が満開になっており、青空にひまわりの黄色が美しく、思わず車を停めて立ち寄りました。
ひまわりを撮影されている方が多く、畑の中が迷路になっているため子供連れの親子は迷路の中へ吸い込まれるように入っていかれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cd/929bda3867a224e88d44381b15a96ffe.jpg)
夏の焼けつくような日差しの中で写真を撮ったり、迷路を歩くのはとてつもなく暑い。
とはいえ、満開のひまわりが見られる時期は限られていますので汗を拭いながら散策します。
一方のひまわりはというと、元気にみな同じ方向を向いてすくっと姿勢よく整列して並んでいるような姿です。
花期が終わると花の部分が頭を垂れて前のめりのような恰好になってしまい、ひと夏の終わりが近づいてきた哀愁を感じる姿に変わります。
季節になったらその季節の花を楽しむ。
そんな当たり前のことが地球温暖化が進んでいくと植生が変わってしまうのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ac/95332b0a218b7d22eec7d4c79130ba9b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます