いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

3月下旬〜4月上旬に咲いた花♪

2025年04月11日 | 我が家の花(2025)

桜よりも一足先に梅の花が咲きました。

 

梅の花が咲いた♪

(4月8日の撮影です…)

 

当ブログに、庭の梅の花が登場するのは今回が初めてです。

切り株から生えてきた「ひこばえ」を大事にしていたら、

昨年初めて数輪の花を付けて、そして今年はたくさん咲きました。

 

そして今日、我が家の桜の開花宣言です・・・

 

庭のヒガンザクラが咲き始めた♪

 

花が5輪以上開いたから、本日めでたく開花宣言です♪

 

桜が咲き出したから、メジロでも来てくれたら嬉しいのですけどね。

今日からまた、桜の木から目が離せなくなりました。

 

季節はかなり戻って、3月23日撮影の花たち・・・

 

《クロッカス3種》

大きな花のクロッカス(1)

 

黄色い花が終盤の頃に咲き出した♪

 

毎年1つだけここに咲くクロッカス(2)

 

一番遅咲きの、ちょっと小振りのクロッカス(3)

 

こんな場所で咲いてます♪

 

《オキナグサ》

あまりにも早い開花にビックリ♪

 

花も葉も茎も毛だらけ〜♪

(寒さから身を守っているのかもしれませんね…)

 

4月5日と8日撮影の花たち・・・

 

《ショウジョウバカマ》

他はまだ株元の蕾だけど、この場所だけ花が咲いた♪

 

そこにスジグロシロチョウがやってきた♪

 

《カタクリ》

思いがけない場所で早々咲いたカタクリ♪

(アリに運ばれた種からの開花で、3本が物干し台の横で咲いてる…)

 

いつものメイン場所ではまだ蕾♪

 

《ヒマラヤユキノシタ》

車道下の斜面では、今年もたくさんの花を咲かせた♪

 

《オキナグサ》

車道沿いでは、オキナグサも咲いている♪

 

綿毛が風に乗って、あちこちで花が咲いている♪

 

オキナグサの種は、タンポポのように綿毛になって風で運ばれるから、

庭のあちこちで発芽して咲いています。

カタクリの場合は、こぼれ落ちた種をアリさんが運びます。

小さなアリなのに、結構遠くまで種を運ぶらしく、

元株よりもかなり離れた場所で花が咲くこともあって、驚かされます。

 

ここからは、本日撮影のクリスマスローズです・・・

 

《クリスマスローズのミニ花壇》

まだ小さな株ばかりだけど、少しずつ賑やかになってきた♪

 

素敵な「初花」が咲きました♪

 

 

《水仙コーナーで咲くクリスマスローズ》

ここでは水仙に先立って、まずクリスマスローズが咲きます♪

 

《ポット上げしたクリスマスローズの発芽苗》

4月4日にポット上げした赤ちゃん苗です♪

 

2本目の新芽が、小さな双葉の間から伸びてくるので、

今回はいつもよりもちょっと深めに植え付けてみました。

24ポット入りのトレー4個に収まるように、

良い苗を厳選して96本をポット上げです。

 

今回は5種類の花の種からの発芽で、

「ピンクダブル・ピンクセミダブル・糸ピコダブル・

ブラック系ダブル・ブラック平咲きシングル」です。

これから3年経って初花が咲くので、遠い先の話ですが、

どんな花との出会いがあるのか、今からすっごく楽しみ〜♪

今年の初花のように、素敵な花との出会いを期待したい!

 

 今日の、お・ま・け・・・

今日のおまけは、ジョウビタキの♂です。

 

遠くからの撮影だけど、可愛い〜♪

 

キッチンの窓から畑花壇を眺めていたら、

クレマチス用のオベリスクの上に、

チョコンと止まっているョウビタキ♂が見えました。

かなり遠くだったけど、コンデジのズームを効かせて撮りました。

 

もうひとつおまけ・・・

今日の夕方5時過ぎに、シジュウカラの♀がお食事にやってきました。

夕方の時間帯なので、写りがイマイチですが・・・

 

桜の花をバックに、1枚撮りましょう〜♪

 

シジュウカラさん、ちゃんとカメラ目線ですね。

(撮影は出窓からのガラス越しです…)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂の訪問と映画『ウィキッド』♪

2025年04月03日 | 庭の野鳥たち

昨日も雨が降って、今日も朝から雨・・・

春の花の写真が撮れないので、今日は野鳥です。

 

《まずは、ジョウビタキの♂》

今季我が家の庭は、ジョウビタキの♀が縄張りを張っていて、

♂の姿を見かけることは一度もありませんでした。

ところが、少し前から♂がやってくるようになって、

このところ、可愛らしい♂の姿に癒されています。

昨年も♀の縄張りだったので、♂の姿を見るのは数年振り!

 

かなり前になりますが、3月19日のことです・・・

 

ジョウビタキの♂がツルウメモドキを食べにやってきた♪

 

可愛いから、もう1枚アップします♪

 

後ろ姿も載せちゃいます♪

 

3月26日には桜の木にやってきた♪

 

証拠写真ですが、昨日も来てました♪

 

繁殖期に入ると縄張りを解くようなので、

♂も庭へ来るようになったのでしょうか?

諏訪地方での繁殖は確認されているようで、

ネット上の記事によれば、安曇野でも確認されたとか・・・

でも、寒さ厳しい大町での繁殖はどうなんでしょうね。

我が家周辺では、まだ『冬の渡り鳥』ということになるのかもしれません。

 

《次は、ヒヨドリのカップル》

ジョウビタキへのおもてなし用のツルウメモドキですが、

そこには、ちゃっかりヒヨドリも来ています。

 

こちらは、ツルウメモドキを食べに来たヒヨのカップル♪

 

《最後は、シジュウカラの♂》

冬の間、毎日♂♀のカップルで来ていたシジュウカラも、

今は♂が1羽だけでやってきています。

そろそろ繁殖期なので、♀は巣作りに専念しているのでしょうか。

シジュウカラの場合、巣作りは♀のお仕事のようです。

 

今日のシジュウカラです♪

 

いつも2羽一緒に来ていたので、1羽だけだとちょっと寂しいです。

4月に入り暖かくなってきて、桜の蕾も色付いてきました。

 

お話しガラリと変わって、映画です・・・

少し前になりますが、3月26日の強風と黄砂襲来の日に、

松本の映画館で『ウィキッド ふたりの魔女』を観てきました。

(水曜日のレディースデーだったので割引きでの鑑賞です…)

 

(映画館でいただいたポストカードの表裏です…)

 

後に「オズの魔法使い」に登場する「西の悪い魔女」となるエルファバと、

「善い魔女」となるグリンダの、始まりの物語を描いたファンタジーミュージカル。

 

ブロ友さんのところでこの映画のことを知り、娘に話したところ、

「公開初日に観たけど、もう一度観たいと思っていたから一緒に行こう!…」

って誘ってくれました。「ハイ、喜んで〜」

 

この映画、なんと上映時間が161分と、3時間近い長丁場です。

…なのに、あまりの面白さに見入ってしまい、あっという間の3時間!

大音響の中、迫力のある魔法の世界と歌声の素晴らしさに圧倒されました。

まだ上映が続いているのでこれ以上の感想は控えますが、興味のある方は、

映画『ウィキッド ふたりの魔女』公式サイトをご覧くださいね。

 

娘は初日に観た時、最後に『つづく』の文字が出て驚いたそうです。

この映画は2部作になっていて、

今回はパート1の上映でパート2は11月上映らしい。

もちろん、パート2も絶対に観に行きたいです!

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝、庭の花と野鳥たちの様子♪

2025年03月29日 | 我が家の花(2025)

今朝起きたら、庭が真っ白でビックリしました。

昨日まで春の庭だったのに、一転して雪景色です・・・

いつものんびり更新ですが、こんな様子はリアルタイムで~!

 

本日の一枚は、

雪の洗礼を受けて咲いてるクリスマスローズ♪

 

春になったと、喜んで咲き出した庭の花々ですが、

今朝は雪の洗礼を受けてしまいました。

 

それでは、雪の中で咲く庭の花たちです・・・

 

小さなミニ水仙『ティタティタ』が、雪に負けずに咲いてます♪

 

もっと小さな『キクバオウレン』も雪の中で咲いている♪

(花が小さいから、少し大きめの画像で貼り付けた…)

 

ここからはクリスマスローズです・・・

ようやく地植えのクリスマスローズが咲き出しました。

…なのに、今朝は雪です・・・

 

柏葉紫陽花の下で咲いてるクリスマスローズ♪

 

こちらは、中庭で咲いてるクリスマスローズ♪

 

根雪が消えてようやく花が咲き出した、

クリスマスローズのミニガーデンに再び積雪です♪

 

このミニガーデンで咲くのは、

今年「初花」を咲かせる小さな株ばかり~♪

 

ここ数日は冷え込んでなかったので、

ポットや鉢植えのクリスマスローズは、夜間も玄関先に出したままでした。

今朝は雪が降りかかってちょっと可哀想でしたが、でも大丈夫!

 

本葉が出揃ったばかりの発芽苗にも雪~♪

(4月に入って暖かくなったら、1本ずつポット上げ予定です…)

 

鉢植えのクリスマスローズたちです♪

 

種採取をする鉢以外は、株の充実のために、

咲き終えた花は早めに株元からカットしているので、

今は、少々寂しい鉢植え姿です。

 

春の花や、鉢植えのクリスマスローズの写真を撮り溜めたので、

そろそろブログアップを…と思っていた矢先の、今朝の雪でした・・・

 

次は、雪の中やって来た野鳥たち・・・

常連さんたちばかりですが、柿の木や桜の木の鳥さんたちです。

 

桜の木でヒマワリの種を食べている《シジュウカラ》

 

桜の木でヒマワリの種を咥えている《カワラヒワ》

 

お顔にズームイン♪

 

この冬は、ほぼ毎日のように柿の木へ来ているカワラヒワですが、

桜の木に止まっているというのはかなり珍しく、

ましてや、ヒマワリの種を咥えたカワラヒワなんて初めて見ました!

こんな大きくて硬い種を、どうやって食べるのでしょうね。

 

食べているところは見てないので、ネットで調べてみると・・・

カワラヒワはヒマワリの種が好物なんだそうです。

シシュウカラとカワラヒワではヒマワリの種の食べ方が違って、

シジュウカラは、

ヒマワリの種を両足で押さえて嘴で突き、

殻を割って中身を取り出し、突きながら砕いて食べるけれど、

カワラヒワは、

嘴を小刻みに咬み合わせて殻を割って、

殻は弾き飛ばして中身を食べているのだそうです。

 

1羽のカワラヒワが、飛んだぁ〜♪

 

カワラヒワは、飛んだ時に翼の黄色い部分が帯状に広がって、

とてもきれいです。天気が悪くて写真はイマイチですが・・・

 

柿の木でボーッとしてるのは《キジバト》

 

ツクシが顔を出した蕎麦畑の土手には《カラスの親子》

(カラスと言えども、こんな光景はなんとも微笑ましい…)

 

朝から降っていた雪も10時頃には止んで、積雪は3cm程。

周辺を見渡せば、まだ雪が残っている場所もあるけれど、

今回アップした写真の雪は、午後2時頃にはほとんど消えました。

 

雪の中の花と野鳥たち、今朝の様子でした・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社に咲くウスギオウレンとオマケは越冬蝶♪

2025年03月27日 | 自宅周辺の蝶

この時期恒例、神社のウスギオウレンです。

我が家の庭に咲くのは『キクバオウレン(菊葉黄蓮)』で、

自宅から徒歩数分の神社に咲くのは『ウスギオウレン(薄黄黄蓮)』・・・

 

今日は天気が良かったので、神社まで出掛けて、

ウスギオウレンの花を見てきました。

 

本日の一枚は、

神社に咲いてるウスギオウレンです♪

 

花はもう満開を過ぎていました。

 

まずは、昨日の黄砂で霞む風景です・・・

一昨日と昨日の二日間は、強風が吹き荒れて黄砂もひどかったです。

 

昨日の朝の様子です(6時47分)

 

1時間ほどすると、東の山は全く見えなくなって、

遠くの景色はまるで真冬の朝霧のようです。

 

冬に眺める景色のようです(7時50分)

 

黄砂で霞んでる♪

 

今日はすっきり晴れてるとはいえないけれど、

青空もが広がって、うっすらと霞んだ雪山も眺められました。

 

今日、自宅近くで眺めた餓鬼岳(右側の雪山)♪

 

それでは、神社に咲いてるウスギオウレンです・・・

ここ数年、群生して咲く姿が徐々に少なくなってきていたけれど、

今年は今までとは少し離れた場所で、群生して咲いていました。

杉の枝がたくさん落ちている中で、健気にも花を咲かせています。

 

ウスギオウレンは、キクバオウレンとよく似た花ですが、

花びらが細長く、そり返ったように咲く花です。

 

その名の通り、薄い黄色の花のウスギオウレン♪

 

 

中には白い花も咲いてます♪

 

ここには緑色っぽい花も咲いてる♪

 

キクバオウレンと同じく、

雄蕊だけの『雄花』や、雄蕊&雌蕊の『両性花』も咲いてます。

 

雄花も両性花も、入り乱れて咲いてる♪

 

今年は群生して咲く姿があちこちで見られて良かったです。

 

群生して咲いてるウスギオウレン♪

 

通路の真ん中にも花が咲いてます♪

 

今日の、お・ま・け・・・

最後は、神社の近くで出会った越冬蝶です・・・

神社の杉林を抜けると、少し開けた場所があって、

毎年そこで越冬蝶に出会えるので、それも楽しみなのです。

でも昨年は、越冬蝶との出会いがなくて寂しいものでした。

 

今年は・・・・・出会えた!

 

陽だまりに咲いていた、オオイヌノフグリ♪

 

可愛い花を撮っていたら、そこに蝶がやってきました。

 

越冬明けのヒオドシチョウです♪

 

こちらはシータテハ(エルタテハ?)のようです♪

 

オオイヌノフグリでの吸蜜姿に、ズームイン♪

 

今年の「蝶の初撮り」でした・・・

蝶の「今年初見」は新生蝶のモンシロチョウで、3月23日に庭で目撃をしたけれど、

残念ながら写真は撮れなかったので、越冬蝶が初撮りです。

(ヒオドシチョウかと思いましたが、下2枚はシータテハかエルタテハですね…)

 

庭のクリスマスローズで越冬をしていたキタキチョウも、

いつの間にか越冬明けで飛び出したようで、

クリスマスローズの葉にはキタキチョウの姿がありません。

今日も黄色いキタキチョウが庭を舞っていたので、

きっと短い春を謳歌しているのでしょうね・・・

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレンチランチ de ホワイトデー♪

2025年03月23日 | 美味しいお店

昨日は、8日遅れのホワイトデーということで、

市内のフレンチレストランでのランチを楽しんできました。

 

バレンタインデーのお返しに、旦那さんがスポンサーで、

松本の友人とわたしと娘、3人でのお喋り女子会です。

 

お店は自宅から車で15分ほどの場所にある、

本格フレンチレストランの『Crête(クレット)』さんです。

 

トリコロールがはためくお店、Crêteさん♪

 

それではランチが始まります・・・

ランチは『燕』と『常念』の2コースがあります。

心強いスポンサーがいるので、

贅沢なフルコースの『常念』をいただきました。

(料理名はテーブルに置かれたメニューより…)

 

まずは店内の様子です♪

 

ナプキンは輪切りの木に差し込まれ、

お皿はそれぞれ違った絵柄♪

 

 

飲み物は、

ぶどうジュースや紅玉のリンゴジュースなど♪

 

 

アミューズは、

雪下人参のムースとホタルイカのマリネ♪

 

前菜は、

信州サーモンと新玉ねぎのブラマンジェ♪

 

自家製パンと、

炭塩の入ったオリーブオイル♪

 

スープは、

グリーンピースのスープ♪

 

魚料理は、

本日の魚料理は真鯛 松本一本ネギ入りのソース♪

 

肉料理は3品からチョイスなので3人それぞれに、

美麻産鹿ロースのロティ(わたしのチョイス)♪

 

鴨肉のロティ(娘のチョイス)♪

 

牛ホホ肉の赤ワイン煮込み(友人のチョイス)♪

 

デザートは、

バナナのムース♪

 

最後は、

コーヒーとプチフール(フィナンシェ)♪

 

このレストランは二度目なのですが、

お料理はとっても美しく、食べて美味しく、

本格フレンチなのにお財布に優しいお値段で、

何度も行きたいお店です。

 

友人のリクエストにより、

レストランの帰りはパン屋さん経由で自宅まで・・・

 

こちらが、友人お気に入りの『頂ベーカリー』さん♪

 

2時半頃だというのに、店内はお客さんでいっぱいでした。

長野ナンバーや岐阜ナンバーの車もやってきてビックリ!

 

女3人寄ればなんとか…と言うけれど、

道中の車の中でもランチの最中も、3人で本当によくお喋りしました。

楽しい一日を過ごすことができて、スポンサーさんには感謝です。

来年もまた、よろしくお願いしますね!

 

お話し変わって・・・

少し前、18日には娘のお舅さんの七回忌の法事がありました。

年月が経つのは早いもので、もう七回忌です。

 

お寺さんでの法要を終えて、住職さんと一緒にお墓参りもして、

お昼はデリバリで、豪華なお弁当を用意してくれましたから、

みんなで美味しくいただきました。

 

こちらがデリバリのお弁当です♪

 

我々夫婦にはたくさんで食べきれず、少し夕飯時に食べて完食しました。

法事などの時には、いつも旦那さんの友人が営むお店の料理なのですが、

この日は定休日でしたから、初めてのお店からのデリバリだったようです。

たまには違ったお店のお弁当もいいものですね・・・

美味しいお弁当、ご馳走様でした♪

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする