夏中元気に咲いてくれた朝顔ですが、なぜか今年はこのブログに登場しなかったですねぇ~
そのうちに、そのうちに…と思っているうちに、とうとう秋になってしまいまして、
里の紅葉もそろそろかなぁ~と思っていたところ、なんとその前に近くの山に雪が降りました。
二日前、山の初雪・・・

(昨年より1週間早い、山の初雪…)
このような寒々とした画像の後に朝顔の話題というのも、ちょっと気が引けるのですが・・・
今年の朝顔の様子は、また後日(またいつかそのうちに)ご紹介するとして、
今日は、この時期しか見られない朝顔の『二色咲き』をご覧いただきましょう。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まずは、西洋朝顔『ウエディングベル』の二色咲き・・・
ピンクの花を咲かせるウエディングベルは発芽が遅かったので、
この時期でもまだきれいな花を咲かせています。
真夏のような花盛り、朝のウエディングベル・・・(10月23日、8時40分撮影)


(こちら(↑)は、『緑のカーテン』として咲かせているウエディングベルです…)
実際には、もうこの時期になると毎日こんなにたくさんの花は咲かないのですよ。
この日の朝は、
「枯れ木に花を咲かせましょう~
…」
という『魔法』をかけて、このように夏の花盛り状態にしてみましたぁ
…と言うのは冗談でして、
これは、『昨日咲いた朝顔』と『今朝咲いた朝顔』とが同居して咲いている状態。
夏が過ぎて涼しくなった秋には、前日に咲いた花が萎むことなく翌朝まで咲き続ける…ということが、たまにあるのです。(その日の天気や気温など、諸条件が揃った場合ですけど…)
このウエディングベルの場合は、花の色があまり変化しないので、
花がたくさん咲いているように見えますねぇ~
昨日から咲いている朝顔(左) と 今朝咲いた朝顔(右)・・・


二色で咲いてる、ウエディングベル・・・

今朝咲いた花の色が、本来のウエディングベルの花色です。
比べてみると、色の違いがわかるでしょうか・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
色の変化がもっとよくわかるのが、西洋朝顔『ブルースター』・・・
昨日から咲いている朝顔(左) と 今朝咲いた朝顔(右)・・・


二色で咲いてる、ブルースター・・・

こちらは色の変化が大きいから、二種類の花が咲いているように見えますね。
でもこれも、『昨日咲いた朝顔』と『今朝咲いた朝顔』とが一緒に咲いている状態なのです。
もちろんこちらも、今朝咲いた花の色が本来のブルースターの花色です。
前日の花は、西洋朝顔のミルキーウェイによく似てますね(花の大きさが違うけど…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
もう一種類、西洋朝顔『ヘブンリーブルー』・・・
ヘブンリーブルーは早くから咲いてしまったので、今年はもう花がほとんどお終い。
今はもう、種採取の段階です。
二色で咲いてる、ヘブンリーブルー・・・(10月23日、8時55分撮影)

紫色の花が『昨日から咲いている朝顔』で、青い花が『今朝咲いた朝顔』です。
今年は二箇所に咲かせたヘブンリーブルーですが、もう高い所に咲いているだけなので、
個々の花の比較写真をアップできませんでした
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今日は、季節外れかと思われる朝顔の話題。
でも、今だけしか見ることができない西洋朝顔の『二色咲き』をご覧いただきました。
今日の、お・ま・け 
こちら、9月7日に咲いたブルースターの変わり咲きのお話・・・
(かなり以前に咲いた花ですが、二色咲き繋がりということでご了承願います…)
これぞビックリ二色咲き!
二種類の花が一つの花となって咲いているという、珍しい花が咲きました。
西洋朝顔を長年育てているけれど、こんな花を見たのはこの日が初めて!
二種類の花が合体して咲いてる、二色咲き・・・(9月7日に咲いた花)

(左側がブルースターで、右側がヘブンリーブルー…)
ひとつの花の中に、ブルースターとヘブンリーブルーの二種類の花が出てしまった、変わり咲きなのでしょう。
この花だけ、二色咲き・・・

ほらね、ブルースターが咲く中に一輪だけ二色咲き・・・

(周りの花を見て驚かないでくださいね。この画像も9月7日撮影ですので、念のため…)
なんとも不思議な花の出現でした・・・
蝶には異常型というものがありますが、朝顔にも異常花があるのですねぇ~
そのうちに、そのうちに…と思っているうちに、とうとう秋になってしまいまして、
里の紅葉もそろそろかなぁ~と思っていたところ、なんとその前に近くの山に雪が降りました。
二日前、山の初雪・・・

(昨年より1週間早い、山の初雪…)
このような寒々とした画像の後に朝顔の話題というのも、ちょっと気が引けるのですが・・・
今年の朝顔の様子は、また後日(またいつかそのうちに)ご紹介するとして、
今日は、この時期しか見られない朝顔の『二色咲き』をご覧いただきましょう。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
まずは、西洋朝顔『ウエディングベル』の二色咲き・・・
ピンクの花を咲かせるウエディングベルは発芽が遅かったので、
この時期でもまだきれいな花を咲かせています。
真夏のような花盛り、朝のウエディングベル・・・(10月23日、8時40分撮影)


(こちら(↑)は、『緑のカーテン』として咲かせているウエディングベルです…)
実際には、もうこの時期になると毎日こんなにたくさんの花は咲かないのですよ。
この日の朝は、
「枯れ木に花を咲かせましょう~

という『魔法』をかけて、このように夏の花盛り状態にしてみましたぁ

…と言うのは冗談でして、
これは、『昨日咲いた朝顔』と『今朝咲いた朝顔』とが同居して咲いている状態。
夏が過ぎて涼しくなった秋には、前日に咲いた花が萎むことなく翌朝まで咲き続ける…ということが、たまにあるのです。(その日の天気や気温など、諸条件が揃った場合ですけど…)
このウエディングベルの場合は、花の色があまり変化しないので、
花がたくさん咲いているように見えますねぇ~
昨日から咲いている朝顔(左) と 今朝咲いた朝顔(右)・・・


二色で咲いてる、ウエディングベル・・・

今朝咲いた花の色が、本来のウエディングベルの花色です。
比べてみると、色の違いがわかるでしょうか・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
色の変化がもっとよくわかるのが、西洋朝顔『ブルースター』・・・
昨日から咲いている朝顔(左) と 今朝咲いた朝顔(右)・・・


二色で咲いてる、ブルースター・・・

こちらは色の変化が大きいから、二種類の花が咲いているように見えますね。
でもこれも、『昨日咲いた朝顔』と『今朝咲いた朝顔』とが一緒に咲いている状態なのです。
もちろんこちらも、今朝咲いた花の色が本来のブルースターの花色です。
前日の花は、西洋朝顔のミルキーウェイによく似てますね(花の大きさが違うけど…)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
もう一種類、西洋朝顔『ヘブンリーブルー』・・・
ヘブンリーブルーは早くから咲いてしまったので、今年はもう花がほとんどお終い。
今はもう、種採取の段階です。
二色で咲いてる、ヘブンリーブルー・・・(10月23日、8時55分撮影)

紫色の花が『昨日から咲いている朝顔』で、青い花が『今朝咲いた朝顔』です。
今年は二箇所に咲かせたヘブンリーブルーですが、もう高い所に咲いているだけなので、
個々の花の比較写真をアップできませんでした

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
今日は、季節外れかと思われる朝顔の話題。
でも、今だけしか見ることができない西洋朝顔の『二色咲き』をご覧いただきました。


こちら、9月7日に咲いたブルースターの変わり咲きのお話・・・
(かなり以前に咲いた花ですが、二色咲き繋がりということでご了承願います…)
これぞビックリ二色咲き!
二種類の花が一つの花となって咲いているという、珍しい花が咲きました。
西洋朝顔を長年育てているけれど、こんな花を見たのはこの日が初めて!
二種類の花が合体して咲いてる、二色咲き・・・(9月7日に咲いた花)

(左側がブルースターで、右側がヘブンリーブルー…)
ひとつの花の中に、ブルースターとヘブンリーブルーの二種類の花が出てしまった、変わり咲きなのでしょう。
この花だけ、二色咲き・・・

ほらね、ブルースターが咲く中に一輪だけ二色咲き・・・

(周りの花を見て驚かないでくださいね。この画像も9月7日撮影ですので、念のため…)
なんとも不思議な花の出現でした・・・
蝶には異常型というものがありますが、朝顔にも異常花があるのですねぇ~