いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

釣り人が釣ってきた黒鯛を『釣人』で食べた♪

2024年02月29日 | 美味しいお店

昨日は友人をご案内してお昼を食べに行ったのですが、

ちょうどタイミング良く、前日に釣ってきた黒鯛があるとのことで、

贅沢にも黒鯛三昧のランチとなりました。

 

そんな様子は後回しにして、

今朝の様子からご覧いただきましょう。

 

まずは、キクバオウレンの開花です・・・

今朝、キクバオウレンが咲いているのを見つけました。

例年だと、数十センチの根雪が残っている屋敷林の下なのに、

今年は日陰に少しの雪があるだけで、根雪にはなっていません。

雪が少なかった分、開花が早かったのでしょうね。

 

日の当たる場所では、

もうキクバオウレンが咲き始めていました。

 

花が咲き始めた、キクバオウレン♪

 

雪が少ない今年です♪

 

でも今宵から明朝までは雪予報、どれくらい積もるかわからないけれど、

今咲いている花も、明朝には雪に埋もれてしまうかも・・・

 

花が群生して咲く斜面には雪が全くないから、

キクバオウレンの葉は寒風にさらされて、ほとんどが茶色く枯れています。

今年は、一面花盛りという光景は見られそうもありません。

 

追記です・・・(3月1日)

今朝起きたら13cm程の積雪でした。

 

出窓から眺めた、朝の雪景色です♪

 

案の定、せっかく咲いたキクバオウレンは雪の中です・・・

積雪量は大したことないのですが、春の雪なので重く、

大株のクリスマスローズさえも、雪に押しつぶされて全く姿が見えません。

 

上や横に伸びている桜の枝が、雪の重さで垂れ下がってしまい、

地面に着いてしまいそうです。

 

まるで枝垂れ桜の木のようです♪

 

以上、追記でした。

 

次は、久々に眺めた今朝の日の出です・・・

山際がうっすら霞んでいる中、朝日が昇ってきました。

 

今朝の日の出です(6時35分)

 

薄いベールの中だからでしょうか、

太陽があまり眩しくないから、ズームで撮ってみました。

 

オレンジ色の中に、木立が見えます♪

 

ならばもっとズームで~♪

 

しばらく日の出をシーンを撮ってなかったのですが、

日の出の位置がずいぶん移動して、日の出時刻も早くなっています。

 

ようやく本題、ここからは昨日のお話です。

 

まずは、パン屋さんへ・・・

友人が前回来た時には、我が家で《ぱんランチ》を楽しんでいただきましたが、

その時に、「今度来る時にはパンを買って帰りたい」とのことでした。

 

我が家でしばしコーヒータイムをして、

市内の美味しいパン屋さん経由で、ランチへと向かいました。

 

市内のパン屋さん、頂ベーカリー♪

 

美味しそうなパンが並んでいます♪

 

次々と焼き上がったパンが並びます♪

 

わたしはおやつ用のパンを、娘宅分も一緒に4個購入。

友人は、孫ちゃん達の分までどっさりお買い上げでした。

 

店内には、素敵なドライフラワーなどが飾られています。

なんと、我が家近くの花屋さん『TOKIWA FLOWERS』

の作品だということで、ビックリ~!

その方は、イギリスと日本で活動中のフラワーアーティストで、

毎年我が家のお正月花を作っていただいている方でした。

 

ドアを開けて入ると、素敵なドライフラワーがお出迎え〜♪

 

店内に飾られたドライフラワーなど♪

 

天井の飾り付けも、素敵なアートですね・・・

 

パン屋さんだけに、

大麦を使った大きなドライフラワー♪

 

お店に来た時に、少しでもお花で和んで貰えたら…と、

そんな思いで飾られているようです。

 

それではお待ちかね、和食のランチです・・・

パン屋さんを出て、お隣の松川村まで行き、

ちひろ美術館の近くにある『釣人』さんへ。

(自宅から直行すれば、車で10分程の場所ですが…)

ここはウチの旦那さんの釣りの師匠のお店なのです。

 

道路沿いに大きな看板があって、すぐわかる♪

 

店の横にある広い駐車場の奥には、なぜか船が~♪

(お店の大将が黒鯛を釣ってます…)

 

11時30分から商い中ですよ〜♪

 

久し振りにお邪魔した『釣人』さんです。

 

ウチの旦那さんの顔を見るなり大将が、

「昨日釣ってきた黒鯛があるから、

黒鯛のスペシャル定食でいいよね」

と言いました。

 

前日には「俺は蕎麦にしようかなかぁ~」とか、

「わたしは海鮮丼か、なんちゃら御膳かなぁ~」と、

二人であれこれ悩んでいたのですが・・・

 

もちろん、「スペシャルな黒鯛定食でお願いします…」と即答!

 

手前から2番目のお部屋へ入るよう指示されて、

しばしお茶を飲みながらのお喋りタイムです。

 

そのうちに、ボーッと船の汽笛が聞こえて、

部屋の横に船が到着しました。

 

そうです、このお店は、

『釣人丸』という船がお料理を運んできてくれるので、

障子を開けて船上の料理を受け取るという、

なんとも楽しい仕掛けとなっています。

 

船で最初に運ばれてきたのは、『サラダ』♪

 

次は豪華な、『黒鯛のお刺身とカルパッチョの盛り合わせ』♪

(手前がカルパッチョで、奥がお刺身です…)

 

最後は、『黒鯛の塩焼き』♪

 

こちらは、おばちゃんが運んできてくれた♪

 

前日に大将が釣ってきたという黒鯛は、

お刺身もカルパッチョもすごく美味しかったです。

塩焼きは身が柔らかくて、塩加減もちょうど良くて最高!

頭の中(?)までお箸を突っ込んで、身を取り出して食べました。

 

本当に良いタイミングでお店に行くことができ、

滅多に食べられない黒鯛を食べて、もう満足満足~

偶然だったとはいえ、

昨日我が家へ来てくれた友人に感謝です!

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニバーサリーランチ♪

2024年01月24日 | 美味しいお店

前記事の続きになりますが・・・

1dayレッスンの後は、「お約束のランチ」を楽しみました。

(我々にとっては、これも含めてのお楽しみなのでね…)

 

この日はちょうど友人のお誕生日でしたから、

「アニバーサリーランチ」ということで、

ちょっと豪華なランチを、先生が予約しておいてくれました。

 

松本市内のフレンチレストラン『マナックターブル』さんです。

HPには、

「松本の天然食材を特に大事にし、

その食材を使った松本でしか味わえないメニューをお届けします。

日々、山に入り綺麗な野草を摘み食材に活かし、

時には落ち葉を集め、その香りを使った料理を考案したり…」

…と書かれています。  どうぞご期待くださいませ~

 

それでは、豪華なアニバーサリーランチです・・・

お喋りが楽しすぎて、料理説明はすっかり忘れました。

それに、お店の外観を撮影することすら忘れてました。

 

まずは友人のお誕生日を祝して、

みんなで「おめでとう~🥂」の乾杯です。

(飲み物の写真も撮り忘れてしまいました…)

 

《アミューズ2品》

手に持って食べてくださいとのことで、

ふっかふっかの初めての食感~♪

(写真は3人分です…)

 

生ハムは自家製だそうで、

ソースが美味しかったこと♪

 

《スープ料理(かなぁ?)

 

《パン》

 

《魚と肉のメインディッシュ》

スズキの魚料理

(写真がボケボケだったから、娘のスマホ写真を拝借…)

 

鶏肉と豚肉を使ったお肉料理♪

 

《デザート》

ここで、サプライズです!

友人の前には、特別なアニバーサリーデザートが出されました。

なんとなんと、わたしの前にも同じお皿が出されてビックリ〜

11日が誕生日だったわたしなのに、先生の優しい心遣いなのですね。

お店にも先生にも感謝です・・・

 

友人とわたしの、アニバーサリーデザート♪

 

残りの3名にはこちらのデザート♪

 

《コーヒー》

 

《プチフール》

(竹墨が練り込まれた生地に花豆がサンドされたマカロン…)

 

大変美味しゅうございました。

 

初めての食感のお料理に、皆で驚くやら嬉しいやら~

中にお肉が潜んでいたりなど、丁寧に調理されたお料理で、

お喋りを楽しみながら、美味しいランチに酔いしれて、

至福のひと時を過ごしました。

 

次回の1dayレッスンの後のランチは、

リーズナブルにラーメンくらいにしましょう!

…と話しましたが、さてどんなランチが待っているのやら・・・

その前に、次回はどんなエッグを作るのか考えなきゃあ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金婚式のお祝いは蓼科のレストランで〜♪

2023年11月25日 | 美味しいお店

1週間前になりますが、

蓼科のレストラン『オーベルジュ・エスポワール』で、

結婚記念日のお祝いをしました。

娘夫婦との2組合同のお祝いです・・・

 

(これはなんでしょう? 後ほど再び登場します…)

 

レストランのガーデンは名残の紅葉が美しく、

豪華なフレンチランチのコース料理をいただいて、

お店からの嬉しいサプライズもあって…と、

家族で至極のひとときを過ごした、最高の一日でした。

 

駐車場から階段を上るとレストランです♪

 

レストランのガーデンは晩秋の装いです♪

 

イロハモミジは散ってしまったけれど、

ヤマモミジが赤く色付いた葉を残していました。

赤いモミジの葉と落ち葉の絨毯、

その中に、緑のクリスマスローズの葉がきれいです。

 

春にこちらへ嫁がせたクリスマスローズが、ちゃんと根付いて、

今年の暑かった夏を無事に越せたのか心配でしたが、

夏のダメージもなく、どの株も元気に育っていました。

 

落ち葉の中のクリスマスローズ♪

 

今年の春、お庭にクリスマスローズを植え付けて、

その後豪華なランチをご馳走になった時の様子は、

蓼科でクリスマスローズ植え付けと豪華ランチ》をご覧くださいね。

 

店内から眺めるヤマモミジがきれい~♪

 

それでは豪華なフレンチランチです・・・

(料理名はメニューより…)

 

お食事は、外を眺めながらサンルームで~♪

 

記念撮影も忘れずに~♪

 

飲み物はお代わりしながら、

それぞれシェリー酒、ビール、白ワイン、

ノンアル赤ワインのソーダ割り(ライムの香り)です♪

  

 

さて、お料理です・・・

庭の燻製小屋で作られた、ジビエの自家製サラミ

 

庭の石窯小屋で焼かれた、自家製パン2種

 

(丸い方はお米のパン。米粉だけでは膨らまないので、

小麦粉の配合割合をあれこれ変えたりしながら、

ふっくらモチモチの美味しいパンに仕上げたそうです…)

 

《2品のオードブル》

自家製シャルキュトリーと信州野菜の盛り合わせ

(シェフは今シャルキュトリーにハマっているのだそうです。

どんな食材を組み合わせようか日々考えて、

ナッツを入れて食感を出したりなど試行錯誤を重ね、

上手くできたら得意げにお客様にお出しするそうです。

野菜は味を損なわないように蒸して、ドレッシングで和え、

それぞれの野菜の色も味も食感も楽しめる一品です…)

 

信州産秋茄子と天龍鮎のタルタル

山椒風味のマルサラソース

 

《スープ》

ジビエのコンソメスープ

(シカとイノシシとカモの骨だけを使って砕き、

長時間かけてじっくり煮込みながら旨味が凝縮するのを待って、

そこから出た旨みエキスをさらに煮詰めて、

香草をほんのり香らせて仕上げた贅沢なスープだそうです。

体にとっても良いスープだとおっしゃってました…)

 

この贅沢で貴重なジビエスープは、

実はシェフからのサービスなのですって・・・

いつもシェフのお心遣いには、心から感謝しております。

ありがとうございます!

 

サンルームなので、スープの中に青空が映り込んでる♪

 

《魚料理は、メニューの中からチョイス》

婿殿とわたしは、

オマール海老のパートカダイフ巻き松本市産パプリカのムース

フェンネルのアクセント

 

娘と旦那さんは、

信州サーモンのクネル 甲殻類のカプチーノソース

グレッグと信濃くるみのアクセント

 

《肉料理も、メニューの中からチョイス》

婿殿とわたしは、

信州新町産サフォーク羊のブロシェット

(干し草だけを食べさせているサフォーク羊の、

ラムとマトンの中間にあたる「ホゲット」という、

生後1年~2年未満の羊を使っているそうで、

羊肉はミンチにしてグリルしてあります。

串に使っているのは茅野市産のワイン用ぶどうの枝で、

こんなところでも地産地消が実践されてます…)

 

娘は、

十勝若牛ハラミのグリルとほほ肉の赤ワイン煮込み

(シェフはハラミがお気に入りで、

ハラミを使うのはシェフのこだわりのようです…)

 

旦那さんは、

本日のジビエ料理の鴨

(猟銃を使わずに、網で捕獲された鴨だそうです…)

 

ここで、キャンドルが灯ったオルゴールを鳴らしながら、

マダムの登場です。

 

 

続いて、『サプライズデザート』が出されました。

 

《デザートも、メニューの中からチョイス》

栗のモンブラン

渋皮煮とそば茶のアイスクリーム添え

 

信州産紅玉りんごの焼きたてタルト

カルヴァドス風味

 

なんということでしょう!

それぞれのデザート皿には、

祝いの言葉が高級チョコレートで書かれていて、

そして絵は飴で描かれているという、

嬉しくて美しくて美味しいサプライズデザートでした・・・

レストランの皆様の温かなお心遣いに、深く深く感謝です♪

 

《食後の飲み物》

娘はハーブティーで、他の3人はコーヒー

 

 

豪華なフレンチランチ、大変美味しくいただきました!

金婚式を迎えた今もなお、フルコースのお料理を完食できて、

まだまだ当分は元気でいられそうです・・・

(ジビエスープもいただいたのですからね…)

 

魚料理や肉料理は、どれにしようか迷うのも楽しく、

それぞれ違う料理をチョイスして、みんなでシェアしながら、

色んな料理を食べられるのも嬉しかったです。

 

最後に、店内の壁にかけられていたリースをご紹介しましょう。

 

 

リースの先生からのプレゼントだそうで、

「中央にはワインのビンとグラスがあるんだよ…」と、

オーナーが嬉しそうに話してくださいました。

ビンとワイングラスのデザインのワイヤークラフトが、

お店にピッタリで、とっても素敵なリースです♪

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物ついでのイタリアンランチ♪

2023年10月27日 | 美味しいお店

先日、娘と一緒に松本までお買い物に行ってきました。

お買い物と言っても、我々母娘のことですから、

半分はランチがお目当てなのですが・・・

 

松本市の外れにあるイタリアンのお店、『ドマノマ』でのランチです。

「築百年の古民家で、気兼ねなくお食事や会話をお楽しみください」

…と、HPに書かれています。

 

以前はよく行っていたお店ですが、最後に行ったのはいつだったのか・・・

ブログを遡ってみても、お店の名前が全く出てきませ~ん。

…ということは、大町へ引っ越して来てからは行ってないってこと?

じゃあ、ものすご~く久し振りってことになります。

 

懐かしい『ドマノマ』さん♪

 

開店時間の11時半に、予約を入れてあります。

 

もうじき開店、それまでちょこっと散策~♪

 

さぁー、格子戸を潜って入りましょう♪

 

案内された席は、掘り炬燵式のほぼ個室です♪

 

それでは、ランチをいただきます・・・

久し振りでしたから、フルコースランチにしました。

フレンチとは違って、フルコースでもかなりリーズナブルです。

 

サラダとパン♪

 

前菜の盛り合わせ♪

 

自家製ソーセージとアジの香草包み焼き♪

 

チーズのリゾット♪

 

魚料理は、

ブダイのアスパラオクラ巻き(?)♪

(アスパラじゃなくてオクラですよね。くちこさん、ありがとう〜)

 

肉料理は、

タイ産鴨のソテー♪

 

旬彩パスタは、

イカときくらげのガーリックパスタ♪

(この料理だけは、一皿で二人分です…)

 

デザートは、

ぐい呑みドルチェ♪

(喧嘩しないように、一人5個ずつ選びます…)

 

ドリンクバー付きなのでジュースと食後にはコーヒーを。

 

さすがにパスタは完食できずに少しだけ残しました。

でも、その後のぐい呑みドルチェは5個完食!

「デザート(甘いもの)は別腹」って、やっぱり本当なのですね・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野ランチと今日の庭♪

2023年08月08日 | 美味しいお店

前記事、長野行きの続きでランチ編です。

善光寺の駐車場に車を入れたまま、

ランチを予約してあるお店へと向かいました。

 

本日のお一枚は、

素敵なお店での母娘ランチ~♪

 

完全予約制のフレンチレストラン、

la rencontre(ラ・ランコントル)」さんでのランチです。

娘のお気に入りのお店で、わたしは今回で三度目。

 

紫陽花が咲いている裏門から入ります♪

 

ここの席へ通されたのは初めてです♪

 

この席に座って眺めた店内の様子♪

 

さて、お楽しみのランチタイムです・・・

食材の産地や料理説明を、とても丁寧にしてくださったのですが、

あまりの美味しさに感動しまくりで、ほとんど覚えていません。

(二人の記憶に残っている範囲で記述しますが…)

 

前菜の前の一品です♪

(緑色のパセリに覆われたイノシシのコロッケ、マスが入った茶巾、

 2段のトウモロコシの上はウニ、そして焼きトウモロコシのスープ。

 どれも美味しいけれど、香ばしいスープの美味しさはお初でした…)

 

前菜は2品の料理が出されました。

 

一品めの前菜は、鮎です♪

(ナスと鮎の身が春巻きのように包まれていて、食感がたまらない。

 カイワレに隠れているけど、骨せんべいが上に乗せられています…)

 

二品めの前菜は、岩牡蠣のリゾット添えです♪

(三重県産の岩牡蠣で、切り身の下にはリゾットが隠れていて、

 大きいから牡蠣の食感がものすごくて、リゾットもいいお味…)

 

魚料理は、

スズキとホタテとインゲンのグリルです♪

(魚やホタテはもちろんだけど、インゲンが美味しかった…)

 

肉料理は、

美ヶ原の夏鹿です♪ 

(夏鹿は冬鹿と違って脂肪を蓄えていないのでお味はさっぱりだそうで、

臭みもなく美味しいお肉。添えられた野菜のグリルも美味しかった…)

 

デザートは、

桃の一皿です♪

(ホワイトチョコで作られた桃を割って食べます…)

 

桃の中には色々な「美味しい」が詰まってます♪

(アイスクリーム、紫蘇ゼリー、桃のコンポート、レアチーズケーキ、

 こんなお楽しみ満載のデザートに、驚くやら感激するやらでした…)

 

最後にコーヒーと一緒に出された、

プチフールです♪

(植木鉢風の器に入ったマドレーヌ、カヌレ、フォンダンショコラ、

 ショコラはお口の中に入れた途端に魔法のようにとけちゃった…)

 

一品一品丁寧に作られた料理の数々が、

それぞれ素敵な器にオシャレに盛り付けられて、

サプライズ的な要素もあちこちに忍ばされていて、

美味しくて楽しいランチでした・・・

 

次は、庭の花たちです・・・

 

次々開花してきた、

レンゲショウマ

(開花している期間が短くて次々と散ってます…)

 

屋敷林の木陰ではようやく咲き始めた、

コバギボウシ

(他の場所ではすでに花は咲き終わっています…)

 

畑花壇で咲き始めたのは、

カクトラノオ(別名ハナトラノオ)

(今日はまだこれ1本だけしか咲いてません…)

 

花盛りを迎えているのは、

ミソハギ

(中庭の株よりも遅れて咲き出して今が花盛りです…)

 

小さな花をいっぱい咲かせている、

ヒャクニチソウ

(毎年中輪の花の種を購入するのに、今春は間違えて小輪を購入、

 いっぱい咲いたけど花が小さくて、切り花にしても物足りない…)

 

最後は一番夏らしい花、

姫ヒマワリ(品種名:レモンクイーン)

(茎がある程度伸びてきた時に摘心をしたにもかかわらず、

高く伸びて青空に向かって元気いっぱいに咲いてます…)

 

ここからは、挿し芽で発根させて育てた花です・・・

暑い日が続いているので、アイリスの葉を切り取ったものを使って、

それを敷き藁代わりにして、育った苗を植え付けました。

 

少し前に植えたペチュニア♪

 

(チューリップ花壇の球根を掘り上げた後に、今年は花苗を植えた…)

 

今日植えたばかりのペチュニア♪

(娘宅の表札下のプチ花壇は、春のパンジーの後には秋まで咲く花で、

まだ小さな苗なので、根付くまでは割り箸を添えて倒れ防止です…)

 

ブロ友の花ぐるまさんに教えていただいた挿し芽、

昨年初めてやってみて、秋遅くまで咲いて大成功でした・・・

今年は早くからたくさんの枝を切って挿し芽をして、

まだ小さな株だけど、鉢植えや地植えで花を咲かせています。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする