いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

黄砂と雪形『種蒔き爺さん』と・・・

2009年03月19日 | 自然・風景
近頃は朝日が昇る時間も、朝日の出る場所も初日の出を拝んだ頃に比べて随分違ってきました。
季節が大きく移り変わってきたのですね。


昨日の朝は、リビングからいつもと少し変わった風景を見ました。


お日様が出ているというのに、空はどんよりとしています。
これはどうやら黄砂の悪戯なのでしょうね。


黄砂の舞った朝です・・・(昨日、7時17分)

P1090522

 ↑ なんだかいつもと違う風景だわぁ…


写真手前はいつもの田園風景、そして松林。
青白い帯は、川霧でしょうか・・・
その向こうに山並みが少し霞んで見え、
いつも朝日が昇る山が、黄砂でぼんやりと見えます。
空も黄砂でどんよりと・・・


昨日は、かなり多くの黄砂が舞ったようですね。


私の車も、黄砂の汚れで可哀想なくらいでした。
せっかくのポカポカ陽気なのに、洗濯物も布団も干せませんねぇ~
黄砂はもういりません!


゜・*:.。..。.:*・゜゜・*:.。..。.:*・゜


今日は、黄砂も静まりいいお天気 昨日の空とは大違い。
洗濯物を干して、ちょっと買い物におでかけ・・・


雪山を眺めてみると、爺ヶ岳に『種蒔き爺さん』の雪形らしきものを発見!


爺ヶ岳の『種蒔き爺さん』・・・

Photo

 ↑ こんなにくっきりしたお爺さんは初めて見たわぁ…


写真の↓で指してるのが『種蒔き爺さん』の雪形だと思うんだけど・・・違うかなぁ~
でも、もう種蒔き爺さん???


まだ種蒔きするには、ちょっと早すぎませんかっ!


…と、いうのも・・・
地元では昔、この雪形を見て農耕や種蒔きをしたという言い伝えがあるのです。
やはりこれも、温暖化。季節が少しずつ早くなってきているのでしょうか・・・


雪形を眺めていると、

ん?・・・何か変! 雪の色がいつもと違う!! 真っ白じゃない!!!


ズームでよ~く見ると・・・

P1090574

 ↑ ホント、白色が変色してるぅ…


北アルプスの山々の雪が、白色と灰色の二色になっています。
これは、なぜでしょう・・・


毎年注意深く見たこともないけれど、いつもこんな色の雪山だったかしら???
もしかして、これも黄砂の悪戯なの??? まさかねぇ~ そんなこと・・・


昨日のどんより曇り空や山のぼんやり…は、黄砂でしょうが、この雪山の灰色はどうでしょう?
ただの風の悪戯か、光と影によるものなのか・・・よくわかりません。


真相はわからないけれど、やっぱり北アルプスの雪山は真っ白がいいですね。
黄砂はもういらないわぁ!


せっかく見えた雪形、違う場所からの写真も追加で載せちゃいましょう。


ちょっと霞んでるけど・・・

P1090565

 ↑ まもなく、もう一人の種蒔き爺さんが現れるんだって…


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花が咲いて…春だね♪

2009年03月18日 | 我が家の花(2009)
さ~て、そろそろ庭の散策でも始めましょうか・・・


家の中の花たちに気をとられているうちに、庭にも春の花がぽつりぽつりと咲きだしました。
水仙やチューリップの葉も日々大きくなってきて、辺りが枯れ葉色から次第に春色へと変わってきています。


最初に咲いたのは、黄色い『クロッカス』・・・

P1090336

 ↑ 春一番の花は、やっぱり黄色だったね…


ここで庭の花について、ひとことお断りをしておかねばなりません。


以前の家に咲いていた花たちを、昨年ほぼ一年かけてこちらに移動させたのですが、とりあえず娘の家の庭や畑を借りてあちこちに植えさせてもらいました。
まぁ、転居先は娘の家の敷地内ということでもありますので、わたくしとしましては庭は二軒共同でいいんじゃないかなぁ…って勝手に思っているわけでして・・・
ブログには、『庭の花』として二軒分まとめて登場させたいと思います。
一応、前の家から連れてきた球根類などは植えた場所の目印のためもあり、できる限りネームプレートを挿して、「これは私が連れてきたお花だよ!」とわかるようにさせてはありますが・・・


そんなわけですので、今年も庭や畑の花たちともお付き合いくださいませ。
(連れてきた花たちも、昨年とは違った姿で咲くものが多いでしょうから、そちらもお楽しみに…)


畑の隅に、点在して咲いてるクロッカス・・・

P1090339

 ↑ 草かと思えばあちこちにクロッカスの葉。うっかり足も踏み出せないわぁ…


このクロッカスは、以前からこの畑の隅に植えられていたものです。(娘の家のクロッカス)
畑といっても、娘の家と我が家の両方から見下ろせるこの畑は、もはやすっかり花畑と化してしまいました。
大事な畑を花だらけにしちゃって・・・娘のお舅さんが花好きで、ホント助かります。
やがて、この畑には四季折々の花が次々と咲いてくれるはず。


我が家から連れてきたクロッカスたちは、庭の他の場所でようやく芽が出たばかり。
花を見られるのは、まだまだ先のようです。


あれあれ、こんなところにもクロッカスが・・・

P1090344

 ↑ あなた方は、いったいどこから来たの?


ここは畑のど真ん中。ここには元々クロッカスなんて植えてあったわけでもないがって言ってます(娘の義父の証言)・・・
さてさてこのクロッカスはどこからやってきたのやら。(球根だから、風に吹かれて飛んできたはずもなし…)
ふとクロッカスの回りを見れば、枯れ葉には見覚えが・・・これは、銀盃草じゃないの!


昨年の6月に20種類ほどの花を知人から頂いて、こちらの畑に植えました。
その中に銀盃草もたくさんあって、この辺り一面に植えたはず・・・
じゃあ、このクロッカスたちは頂いた銀盃草の中に紛れ込んでいたということですねぇ~


お花を頂くと、よくこういった『おまけ』が付いてくることがあります。
あー、なんだか得した気分だわぁ!


クロッカスの後に続けとばかりに次に咲いた花は、やはり黄色い『福寿草』。


ふたつの福寿草、種類が違うのかなぁ・・・

P1090500_2

P1090501_2






このふたつの福寿草は、花の雰囲気が随分違いますね。色々な種類があるのでしょうか・・・


木の根元で咲いていても石の陰で咲いていても、枯れ草の中で咲いていても、福寿草の黄色い花はすぐに見つけることができます。
福寿草は花が咲いた後に葉が出てきて、やがて葉も枯れて地上からはその姿を消してしまう。だから、翌年花を見つけるまでその存在を忘れてしまうことが多いですね。


コルチカムの咲く土手の片隅で咲いてる福寿草・・・

P1090499

 ↑ 左下に見えるのが、コルチカムの葉…


石の横でも福寿草を発見! そこには『福寿草』と書かれたネームプレートが挿してありました。
これは、まぎれもなく昨年友達から頂いた大切な福寿草。白馬の山の中で、自生しているというものです。(友人の持ち山で咲いていたものですって。念のため…)
無事に根付いてくれて、おまけに花まで咲かせてくれました。


こちらは、前の家から連れてきた我が家の福寿草・・・

P1090527

 ↑ 欠けちゃったけど、このネームプレートがその証拠だわ…


道の向こうを眺めれば、お向かいさんの庭の斜面にも黄色い花がいっぱい咲いていました。
ちょっと失礼して、写真を一枚撮らせていただきましょう・・・
(写真は撮ったけど、決して無断で福寿草は採りませんよ。念のため…)
でも、こんな風に一面福寿草が咲いたらいいのになぁ・・・ちょっと羨ましい光景です。


そしてこちらは、お向かいさんの庭の福寿草・・・

P1090506

 ↑ 庭の斜面に、い~っぱい咲いてる。でも、これはよその家の花なんだよね…


お向かいさんちには、まだまだたくさんの福寿草があちらこちらに咲いています。
お花が咲き終わった頃に、おばあちゃんにお願いして株を少し分けて頂こう・・・な~んて、ひそかに思っているわたし。
そして、お向かいさんちには水仙もたくさんの芽を出しています。
珍しい水仙の花も色々咲くんだろうなぁ・・・な~んて、これも今からひそかな楽しみ。


春の花が咲くと、なんだかわくわくして嬉しいものですね・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしまいは、ピンクのシンビジュームで・・・

2009年03月15日 | 我が家の花(2009)
お待たせしましたぁ~ ピンクのシンビジューム『ロココ ビューティフルハート』の紹介です。
…と、華々しくビューティフルハートをご披露したいところなのですが・・・
黄色い花のようには立派に育てられませんでした。でも、素敵な花ですから見てやってくださいね!


これが、『ロココ ビューティフルハート』・・・

P1090205

 ↑ 10本勢揃いのはずだったのに、今咲いてるのはたった4本だけ…


先日、黄色いシンビジュームのお話のときにも書きましたが、12月にたくさんの蕾が付いてからというものいっこうに咲く気配がなく、ハラハラ・ドキドキ・そしてイライラの日々でした。


やはり急激な環境の変化に馴染めなかったのでしょうか・・・
このビューティフルハートは蕾が次第に赤く変色してきて、やがてポロリと落ちてしまうものも
蕾を見るとアブラムシが付いているので、その影響もあるかもしれませんね。


他の蕾たちの成長のために、蕾が変色した6本ほどの花茎を泣く泣く切り取ることにしました。
(捨てるには忍びないので、それらは一応花瓶に挿しておくことに…)


黄色い花が咲いてから半月ほど遅れて、ようやくビューティフルハートの蕾が開き始めました。
よかったぁー、生き延びててくれて…本当によかった!
旦那さまの元お仲間のおばちゃんたちも、きっと喜んでくれるに違いないわぁ。ホッ


ようやく蕾がほころんできましたぁ・・・(2月15日)

P1080655

 ↑ はにかんだように、そっと蕾が口を開けてます…


こうなるまでに、二ヶ月も待ちました。長かったぁ~


開花してくると、こんなに可愛い花・・・(2月22日)

P1080900

 ↑ ハイ、あぁ~ん…してぇ~。お口の中をちょっと拝見!みたいな…


2本の花茎を比べてみると、開花状況によって花の雰囲気が随分違うことに気付きました。
花の色も咲き始めは濃いピンクで、開花とともに淡いピンク色になっていくようですね。(あれっ、それってもしかして当たり前のこと?)
一鉢で色々な花を楽しめて、ちょっぴり得した気分です


コロコロとした花で、いかにもロココって感じの1本・・・(3月13日)

P1090375

 ↑ この咲き方が、ロココ咲きとでもいうのかしら… で、ロココ咲きってどんなん?


そしてこちらは、すっかり開花して嬉しそうな顔してる1本・・・(3月13日)

P1090372_2

 ↑ いかにもシンビジュームの花が開いたぁーって感じ…


得した気分といえば、もうひとつ・・・
前述の、変色した蕾が付いた花茎のお話をしましょう。


梅の剪定した枝と一緒に花瓶に挿しておいた数本の花茎が、なんと花を咲かせましたぁ
捨てないで、ホントよかったわぁ!


花瓶の中でも、次々と花が咲いて・・・(2月22日)

P1080933

 ↑ 蕾がポロリと落ちて、軸だけ残ってるのもあるけど…


しかも、花瓶の中で咲いた方の花は、リップが赤くて色がとっても綺麗! なぜ???
(上の方の写真と比べてみて! 同じ鉢から切り取ったものなのにね…)


同じ花とはとても思えないほど、綺麗な色・・・

P1080922

 ↑ あなたはだれ? 本当にビューティフルハートなの? って感じ…


どの花も、鉢の中で自然に咲いている花たちに比べて濃い色で咲いています。
この美しい花の色はどうして??? 傷んだ花ってことなのでしょうか。
瀕死の状態で必死に生きようとして精一杯咲いてるから、そんなに美しい色なのかしら・・・


今年の『ロココ ビューティフルハート』には、長い間ハラハラさせられたけれど、色々な楽しみ方を提供してもらいました。
さぁーて、来年はどうでしょうか・・・


※ 余談になりますが・・・
このブログ、『いつもiらしく』は二年目に突入いたしました。
これからもよろしくお願いしますね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお蕎麦屋さんは…なるほど!

2009年03月13日 | 美味しいお店
今日は久しぶりにお蕎麦を食べに行ってきました。
街道沿いに十数軒の蕎麦屋さんがあるという、信州山形村の唐沢蕎麦集落です。


以前のブログでは、その中の『根橋屋』さんをご紹介しましたが、


今回行ったのは『山法師』というお店。


蕎麦街道を登っていくと、少し外れにこのお店があります。
途中、蕎麦屋さんの看板がいくつか目に付いて心を惹かれるのですが、とにかく上まで登ってきてください。


この看板が目印です・・・

P1090376

 ↑ この看板を見つけたら、入ってくださいね!


この唐沢蕎麦集落はどこもそうなのですが、普通の民家なのです。
(中には改築されて、いかにも蕎麦屋さん風のお店もありますが…)
自宅のキッチンで蕎麦を打ち、客間で食べてもらうといったタイプです。


ここも店構えは、普通の民家・・・

P1090377

 ↑ だって、ご自宅ですから…


遠慮せず、親戚の家にでもきた感じでお部屋にお入りください。


メニューはどこ? テーブルの上を探しても見つかりませんよ。
ちょっと壁を見て! ほら、壁のボードに貼ってあるでしょう。


メニューは、いたってシンプル・・・

P1090393

P1090394_2






唐沢蕎麦集落のある山形村は、『長いも』が特産品なのです。
メニューの中にも、『長いも』とか『トロロ』という文字が目に付きますよね。
山形村産の長いもは、粘りがあって味が濃くて美味しい長芋。


まず、お茶と一緒に漬け物が出されました。


山ごぼうの漬け物・・・

P1090389

 ↑ 美味しい漬け物でしたぁ…


次に、注文した単品の野菜天ぷらが運ばれてきました。
お塩をつけて食べるのですが、この天ぷらがまた美味しいのです。春には山菜の天ぷらもあります。


野菜の天ぷら・・・

P1090406

 ↑ 春の味、フキノトウの天ぷらにちょっと感激…


本日のメインは、セイロ蕎麦の大盛りとトロロ蕎麦です。
ここのお蕎麦は、自家栽培・自家製粉の手打ち蕎麦。


店主いわく・・・

「製粉後時間が経てば蕎麦の風味が変わってしまう…」

のだそうです。


なるほど・・・それで自家製粉なのですねぇ~


蕎麦の大盛り、美味しそう・・・

P1090399


店主いわく・・・

器にお蕎麦を盛るときは、

「ハエが通り抜けられるように盛りつけなくてはいけない…」

のだそうです。


なるほど・・・ふんわりと美味しそうに盛りつけられてますねぇ~


ズームで見ると、お蕎麦はもっと美味しそう・・・

P1090400


店主いわく・・・

蕎麦を打つときには、

「蕎麦打ちには、ずる蕎麦という打ち方があるがずる蕎麦をしてはいけない…」

のだそうです。


なるほど・・・丁寧に打った蕎麦だから美味しいんですねぇ~


ここのお蕎麦は、喉ごしがよくて上品な味。
鼻に抜けるお蕎麦の風味がとても良くて、美味しいお蕎麦でした。


薬味の器の中にある、紫色は何??? この美しい色が、ちょっと気になりません?


そこで、薬味の画像もズームで・・・

P1090401


この綺麗な紫色は、辛み大根です。とにかく色が綺麗。
辛み大根といっても、それほど辛すぎることもなく美味しかったですよ。


次は、トロロ蕎麦・・・

P1090408


粘りのある長いもがとっても美味しい! さすが山形村産の長いも・・・
この長いもとお蕎麦を一緒に食べると、これがまたなんとも言えない独特の食感。
喉にツルツルッと入って、たまらなく美味しい。


廊下には珍しい花が咲いている、椿の鉢植えが置かれていました。
小さな1本の木に、綺麗な花がたくさん咲いています。


綺麗な花が咲いてる、椿の鉢と庭の景色・・・

P1090379


花がそれぞれみんな違った色合いで、なんとも不思議な椿の花です。買ってきて、三年目ですって。


こんな優しい色合いの椿の花、見たことあります?・・・

P1090383_2

P1090382_2






今日はお蕎麦を食べ終わった後に、店主と1時間ほどおしゃべりをしました。


ここの店主の蕎麦へのこだわりというか、蕎麦への想いを話の中から感じとることができ、お蕎麦の美味しいわけが少しわかったような気がしました。『なるほど…』がいっぱいです。


間もなく木々も芽吹き、素敵な庭を眺めながら美味しいお蕎麦を楽しむことができるでしょう。
機会があったら、是非ここのお蕎麦を食べてみてください。


庭の『山法師』の花はまだ咲いていないけど、お蕎麦は美味しいよ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いシンビジュームも咲いてきた♪

2009年03月12日 | 我が家の花(2009)
このところ、食べ物の話題ばっかり続いてしまいましたね。しかもお土産話が次々と・・・
そろそろお花の話題が恋しくなってきました。そこで、今日はシンビジュームのお話です。


リビングの窓辺に置いた4鉢のシンビジュームも、ようやく咲き揃ってきました。


小型シンビジュームの『スプリングパール』と『ウッド・ニンフ』。そして普通(?)のシンビジューム、ピンク色の『ビューティフルハート』と黄色の『名無しの権兵衛さん』。


スプリングパールは、そろそろ終盤を迎えているようです。ウッド・ニンフは今が最盛期。
今日の主役ではないけれど、あまりに素敵に咲いてるウッド・ニンフをまず見てやってください。


ウッド・ニンフの咲き誇っている様子・・・

P1090307

 ↑ あれから半月、こんなにたくさん咲いてきました…


そして黄色とピンクの大きな花のシンビジュームは、ようやくこれから本番を迎えようとしています。リビングの窓辺で、春の日差しを浴びながら気持ちよさそうに咲いている我が家の花たちです。


部屋の中から見ると・・・(逆光だけど…)

P1090218_2


そして、窓の外から見ると・・・(眩しそう…)

P1090233_3


小型シンビジュームは、以前のブログで見ていただきましたが、普通の大株のシンビジュームは本日初お披露目ですね。


今回メインでご紹介するシンビジュームは、黄色とピンクの二鉢。
黄色い花は、名前が不明です。(ラベルが付いていたのですが、秋の強風で鉢が壊れてしまい、どうやらそのときに紛失したもよう…)
もう一方のピンク色の花の名前は、ラベルに『ロココ ビューティフルハート』と書かれています。ロココ咲きのビューティフルハートという名前ってことでしょうか・・・


大きなこの二つの鉢は、三年前に旦那さまが退職したときに頂いたもの。
昨年は二鉢とも2本の花茎が伸びただけで、ちょっと淋しい花姿でした。
でも、今年は花芽がたくさん出て、とっても賑やか・・・


でも、花が咲き揃うまでには三ヶ月もの間本当にやきもきさせられました。
…というのも、12月にたくさんの蕾がついてからいっこうに咲く気配がないのです。
転居のため、環境が大きく変化してしまったのがその原因だったのでしょうか。


こんなにたくさんの蕾が上がってきて、ワクワクしてた12月・・・(12月16日)

P1070243_2

P1070310






黄色い花の方は、ただただ蕾が大きく膨らむばかり。一方のピンクのビューティフルハートは、蕾が次第に赤くなってきて、やがてはポロリと落ちるものまで出てくる始末。


ストーブの暖かさに加えて、リビングの陽当たりの良い場所に置いてあるので、きっとそれがいけないのかしら・・・
そう思って、まずビューティフルハートだけ玄関に移動してみましたが、あまり変わりもなく・・・
ずっと後になって花芽が出てきた小型シンビジュームの二鉢は、順調に花が次々と咲いているというのに・・・


半ば諦めかけていた2月の始め、なんと黄色い花がひとつそっと蕾を開こうとしてきました。


待ちに待った感動の瞬間、ひとつ目の開花です・・・(2月1日~2月5日)

P1080314_2

P1080343_2

P1080422_2






この瞬間を、どれだけ待ち焦がれていたことか・・・嬉しい黄色い花の開花でした。


そして一ヶ月たった今、この名前不明のシンビジュームは次々と大きな美しい花を咲かせ続けています。この花だけ『名無しの権兵衛さん』じゃあ気の毒なので、ネット検索してみたのですが・・・
よく似ている色合いの花がたくさんありすぎて、結局わかりませんでした。
仕方がないから、『黄色い花』ということにしておきましょう。


大きな花が咲いてきましたぁ・・・(3月5日)

P1090179

 ↑ 花が大きいから、なかなか見応えがあるわぁ…


秋の強風で一番先に蕾が付い花茎が折れてしまい、現在6本が元気に花を咲かせています。


小型のスプリングパールと比べてみると・・・

P1090171

 ↑ ねっ、花の大きさが随分違うでしょう…


左側に咲いているのが、小型シンビジュームのスプリングパールです。
一番大きな黄色い花を測ってみたら、なんと9.5cmもありました。(スプリングパールは5.5cm)


この黄色のシンビジュームは、光の差し方によって様々な表情を見せてくれます。


朝日を浴びて、濃い黄色が美しい・・・

P1080905

 ↑ スマイルマークみたいで、可愛らしいねぇ~


最初に開いた花が、一ヶ月半たった今でも他の花たちに負けないくらいにまだ綺麗に咲いています。
シンビジュームは花の咲いている期間がすごく長いので、いつまでも楽しむことができます。


この『黄色い花』をくださった方が、昨日ご夫婦で我が家の家庭訪問にこられました。
タイミング良くお花が咲き揃っているときだったので、この花たちを見てとても喜んでくださいました。嬉しい報告ができて、よかったわぁ!


このご夫婦、昨日は素敵な『白い胡蝶蘭』の鉢を抱えてきてくれました。
また一鉢素敵な蘭が増えて、嬉しいやら困っちゃうやら・・・
だって、胡蝶蘭なんてどうやって育てりゃいいのさぁ! う~ん、困りましたぁ~
とりあえず、美しい花を楽しませていただいて、それから考えることにしましょう・・・


今日は、ここまでにしておきましょう。
ピンク色も一緒にUP予定でしたが、ビューティフルハートについてのお話は後日ということで・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする