goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

エッグ教室のクリスマス会♪

2014年12月16日 | エッグアート (作品・クリスマス会など)

今朝の最低気温は -6.7℃ と、この冬一番の寒さでした。

そして今日もまた雪。容赦なく降り続いて、どんどん積もってます

 

先日松本の『メゾン・ド・ヨシダ』さんで、エッグ教室のクリスマス会でした

 

生徒仲間のひとりが、三年越しでようやく予約を入れてくれたお店です。

(我が家からだと車で1時間ちょっと・・・遠いけど、娘の運転で駆けつけた…)

 

あらぁー、素敵~♪

 

大きなツリーがお出迎え♪

 

店内には素敵な暖炉が…♪

 

MAISON DE YOSHIDAはヨシダの家。
 自分の家にいるようにゆったりと過ごしていただきたいという思いで名付けました。」

…と、このお店のHPに綴られています。

 

だからという訳ではないのですが・・・

先生が『ダチョウの卵』で作ったランプなどを持参して、

みんなで勝手に店内に置かせていただきました。まるで我が家のように・・・

 

お持ち込みのインテリア、ダチョウの卵で作ったエッグアートです♪

  

 

日帰り温泉などに漬け物や煮物などの持ち込みをして、

湯上がりにくつろぐ…というのは聞いたことがあるけれど、

レストランへのインテリアの持ち込みだなんて・・・聞いたことがない!

でも、そんなことも快諾してくださる素敵なお店なのです~

 

それでは、先生を含めて総勢8名でのクリスマス会が始まります・・・

(お店は貸し切りでしたから、気兼ねなくお喋りしたり笑ったり…)

 

素敵なテーブルセッティングです♪

 

色違いのナプキンリング、これ特注品ですって!

 

お料理です・・・

 

ちぢみホウレン草のスープ♪

「クリスマスカラーのスープです」…と、おっしゃってました。

 

御重前菜♪

 

 「懐かしく気持ちが落ち着く和の装いと、

 フレンチの味わいのハーモニーをお楽しみください。」

…と、HPでシェフが語ってます。

 

焼きたてのパン♪

 

「当店では、その日にご来店くださるお客様のために、毎日パンを焼いています。
 バターは、その日のお料理に合わせて、複数のバターをブレンドしたものです。」

…と、これもシェフの言葉。

 

ローストビーフ♪

「クリスマスなので…」ということらしいです。

  

デザート&コーヒー♪

 

クッキーのリースが添えられて、こちらもクリスマスらしく・・・

「コーヒーは、ドリップ式で心をこめておいれしています。」

…と、シェフの言葉。

 

心のこもったお料理、感激しながら美味しくいただきました♪

(このお店は、お箸でいただくフレンチでした…)

 

 

さてここで、恒例の プレゼント交換タイム です~

 

テーブルに並んだプレゼント♪

 

その前に、

先生からの『スペシャルプレゼント(先生の力作)』が、毎回あるのです・・・

 

1つのプレゼントの争奪戦に、勝たねばなりません!

前回と前々回に勝ち得た人は除かれて、今回は5人でのジャンケンとなりました。

 

負けましたぁ~ わたし…

(ジャンケンに勝ってゲットしたのは、なんと我が娘…)

 

今回のスペシャルなプレゼントは、こちら~♪

 

(スイッチを入れると、今話題のLEDが光って模様が浮かび上がるという、超レアな作品…)

 

そして、みんなでのプレゼント交換です・・・

 

2,000円の予算で、それぞれが持ち寄ったプレゼント

ランダムに各自がひとつずつ手に持って、

数回まわしてから、自分のところにきた品を貰います。

 

「何回まわすの?」と生徒たち・・・

「4回まわしましょ!」と先生・・・

「なんで4回なの?」

「だって は・な・ぐ・み だから、4回ってことで…」

 

華組とは・・・今回決まったこの会の名前です。

エッグ教室の生徒さんの中で、わたしたちは『華の一期生』♪

…で、なぜか今回からこの会に名前が付けられて、『華組』 なのだそうです。

タカラジェンヌに負けてはいられないわぁ~

(…って、エッグジェンヌ華組は何を張り合うのかしら?…)

 

プレゼントはその場で開けられて、それぞれ誰が用意したものかを当てます!

これが、結構当るものなのですよねぇ~

一期生の我々は、もう10年ものお付き合いになるのだから・・・

(なんとなく、それぞれの好みやセンスがわかりますゆえ…)

 

さてさて、わたしがゲットしたプレゼントはというと・・・

 

ジャジャーン! これで~す♪

 

 

『デコパージュ石鹸』と『ニワトリの卵で作ったエッグアート』です。

ラッキーなことに、先生のプレゼントがわたしの手元に回ってきたのでした。

もちろん、両方とも先生の手づくり作品です♪

 

あまりにも楽し過ぎたクリスマス会、シワがまた1本増えてしまった

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りの花たち♪

2014年12月13日 | 我が家の花(2014)

 今年も残りわずかとなってしまいました。

 

年が変わらないうちに、記録しておきたいことがありまして・・・

本日は、夏から秋に咲いたお気に入りの花の話題です。

 

雪が降るこの季節に、

初っ端から色鮮やかな夏の花の登場ではちょっとねぇ~

 

…ってことで、

まずは季節(ちょっと過ぎちゃった)の話題をひとつ

 

野沢菜漬けが終わった後の畑には、取り残した小さな野沢菜がまだあって、

もったいないから、先日収穫して『切り漬け』にしました。

 

南信州の上伊那農業高校秘伝のレシピによる、その名も『上農漬け』です・・・

 

取り残しの小さな野沢菜、

これで2kgほどあるのかなぁ♪

 

 

本漬けに使う野沢菜は、長さも太さもこの倍くらいはありますよ。

(長さが倍ってのは、少々大袈裟かも…)

 

食べやすい長さに切っている間に、

大きな鍋で調味料を一旦煮立たせてから火を止める♪

 

 

調味料は 1:1:1 の割合で・・・これが『上農漬け』です!

 野沢菜・・・2.5kgの場合は、

  醤油・・・500cc

  みりん・・500cc

  酢・・・・500cc(酸が苦手な場合は、300~400ccに減らしてもOK)

 (わたしは忠実に、1:1:1の割合で…)

 

切った野沢菜を鍋に入れて、全体が調味液に浸かるようにかき混ぜて、

冷めたらタッパーに入れて、涼しい場所で保存する♪

 

 

2時間程で美味しく食べられるけど、

日にちが経った方が味が馴染んで、もっともっと美味しい~♪

 

 

それでは今日の本題へとまいりましょう・・・

 

季節が、ビックリする程戻ってしまいますが、

夏から秋に咲いた花の中で、記録に残しておきたいお気に入りの花です♪

 

まずは、こぼれ種で発芽したという苗をお向かいさんから頂いて植えた、

クレオメの白花》・・・(7月31日)

 

数年前には種を蒔いて、ピンクや紫などの混合色を咲かせたけれど、

やっぱりわたしは、こんな風に白花一色で咲かせるのが好き♪

 

風に舞う蝶のような姿から、和名ではこの花を

『セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)』と呼ぶらしい。

この花、英名では『スパイダーフラワー』だとか・・・

あちらの国では、「蝶」ではなくて「蜘蛛」なのですね!

所変われば…ってことでしょうか♪

  

クレオメやオニユリやオイランソウが咲く、

夏の中庭の一角》・・・(8月6日)

 

毎年、オニユリはキアゲハを、そしてオイランソウはカラスアゲハや

ミヤマカラスアゲハなどの黒いアゲハを、それぞれ呼んでくれる。

だけど今年のオイランソウは、黒いアゲハを呼んではくれなかった・・・

(畑花壇にもたくさんのオイランソウが咲いて、蝶を待っていたのに…)

 

今年は珍しく、数本の花茎を伸ばして賑やかに咲いた、

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)》・・・(8月1日、9月15日)

 

 

増えてきた小さな株にも、今年初めて花が咲いた♪

 開花の時期は1ヶ月以上も遅れたけれど・・・

 そして、賑やかそうに咲いてる写真も撮ってないけれど・・・

  

こちらは、たった1本の花茎しか伸ばさずに淋しい姿で咲いた、

レンゲショウマ(蓮華升麻)》・・・(8月6日、13日)

 

 

毎年数本の花茎が伸びて花もたくさん咲かせるのに、今年はどうして…?

 

友人宅から頂いて6年目になるという、キレンゲショウマとレンゲショウマ。

来年も咲いてくれるといいけれど、レンゲショウマがちょっと心配・・・

 

たくさんの花を咲かせたいと、悲願の花だった、

ヒガンバナ(彼岸花)

 

 

岐阜県から頂いてきたこのヒガンバナは、5年目を迎えた。

今年はこの土手で次々と花を咲かせ、わたしを喜ばせてくれた真っ赤なヒガンバナ。

だけど、この花も黒いアゲハは呼んでくれなかった・・・期待してたのにぃ~!

 

秋の庭を彩る三種類の《シュウメイギク(秋明菊)》

 

白花のシュウメイギク

 

ピンクのシュウメイギク

 

赤紫の八重咲きシュウメイギク

 

春に次々と出てくる株を、根こそぎ抜き取ろうとするわたしと、

地下茎でどんどん増えてくるシュウメイギクの根との、まさしく『根(こん)比べ』。

厄介な程増えます、この花・・・でも好きな花です♪

 

なぜか今年は、株が増えてたくさん咲いて嬉しい、

シロバナホトトギス(白花杜鵑草)

 

 

こちらは増えて嬉しい花!

5年前に友人から小さな苗で頂いてきたこのシロバナホトトギス、

昨年までは2、3本の花茎が上がって、細々と咲いていたけれど、

今年は一気に増えて、たくさんの花を咲かせてくれた♪

 

ホトトギス(杜鵑草)

 

 

一昨年に友人宅から頂いてきた花だというのに、

数年で随分増えちゃって、どうしたものかと途方に暮れてる・・・

 

夏から秋に咲いた、お気に入りの花たちでした。

季節外れの話題にお付き合いいただき、ありがとうございました♪

 

 

最後に、昨日の空と今日の空・・・

 

早朝の空は分厚い雲に覆われて、

そんな朝にはもちろん日の出も見れなくて、ちょっとがっかりでした。

 

ところがですね、

 

雲の切れ間から、サーッと天使の梯子が降りてきたのですよ♪

 

昨日の空・・・(8時00分)

 

こんな神々しい景色が観られるのも、雲があってこそですね。

 

そして今朝、日の出前の空・・・(6時51分)

(この時点(↑)で16cm程の積雪…)

 

赤く染まった空はこの時だけでした・・・

間もなくモノトーンの世界になってしまい、雪がシンシンと降り続いた。

 

今日は朝からお出かけでしたが、

出かける前に7時頃から1時間程雪かきして、戻ってきてから夕方にまた雪かき・・・

明日も雪かき覚悟です!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっすら太陽柱(サンピラー)♪

2014年12月10日 | 自然・風景

昨日のことです・・・

朝起きてカーテンを開けると、山際がほんのりと赤く染まってる。

雲が浮かんではいるけれど、きれいな日の出が期待できそうな空でした。


それでは、日の出前から眺めた空の様子をご覧いただきましょう・・・

(時間の経過とともに移り変わる景色も、合わせてご覧くださいませ~)

 

よく見れば山際からうっすらと、

雲を貫いて上空に伸びる 一筋の光 が見える!

 

日の出前、

うっすらと『太陽柱』が見える(7時03分)

 

太陽から真っ直ぐ上に伸びている光・・・

やっぱり、この光の柱は『太陽柱(サンピラー)』ですね!

 

 (初めて太陽柱を見た時に、ネットで調べたことをここに再び…)

   太陽柱は、大気中の氷の結晶に太陽の光が反射してでき、

   日の出や日の入り前後に見られる。

   偶然が重なりさまざまな気象条件が揃ったときにだけ、

   太陽から垂直に空に向かって光の柱が長く伸びる。

 

そして、

日の出の瞬間がやってきた(7時04分)

 

ズームでもう一枚パチリ♪

   

数分後、

薄い雲(霧?)のベールに包まれた太陽がきれい~(7時07分)

 

こうしてみると、

まるで満月の夜みたいですね♪

 

もっとズームで撮ってみたら、

おぉー、これも太陽柱と呼ぶのかな?(7時08分)

 

あっという間に、

ベールを脱いだ太陽は足元を黄色く染めながら光の柱を崩していった(7時09分)

 

やがて、

こんな景色を見せてくれた(7時24分)

 

…が、

間もなく遠くの景色は霧の中~(7時34分)

 

そして約1時間程後には、

再び遠くの景色が見えてきて青空も顔を出した(8時29分)

 

日の出前から1時間半の間に、めまぐるしく移り変わる目の前の景色でした・・・

(今日はいつもよりも大きな画像で見ていただいてます…)

 

 

そして、今朝です・・・

 

日の出前の空は、

朝焼けがきれいでしたぁ~(6時42分)

 

カーテンを開けたときに目に飛び込んでくる景色は、

毎朝違う・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラがやってきた♪

2014年12月07日 | 庭の野鳥たち

大雪で大変な地方もあるようですね。 雪かき、お疲れさまです!

大雪注意報が出ていた割には、雪かきも必要なかったという我が地域。

 

今朝の雪は、こんなもんです♪・・・(7時56分)

 

数センチの積雪でした・・・

 

だいぶ前から開花していたクリスマスローズの花も、元気に咲いてます。

 

雪を被って咲いてる、2株のクリスマスローズ♪

 

 

これらの花は原種系なので丈夫な品種のようですね。ホッとしました・・・

 

6月に種を蒔いて、今月の2日から早くも発芽を始めたクリスマスローズも、

今日の時点で45個程の発芽を確認できて、なんとか順調そうです♪

 

寒い日が続いているここ数日、クリルマスローズは昼夜玄関内での管理となってます。

今日は陽射しも出てきているけれど、でもお昼頃になっても気温はまだ氷点下!

花芽らしき尖った新芽を出している鉢植えの株にも、双葉を広げた発芽苗にも、

暖かな陽射しをいっぱい当てて、日向ぼっこさせてあげた~い…と思うけど、

でも、もう少し気温が上がるまでは、昼間も玄関内で過ごしてもらわねば・・・

明日は外に出してあげられるかなぁ~

 

 

雪が積もった後には、野鳥がやってきます・・・

 

今朝『アカゲラ』がやってきた! 今季初訪問です。

 

木の幹に沿ってスルスルと動いてる、黒い鳥を発見~♪・・・(7時50分)

 

下腹部が赤い、アカゲラです♪

 

後頭部も赤いから、これは♂(オス)ですね♪

(♀は後頭部も黒い…)

 

今年もきてくれましたぁ~ 美しいアカゲラの♂です!

 

いつもは出窓近くの大きな柿の木にきてくれるから、

出窓からのガラス越し撮影とはなるけれど、もう少しはましな写真が撮れるのに・・・

 

今朝はリビングから見える小さな柿の木と、その横の小さな梅の木だったので、

我が相棒のコンデジで撮影するには、ちょっと遠かった!

 

雪がたくさん降れば雪かきが大変~

だけど、雪が積もるこれからの季節は、野鳥の訪問が楽しみです♪

 

追記です・・・(12月8日)

 

今朝の最低気温は-5℃と、今季一番の冷え込みでした。

でも、朝から青空が広がってよい天気~

 

出窓近くの大きな柿の木に、『モズ』がやってきた!・・・(7時57分)

(朝日を浴びて佇んでいる姿が、ちょっとかわいい…)

 

この翅の色合いや白い紋付き、そして尻尾をピコピコさせる仕草など、

一見ジョウビタキの♀と間違えてしまいそうな鳥です・・・

でも、くちばしを見ればモズだとすぐに分かる!

 

獲物を捕まえやすそうな、鋭いくちばしでしょ♪

(これ、上の写真のトリミング画像ですが…)

 

モズは、『小さな猛禽』とか『鷹になれなかったスズメ』などと言われるらしい・・・

そんなことも、このくちばしを見れば納得、納得!

 

この鋭いくちばしで狙うのは、大型の昆虫やトカゲなど地上を這う生き物です。

カエルやムカデ、そしてネズミ類からカワラヒワなどの小鳥までが、

モズ様のメニューに加わる…と、手元の図鑑には書かれてる・・・

 

小さなギャングのモズだけど、時には愛らしい表情も見せてくれるから、

きてくれると嬉しい野鳥…の仲間です♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもクリスマスローズの発芽♪

2014年12月03日 | 我が家の花(2014)

昨日から、クリスマスローズの発芽が始まりました。

今年の発芽は随分早いような気がします。

 

ブログをさかのぼって、発芽の初確認日を調べてみると、

 一昨年・・・12月23日

 昨年・・・・12月14日

 今年・・・・12月2日

…ということなので、やはり今年はかなり早い発芽ということになりますね!

 

昨日と今日で、14個の発芽を確認♪

 

 

 

 

 

 

双葉がまだ開かずに土を持ち上げて顔を覗かせているものと、
双葉が開いたものを合わせて、全部で14本確認できました♪

 

今年は「少数精鋭主義でいこう!」作戦を立てて、

種を蒔いた数を例年よりも少な目にしました・・・

 

1. 交配受粉の種(3タイプ)・・・38個

 (3月に違う花同士を受粉させて種を実らせ、6月初旬に種蒔き♪)

2. セルフ受粉の種(4種類)・・・100個程

 (6月初旬に、お気に入りの花に実った種を採取して種蒔き♪)

 

「交配受粉した3タイプとはどんな花なのか?…」については、

以前のブログ記事『クリスマスローズの交配』をご覧くださいね。

 

上記1の交配受粉の種がなかなか実らず、採取数が少ないタイプもあり、

発芽できるのかどうか心配しながらの、今年のクリスマスローズの種蒔きでした・・・

 

3月に、花が開いたばかりの初々しいクリスマスローズ同士を受粉させて

(この作業は交配受粉の種の場合のみ…)

 

6月になって、実が弾けるようになってきたら種の取り蒔きをして

(「取り蒔き」とは、種を採取したらすぐに蒔くこと…)

 

そして、ポットに蒔いた種には約半年の間静かに休眠してもらい

(この間、強い夏の陽射しが届かない場所に置いて時々水やりする…)

 

種が寒さに当って目覚め、昨日から発芽が始まったというわけです

(温暖な地方は、年が明けてからのお目覚めになるのでしょうか…)

 

発芽の時期にはかなりのバラツキがあり、3月初旬頃まで発芽が続きます。

これからの毎日、発芽状況や双葉の開き具合などを見るのが楽しみ♪

 

春になって暖かくなると、発芽した双葉苗の中央から本葉が伸びてきて、

そうなったら、1本ずつポット上げします。

その頃には、12月に発芽した苗も3月になってから発芽した苗も、

ほとんど同じような姿に成長してるから、これが不思議なのですけどね・・・

 

 

庭で狂い咲き(かな?)しているクリスマスローズを見に行ってみると、

木枯らしの吹く中、頑張って花を咲かせてました。

 

今日も元気で花を咲かせてる、地植えのクリスマスローズたち♪

 

 

今の時期に咲いてしまう花は、切り取ってしまった方がいいのかもしれないけれど、

可哀想なのでそのまま咲かせてます♪

(木枯らしの中で咲かせてる方が、もっと残酷なような気もするけれど…)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする