いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

年に一度のお楽しみランチ♪

2015年02月08日 | 美味しいお店

まずは、

昨日の日の出です・・・(6時56分)

 

お正月の頃には、右奥に見える山の稜線から顔を出していた朝日も、

今では手前に見える左の山へと移動してきています。

日の出時刻も、お正月の頃に比べると20分程早くなってきました。

季節が春へと進んでいるのですね・・・

 

さて昨日は、年に一度のお楽しみランチの日でした。

 

毎年恒例の松本市『草庵(今は草菴別館、中町井Say)』でのランチ~♪

…ということで、エッグ教室の帰りに娘と二人でランチを楽しんできました。

(このお店、もう10年以上も通っているのですよ…)

 

毎年楽しみにしているのが、会席風料理の『季節の食事』というメニューだけど、

残念なことに、今年は食べることができなかった!

前日までの予約が必要なのだとか…

(いつからこのような決まりごとになったのかしら?…)

 

しかたなく、手提げ籠弁当にしました。

 

まずは、お茶が出されて…♪

 

そしてこちらが、

12種類もの品が盛り合わされた、手提げ籠弁当です~♪

 (それぞれの料理が見えるように大きく貼り付けた…)

 しかたなく決めたメニューで、初めて食べる手提げ籠弁当だけど、

 これが実に美味しい~

 蕎麦だんごやリンゴの天ぷらなどは、さすが信州って感じ♪

 いつもはお刺身で食べていたコンニャクも、田楽だとひと味違う♪

 小さな一切れの大根は、お味が染みていて充分満足♪

 卵焼きの美味しさは、し・あ・わ・せ~な気分にしてくれる♪

 一品ずつそれぞれがとても丁寧に作られていて、

 お料理が口に入る度に感動の嵐です

 

ご飯の代わりに椀蕎麦を…♪

 何度も通っているこのお店なのに、お蕎麦を食べたことがなかったので、

 ご飯&汁ではなくて、椀蕎麦にしてみた。

 細めに切ったお蕎麦が、あっさり味のお汁に絡んですごく美味しい~

 今度は単品で食べてみたいなぁ…と思わせたお蕎麦だった

 

最後に出されたのは、蕎麦羊羹♪

 ちょっぴり塩味のきいた蕎麦羊羹と甘いあんこ。

 これが絶妙なお味になる・・・

 蕎麦羊羹のもちっとした食感も美味しかった

 

たくさんの「おいしい」が詰まった手提げ籠弁当、

違った季節にまた食べたいメニューでした・・・

 

 

市営駐車場へ向かう途中、その辺をぶらぶらと散策です

 

お店を出てから…♪

 

中町通りを歩きます♪

 

そして向かったのが、四柱神社♪

 

境内にある大きな木、これは鳩の生る木なのですね♪

 

縄手通りをぶらぶらと歩いて…

 

女鳥羽川に架かる千歳橋から、美ヶ原を眺めた♪

 

一年に一度、毎年この時期にこのコースを散策するわたしと娘です。

昨日はまだあちこちに雪が残っている、松本市内でした・・・

 

我が家周辺は辺り一面の銀世界~  同じ信州でもこうも違うのかっ!

今もまた、細かい雪が降り出してきた我が地域です

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽柱(サンピラー)と彩雲♪

2015年02月05日 | 自然・風景

昨日は、日の出前の空に雲がかかっていて、

美しい日の出シーンは見られないだろうなぁ…と思っていました。

 

何気なく窓の外に目をやると、

山の向こう側にローソクの炎のような赤い光が見えた。

 

天に向かってまっすぐに伸びる1本の光の柱、『太陽柱(サンピラー)』です!

 

1本の光の柱、太陽柱(サンピラー)♪・・・(6時53分)

 

上と同じ写真ですが、クリックしていただくと大きな写真でご覧いただけます♪

 

赤い炎に、ズームイン♪

 

やがて太陽柱は、こんな風になって…♪・・・(6時57分)

 

そして、こうなった♪・・・(6時58分)

 

昨日の太陽柱は、ダイナミックとは言えないけれど、

でも、どんよりとした空に灯った一筋の赤い炎がとってもきれいでした・・・

 

 

少し前に戻って、2月1日のことです

 

この日の朝は、山際を真っ白な雲の帯が覆っていて、

やはり山から昇る日の出は見られなかった。

 

でも、空をオレンジ色に染めて、雲を白い光で縁取りながら、

太陽が顔を出そうとしている・・・

太陽柱ではないけれど、そんなシーンもそれはそれで美しいものでした。

 

2月1日の空♪・・・(7時05分)

 

この日は、この後『彩雲』も見せてくれましたよ

 

やがて黒い雲に覆われてしまった太陽だけど、

流れてきた雲を虹色に染めた。

 

彩雲です♪・・・(7時37分)

 

少し高い位置まで昇った太陽は、

今度は雲を淡いパステルカラーに彩った。

 

きれいな、パステルカラーの彩雲♪・・・(8時20分)

(パステルカラーが、ちょっとわかりにくいですね…)

 

ならば、淡い色の彩雲にズームイン♪

(雲の形も美しい…) 

太陽と雲とが奏でる虹色のハーモニーです。 彩雲も色々ですねぇ~

 毎日眺める朝の風景もまた様々です・・・

 

立春を過ぎた今朝も、最低気温が-9.3℃と冷え込みました。

 

今日は信州のあちこちで雪が降っているというのに、

我が地域は夕方まで青空が見えて、陽射しも暖かくてちょっと驚いた!

たぶん、今夜から明日にかけては雪が降るでしょうね。

予報では大雪になるとか・・・

もう雪はたくさん! 早く春の兆しを感じたいです~

 

そして、一夜明けての追伸です・・・(2月6日朝)

大雪? 新雪なんて、どこにもありませ~ん

今は青空が広がって、朝から良い天気です!

なんだか得した気分…

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七年目の胡蝶蘭と部屋の鉢花色々♪

2015年02月02日 | 我が家の花(2015)

もう2月になりましたね。

間もなく立春だというのに、外は真っ白の銀世界です。

 

今朝は寒かった!

7時頃の最低気温は -14.7℃ と、これって今季一番の冷え込みかも・・・

そんな信州の冬ですが、お部屋の中ではいろんな鉢花が咲いて、

身も心もほっかほかにしてくれてます

 

…ということで、本日は部屋の中で咲いている鉢花のご紹介です♪

 

 

まずはこの時期恒例、今年で7年目を迎える『胡蝶蘭』のご紹介・・・

 

3鉢で育てていた胡蝶蘭、昨年の初夏2鉢に植え替えました。

大きな鉢には2株を、そして小さな鉢には1株の胡蝶蘭を・・・

 

花が開きはじめた12月21日 と 花が咲き進んできた1月24日の様子です♪

 

 

7年目の胡蝶蘭、今日の姿です~♪

(まだ満開ではないけれど、ほぼ咲きそろってきた…)

 

旦那さんの先輩ご夫妻から頂いたこの胡蝶蘭、

植え替え後の今年も無事に花を咲かせて、リビングでの冬季同居生活7年目を迎えました。

(鉢植えの管理担当は旦那さん、日頃のお手入れの賜物ですね…)

 

胡蝶蘭という花は、

役者さんの楽屋か政治家さんのお部屋か社長室に飾られているものであって、

一般庶民の家庭に『飾る花』でもなければ『育てる花』でもない!

…と、昔からそんなイメージを持っていた花でした。

 

 

こちらはもっと長いお付き合い、今年で11年目を迎える『セッコク』です・・・

 

こちらへ引っ越してきた当初は、環境の変化で瀕死状態が続いていたセッコク、

ここでの生活に徐々に慣れてきて(育てる人も慣れてきて)、

今では毎年可愛らしい花を咲かせてくれます。

 

こちらは、11年目のセッコク♪

 

 

あれから11年、枯れずによく育ってくれました

 

 

さてお次は、ブログ初登場の鉢花『フクシア』と『セントポーリア』です・・・

 

我が家で咲く花々は、庭の花も鉢花もそのほとんどが頂き物なのですが、

本日ここに登場する二つの鉢花は、我が家にしては珍しく花屋さんから購入したものです。

 

ひとつ目は・・・

夏向きの寄せ植え用に…と昨年の初夏に購入し、他の花の後方にバランスよく植えたのだけど、

思ったよりも背丈が伸びずにガッカリ! 結局単独で鉢植えにしてしまったという、

 

そんな『フクシア』の鉢植えです♪

 

 

我が家の寄せ植えには適さなかったこのフクシアだけど、

これがまた、思いのほかいい感じに育ってくれましたぁ~

低木で花数も多く、その花ときたら色も形も華やかで、

夏は戸外で花を咲かせ、そして冬も部屋の中で次々と花を咲かせています。

 

二つ目は・・・

一昨年の暮れに、昔栽培していたお花に店頭で出会い、

懐かしさのあまりについ1鉢お買い上げ~

その後株が大きく成長して株分けができ、そのジュニアが今花盛りという、

 

そんな『セントポーリア』の鉢植えジュニアです~♪

 

 

こちらは、すでに花が咲き終えてひと休みしてる親株です♪

 

その昔育てていたセントポーリアは、一重咲きのシンプルな花ばかりでしたが、

今育てているこの花は八重咲きで、なんともゴージャスな花を咲かせます。

 

 

最後に登場するのは、『プリムラ・マラコイデス』です・・・

 

この花、

  三重県のブロ友さんちのお庭で咲いていたであろうプリムラ・マラコイデスの花の種が、

  偶然にもクリスマスローズが植えられているポットの中にこぼれ落ちて、

  そのクリスマスローズのポットが宅配便に揺られながら信州の我が家にやってきた。

  やがてポットに植えられたクリスマスローズは、きれいな花を咲かせ、

  その株元に、ある日ひょっこりと2本の見慣れぬ苗が発芽してきた

  (偶然にも発芽した2本は、色違いのピンクの花を咲かせた…)

 

そんなプリムラ・マラコイデスが、今年もたくさんのお花を咲かせてくれたぁ~

 

淡いピンク と 濃いピンクの花を咲かせている、プリムラ・マラコイデス♪

 

 

今年は2鉢で咲いてます♪

 

プリムラ・マラコイデスは、夏にも花を咲かせているのですが、

寒さに弱い花なので地植えではなく鉢植えで育てて、

冬は部屋の中での管理です。

(鉢花だけど、この花の植え替えなどの管理は自分でやってる…)

 

今は大小2鉢に、2種類の花を混植して咲かせているけれど、

細長いプランターに植えて、溢れるようにたくさんの花を咲かせたいなぁ~

…って思ってます、わたし…

 

部屋の中で咲いてる鉢花たち♪

 

我が家の寒さに弱い鉢花たちは、

今はこうして雪景色を眺めながら、暖かなお部屋の中で花を咲かせています・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする