蝶の話題がずっと続いてましたから、本日はお花の話題です・・・
涼しくなってきて、我が家のソライロアサガオ四姉妹も息を吹き返してきましたぁ~
…と言いたいところなのですが、
残念なことに、今年は『サマースカイ』が早い時点で脱落してしまいまして、
これからの季節は、三姉妹を楽しむことになりそうです。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ここにきて一番元気なのが、
《ウエディングベル》
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
咲き始めは葉ばかりで花数が少なく、絶不調だったウエディングベルですが、
今になって、花数を増やしてきました。
この時期になると、色濃い花を咲かせます♪・・・(一昨日、晴れた日の撮影)

日に日に花数が増えて咲く♪・・・(こちらは、曇り空の昨日撮影)

この場所は短いカーテン仕様なので、どんどん伸びるソライロアサガオには不向きなのですね。
朝顔ネットの上まで伸びた蔓を切らずに放っておいたら、
絡まる場所がないから、垂れ下がってしまいました。
そして、その垂れ下がった蔓に花が次々と咲いてきたってわけで~す
真夏にひと休みしていた鉢植えのナスタチウムも花を咲かせて、今共演です♪

人間も花も、涼しいこの時期になると元気になれますね・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
畑花壇で今年はなんとか花のシャワーを降り注いだ、
《ブルースター》
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
真っ青な空に映えるブルースターなのに、
今年は青空の下で撮影してあげられなかったのが、ちょっと心残りですが…
下の方でぽつりぽつりと咲いていたブルースターだったけど…♪・・・(7月22日)

一応タワー型に育ったみたいで…♪・・・(8月11日)

花のシャワーっぽくなってきたかなぁ♪・・・(9月4日)

今年のブルースターは、まあまあってところですかね・・・
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
出だしは絶好調だった長いグリーンカーテンの、
《ヘブンリーブルー》
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
なんと今年は、スカスカのカーテンとなってしまったヘブンリーブルーです。
毎年我が家の自慢なのに、なんだかなぁ~♪

今年のグリーンカーテンは、葉も花もスカスカ~♪・・・(9月4日)

それでも、今日はこ~んな感じで咲いてる♪・・・(今日、9月7日)

娘のお舅さんに、「今年はダメだなぁ~」と言われてしまいました
みんなをガッカリさせてしまった、今年のヘブンリーブルーです。
来年こそは、花いっぱいのカーテン目指して頑張るぞ~
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
こちらも今年はほとんど全滅状態の、
《サマースカイ》
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
アブラムシにすっかりやられてしまいまして、
ここに登場させることもできない程、今は無惨な姿のミニグリーンカーテンです。
雨に打たれながら、数個の花は咲いているけれど・・・
始めの頃は、順調に花が咲いていたのですけどね…♪・・・(7月22日)

雨に打たれながら咲いてる、今日の花です…♪・・・(9月7日)

うっかりしてたら、気付いた時にはもう手遅れでした・・・
来年はもっと手をかけてやらねば…と、猛反省です。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
さて、今年一番のお楽しみだったのが、
《ソライロアサガオ交配種の二年目、F2から咲いた花》
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
昨年二通りの交配種(F1)を、
「サマースカイ × ウエディングベル」
「ブルースター × ウエディングベル」
ソライロアサガオ師匠から送っていただいて、花を咲かせました。
一年目の昨年は、二通りの交配種ともすべてが野生型(ヘブンリーブルー色)が咲いたのでした。
こちら昨年の様子、
咲いた花全部がヘブンリーブルー色の野生型だった♪・・・(昨年、9月26日と10月9日)

昨年咲いた野生型(↑)の種を採取して育てた交配種、
さぁーて、二年目の今年はどんな花が咲くのでしょうか
昨年の師匠からのコメントによれば、
ウエディングベル × サマースカイ の予想は『栗色』だそうです。
筒色が黄色だからモンブラン(栗羊羹)みたいになるらしい。
今年こそは新品種の花を見られるかも…と、
楽しみにしていたソライロアサガオ交配種F2ですが・・・
残念ながらモンブランは出現せず、見慣れた花しか咲かなかった
「サマースカイ × ウエディングベル」の、
F2からの発芽苗(6本)に今年咲いた花たち♪

(このコーナーに咲いたのは、野生型とサマースカイ)
「ブルースター × ウエディングベル」の、
F2からの発芽苗(15本)に今年咲いた花たち♪

(このコーナーに咲いたのは、野生型とブルースターとウエディングベル)
昨年(F1)は野生型のヘブンリーブルー色だけが咲いたけれど、
その種を採取して蒔いた今年(F2)は・・・
それぞれの親花が出現して、
『野生型(ヘブンリーブルー色)』、『サマースカイ』、『ブルースター』、『ウエディングベル』
の四種類の花を咲かせ、これには感動してしまいました♪
モンブランなどの新品種は咲かなかったけれど、
花が咲くまでのわくわく感は昨年以上に大きく、
今年も思いっきり楽しませて貰いました
この場所に婿殿が日曜大工で、物置兼『憩いの東屋』を只今建築中です。
…なので、旧犬小屋の金網を使って咲かせているこれらの朝顔は早急に撤去しなくてはならず、
交配種F2から咲いた花を確認後、先日すべてを片付けてしまいました。
…ということで、これにて交配種のお楽しみは完結です。
(師匠の猫魔さん、楽しい夢をみさせていただいてありがとうございましたぁ~
…)
今日の、お・ま・け
今回も『北京天壇(ペキンテンダン)』は、オマケとしての登場です。
花のタワーには程遠いけれど、今年はたくさんの花を咲かせた北京天壇です。
好き勝手に絡まって咲く、北京天壇♪・・・(だいぶ前、8月8日)

今年はタワーのてっぺんまで花が咲いた♪・・・(8月12日)

北京天壇は真夏が花の最盛期となり、涼しくなってきた今は種を実らせる時期に入っています。
それでもまだ毎日花を見ることができ、真夏は早朝に萎んでしまう北京天壇も、
この時期には長い時間咲いているから、寝坊しても花を眺められて嬉しい~♪