いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

鳥撮り♪

2016年02月07日 | 庭の野鳥たち

先日、ブロ友さんに野鳥撮影のヒントを教えていただいたので、

使用説明書を読みながら、早速実践してみました。

今日はその成果を見ていただきましょう

 

縁側レストランでの鳥撮影は、近距離で撮影しやすいけれど、

朝から午前中の時間帯に逆光となってしまうのが難点!

 

そこで、コンデジの「露出補正」機能を使って撮影してみることにしました。

 

説明書によれば、逆光の場合は「+の数値」にすればいいらしいです。

でも初めてなので、どのくらいの数値に設定したらいいのかわからない・・・

とりあえず、縁側レストラン限定での鳥撮りにトライしてみましょう!

 

まずは、「露出補正」を使わない鳥撮りから・・・

 

《ホオジロとジョウビタキ♂》

2月1日の朝、7時52分撮影です。

(この日の夜にヒントを教えていただたので、このときはまだ…)

 

ホオジロが初めて縁側レストランへご来店~♪

(あらっ、ジョビ助もいたの? 撮影してから気付いた…)

 

ジョビ助はお食事中だけど、ホオジロは見てるだけ♪

 

ホオジロさんは木の実が嫌いなのでしょうか。

お食事はしないで、柿の木へと飛んで行ってしまいました・・・

 

こちらは午後3時55分の撮影です♪

 

逆光にならない午後の陽射しの中では、

オート撮影でもそこそこきれいに撮れるんですよね♪

 

《ツグミ》

このツグミは2月4日(朝7時45分)の撮影です。

慌てて撮ったから、露出補正ボタンには触れずに、

オートでの撮影だったような気がするのですが・・・

実際はどうだったのか、はっきりとは記憶にないです。

(記録に残しておきたい写真なので、ここに載せますが…)

 

もしかしてあなたは、あの傷ついたまるっこいツグミさん?

 

…だとしたら、ほぼ一ヶ月振りのご対面です~♪

 

元気でいてくれて、本当によかった

 

 

ここからは「露出補正」機能を使っての鳥撮りです・・・

 

ジョウビタキ♂の朝食時間を狙ってみました。

さぁーて、逆光の中でどんな風に撮れたのか?

 

乞うご期待!

 

《2月5日、7時43分・・・寒くてまんまるに膨らんでる…》 

真っ黒な顔の中、こちらを見ている目がちゃんと見える~♪

 

最近この場所がお気に入りのジョビ助です♪

 

《同、8時17分・・・ガラスが光っちゃってるけど…》

赤い実をゲットして、得意げです♪

 

小首をかしげてうつむいて、何を悩んでるのかな♪

 

悩みも吹っ切れたみたいですね♪

 

《本日7時22分・・・雪の上に落ちていた実をくわえてきた…》

 

手元のボタン操作だけなのに、

逆光の中でもこんなにもきれいに撮れるものですねぇ~


カメラ(デジカメでも)を使いこなしている方々には、

今さら何を言ってるの! …って笑われそうなのですが、

機器(カメラ)オンチのわたしは、こんなことで感動しちゃってます。

 

今まではほとんどオート撮影しかできなかったけれど、

これで悩みのひとつが克服できそうです!

 

きっと他にもこのような簡単な操作で、

もっときれいに撮れる方法がいっぱいあるんだとは思うけれど、

わたしにはこれくらいが精一杯ってとこかなぁ・・・

 

あまり欲張り過ぎてあれこれやって、もたもたしていると、

一瞬のシャッターチャンスを逃してしまいそうだもの

 

 

近頃は日の出時刻が早まって、日の出位置もずいぶん移動してきました。

 

参考までに、

こちらは1月8日、日の出時刻は7時18分♪

 

そして、こちらは一昨日2月5日、日の出時刻は7時02分♪

 

ひと月程前には、正面に見える遠くの山からの日の出だったけど、

今は左側手前の東山から朝日が昇ってくるようになりました。

 

季節は少しずつ春へと進んでいるのですね・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の鉢花、新顔と古顔色々♪

2016年02月03日 | 我が家の花(2016)

今朝の最低気温は -11.2℃ と、今日も寒い一日でした。

 

今日はこの時期恒例、冬のリビングで咲く鉢花のご紹介です。

我が家では鉢花の管理担当は旦那さん、

この時期は日に何度も霧吹きしてます。

(腱鞘炎にでもなりはしないかと、ちょっと心配…)

 

それでは、古顔鉢花から順にご覧いただきましょう。

 

《12年目の、セッコク》

今はもう花が終わってしまったセッコクですが、

胡蝶蘭の開花に合わせ、ずいぶん遅れて本日のお披露目です・・・

 

今年も咲いた、セッコク♪

 

1月8日はこんな感じだった…♪

 

1月14日にはほぼ満開です~♪

 

こちらへ引っ越す時に一緒に連れてきたセッコクですが、

ここの環境に慣れるまで、一輪や二輪の花しか咲かない年もありました。

やがて管理する方もされる方も段々慣れてきたのでしょうね、

ここ数年は花数も増えて、冬の鉢花として楽しませてくれてます

 

《8年目の、胡蝶蘭》

まだ花が満開ではないけれど、登場してもらいましょう・・・

リビングでの冬季同居生活が、今年で8年目を迎える胡蝶蘭です。

 

一番花が開き始めた頃♪(1月7日撮影)

 

白い花でも、中は素敵な色合いで咲いてる♪

 

 

朝日を浴びて、今はまだ五分咲きの胡蝶蘭♪

 

花が見頃を迎えるのは2週間程先きになるでしょうか。

一番花は最後の花が咲いてもまだ色褪せることなく、きれいなまま咲き続けます。

 

 追記です・・・(3月26日)

胡蝶蘭は、今(3月26日現在)もまだ全ての花が美しく咲いています。

(一番花が咲いてから3ヶ月以上も楽しめる鉢花なので…)

 

こちら、ほぼ満開状態になった頃♪・・・(3月6日撮影)


(この時点ではまだ蕾がひとつだけ残ってますが…) 

 

きれいに咲き誇っている写真を追加しました♪

 

《3年目の、八重咲きシクラメン》

昨年の暮れに次いで、今季二度目の登場となります。

 

蕾が上がってきて、まだまだ花が楽しめそう♪

 

花径が3cm程の小さな花を咲かせるシクラメン、

蕾が開き始めると、こんぺいとう(コンペイトー)のようで可愛い~

濃いピンクの花がたくさん咲いて、お部屋が華やぎます♪

 

《3年目の、プリムラ・マラコイデス》

この花も、昨年の暮れに次いで今季二度目の登場です。

 

花姿は崩れてきたけど、満開状態が続いてる~♪

 

満開になった花茎はどんどん切って、小さな瓶に飾っているのですが、

蕾を持った花茎が次々と上がってきて、この花もまだまだ楽しめそうです。

緑色の葉も伸びてきているから、きっと株も育っているのでしょうね。

 

《初めて咲いた新顔の、カランコエ》

我が家の新顔鉢花、初めて花を咲かせたカランコエです。

 

昨年の6月、女子会の時にメンバーの一人からいただいたお花。

小さなポットに挿し木してあった、小さな株でした・・・

「これはね、背丈が大きく伸びるカランコエだよ…」と友人が言ってた。

 

背丈が伸びて、たくさんの花が咲いたぁ~♪

 

友人の言ってた通り大きくなりました! 株元からの背丈は43cmもあります。

 

どんな花が咲くのか、何色の花なのか、いつになったら花が咲くのか・・・

全く分からずに、鉢花担当の旦那さんがお世話してきて、

ほぼ半年後(早っ!)・・・こんなにきれいな花が咲きました

 

蕾が膨らんでくると先端がピンク色に染まって、

やがて蕾が開くと朱赤の花が咲いた♪

しかも、ひとつの小さな花はプチ八重咲きのようで可愛らしい~

早速友人に写メで、お礼がてら開花のご報告をしておきました。

 

リビングで冬季同居生活する鉢花も、古顔さんあり新顔さんあり・・・

顔ぶれも、引っ越して来た当初とはずいぶん替わっています。

(本日の写真、セッコク以外は今日の様子です…)

古顔さんも嬉しいけど、新顔さんもまた新鮮な感じがしていいものですね

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする