goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

のれんをリニューアル♪

2017年03月17日 | 日々の暮らし

まずは越冬キタキチョウのご機嫌伺いから・・・

 

本日も無事に越冬中~

 

 

それまでは、花茎に付いている葉先にぶら下がっていたのですが、

14日にはすぐ横の株元から生えている葉に移動して、今は葉裏で越冬中です。

(花茎と一緒に上に伸びてくる心配がなくなり、とりあえずホッとした

 

さて、本題に入りましょう・・・

お気に入りだった『のれん』が破れてきてしまったから、新しく買い替えました。

(『のれん』が破れるまで使うっていうのも、どうかと思うけど

 

この地に引っ越してきたのが2008年の12月7日。

それからずっとお世話になってきた『のれん』です。

(季節ごとに入れ替えるなどという贅沢はできないから、通年同じもので

 

ある日気付いた時に、漂白剤が付着して色抜けした部分もあったけど、

それでも取り替えることができずにそのまま使っていた、愛着のある『のれん』なのです。

 

ブログを遡って見たら、過去に一度だけ『のれん』が登場してました。

(翌年2009年1月4日の記事、《朝日がくれたもの》に載せてあった

 

それでは、その時にアップした写真を使って、

ビフォー&アフターをご覧いただきましょう。

 

『のれん』には、冬の朝日と春の朝日がそれぞれ当たっています。

(初代にはリビングのガラス戸から、そして二代目には出窓からの朝日

 

初代(1月4日、7時05分) と 二代目(3月15日、6時48分)♪

 

 

写真では地色が全然違って見えるけれど、

実は「生地」も「地色」も「サイズ」も全く同じで、ただ模様が違うだけなのです。

(冬の朝日と春の朝日とでは、陽の光が随分違いますねぇ〜)

 

娘にも、「もっとパンチの効いたのれんにするのかと思ったよ~」

「これじゃあ、前のとあまり変わらないじゃん!」って、笑われてしまいました。

 

我々夫婦も、「今度はもっと濃い色で、模様もハッキリしたものにしようか

って言ってたのですが・・・

結果的には今までとほとんど同じものになっちゃった。

 

そうなった過程を少しお話しましょう・・・

 

『のれん』を購入したお店は、

安曇野市穂高の森の中にある、染色工房&shop十色屋」さん。

 

もちろん初代の『のれん』も十色屋さんのものです。

今回買い替えのためにお店に伺った時に、

お店のご主人が、

「のれんは実際に掛けてみると、また雰囲気が違って見えますよ

「3点ほどを持って伺いますから、実際に掛けてみて決めましょう…」

と、おっしゃってくださったので、お言葉に甘えることに・・・

 

そして当日、ご夫婦揃って我が家まで来てくださいました。

(のれん1枚を購入するだけのために、ホント申し訳ないことです

「お店にあったもの全部持ってきてしまいました」と、笑いながらご主人。

1枚ずつ掛けていただき、それを眺めながらみんなで「あーでもないこーでもない」と。

最終的に残ったのが、地色が濃いオレンジ色のものやストライプのものなど数点。

結局、お部屋の雰囲気に一番合うものに落ち着きました。

それが、今回購入したデザインの『のれん』です・・・

 

窓の赤いロールカーテンをおろせば、こ~んな雰囲気に…♪

 

十色屋さん、大変お世話になりました

 気分も新たに、新しい春を迎えることができます。

 

この地に移り住んで、9年目の春がやってきました・・・

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は黄色からで、ランチはイタリアン♪

2017年03月12日 | 我が家の花(2017)

庭に黄色い花が咲きました。

 

《フクジュソウ》

昨年の花後に、日陰に咲いていた2株を日向へ移植しておいたところ、

今年は早々と黄色い花を咲かせてくれた。

 

こちらの株は、4個の花が上がってきた

 

もう1株はというと、

今年は花が2個しか上がってこなくて、ちょっと寂しい。

 

今日、午前中の様子(11時15分)

 

お昼頃には、蕾も開いたぁ~(12時06分)

 

午後になったら、ミツバチがやってきた

 

昨年掘り起こし忘れの株があったようで、

落ち葉の中に一輪の黄色い花が咲いていました。

 

ここは日陰なのに、日向に負けずと咲いている

 

やっぱりフクジュソウは、春浅い時期に咲くと嬉しい花ですね。

 

《黄色いクロッカス》

早咲きの薄紫色のクロッカスの次に咲くのは、黄色いクロッカス。

昨年までは、リビング下の陽当たりの良い土手で、

あっちにポツリこっちにポツリと咲いていたから、

花後に球根を掘り上げて、まとめて咲くように植え替えた。

 

黄色クロッカス三兄弟、昨日の様子

 

そして今日、花が開いたぁ~

 

翌日には兄弟が増えて、五兄弟になっていた(追加画像)

 

彩のない土色の庭に黄色い花が咲くと、そこだけパッと華やぎます。

やっぱり 春は黄色から~ ですね。

 

先に咲いた薄紫色のクロッカス、今日は花盛り

 

地植えのクリスマスローズも、少しずつ開花してきた♪

 

これからどんどん花茎が上がってきて、緑の葉も出てきて、

美しい花姿を見せてくれるでしょう。

 

今朝の最低気温は-.と、まだまだ冬の寒さの信州ですが、

季節はもう春なのですね

 

 今日の、おまけ・・・

さて、ずっとお蔵入りしていた画像がようやく本日登場です。

 

月に一度、娘と一緒に松本のエッグ教室へ通っているのですが、

エッグ制作の他に、娘とのランチもお楽しみのひとつなのです。

旦那さんは、エッグ&ランチは良い気分転換になるからと、

毎回快く送り出してくれるので、ホント有難いことです。

 

二人でのランチは、イタリアンが多い!

 

まずは、松本の『キャナリィ・ロウ』でのランチです・・・

(ここは、娘が超お気に入りの店なのです

 

 

何が良いかって、たくさんの種類が並んだ美味しい前菜が、

バイキング形式になっていること。

もちろん、パスタもピザも美味しいですよ~

 

お二人様よりという「パエリアランチ」を注文!

(お好きなパスタも付きます…)

 

こちらは、バイキングの前菜色々~

 

 

パスタとパエリア

 

 

パスタは、魚介がいっぱい入っていて贅沢な一品でした。

目の前でジュージューいってるパエリアは、こげたご飯も美味しかった!

 

そして前回は、安曇野市の『珈琲哲学』でした・・・

(この店も娘がお気に入りの店

デジカメを持っていなかったから、

写真は娘がスマホで撮ったものを使わせてもらってます。

 

魚介のパスタ、カニとエビの豪華さにビックリ!

 

エッグ教室の時間までを逆算すると、まだ早いってことで、

時間調整のためにデザートの追加注文をしたのですが・・・

 

ビッグなケーキが出されて、再びビックリ!

 

生クリームが多すぎて食べきれずに、少しだけ残しました。(このわたくしが

 

今は午後の教室のため、ランチを済ませてから先生宅へ向かうのですが、

毎回美味しいランチをお腹いっぱい食べると、

もうその時点で「本日のイベント終了」って感じになってしまいます。

本番はこれからなのに・・・

でも、ご心配なく!

エッグ教室ではアクビをすることもなく、真面目にやってますよ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝、越冬キタキチョウ♪

2017年03月10日 | 自宅周辺の蝶

今朝も雪でした・・・

積雪量は、一昨日よりも少しだけ多かった気がします。

 

柿の木には、久し振りにホオジロがやってきた

 

cmほどの積雪だったけど、一面真っ白~♪

 

この雪景色を見て、

一昨日再会したキタキチョウのことが心配になりました

 

当然のことだけど、クリスマスローズにも雪が積もってる♪

 

このクリスマスローズの大株の中に、越冬中のキタキチョウがいるのです。

冬の間は、キタキチョウのために雪除けをしてあったけど、

先日6日にキタキチョウの姿が見えなくなり、

もう飛び出したと思って、翌日には雪除けを片付けてしまいました・・・

 

雪が少しとけてきたら、中に黄色い蝶が見えた

(無事でよかった

 

越冬中のキタキチョウさんに、ズームイン

(熟睡してるみたい

 

雪が解けてから見てみれば、株の外側にいる

(もっと奥の方で越冬すればいいのに

 

心配事は、それだけではなかった!

つかまっている葉を見れば、これは株元から生えている葉ではなくて、

花芽を包んでいた葉なので、蕾の首元から出ています。

 

花茎が伸びてくれば、当然この葉も蕾と一緒に上がってくる♪

(株元から出ている葉を選んでくれればよかったのに

 

ということは、この葉で越冬中のキタキチョウも、

一緒に上がってきて、周辺の葉よりも外側に出てしまいますね。

そんなことになったら、身を守ってくれるものは何もない・・・

強風で飛ばされちゃうし、天敵にも狙われてしまう!

 

さぁーどうする、キタキチョウさん!

 

気温が上がれば飛べるでしょうから、そうなる前に飛び立つのか?

それとも、下の方の葉へ移動するのか?

生き抜くために、どんな行動を取るのでしょうね。

とりあえずはこのまま見守りましょう・・・

 

昨日(9日)見つけた時と変わりなくて、ホッとした

(越冬姿がカワイイねぇ~)

 

キタキチョウが越冬しているこのクリスマスローズは、我が家で一番の古株。

株分けをしてないから大株になって、毎年たくさんの花を咲かせます。

 

株元を見れば、もう蕾が上がり始めている♪

 

花茎がまっすぐ伸びるように、ロゼット状に広がった古葉を切ったり、

傷んだ葉を取り除いて、株元の花芽にお日様の光をいっぱい当てなくちゃあー!

 

でも、ここにはキタキチョウがいるから、そういう訳にもいきません。

なるべくたくさんの葉を付けたままにしておいて、

強風や雨や雪からキタキチョウを守ってもらわねば・・・ 

今後ドカ雪が降らないようにと、願うばかりです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬キタキチョウのその後♪

2017年03月08日 | 自宅周辺の蝶

今朝起きて外を見たら、冬でした・・・

 

 

きれいに咲き誇っていたクロッカスも、今朝は寒そう〜

 

朝には一通りの雪かきはしたけれど、午後になったらほとんど解けちゃった。

やっぱり春の雪ですね・・・

 

庭のクリスマスローズで越冬中のキタキチョウですが、

一昨日、3月6日の朝確認したところ、

クリスマスローズの茎にキタキチョウの姿は見えませんでした。

もしかして、前日の暖かな陽気に誘われて、

飛び出してしまったのでしょうか・・・

(3月9日の夕方、キタキチョウが見つかりました。後述の追記を見てね…)

 

それでは、越冬中のキタキチョウのその後の様子を振り返ってみます。

 

《2月12日》雪が少し積もったけれど、でも大丈夫!

 

しっかりと茎につかまって越冬中です。

 

その後も時々覗いてみたが、変わりなし・・・

 

《2月23日》茎にキタキチョウが見当たりません

この日は強風が吹いていたから、風で吹き飛ばされちゃったのか?

探してみたら、地面近くの小さな葉上にいた!

 

《2月24日》前日と変わりなし!

 

《2月25日》少し上の方に移動して、今度は茎につかまっている!

 

《2月28日》そのままで変わりなし!

 

《3月4日》そのままで変わりなし!

 

《3月6日

朝確認した時には・・・もういなかった!

 

前日の5日は啓蟄・・・大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃。

 

越冬していたキタキチョウも、啓蟄を感じたのか? って、

そんなことはないと思うけど、あまりにもタイミングが良過ぎます。

 

できることなら、越冬明けに無事飛び立つ姿を見たかったのですが、

きっと安全な越冬場所を見つけて、本格的な春がくるまで、

再び越冬体勢に入っているのでしょう。

 

キタキチョウがいなくなったクリスマスローズの大株ですが、

昨日はキタキチョウさん用の雪除けを取り外したので、

今日は古葉をカットする予定でしたが、雪が降ってしまいました・・・

 

 

たくさん出ている花芽にお日様が当たるよう、明日はさっぱりとさせてあげましょう。

 

 追記です・・・(3月9日)

キタキチョウがいました

 

越冬していたクリスマスローズの古葉を切ろうとしたら、

なんと、キタキチョウがいましたぁ~♪

 

《3月9日》よく目立つこんな場所にいた!

(中央少し下にいる…)

 

しっかりと葉につかまって、越冬中のようですね!

 

見当たらなくなった6日の朝から、

毎日、何度も何度も葉をかき分けて探したけれど、

見つからなかったのに・・・

 

なんで?

 

まさか、また戻ってきたとか?

今日の最高気温は3.6℃、こんな気温で飛べるのでしょうか・・・

やっぱりこの株のどこかに、潜んでいたってことでしょうか・・・

昨日の雪の中(上の写真)でも、ここにいたのでしょうか・・・

 

とりあえず、見つかってよかったです!

(以上、追記でした…)

 

啓蟄(3月5日)の出来事をもうひとつ・・・

 

リビングの鉢花に、2匹の小さな蜂がやってきました。

 

プリムラ・マラコイデスで吸蜜してる、小さな蜂

 

 

体長が1cm程と小さくて、ヒゲが長くて、毛深い蜂、

これって何蜂なのでしょうね。

蜂の種名を調べてみたけれど、イマイチはっきりしませんでした。

ひとつの項目が当てはまれば他の項目が違ってたりして、

結局は同定できずにお手上げです。

 

 追記です・・・

この蜂の候補をあげてみました。

『シロスジヒゲナガハナバチ』か『ニッポンヒゲナガハナバチ』かなぁ?

両種の見分け方は、

「前翅の肘室が2個ならシロスジ、3個ならニッポン」とのこと・・・

 

前羽の見える写真を拡大してみた♪

 


拡大写真を見れば肘室が2個。

この可愛らしい蜂は『シロスジヒゲナガハナバチ()』でしょうか。

(ヒゲが長いのが♂だということらしい…)

シロスジヒゲナガハナバチは白っぽいけど、この蜂は黄色っぽい?

やっぱり同定は難しいのか・・・

(以上、追記でした…)

 

やっぱり啓蟄って、昆虫が動き回る時期なのですね・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えクリスマスローズその後♪

2017年03月04日 | 我が家の花(2017)

このところお花の話題が続きましたが、本日もまたお花です!

 

だいぶ咲き進んできた鉢植えクリスマスローズの様子を、

ほぼひと月前の姿と比べながら、ご覧いただきましょう・・・

(ビフォー&アフターということで

 

《糸ピコ白セミダブル》

 → 

(今一番のお気に入りがこの花、早く大株にな~れ

 

《ピンクピコティ》

 → 

(こちらは旦那さん一押しの花、これでもかなりの古株

 

《白ダブル》

 → 

(ちょっと背が低いけど、今が見頃でしょうか

 

《ピンクシングル》

 → 

(今は2本目の花茎、昨年咲いた初花に惚れ込んで鉢上げした

 

《赤紫系ダブル》

 → 

(これも、今咲いてる花は2本目の花茎から

 

《グリーンシングル》

 → 

(この品種、ひと月以上たった今もまだ半開き

 

《赤紫系セミダブル》

以前の写真なし → 

(ひと月前は花芽しか出てなかったこの株、ようやく花茎が上がってきた

 

ご覧のように、鉢植えクリスマスローズたちも随分賑やかになってきました。

 

昨年の6月に種まきして、11月末からお正月にかけて発芽した、

赤ちゃん苗たちのその後の様子も見ていただきましょう・・・

 

本葉も大きくなってきた、赤ちゃん苗たち

 

まだ小さな苗ですが、開花株と一緒に外に出して、

寒い中でも元気にすくすくと育っています。

春になって暖かくなってきたら、1本ずつポット上げの予定・・・

 

我が家の鉢植えクリスマスローズや発芽苗や小さな株は、

冬の間は、外と屋内を「行ったり来たり」しながら過ごしています。

朝は気温が0〜5℃位まで上がるのを待って玄関先に出し、

午後になって、気温が下がってくると玄関内へ取り込みます。

強風が当たりそうな日や雪の日、そして日中も寒い真冬日には、

終日玄関内で過ごすこともあるけれど、

なるべく外に出してのスパルタ管理を貫いてます。

 

狭い玄関に取り込まれて、窮屈そうに並べられてる鉢花たち

 

 

もう少し玄関が広ければ、棚でも用意してゆったりと並べられるのですが、

基本、玄関内は寒い時だけの仮の宿ですから、ブーツとの同居を強いられてます。

 

今年のお正月あたりからボツボツ咲き始めた胡蝶蘭も、

先端まで開花が進んできて、華やかさが増してきました。

 

数個の蕾を残すだけとなって、ほぼ花盛りを迎えた胡蝶蘭

(全部の花が開花した後も花は傷むことなく、まだひと月以上は花を楽しむことができる…)

 

まもなくクンシランが、涼しい玄関から陽当たりの良いリビングへとやってきます。

一足先にリビングにやってきたアマリリスの球根は、まだうんともすんとも言ってません。

これらの花がお部屋を彩るのは、4月中旬頃になるでしょうか・・・

 

鉢花ではないけれど、エッグリング「イタリアンパセリ」のその後の様子も、

ついでにご覧いただきましょう・・・

(発芽した時の様子は《こちら》からどうぞ

 

たくさん発芽した苗を間引いて、今は3本仕立てにしています。

もう少し大きくなったら、あと1本間引こうかと・・・

 

出窓で朝日を浴びながら育ってる、イタリアンパセリたち

 

この小さなグリーンにも、日々癒されている我が家です・・・

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする