goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

1羽のツグミ♪

2019年12月16日 | 庭の野鳥たち

今朝の最低気温は -6.5℃ と、今季最低をまたまた更新の我が地域です。

今日のワン連れ散歩の時、冬枯れた風景の中で咲いている花を見つけました。

 

この寒空の下、健気に咲いてる野の花♪

(花の名前がわからない…)

 

あたりを見回してみたけれど、咲いていたのはこの花だけでした。

 

さて、前記事から続いて野鳥、しかもツグミの話題が続きます・・・

庭の柿の木に、昨日もまた1羽のツグミがやってきました。

撮影した写真をPCで見たら、その表情があまりにも可愛かったので、

今回はこの1羽のツグミにスポットを当ててみました。

 

柿の木に、1羽のツグミがやって来た♪

 

程なくして、枝被りなく撮影できる格好な場所へと飛び移り、

ちょこんととまって、モデルさんになってくれるとツグミが言ってます。

…ならば、出窓からの窓越し撮影だけど、撮らせていただきましょう・・・

 

おぉー、ツグミと言えどもなかなか可愛いではないか♪(12時26分11秒)

 

「えっ! 誰か呼んだ?」

 

「なに? モデルになってくれって言うの?」

 

「こんなわたくしでよろしいのなら、ぜひ!」

 

「では、ちょこっとすまし顔しますね」

 

「ハイ、どうぞ!」

 

「横顔も撮ってくださいな」

 

「ちょっと待って、目もちゃんと写してよ!」(12時29分11秒)

 

ツグミさんお疲れ様! ジャスト3分間の撮影大会でした・・・

ね、ちょっと可愛いツグミさんだったでしょう。

 

モデルをしてくれるためにこの場所に飛び移ったかと思ったのですが、

どうやらそうではなかったようで、この後、その真相がわかりました!

(真相という程の大袈裟なことではないのだけれど…)

 

誰かが食べ残した柿の皮を見つけたらしい♪

 

最後はこの顔!

 

「食ったどぉー!」

 

色んな表情を見せてくれたツグミさんでしたが、人気投票をやれば、

ちょっとボケちゃったけど、この最後の写真が1位獲得でしょうか・・・

 

ツグミは、

「夏季にシベリア中部や南部で繁殖し、

冬季になると中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。

日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。

和名は冬季に飛来した際に聞こえた鳴き声が

夏季になると聞こえなくなる(口をつぐんでいると考えられた)

ことに由来するという説がある。日本全国で普通に見られる」

…と、ウィキペディアに書かれています。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥の季節♪

2019年12月10日 | 庭の野鳥たち

いよいよ冬鳥がやってくる季節になりました。

 

《ツグミ》・・・(11月13日)

今季真っ先に姿を見せた冬鳥は『ツグミ』です。

今年は、まだ柿がたくさん生っている頃から来てました。

 

柿の木に、ちょっぴり小振りなツグミがやってきた♪

 

あらっ、2羽一緒! つがいだったのかなぁ♪

 

…と思ったら、

3羽のツグミ家族だったみたいですね♪

 

こちらは別の日にやってきた、1羽のツグミ♪(11月30日)

 

「オレ様」風な顔付きで、なんとも凛々しいお姿ですねぇ~

 

《ホオジロの♀》・・・(11月19日)

この日は柿の木に、見たことのない鳥がやって来ました。

優しい目をしたこの鳥、いったいなんという鳥でしょう・・・

 

見たことのない鳥がやってきた♪

 

手元の鳥図鑑やネットで調べても、全然わかりませ~ん。

…で、某サイトに写真を投稿して教えていただいたところ、

なんとこの鳥は『ホオジロの♀』ではないかとのことでした。

他にも『カヤクグリ』ではないかという回答や、

いや『ヒバリ』だろうという回答も頂戴したのですが、

どうやら『ホオジロの♀』ということで一件落着!

 

最初は種名が分からなかったこの鳥、ホオジロの♀でした♪

 

ホオジロは毎年やってくるので、よく知ってる鳥です。

つがいで来ることも多いから、♂♀の区別も付くのですが・・・

まさかこの鳥がホオジロだったとは!

でも、そう言われてよく見れば、

目の上から首に向かって白っぽい線が見えるような、見えないような・・・

こんな優しそうなホオジロさんは初めて見ました!

 

《ジョウビタキの♀》・・・(12月6日)

ジョウビタキへのおもてなしで、縁側にツルウメモドキを置いていたけれど、

なかなか姿を現してくれませんでした。

 

ようやく柿の木へやって来たのは『ジョウビタキの♀』です。

でも、我が家の庭がこのジョビ姫さんの縄張りとなったのかどうかは、

まだ定かではありません。束の間のお立ち寄りかもしれない・・・

 

ジョウビタキの♀、ジョビ姫さんがやってきた♪

 

寒いから羽を膨らませて、ふっくらジョビ姫になってる♪

 

お目々が可愛らしくて、チャーミングな鳥さんです♪

 

チラッと覗かせているオレンジ色もきれい♪

 

えっ! 正面を向けばジョビ姫の変顔~♪

 

寒いからふっくらと膨らんでますね。

優しい羽色で、お目々ぱっちりで、可愛いジョビ姫さんです!

(ジョウビタキの♀は好きな野鳥ですから、写真もたくさん載せた…)

 

撮影は全て出窓からの窓越し撮影。

早めに窓拭きをしておいて、ホント良かったわぁ~

 

今年は、柿の木に来る野鳥がすぐ目に付きます♪

…というのも、

実は柿の木の枝を、半分ほどバッサリと切り落としてしまったから・・・

お陰で、柿の葉の片付けも今年はすごく楽チンでした。

 

太い枝を随分切って…♪

 

すっかりスリムになった柿の木です♪

 

あっ、なんか来た! いえ、1羽のカラスが飛んでった♪

 

大きく枝を張っていた柿の木がこんなにもコンパクトになって、

これが野鳥を呼ぶのに「吉」と出るか「凶」と出るか!

さぁー、どうでしょうね・・・

 

大雪が降った後には珍しい野鳥も来て、毎年鳥見を楽しませてくれる柿の木ですが、

ここ数年は牛脂などのおもてなしをしないせいもあって、アカゲラの姿さえありません。

今年の冬も、お部屋の中から「受け身の野鳥観察」で、

出窓からの撮影を楽しませてもらいましょう♪

 

 今日の、お・ま・け

冬鳥がやってくる季節になっても、まだ花が咲き続けているという、

そんな根性花を見てやってください。

 

寒そうな顔をしながらも、まだ咲こうとしているバラ♪

 

 

イソギクも、黄色い花をいっぱい咲かせてる♪

 

こぼれ種から咲いたアリッサム、まだあちこちに咲いている♪

 

鉢植えのローズマリーにも花が咲いてる♪

 

玄関先では、ペチュニアがまだ頑張っている♪

 

毎年冬になると、鉢植えクリスマスローズが並ぶこの玄関先ですが、

今年はまだペチュニアが、その座を明け渡すことなく頑張っています。

 

鉢植えやポット植えのクリスマスローズは、

日中は外に出して寒気に当て、夜間は玄関内に取り込むという「冬の管理」になりました。

今月末頃には、6月に種蒔したクリスマスローズの発芽も始まるでしょう・・・

 

地植えのクリスマスローズは、この時期にはツンツンと硬い花芽を出して、

そのまま雪に埋もれながら春を待ってから花を咲かせます。

ところが、今年も春になるのを待たずにフライング咲きしている株がありました。

(毎年何株かは気の早いクリスマスローズがあるのです…)

 

もう花を咲かせちゃった、クリスマスローズ2種♪

 

 

 

クリスマスローズは、花が咲いたままでも雪の下で頑張れるから大丈夫!

春になって雪が消えれば、他の地植えの株と同じように次々と花茎が上がってきます。

 

こうして初冬に咲く花を眺められるのも今のうちですね。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちランチ de 快気内祝い、友人の激励は蕎麦屋で♪

2019年12月06日 | 男子厨房に入る

今朝は今季二度目の積雪でした。

…と言っても、箒で掃く程度の積雪だったのですが、それでも一応雪景色です。

 

うっすら雪景色~♪(8時24分)

 

まだ花を咲かせている、アリッサムやイソギクにも雪♪

 

 

雪を被った、日向と日陰のクリスマスローズたち♪

 

 

雪が降った今朝は、最低気温が -1.8℃ と比較的暖かく、

日向の雪はまもなく解けましたが、大町もいよいよ冬に突入です!

今日は日中も気温が上がらず、なんと最高気温は 1.8℃ でした。

(氷点下1.8℃と1.8℃、ちょっと出来過ぎな数値で笑っちゃうね…


さて、季節を半月程戻りまして、今日の本題へと参りましょう。

11月は旅行記に追われてしまい、日常の記事アップができず、

今頃になってしまいましたが、11月16日と19日のランチです。

 

まずは、11月16日のおうちランチから・・・

ウチの旦那さんの長姉家族をお招きしての久々おうちランチ、

みんなで「姉弟揃って元気になったお祝い」をしました。

 

ウチの旦那さんも義姉も突然の大病を患ってしまい、一時はどうなる事かと心配でしたが、

それぞれに通常の生活ができるまでに回復し、義姉が「大町まで行ってみたい」とのこと・・・

…ならば、ランチでのおもてなしをして、我が家のおうちシェフの回復振りも見ていただこう!

両親二人での大町行きを心配した娘夫婦が、娘婿の運転で一緒に来てくれました。

(姪が住む飯田を朝早くに出て、岡谷で義姉夫婦を乗せて、遥々大町まで…)

 

さぁー、みんなで楽しく二人の快気内祝いをしましょう!

二人ともまだ闘病中なのですが、「作る病人さん」も「食べる病人さん」もニコニコ笑顔。

 

こんな時期なのに玄関先のナスタチウムがまだ咲いていて、

お部屋も晴れやかな雰囲気になりました。

 

庭の花たちも、雰囲気作りに一役買ってます♪

 

今回は、少々落ち着いたシンプルなテーブルセッティング♪

 

それでは、義姉家族をお招きしての快気内祝いランチ、始まります・・・

シェフはもちろんウチの旦那さんで、お客様とわたしの5名でのおうちランチです。

(料理の説明文は、いつものようにシェフとの合作です…)

 

まずはサラダ♪

タコのサラダ、大根、人参、ゴボウ、セロリ、トマト(アイコ)

 根菜は面取りをしてそれぞれを茹でる

 塩味で仕上げ、トマトは皮を剥いて塩味

 今シーズン最後の自家栽培アイコが大好評

 

サーモンとタイのカルパッチョ♪

回りを飾るのは県内産パプリカのマリネ、

 玉ねぎ、鉢植えのイタリアンパセリ、緑色のミニトマト

 

この日のために、美味しいパンをご用意♪

娘と一緒に山形村にあるアイシティ21のパン屋さん

 「ドンク」まで買いに行ってきた美味しいと噂のパン

何度もお代わりをして食べていただいてよかった

 

パンのお供、色々~♪

左から自家製リンゴジャム、養蜂を楽しんでいる友人からの蜂蜜、

 スーパーで入手した帝国ホテルの発酵バター、

自家製ブルーベリージャム

 

帆立のパイヤッソン焼き♪

枯れ草に見立てて、

揚げたジャガイモの上に味付けした刺身用帆立を乗せて、

 別のフライパンで揚げたジャガイモを上に乗せる

玉ねぎを焼いて黒胡椒と共に飾った

 

カボチャのスープ♪

種から育てて栽培したカボチャを茹でて、

玉ネギの炒めたものと一緒にミキサーで攪拌し、

 牛乳と生クリームで仕上げた

 

メインディッシュは、黒毛和牛のステーキ♪

いつもの肉屋さんから調達した店主自慢のお肉

 ジャガイモ(男爵)は揚げて、マッシュルームは炒め、

 婿殿栽培の下仁田ネギを焼いて付け合わせ、ローズマリーを添えた

 ソースはラズベリーを赤ワインと共に煮詰めたもの

 肉が大好評で「お代わりの声が飛び、「今度は塩味で」との要望あり

 

チーズで小さな一皿♪

左からブリー、ハワイ土産のマカダミアナッツ、

オリーブ塩漬け、ブルーチーズ(イゴール)

 蜂蜜と共に、パンと共に、お好きなように楽しんでもらう

 

デザートは、アイスクリームのフルーツ添え♪

ハーゲンダッツのミニを半分にしてココアパウダーを振りかけ、

 グレープフルーツやオレンジなどの果物を添えた

 

最後はわたしの入れたコーヒーを飲んでいただき、これにておうちランチはおしまい。

 

ランチを食べながらもお互いの近況報告が続き、

病気のこと、家族のこと、あれこれいっぱいおしゃべりをして、

楽しい時間を過ごしました。

近頃元気もなく食欲もなかったという義姉ですが、

食事は全部完食し、ワインのお代わりまでして・・・

これには夫である義兄やその娘夫婦も、驚きながらもとても喜んでいました。

そして、みんなでたくさん笑って賑やかな時間を過ごせたことは、

病人を抱えるお互いの家族にとっても、楽しくてこの上ない幸せなひとときでした。

 

ひと段落したら、そろそろ三時のお茶の時間です・・・

日本茶を入れ、夏に作って冷凍してあった漬物、

「きゅうりのどんこ漬け」を小さな銘々皿でお出ししたところ、

これがまた大好評で・・・(これはわたしの自慢話です…)

リクエストに応えてタッパーごと食卓に出して、たっぷりと食べていただきましたよ。

お茶の時間には娘も加わって益々賑やかになり、もう笑いっぱなしの楽しい時間!

 

帰りに玄関で、義姉が涙を流しながら何度も何度もお礼を言ってくれました。

義姉が流した涙には、

大町まで出かけて来ることができたこと、ランチを残さず美味しく食べられたこと、

横で夫が嬉しそうに過ごしたこと、娘夫婦が二人揃って一緒に連れて来てくれたこと、

ウチの旦那さんが元気にシェフを頑張れたこと、みんなでいっぱい笑って楽しかったこと、

そして、わたしと我が娘も元気で安心したことなども含めて、

あの涙には色んな思いがたくさん込められていたんだなぁ…って思いました。

 

岡谷と飯田からは、

お花やらリンゴやらお菓子などのお土産をたくさんいただいてしまいましたが、

残念ながら写真がありません・・・

 

唯一このお菓子、飯田のお土産です♪

 

このお菓子は、

北信州の栗菓子の老舗「桜井甘精堂」と、南信州の「いと忠」とで共同で開発した、

『栗あん巣ごもり』です。  これがすごく美味しかった!!!

 

お話変わって、その三日後の19日はお蕎麦屋さんでのお昼ご飯です・・・

少し前に、友人の愛犬が天国に召されてしまいました。

愛犬の介護疲れと深い悲しみに暮れて、毎日涙している友人をなんとか励まさねば!

…ということで、松本の友人を大町までお誘いして一緒にランチをすることに。

我が家のおうちシェフは、三日前のランチのおもてなしで疲れ果てているため、

おもてなしはできず、友人のリクエストでお蕎麦屋さんへ行くことになりました。

 

駐車場から降りた友人は、出迎えたわたしと旦那さんの顔を見るなり、

もうポロポロと涙が止まりません・・・かなり傷悴してるようなので、

とりあえず家に上がっていただいて、お話を聞くことに・・・

一通り話し終えて落ち着いた頃に娘がやって来て、三人でお昼ご飯を食べに出かけました。

(友人はエッグ教室の先生で娘も共通の友人なので、女三人でのお出かけ…)

この日のスポンサーはウチの旦那さん・・・ゴチになります!

 

お昼はお気に入りのお蕎麦屋さん、大町の《新行高原にある「麻の館」へご案内です。

 

こちら、天ざるです♪

 

お漬物も美味しかった♪

 

座敷席の窓から見える景色、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳方面です♪

 

山に雲がかかっていて残念だったけど、カラマツの紅葉と雪山がきれいでした。

 

お蕎麦を食べながら、愛犬の話をたっぷり聞かせていただいて、

これで少しでも悲しみが癒えたらいいのだけれど・・・

でもこういった悲しみは、時間が経たなければ無理かもしれませんね。


帰りに我が家に戻って、みんなでコーヒーを飲んでいたときには、

友人も笑顔を見せてくれるようになって、少しホッとしました。

畑のネギ(松本一本ネギと下仁田ネギ)を抜いて、庭に咲いているイソギクも抜いてお持ち帰りです。

家に帰って植えるという友人の言葉を聞いて、そんな気持ちになってくれたことが嬉しかった!

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする