many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

戦争と平和

2011-05-25 20:10:40 | 読んだ本
トルストイ・工藤精一郎訳 昭和47年新潮文庫版(全四巻)
んー、今回は、なんつーか、懺悔なんだな。
ここんとこ何度かチラチラ書いたよーに、移動や夜のヒマな時間を久しぶりに本格的な読書に割こうと思ってた、その月間が先週末をもって終わってしまった。
まあ何も読まなかったわけでもなかったんだけど、野球に関する新書みたいな軽めのものをつい店先で買っちゃったりとか、移動中はDVD(ポータブルプレイヤーをなぜか持ってる)観ちゃったりとか、電車んなかも夜も根性なくて意外と早く寝ちゃったりとかで、思ったように本が読めなかった。
で、だいたいが、読書月間にしよーと思い立ったのは、先日本棚のなかから、この「戦争と平和」を見っけたからにほかならない。あー、こいつは、いつ読み終わるかあてもなくチマチマいくんぢゃなくて、まとめてドーンと読みたいなーとそのとき思ったんだが。
結局、文庫の第一巻は、持って歩いてたんだけど、ぜんぜん読まず。
持ってるのは、文庫の一巻から四巻まで順に、平成4年2月の39刷、平成4年1月の32刷、平成3年11月の29刷、同じく3年11月の28刷。かかってる文庫カバーも全部、有隣堂のアイボリー(カバーの色、選ばせてくれんだよね)で統一されてんで、たぶん平成4年の2月だか3月だかにまとめて四冊買って読んだんでしょ。
どんな話だかまったく記憶にないんだけど、読んだ証拠に、しおり(新潮文庫って紐状の栞がついてる)が本の一番最初んとこに入ってる。読み終えたら、栞は本の表紙開けたすぐんとこに、挟み直して仕舞うのは、私の若いときの習慣。
しかし、今回の機会を逃しちゃったんで、こんどはいつ読む気になるだろうか、ちょっと不安だ。やっぱ忙しい日常に追われるなかで、一日数ページずつ読み進むってタイプの本ぢゃないと思うんだよね。ロシア文学って、だいたい、こう大きなうねるようなリズムに身を任せていかないと楽しくないし。
学生みたいに夏休みでもあればいいんだろうけど、長くても3日くらいしか休めない仕事のパターンなんで、どうかなぁ。
(あとねー、「あしたの朝、はやく起きなきゃ」みたいなのがあると、どうも夜の読書が流れにまかせてどこまでもって感じにならないんだよねー、情けないことに。)
でも、今年はどこかで一週間くらい休めるはずなんで、そのときにでもどこかに引き籠って読もうか。
でも、それだったら、せっかくだから読んだことないのに挑戦したいな。なにがいいだろ?なるべく長いやつ? 「失われた時を求めて」? やだなー、なんとなく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする