予告通り、昨日の桜木町近辺の観光スポットのご照会。
昨日リンクした、日本丸のH/Pでご覧の通り、日本丸には、総帆展帆(そうはんてんぱん)と、満船飾(まんせんしょく)の、二つのイベントがあるが、同時の行われるのは、スケジュール表によると、年に3回しかない。その内の1回が昨日だった。
3回しかないから、天気に恵まれるケースは、レアだ。私は、総帆展帆は、2回目だったが、1回目は、曇りっぽくて、帆の白い色が映えなかった。昨日は、ベストで、流石に、大盛り上がり。どちらかだけなら、まだ連休中にチャンスがあるが、総帆展帆の方がお勧め。
そして、日本丸内見学。流石、歴史のある船で、見ごたえがある。海王丸とセットで作られた練習船であったことを始めて知った。今年が、喜寿。
次に、マリタイムミュージーアム。日本丸見学とセットになっているが、これも立派な博物館。船の歴史、横浜港の歴史を、丁寧に紹介してある。今は、萩原富吉さんという船の絵を描いて生きてきた方の、作品の展示も行われている。89歳だが、ご存命だそうで、無名、有名な船の絵を片っ端から描いておられる。ここまで、徹底するとすごい。
最後に、ランドマークタワーの展望台に登った。予定ではなかったのだが、あまりにもいい天気なので、思わず登ってしまった。期待を裏切らない絶景。冬に登るとよく遠くまで見える時があるのだが、何となく景色は、寒々しい。
緑の山下公園、ファンで盛り上がる横浜球場(昨日は勝った)、海を行き来する多くの船、暖かい日の光で青々とした海。この季節ならではの、人の心をワクワクさせる景色だ。東京のど真ん中の景色よりは、やはり海と緑のある横浜の景色の方がよい。夜景も、もちろんばっちり。
そして、ちゃんと東京タワー、房総半島、富士山の頂上(帰って写真で確認したら、判別できなかったが)などもちゃんと見えた。空気の色か、窓の色か、やや青みがかってはいるが、横浜港の写真を一枚。
右手下が、ワールドポーターズ、赤レンガ倉庫パーク地区、その奥(上)に見えるのがベイブリッジ。
左手下は、インターコンチで、その上に、瑞穂埠頭の巨大風車がある。その奥(上)は、鶴見、川崎、東京方面となる。
やはり、一眼レフで、広角レンズを使って撮るべきなのだろうが、バカチョンデジカメだとこのくらいが限界。
老若男女、春を満喫した"昭和の日(いつから名が変わったんだっけ?)”だった。