goo blog サービス終了のお知らせ 

かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

ぶらりインドその11 デリー国立博物館その10

2011年08月01日 | India・Sri Lanka・Nepal・Bhutan・Uzbekistan
今日から8月。
蝉も本格的に鳴き出した。
梅雨が早く明けても、蝉が鳴き始めるタイミングは、あまり変わらないんだ!

でも、世の中は、さっぱり変わらない。
首相が、居座り続けて、まったく辞める気配はない。
外交ストップ、経済政策ストップ、復興ストップ、原発対策は後手後手後手。おまけに許し難い献金問題まで取り沙汰されて、抗弁もできない。
企業が日本に見切りをつけているのが見えないのか?
個人の悲鳴が聞こえないのか?



Ekamukhs Sivalinga, Guputa, 5 AD, Madhya Pradesh
エカムク?シヴァリンガ、グプタ朝、5世紀、マディヤプラデーシュ州

これは、一面だ。でも、迫力は満点。



Kinnaras, Gupta, 5 AD Tumain Madhya Pradesh
キンナラ、ブプタ朝、5世紀、トゥメイン マディヤプラデーシュ州

キンナラがこんなところにいた。インドネシアでも見たっけ。



Buddha, Gupta, 5 AD, Sarnath, Uttar Pradesh
仏像、グプタ朝、5世紀、サールナート、ウッタルプラデーシュ州

この衣はグプタ朝時代の仏像の特徴だ。



Bust of Boddhisattve, Gupta, 5 AD, Sarnath
菩薩像の胸像、グプタ朝、5世紀、サールナート



Ganga on door pillar, Pratihara, 10AD, North India
扉柱のガンガー、プラティハラ、10世紀、北インド



Ganesha, Pala, 10 AD, Bihar
ガネーシャ、パーラ朝、10世紀、ビハール州

相変わらず、手ぶれ写真+覚束ない説明ですまん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする