今日は、結構寒くて、風も強かった。これからゴルフは、厳しい季節になるなぁ。

寺町の東の端まで行ったのでついてに、高畑の新薬師寺まで足を伸ばすことにした。
ここも久しぶりだ。
聖武天皇の病気平癒を祈願して、光明皇后が創建した。
今は、お堂一つだけだが、かつては、壮大な寺院だったらしい。
中のビデオで、新薬師寺の歴史を、丁寧に説明してくれる。

ここの十二神将も、逸品。特に伐折羅は、その迫力から、代表的な仏像としてよく取り上げられる。
かつては色とりどりだったことがわかっていて、その再現ビデオも放映されている。
前は、お堂の中で、放映していたのだが、今は、別棟で放映されていた。
お堂の雰囲気を壊さないための配慮だろう。

隣に鏡神社という神社があった。元々遣唐使の祈祷所があったところに奉祀されたという。
天平の時代からあった神社ということらしい。

知らなかったのだが、新薬師寺から、春日大社に抜ける道があることを知り、二日目最後に春日大社にお参りすることにした。
裏参道になるが、古い灯篭が並んでいた。

春日大社に着くと、流石、夕暮れが近づいているのに、まだたくさんの参拝客。

夕方で、本殿には入れなかったが、しっかり拝んできた。

参道を、国立博物館方向に下る。

バスで、JR奈良駅へ戻ったが、旧駅舎がライトアップされていて、綺麗だった。
こちらの駅舎の方が、雰囲気あるんだけどな。
東京駅みたいにしたら、お金かかってしょうがなかったんだろうな。

寺町の東の端まで行ったのでついてに、高畑の新薬師寺まで足を伸ばすことにした。
ここも久しぶりだ。
聖武天皇の病気平癒を祈願して、光明皇后が創建した。
今は、お堂一つだけだが、かつては、壮大な寺院だったらしい。
中のビデオで、新薬師寺の歴史を、丁寧に説明してくれる。

ここの十二神将も、逸品。特に伐折羅は、その迫力から、代表的な仏像としてよく取り上げられる。
かつては色とりどりだったことがわかっていて、その再現ビデオも放映されている。
前は、お堂の中で、放映していたのだが、今は、別棟で放映されていた。
お堂の雰囲気を壊さないための配慮だろう。

隣に鏡神社という神社があった。元々遣唐使の祈祷所があったところに奉祀されたという。
天平の時代からあった神社ということらしい。

知らなかったのだが、新薬師寺から、春日大社に抜ける道があることを知り、二日目最後に春日大社にお参りすることにした。
裏参道になるが、古い灯篭が並んでいた。

春日大社に着くと、流石、夕暮れが近づいているのに、まだたくさんの参拝客。

夕方で、本殿には入れなかったが、しっかり拝んできた。

参道を、国立博物館方向に下る。

バスで、JR奈良駅へ戻ったが、旧駅舎がライトアップされていて、綺麗だった。
こちらの駅舎の方が、雰囲気あるんだけどな。
東京駅みたいにしたら、お金かかってしょうがなかったんだろうな。