かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

ハノイに行ってきた

2014年04月20日 | Thailand・Vietnam・Phillipines


3泊5日で、ハノイとハイフォンに行ってきた。
最初に行った1998年頃とは雲泥の差なのだが、ここ数年は、意外にも、景気は停滞気味という。経済がまだまだ小さく、インフレ退治のための金融政策が効き過ぎたようだ。
と言っても、バランスを取りながら、成長するって難しいよね。
子供時代の狂乱インフレの時代がなつかしい?

ホテルからの景色。こちら側は昔からあまり変わらないが。



こちら側には、ハノイではありえないような巨大ビルが。
ロッテが建設している複合施設で、メインは、巨大ホテルという。
この美しいシェイプは、アオザイから発想を得たという。



上の方はほぼできているように見えるが、連日、労働者の方が点呼を受けて、工事現場に入っていく。



オペラハウスの辺りは、昔からあまり変わらない。催しがあるようで、綺麗にデコレートされていた。



その向かいにストックエクスチェンジの文字。証券取引所って、ハノイにもあったんだっけ?
一番感じるのは、日本料理屋の数の増加と、4輪車の増加。昔は、バイク100台に、4輪1台ぐらいだったのに。日本料理屋は、2軒だったかな?今は、数えることも不可能なぐらいある。



海に向かって、3時間ほど行くと、ハイフォンの街がある。港の街だ。港と言っても、河川港で、ちょっと趣が違う。ただ、このベトナム第3の都市も拡大を続けており、日本人も今や700人は、住まわれているという。恐るべし。

ベトナムも数え切れないぐらい来たが、居心地のいい街である。
ハノイの空港も大拡張工事中。
でも、滞在中、2019年のアジア大会の開催を辞退したというニュースが流れた。財政状態は、厳しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUT THER JAPAN TOUR 2013

2014年04月15日 | The Beatles


週末新宿に行ったついでに、いつもの店に行ったらやっぱりあった。
3月にスカパーでやってたプログラムのコピー。

PMの東京公演最終日の映像。完璧である(ちらっと画面が乱れることがあるが、当方の機器の問題だろう)。あれだけの設備で、撮影していたから当然だが、ミキシングは、あのアビーロードスタジオで行われたという。なるほど音も最高なわけだ。

この映像を、PMも見たから、まだすぐ日本でやりたくなったのではないかとも思いたくもなる。
曲のカットはない。トリミングもほとんどない。
ここまで完璧だと、海外だと相当の値段で売れるだろうな。

おまけに当時の日本での報道や、2月のグラミー賞でのRSとの競演など、これでもかこれでもかのテンコ盛り。全部見るのに、5時間ぐらいかかった。
グラミー賞での演奏より、東京ドームの公演の方が、全然いい。PMもそう感じながら演奏していたんじゃないかな?
最終日ということで、日本公演の中でも、ノリが最高だ。
アンコールのYesterdayでの、赤ペンライト攻撃?は、感情を抑えながら歌っている感じに見える。

放送したらこうなるのは見えてたので、最初っからBDで出せば、もっと平和だっだのに?

明日から、また海外。たぶんちょっとお休み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄西と建仁寺

2014年04月14日 | Culture・Arts


12日は、Deep Purpleのコンサートに行く前に、上野の栄西と建仁寺展に行ってきた。
桜は、ほとんど散っていたが、一部の桜はまだまだ頑張っていた。
鯨も修復が終わったようで、”鯨と桜”。シュールな絵がとれた。
それにしてもいい天気。
花見は終わっても、人はいっぱいだった。



トーハクについたら、入口のところにショップが建設中。
本館の地下だとわかりにくいから、目立つところに作ろうとしているらしい。



トーハク内のしだれ桜もまだぎりぎり花が残っていた。
なかなか絵になる。



そして、目当ての栄西と建仁寺展に来た。



建仁寺と言えば、風神雷神図が有名だが、普段は、複製が展示されている。

http://wave.ap.teacup.com/applet/kaneyan/20101218/archive

本展では、本図の現物はもちろん、桃山時代の海北友松の傑作群、高台院が、着用していた打梶A四頭茶会の会場再現など、見所は多い。
入場制限こそなかったものの、多くの人で賑わっていた。



栄西は、当時は、ヨウサイと発音していたそうで、本展では、ヨウサイに統一されている。それにしても建仁寺創建に留まらず、寿福寺創建、東大寺再建、喫茶の輸入など、日本の仏教、文化も与えた影響は計り知れない。
吉備津神社の社家の生まれだという。
禅宗の歴史、文化を知るには、打ってつけの展覧会だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円谷英二 特撮の軌跡展

2014年04月13日 | TV Program

今日は、久しぶりの休日。
午前中は、庭仕事で、これからのいい季節に備えた。
午後ちょっとおでかけして、夜は北鎌倉の有名フランス料理店で、夕食。
流石。また来たくなる店だった。この店を有名にしたドラマの第二弾もまた始まる。



そして午後に行ったのが、新宿高島屋で開催されている円谷英二 特撮の軌跡展。



高島屋にはいるとこんな感じで。全店、ウルトラマン色でいっぱい。



そして会場到着。
子供連ればかりかと思ったら、結構老中年のみの人も多い。
大人気だ。



で、入ってみたが、予想以上にしっかりした企画。



ウルトラQから、ウルトラセブンまでの、制作方法の紹介、着ぐるみ、ジオラマ、メモラビアなどが、いいバランスで展示されている。
怪獣の名前を全部覚えている私が怖い?
それだけ、我々世代の生活の一部になっていたし、CGがない時代のアナログ特撮の技術が、いかにも人間味あふれている。制作現場の再現も、人間臭さを感じさせる。



グッズコーナーには、1000万円超の純金ウルトラマンが。
流石に、手が出ないけど、我々世代に受ける展示。
まだの人は、是非!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DEEP PURPLE Japan Tour 2014

2014年04月12日 | Music



今日は、いろいろあった後(後日報告予定)、武道館のDeep Purple のコンサートに行った。
すばらしい天気で、桜もわずかに。



5時スタートということで、まだ陽が明るい時から、グッズ売り場には、長蛇の列。



今回のDEEP PURPLEの日本公演は、3コンサートのみ。
内、東京は、この武道館のみだから、盛り上がるしかない。

本ブログを検索したら、前回彼らのコンサートに行ったのは、2006年。もう8年も前!!
その割には、全然衰えてないというか、逆に元気になっている!!
特に、我々世代が昔から馴染みの3人が元気なのは、嬉しい限り。
またまた特に、イアンギランは、8年前よりも元気?何か、薬でもあるのか。
ドラマーのイアンペイスは、シンバルで顔がよく見えなかったんだけど、パワフルさでは一番?
ロジャーグローバーは、昔からあんな感じだけど、流石の盛り上げ上手。

コンサートは、ほぼ2時間。新旧取り混ぜての曲目だが、それぞれの曲に見せ場を作っていて、完成度の高さを感じさせる。
撮影をしていたので、後日、何らかの形で、オープンになるかもしれない。
メンバー5人は、8年前と変わらないが、それぞれのグループ内での立ち位置がはっきりした感じ。だから、各メンバーのソロでも、全体で盛り上がる。

もちろん、リッチーや、ロードがいたDeep Purpleが体験できていれば最高なのだが、今や叶わぬ夢。その中では、最高のパフォーマンスではなかったか。
ネットで誰かが言ってたけど、Highway Star はやはりなかった。リッチーのイメージを消したいのか。期待はしていたんだけどね。
武道館という場所にも、一つの意義があったのかも。

今日コンサートに行った人は、満喫したんじゃないかな?
それにしても40年以上前の歌が、目の前で、オリジナルメンバーによって繰り広げられるなんて、何とラッキー。



そういえば、Bostonの日本公演のポスターが出来ていた。
私が、学生時代に見てから、来日したことがあったのか?
いずれにしても、あの時と同じ武道館。行くしかないよね。
それにしても..........

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする