J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ウォーキングサッカー体験練習会

2023-10-21 00:01:17 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 練習会参加レポです。
 かなり遅い記事になりました。先日9月17日(日)に浅口市フットサル場で開催した、ウォーキングサッカークラブ「Wフィールド」のウォーキングサッカー体験練習会に参加してきました。Wフィールドは、岡山発のウォーキングサッカークラブチーム(たぶん)と自負しています。
   
 今回は浅口市に対して、ネット予約&ネット支払ができました。ネット払いというのはいいですね。フットサルも含めてもう10年以上利用させてもらっていますが、本当に時代は変わったなぁと実感しました。
 今回の人数は8人でやはりいつもの人数になってしまいました。10人にしたいのですが。いつもの松君、しまくん、丹氏の他に親子が2組参戦。熊氏に息子さん(尾道在住)も登場。そしてネットから応募してきた山氏と小学生の息子さん。ウォーキングサッカーに年齢は関係ありません。
   
 今回はコーチ役がいないので最初は何とも微妙にたどたどしい感じでスタート。指名された松君のラジオ体操のようなウォーミングアップをみんなでやる。実は他の競技をする時に何度か「栃木SC体操」(当ブログも今もウォーミングアップで時々やってます)を一緒にやったのですが、そのイメージだったのかな。でも、サッカーに余り関係無い腕の体操がやたら多かった気がする(笑)。前半1時間は練習メニュー。2人1組でのパス練習から、丹氏がドリブル練習しましょうと、マーカーコーンを並べて行く。皆さん、自主的にメニューを考えてくれてうれしいところ。

 次はとりかご。5人と2人の鬼で実施。これは盛り上がりました。鬼がボールを奪ったのに、ボールが外に出てしまった場合はセーフかアウトなのかとちょっと混乱。緩い会なのでどっちでもいいのですが。とにかく暑く、よく休憩を取りました。1カ月前に日程調整で日を決めた時には、まさかまだこんなに暑いとは思っていなかったです。17時を過ぎて、やっと陽が雲に隠れてきて、やっと若干涼しくなってきました。
     
 後半はゲーム形式です。このタイミングで熊氏息子さん登場。ただ、大人7人に子ども1人で8人という数で、前回のようにフルコートでやるか、昔やったようにベンチを置いてゴールにし、ハーフコートでやるかで迷いましたが、結局ハーフコートでやりました。見事にちょうど良かったです。山氏息子君のキャッキャ言いながら楽しんでくれた様子で良かった。熊氏親子は揃ってクロスカブに乗って来ていました。スーパーカブのオフロード版なのかな。終了後にいつものように、鴨方の人気焼き肉店に行きたかったのですが、車のトラブルのため断念。

 会場が県南西部である事もあり、参加者も全体的に西の方からが増えてきました。山氏親子のようについに県外から登場されたし。もう1人申込もあったのですが、コロナも空けてネットからの申し込みも増えてきました。
 読者の皆さんで、こんな風に緩くたまには汗をかいてみたい方、ご連絡ください。ウォーキングサッカーはそれほどきつい運動でもなく、足をひねったりと怪我の心配も無し。老若男女どなたでもプレーできます。こちら(soccerkatarukai★gmail.com:★は@で)まで気軽にメールください。

 個人的にはファジアーノが開催している「スマイルウォーキングサッカー」に参加したいと思っていますが、なかなか都合が合わず、参加できていません。参加しようかなと思った時に、他のメンバーに声掛けしてみるが、いつも反応が鈍い。やはり今回のように手弁当で緩く、自分達のペースでやるのが一番楽しいのかもしれません。確かにこの会で昔フットサルをやっていた時もそうでした。
Wフィールド公式HP:https://w-field.jimdofree.com/
#がんばろう日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングサッカー体験会

2023-06-22 00:01:50 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 練習会体参加レポです。
 先日18日(日)に浅口市フットサル場で開催した、ウォーキングサッカークラブ「Wフィールド」のウォーキングサッカー練習会に参加してきました。Wフィールドは、岡山発のウォーキングサッカークラブチーム(たぶん)と自負しています。
 当ブログも深く関わっており、会場が浅口市フットサル場という事で、ファジアーノ応援団あさくちでも参加者募集を呼びかけてもらいました。今回の人数は8人・・・ 何とか10人にしたかったのですが、やはりいつもくらいの人数になってしまいました。
   
 応援団あさくちの岡事務局長さん(浅口市寄島在住)に予約をしてもらいましたが、現在療養中(お大事に)という事で参加されず、7人はまずいなと思っていましたが、今回初参加のHN:りの氏(ネットから申込)が奥様を連れて来られたので、ギリギリ8人で成立(良かったです)。あとは、しまくん(ウォーキングサッカーは初参加)、熊氏、丹氏、松君、豊氏(福山在住で親戚筋にJ3鳥取の選手がいるとか)でした。コロナ禍前の時は隣のコートが空いている日もあったのですが、この日の会場は結構賑やかでした。大勢の子どもグループから、我々の後は別の社会人チームが入って来ました。
   
 ボールを3年ぶりに出してみると、見事に空気が抜けていました(笑)。3年の年月がボールを見事に変えていました。すぐに熊氏とりの氏が空気を入れていく。手慣れたものですね。
 何と、りのご夫妻は新潟県からの移住組。よくよく聞くと元はJ1新潟の関係者とか。雪が積もらない地域へ移りたいという事で、この4月に思い切って移住されたとか。そこからしまくんも交えて、情報交換で盛り上がりました。当ブログとしてもJリーグ百年構想の優等生である市民クラブなので面白かったです。秋春制談義とか地元岡山と比べてみたり。話の中身は省略。奥さんは名古屋さんのエンブレムが入ったものを着ておられたなぁ。
   
 最初の自己紹介に続いて、ウォーキングサッカーの3つの注意点を説明させてもらいました。まずは体をほぐすためのパス練習からスタート。かなり基本的な練習ですが、指導者の資格も持っているという、りの氏が今回コーチ役。「ちゃんと顔を上げて相手をしっかり見て蹴りましょう」とコーチング。次は同じくパス練習ですが、ボールを受ける時に左右にトラップしてパスを出す形式。3つ目は受け手が手でこっちに出してとサインを出し、それを顔を上げてまっすぐ見ながらパスを出すもの。
 次は鳥かご。初めは2人が鬼になるもの。その次は3人(2人+フリーマン)が中に入り、かなり頭を使いました。次は試合形式という事になり、りの氏を見ると何やら見覚えのあるビブスがある。J1柏の災害の時のボラかイベントで配布された黄色いビブス。何でも日立台にもそういう用事で参加されたとか。
   
 この日は暑かったので、休憩多かったですね。試合形式ですが、4対4でまたしてもビブス無し組対黄色いビブス組の対戦になりました。4人単位なので、やっぱりピッチが広かったかなぁと後で思いました。以前は半コートでベンチをゴールにしてやったりしました。
 3年ぶりなので、頭では歩いてはいけないとわかっていても、体がつい余計に動いてしまいますね。つまり、つい小走りをしそうになるという事。りの氏が引っ張り役で盛り上げてくれましたが、経験者なのかウォーキングサッカーではなく、フットサルでも良かったという表情でした。でも我々は加齢の事もあり、たぶんこれからもずっとウォーキングサッカーをやっていくと思います。

 1回シュートを受けましたが、航輔選手のようなシュートストップはできなかったです(無理)。飛んできたボールで手を伸ばしたら止めれたのに、なぜか足を出してしまい、そのままネットイン。我ながら無力さを実感(涙)。それでも珍プレー好プレーで盛り上がり、終了時間が近づく。すると次の利用者グループがやってきたので、慌てて撤収。
 りの氏がまた近いうちにやりたいと言われていましたが、まぁいつものペースで企画します。りの氏は何やら公益法人を立ち上げて活動したいので、そのうちに協力を仰ぐかもしれないと言われていました。J1新潟の元関係者という事で、喜んで協力させていただきます。
 終了後、いつもの焼肉ハウスかもがたさんに、行ける何人かで打ち上げに行きました。ダブル焼肉定食で税抜きで2千円切るという、相変わらずリーズナブルな内容で、満腹になりました。お疲れ様でした。
Wフィールド公式HP:https://w-field.jimdofree.com/
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングサッカー体験会

2019-12-16 00:01:21 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 ウォーキングサッカーレポです。今週はかなり多忙なので、書き溜めた記事を何日か出します。E-1の日は書けたら書きます。
 少し前になりましたが、岡山初のウォーキングサッカークラブ「Wフィールド」の練習会を、今回は岡山市御津町にある御津スポーツパークで開催しました。施設はちょうど先日トライフープの公式戦があった場所です。あと、実は22年前に筆者がフットサルデビューした場所でもあります。当時はまだ今よりも全然マイナーで、やったのも一回きりでした。訳がわからないまま、時間が過ぎた事だけ覚えています。その時に買ったフットサルシューズを靴箱の奥から引っ張り出して、フットサルを再開したのが2007年(Fリーグ開幕記念でした)。時代は流れ、今はウォーキングサッカーをやっています。でも、シューズはいまだに同じものを使っています。
   
 事務室(OSKさん)の職員さんA氏も一緒にプレーしてくれました。ここ、フットサルパークでも一度募集したそうですが、全然集まらずに中止した経緯があるとか。本当に開催自体が難しい新競技です。フットサルコートとなっていましたが、実際はテニスコート(2面分使用)と共用なので使用する時は、テニス用ネットとポールを引き抜いて除外する必要がありますが、このポールがなかなか抜けない(苦笑)。さび付いているのか、22年の歴史の重みを思い知らされました。A氏がいてくれて良かったです。何とか抜けてセッティングできました。岡局長(応援団・浅口)のコーチングのもと、浅口市健康福祉センター(ジムに通っているとか)仕込みのストレッチをやり、前半は軽くウォーミングアップです。
   
 その後は未経験者と経験者のグループに分かれて基本練習。未経験者グループではボールの蹴り方、止め方など、お決まりのビギナー練習。その後、鳥かごなどを経て、ゲームです。この日も盛り上がりました。茅女史友人2人も楽しんでくれた模様。また来てくれたらいいのですが。
 結局参加者は前回と同じ9人。顔触れは少し変わりました。元なでしこリーガーと呼ばれ、強烈なシュートを打ってくる茅女史がまた違うお友達を連れて来られました。お2人とも普段は運動をやっていないようなタイプに見えました。
     
 御津スポーツパークにもチラシを貼らせていただき、岡山市内のスポーツ店にも貼らせてもらいに一通り回りました。2005年の頃にファジ(NPO時代)のクラブ会報やポスターをスポーツ店に配布して回ったのをふと思い出す。実はその時が元祖ローラー作戦です。今回、あれだけ各スポーツ店に貼らせてもらったのに、チラシを見て参加されたのは1人だけでした。しかも、会場であるスポーツパークの掲示板に貼ったもの。いかにウォーキングサッカーがまだ岡山では浸透していないのかよくわかりました。お話させてもらったスポーツ店の店員さんも「そんなサッカーがあるなんて知らなかった」という表情をした人ばかり。意外でしたね。
 その1人の参加者はスポーツパークによく遊びにきている近所のおじさんで楽しく一緒に練習できましたが、お疲れになったのか、ゲームになったら帰られました。地元住民の方が来てくれたのはうれしかったですね。次は灘崎でやろうと思っています。詳しい開催情報はWフィールドの公式HPをご覧ください。
Wフィールド公式HP:https://w-field.jimdofree.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングサッカー体験会

2019-10-31 00:56:26 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 告知コラムです。
 今回は岡山初のウォーキングサッカークラブチーム(と思われる)であるWフィールド(当ブログ主催)の、ウォーキングサッカー体験練習会を以下の内容で実施します。今までは浅口市フットサル場ばかりで開催してきましたが、今回初めて岡山市内でやります。浅口市は西の向こうなので遠いという方もいるかもしれません。今回は岡山市内(北部ですが)です。ぜひご参加ください。
   
【ウォーキングサッカー体験練習会】
日時: 11月17日(日)16時より
会場: 御津スポーツパーク(https://www.mitsu-sportspark.com/
    岡山市北区御津高津1566
申込: 専用アドレス(soccerkatarukai★gmail.com スパム対策で★の代わりに@を打ち替えて送信下さい)へ

 今まで3回くらいやってきた個人的な感想を述べさせていただきます。
①けがの心配が無い。
 頻繁ではないですが何年もやってきたフットサルで、正直何度か足をひねりそうになりました。その時頭をよぎったのが、松葉づえをついて出勤する自分の姿。これは洒落になりません。仕事に響きます。ビジネスの世界では、休日スポーツによるけがなど認めてくれません。その点、ウォーキングサッカーは歩くのですから、ひねったり腱を切ったりという心配は皆無です。まさに理想的な生涯スポーツです。
②フットサルに比べて疲労度が全然低い。
 生まれて初めてフットサルをやった時、それから3日間筋肉痛に襲われました。階段も上がれないくらいに足が痛かったです。変な汗をかいたり、脇腹が痛くなったりちょっと大変でした。その点、ウォーキングサッカーは全然疲れません。本当にちょっとウォーキングをやった位の疲労度で快適でした。健康でいい汗がかけたと思います。
③経験値などレベルの格差が無し。
 フットサルの時は、サッカー経験者の天下で向かう所敵無しで、未経験は足を引っ張っていないだろうか、何て自分でこんなに下手なんだと劣等感に襲われる時があります。ウォーキングサッカーはそういう格差はほとんどありません。よくTVで聞いた例が、日本代表選手が女性素人プレーヤーに囲まれてボールを奪われてしまうというシーン。正直、フットサル時代の経験者であるメンバーが徐々に寄り付かなくなりました。それはそれで良かったのではないかと思っています。
④老若男女、年齢も全く関係無し。誰でもできる。
 前にメンバーの奥さんで、ちょっとぽっちゃり系の方が参加された事があります。フットサルだったらちょっとしんどいだろうなと思うようなイメージですが、ウォーキングサッカーでは全く違和感なくプレーして楽しまれていました。そういう得手不得手の壁を取っ払う姿が理想的です。FOOT×BRAINで「魔法のサッカー」と紹介されていましたが、その通りかなと。運動オンチ(筆者も含む)でも満喫できる理想的な生涯スポーツです。
   
 今回、岡山市内の施設を予約した訳ですが、岡山市に登録できた事が大きかったです。岡山市内には他に灘崎のフットサル場もあり、とても便利な時代になりました。以下が岡山市の予約システムです。岡山市内の施設を予約利用したい方は登録してみてください。
【岡山市施設予約システム】http://www.city.okayama.jp/shimin/sportsshinkouka/sportsshinkouka_024.html
 インターネットを利用して、パソコンや携帯電話から、施設の空き状況の案内や予約、抽選申込を受け付けるシステムです。登録は個人単位ではできず、団体になります。専用にサイトで申し込みを始めて、すぐに予約は完了しません。抽選があり、抽選に漏れた場合は残った空時間の中で改めて申し込む形になります。
 初めて利用する場合は、まず岡山市スポーツ振興課に、「岡山市施設予約システム利用者登録申請・届出書」を提出し、承認を得る事になり、その後登録したID等でログインし、抽選申し込みから始める事になります。最初は面倒で、勝手が悪い事が続きますが、慣れたら利用しやすくなると思います。その昔は「マナビネット」という予約システムだったのを思い出しますが、やる事は一緒です。と、ここまでは岡山市施設予約システムの説明で、当クラブは登録済みなので、個人レベルで参加できます。

 という事で、読者の方で興味がある方は遠慮なくお問合せください。運動オンチ(筆者も同じ)ウェルカムです。「自分みたいな運動オンチはスポーツには縁がないや」「ちょっと年を食っているが何か運動したい」「ウォーキングをやっているが飽きてきた。何か似たような別のスポーツがしたい」という方、一緒にウォーキングサッカーをやりましょう。Wフィールドにウォーキングサッカーについて詳しく書いております。他にも過去記事↓があるので、ご確認ください。
Wフィールド公式HP:https://w-field.jimdofree.com/
過去の開催レポ③:
https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190919
 〃     ②:
https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190614 
 〃     ①:
https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190328
FOOT×BRAIN紹介記事https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190314
東京での体験会参加レポ:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190501

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングサッカー体験会

2019-09-19 00:01:33 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 浅口レポです。
 先日、浅口市フットサル場で開催された、Wフィールドのウォーキングサッカーの練習(体験)会に参加してきました。元々は岡山市の会場を模索していましたが、どうしても取れず。やっと11月に岡山市内の会場を予約できたのですが、じゃあ9月に一度寄島でやっとくかという感じでやりました。
 何と、岡局長が自腹でボールを5個、この会に提供してくれました。しかもボール袋も添えて。ボールになぞのネーム発見。F・O・Aでファジアーノ応援団・浅口という意味なのかな。電話で説明を聞きましたが、やっぱり忘れておりました(苦笑)。筆者も何個かWフィールド名義で購入したいところですね。
   
 今回は参加者もやや少なく、開始時は8名。本当は7名と思っていたのですが、応援団・浅口の遠氏とともに中氏登場。ボラもウォーキングサッカーを何度誘っても反応が鈍かったので、もう来ないと思っていた中での初登場でうれしかったです。
 あと、初参加の山氏。元々はサッカー経験者でしたが、現在は身障者だとか。健常者と比べて体が動きづらいはずなのに、上手くボールをさばく事に感心。それでもGKやりましょうかとか気を使ってくれました。こういう参加者がいると、周りのメンバーで力任せにボールを蹴るシーンが減るので、ちょっと良かったです。

 これでちょうど4対4でできるという事ですが、さあコートどうしようという事に。昔のようにベンチをゴールにして半コートを縦横逆にしてやる案もありましたが、結局は前のようにゴールをハーフラインまで移動させて半分の長さでやりました。なので、えらいお互いのゴールが近い状態。思いっきり蹴ったらゴールしちゃう、不思議な印象。
 自称運動音痴の中氏も頑張ってプレーしていました。途中「息が荒いですよ。無理をしないように」と思わず声をかけてしまうくらいに、テンパっている顔つきの時間帯もありましたが、頑張りました。
   
 コーチ役の岡局長が欠席のために、コーチ役で豊氏登場。ストレッチをやりましたが、足を大きく横に広げて屈伸?運動で、「腰が高いですよ」と遠氏に突っ込まれる(苦笑)。すいません、運動音痴なので許してと。今回はすぐにゲーム形式になりました。
 皆さん、3回目という事で慣れた表情でエンジョイしていました。そうこうするうちに、フットサル時代のコーチ役佐君登場。待機時間もシュート練習したり、ドリブルしたりとフットサルをしたげでしたが、今回もウォーキングサッカー。プレーに加わってからも、積極的にコーチングをして雰囲気を盛り上げてくれました。

 ウォーキングサッカーは、怪我の心配が無く、疲労度もフットサルよりは全然少ないのでいいですね。今回は身障者のメンバーと全く同じ条件でプレーできました。という事で、次回は11月17日(日)に岡山市内のコート(御津か灘崎か)でやります。興味がある方はメール(下公式HPにアドレス記載)ください。
Wフィールド公式HP:https://w-field.jimdofree.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングサッカー体験会

2019-06-14 00:01:47 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

   
 体験会レポです。
 先日、浅口市フットサル場で開催された、県内初(たぶん)ウォーキングサッカークラブチーム「Wフィールド」の体験練習会に参加してきました。ウォーキングサッカーとしては2回目です。今回も同じ人数の11名参加。前回と似たような顔ぶれですが、新しくFSSの遠氏(バック・トゥ・ザ・フューチャーのTシャツ似合っていました)、豊氏奥さんが参加です。今までコーチ役で参加していた若手の佐君が今回欠席。たぶんフットサルをしたかったのでしょう。確かにサッカー経験者にとって、歩くサッカーは物足りないでしょう。しかし・・・これからはそういう時代なのです。
   
 まずは会場準備です。11人という事でフットサルコートではやや広い。まずは何人かでゴールを動かして若干コートを狭くする。ゴールラインにコーンを置く。そして、今回ウォーキングサッカー用に購入したフラットのコーンを両ゴール前に半円を描くように置く。ちなみにこれはGWに行った味スタのフットサル体験会での経験を活かしました。すなわち、シュートを打つのはこのラインの手前までという印。 
   
 最初のストレッチでコーチがいません。応援団・浅口の岡局長に頼んでみると、市のスポーツジムの体操が始まりました。えっ、シニアのスポーツジム流?と一瞬戸惑いましたが、これはこれでいいストレッチになりました。腕も動かしたので新鮮でした。
 まずは半分に分かれてパス練習。その後半分に分かれてミニゲームです。岡局長が何か黄色多くない?と口にされる。そういえばビブスもコーンもフラットコーンもみんな黄色だ(笑)。「黄色はこの会のイメージカラー」という話も流れる。広島サポの岡局長は「紫・・・」と何かブツブツ言われていました(笑)。
 
 筆者の方で簡単にルール説明をした後にゲーム開始です。遠氏などつい走ってしまうシーンがあるが、「走っちゃあいけません」と注意する筆者も思わず走ってしまう。ホイッスルもなくセルフジャッジだが、口頭注意だけでスルーしてしまう。前回は全体の動きがスローリーなので、盛り上がりに欠けた面もありましたが、今回は2回目という事でまあまあ盛り上がりました。
   
 女子サッカー部出身で「なでしこリーガー」とあだ名される茅女史は相変わらず怖いシュートを打ってくる。前に松君が指を脱臼しましたが、危ない危ない。180cmを超える高さのシュートは禁止かな。確かGKはゴールエリアから出てはいけないルールのはずなのに、フットサルと同じく前に出てプレーに加わる。まぁローカルルールで楽しめればいいのです。
 いい汗がかけました。当初は後半はフットサルの予定でしたが、盛り上がった証か120分まるまるウォーキングサッカーをやり切りました。これでこの会は完全にウォーキングサッカークラブになりましたね。

 新しい会場の話が出る。何でも岡山市北区御津にある御津スポーツパークに、テニスコート兼フットサルコートがあるらしいと。寄島まで伊氏や金さんなど岡山市の向こうからいつも来てもらっているので、今度は我々倉敷市民など西部のメンバーが向こうに行ってあげねばという話になる。海沿いのコートである浅口市フットサル場に対して、向こうは山あいのコートになり、海と山バランスいいですね。
 ウォーキングサッカーは、フットサルほど疲労もなく、けがのリスクも無く、実に健康的に運動ができました。今度は9月頃かな。ウォーキングサッカーに興味がある方は連絡(左コンテンツのプロフィール欄にアドレスあり)下さい。
ウォーキングサッカークラブ「Wフィールド」公式HP:https://w-field.jimdofree.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサル&ウォーキングサッカー体験

2019-03-28 00:01:28 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 体験練習レポです。
 先日、浅口市フットサル場にて、当ブログ主催で練習会(体験会)を開催しました。久しぶりに来て見ると、何と人工芝が2面とも全面張り替えされていました。やはり新しい人工芝はいいものですね。
 以前の記事のとおり、前半はフットサル練習会。後半は初めてウォーキングサッカーをやってみました。後半からの参加もOKでしたが、参加者は結局最初から10名でした。来るのに迷子になるメンバーや、思ったより到着時間が遅れたというメンバーあり。実際、最近玉島笠岡バイパスが佐方ICから鴨方地区まで延長開通しており、途中もなぜか交通量が多かった気がします。あと、前回「なでしこリーガー」とあだ名がついた茅女史がお友達を連れてきていました。
   
 まずは前半のフットサル。いつものように佐君がコーチ役。ストレッチも早々に練習に入る。ボールのドリブル練習で、最初は蹴るだけから最後は凝った蹴り方。その後はいつものシュート練習。ポストやバーに当たったら終了というルールでしたが、そう甘いものではありません。前節で某黄色いチームが当てまくって試合に負けていましたが、当てるのはかなり難しい。狙って当たるものではありません。
 今日は時間も無いからという事で、ゲームに入る。最初はまだ7、8人だったので、佐君のアイディアで3×3のように1ゴールで行う。これは生まれて初めて観ましたね。こういうやり方もあるんだと感心しました。フットサル版3×3ですが、これはそのうち広まったりして。というかすでにどこかでやられていたりして。まだネットでも見た事無いですが。
 ルールはバスケ3×3と近い。インターセプトしたら一度エリア外に出てからゴールを狙う。最初は戸惑いましたが、まぁ面白かったですね。2得点でした。2年ぶりくらいですが。前回指を怪我した松君も何とかこなしていました。
   
 そして、後半のウォーキングサッカー。密かに個人的に歴史的な日になりました。「ウォーキングサッカー 岡山」で検索しても、ニッショクさんとIPUさんしか出ない状況、しかも去年1回?やったくらいの体験会だったので、今回の体験練習会が個人レベルでは県内初の取り組みとなります。そして今回、当ブロググループで、ウォーキングサッカーの県内初のクラブチーム(実際は同好会)の立ち上げを宣言させていただきます。クラブ名は「Wフィールド」。Wはウォーキングサッカー、県南西部の「西」(WEST)、参加者の世代、性別、経験値を幅広くという「WIDE」という意味を、由来とします。そのうちに簡単ですが、公式HPも作っちゃおうかなと。
     
 最初にルール説明。誰もコーチ役がいないので筆者が基本的な内容を。みんなピンときていません。とりあえずボールを転がしてスタート。優秀だったのが、走ってしまいファウルになる人が皆無だったこと。でも筆者も含めて1.8m以上蹴り上げてしまいました。あとは、ゴールエリアの中にGK以外はいてはいけないとか、その辺りの慣れない部分は、まだまだ実践できていなかったです。8×8が基本なのに5×5になったので、マーキングを使ってエリアを少し狭く設定しました。
 来年W杯が初めて行われるという話が出ましたが、W杯代表を目指しますか、カーリングのようにクラブチームがそのまま日本代表になれますよという冗談が飛ぶ。飛びそうな話ではありますが。

 あとは、何とかできました。以下がやってみての個人的感想です。
・フットサルと比べてプレー中の歓声が少ない印象。動きがゆっくりなためか。
・体がぬくもらない。(フットサルと比べてですが)
・ルールに沿ってプレーできているか不安。気が付いたらペナルティエリアに入ってしまう。

 気が付いたら残りの1時間が経っていました。時間を早く感じたという事は楽しめたという事なのか。あとでメンバーにアンケートを取ってみたところ、概ね好評でした。今回のようにフットサルと半々でやるのが良いという声が多かったですね。まぁ何回かは半々でやるでしょうが、そのうちに全時間ウォーキングサッカーになると思います。今回はほぼ全員フットサルをやった事があるメンバーでしたが、今後入ってくる新しいメンバーは、フットサルをやった事も、ボールを蹴った事もない人になってくるはず。なので、どこかですべてウォーキングサッカーに切り替わるでしょうね。
 個人的には、やはりけがが怖い。下手をしたら松葉づえを持って通勤せねばならない。年齢とともに段々ついて行けなくなる。でもウォーキングサッカーは、けがの心配はなく、生涯スポーツとしてプレーできる。今日もネット検索してみましたが、全く情報が出てきません。

 先日練習日の前に、一社)日本ウオーキングサッカー協会に「コーチ派遣制度やテキストはないか」と問合せをしたところ、練習日の後に返信が来て、簡単なルール詳細を送っていただきました。コーチ派遣は地方の場合は旅費などを負担すれば来てくれるとか。まぁ、そんなところでしょう。狭いと思いましたが、通常は8人制なのに5人制でフットサルコートでやっても、それほどプレーは荒れませんでしたね。今度から気にせずやってみようかな。日本全国でも事例が少なく、岡山県内ではクラブチームレベルの練習会は、この会のみですよ。また、夏季にやろうと思います。興味がある方は連絡(左コンテンツにアドレスあります)下さい。
一社)日本ウオーキングサッカー協会公式HP:https://j-wfa.jp/
ウォーキングサッカー関連②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190314
   〃        ①:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190215

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルを体験してみる会(F.T.K)

2018-05-26 00:19:29 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 浅口レポです。
 先日の休日、浅口市フットサル場にて、フットサルをやってきました。秋以来の練習会でしたが、「フットサルの練習ないんですか?」と聞いてきた高氏が欠席って何じゃそりゃと思いました。やむなく、助っ人を頼みました。応援団・浅口の岡局長です。ちょっとお年なので、気が引けましたが、ダメ元で誘ってみると快諾でした。もう一人、知り合いの知り合いの茅女史。聞いていた話では、ニックネームが「なでしこリーガー」とか言われていて、こちらの前段の基礎練習の話をすると、「私にはそういうのは必要ない」と証言があったとか。お会いするのが楽しみでした。
   
 今回も浅口市役所(市役所サッカー部とか)に応援を頼みました。ボールをたくさん出してくださるので、いつも助かっています。今回も4人くらい来てもらいましたが、全員経験者のような上手さ。それに引き替え我々は、当方を含めて経験無しのド素人ばかり。
 これってどういう事なのかといえば、技術の差が大きいので、上手くない人は一緒にやってもやや面白くないということ。やはり、下手くそ同士が一番面白い。
   
 ウオーミングアップ時に茅女史の足元を見ましたが、やはり上手い。高校時代にサッカー部に所属していたそうですが、よく考えたら女子サッカー部ってなかなかないはず。これはすごいと。元なでしこリーガーと言われても、余り詳しくない人だったら、信じちゃうかもしれんぞと(笑)。浅口市役所サッカー部の面々は今回特に上手い人ばかりでした。前回は我々と同じようなレベルの人が何人かいたのに・・・こういうところが後で・・・・

 いつものように佐君がコーチ役。今回もはりきってやってくれました。さすが高校教師。ストレッチからまずは鬼ごっこ。グループ対抗でやりますが、負けたら罰ゲームで、その場でジャンプ10回。次にダイレクトパス。これも負けグループは同じ罰ゲーム。何か毎回思いますが、気が付いたらいつもジャンプしてるなと(苦笑)。次にシュート練習。ゴールしたらOKというのと、縦横どこかのバーに当てればOKと。これも最後から2番目で抜けました。あれっ、最後残ったのは女子サッカー部・・・
   
 一人還暦世代という岡局長も楽しそうにやっていました。何となく経験者っぽいのですが、聞いてみるとこういうのは30年ぶりとか。やはり経験者でしたか。サンフレサポで、背番号6番を着ますと口にされていましたが、普通のジャージでした。他のメンバーにはアフラックダックや日立「白くまくん」のロゴが入ったどこかの練習着を着た人もいるというのに。

 そしてミニゲームです。やはり、今回は上手い人ばかりなので、やや劣等感が出てくる。何とキーパーグローブを渡される。いつもは軍手か素手なのに。確かに安全ですが、いつもはそんな強烈なシュートは飛んでこないし。上手い人とそうでない人が一緒にやり、しかも上手い人が多い場合は、そうでない人は劣等感につられて頑張ってしまう傾向がありますね。でも、余り頑張りすぎると、足をひねったりとか怪我をする危険性があります。もっとも当方はどんな人とやろうが、「走りません」「動きません」を貫きます。だって、怪我をしたくないから。松葉杖をついて通勤したくありません。

 気が付いたら松君(ビギナー)が手を押さえている。小指が曲がって動かないと。先ほどゴレイロ(GK)をやっていて、女子サッカー部の強烈シュートを受け止めたが、勢い余ってゴールを許してしまったシーンがありました。これはいけないと、病院を探す。すかさず、浅口市内の当番医をすぐに聞いてもらえる。さすが市役所。某内科医さんに行きますが、手に負えず倉敷市内の大病院へ。
 結局、車で松君と倉敷へ直行しました。はた目から見ると、練習ができなくなって気の毒に映ったかもしれませんが、「きつくてしんどいのが無くなったので筋肉痛にならなくて済むぞ、怪我の功名かも」と内心思ったのは内緒です(笑)。結果は脱臼でした。良かった良かった。お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルを体験してみる会(F.T.K)

2017-12-02 00:01:06 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 フットサルレポです。
 先日、浅口市フットサル場にて、F.T.K(フットサルを体験してみる会)を開催いたしました。応援団・浅口のメンバーでもある城氏を通して練習用ボールを何個も借りていた浅口市役所のグループから、「我々も参加したい」と申し入れがあり、4人特別参加されました。普段は8人前後の人数がこれは増えるぞと構えていたところ、段取りとは難しいもの。うちのメンバーで風邪を引いた、帰れると思ったが帰れなくなったと、次々と不参加連絡が舞い込み、結果は11人。まあ、最低催行人数の8人を割るよりはいいかなと。
   
 今回も生まれて初めてボールを蹴るメンバーとして、T山奥さん。まだ20代で夫婦で参加。旦那はいつも元気に参加していましたが、奥さんは今までは気が進まなかったのか不参加でしたが、今回夫婦揃っての参加。さて、フットサルを気に入ってくれるのか・・・
 最近のコーチ役は、若手の佐君。どうしても上手い人は基本練習を早めに切り上げて、試合形式を始めたい様子。こちらから基礎練習、特に最初のストレッチよろしくとリクエスト。ストレッチがありましたが、何だかフットサルのストレッチではない内容・・・ 段取りは難しいなぁ。
   
 基礎練習です。最初はボールを使わない鬼ごっこ。実は定番のウオーミングアップ練習ですね。何だか昔に、旧ファジアーノフットサルパークの大人のフットサル教室(実はうちがグループレッスン第一号)を思い出しました。でも広く定番メニュー。アウトになったグループは罰ゲームなのですが、何だか最初から最後まで罰ゲームで連続ジャンプしてた気がする(苦笑)・・・ ここから、生まれて初めてボールを蹴るというT山奥さんは城氏をコーチに別メニューで蹴り方の別メニュー。こちらはボールの頭をなでながら横に運んでいく走法、お馴染みのパス&シュート。これも、ゴールしたら終わりのルールで、最後の2人になってもまだシュートが入らなかった気がする。これも人生です。年齢とともに罰ゲーム貢献度が高まる運命なのでしょう。
   
 そして試合形式。最初は市役所チームとF.T.Kチームの様相。うーむ、最初のうちはずっとゴレイロ(GK)を担当。とにかくシュートが怖い。それまでは直立で足で防いでいましたが、そのうちに腰を低くして、手を伸ばしたらボールを止められるという事を覚える。そのうちにこれはいかんと思って、「失点したら交代ね」と提案し、フィールドプレーヤーにも混ざる。
 面白いのがコーチ役の佐君。青服で「フリーマン」という事で、臨機応変で場面ごとにどっちかのチームにつくのですが、ボールが渡って、「今どっちなんだ?」とか「何かずっと相手チームばかりだ」と思ってみたり。まあ面白い練習会でした。

 後日、城氏からメール来ました。「ウチのチームは基礎練習をほとんどやっていないので、昨日の練習は新鮮でした。メンバーにもあんな感じでやっていきたいと言われたので参考にさせていただきます」と。やはり、上手い人はどうしても試合形式でやりたいところですが、ビギナーは試合よりもまずは練習をして基礎技術を高めたいのです。ビギナーの新メンバーを増やしたいと思えば、基礎練習をしっかりやる事ですね。やはり、新陳代謝を促さないと、上手い人ばかりで試合ばかりで面白いが、気が付いたらメンバーが固定化して、微妙に人数が減ってくるという事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルを体験してみる会(F.T.K)

2017-10-14 00:01:25 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 浅口レポです。
 先日久しぶりに浅口市フットサル場で開催された、F.T.K(フットサルを体験してみる会)の練習会に参加してきました。16時からでしたが、ちょっと暑さが残っていましたね。今回は9名の参加で、時々Cスタに参戦していた丹弁理士と、玉島在住の20代の若手高氏がフットサルデビュー。コーチ役として、元OSSで語る会メンバーの熊氏、福山からいつも来られる豊氏、女性は若手の阿さん&金さん。あとはシマカズと若手佐君。
   
 今回は佐君がヘッドコーチとして仕切ってくれました。ランニングからウオーミングアップです。ボールを蹴り方がわからない丹氏と高氏に豊氏が別メニューでコーチングです。シュート練習にも熱が入ります。インサイドキックはいいとして、インフロントキックが思うようにできない。難しいです。
 そして早めの時間から試合形式になりました。黄色いビブス組とビブス無し組に4人ずつ分かれます。佐君はフリーマンとして、あっちについたり、こっちについたりするのですが、キックインの時に「今はどっちだっけ?」といちいち聞いてしまう始末(笑)。
   
 元サッカー部のシマカズ氏が相手ゴールに迫り、シュートを何本も打つが、ことごとく外す。まるで某J2チームのFWのように、先日の日本代表の香川選手のように。確かFSSのフットサル練習会にも参加して、試合勘があるはずなのにおかしい・・・ 聞いてみるとFSSのフットサル練習会には当分行っていないし、ここ最近は連絡も来ないと。そりゃ試合勘も薄いわなと。FSSの練習会も最後に聞いた顔ぶれを思い出してみると、そうかもしれんなと思ってみたり。
 職場のフットサル部で頑張っているはずの熊氏も動きがおかしい。聞いてみると、全然活動していないと。しかも2人ともゼイゼイ言っている。ただ、一番ゼイゼイ言っているのは当方かもしれません。とにかくしんどかった。みんな歳を取っていくわけですな。

 ビックリしたのが初参加組。丹氏も高氏も試合になると、何かフェイントやってるし・・・ 豊氏の魔法のコーチングの賜物なのか。特に丹氏は普段スポーツとかやっていない典型的なインドア系なのに、どうしてそんなプレーができるのか摩訶不思議でした。昔からそうですが、フットサルという競技はこういうミステリーを起こします。
 今回の参加者は9人で、やや少なかったですが、これでもかというくらいに満喫できました。11人以上になると交代休憩する参加者が出てきます。逆に6人だとフルコートでは試合できません。なので、昔から当F.T.Kでは8~10人がベスト人数だと思っています。とにかく交代が無く、ひたすらプレーできます。普通は疲れますが、下手くそフットサルなので、そんなにあくせくプレーしないので、長くプレーできます。という事で次回はぜひ10人ちょうどでプレーしたいですね。
   
 プレー後、いつものように焼肉をみんなで食べに行きました。早めにお店に電話を入れたのですが、3連休の最後の祝日という事で「混んでるから待ってもらうと思う」と言われる。それでも行きました。30分待ちました。こちらはやはり人気店である事がよくわかりました。通されたテーブルですが、7人で囲んだのですが、焼くスペースが小さく、面白い光景です。よこを見ると、男ばかりの7人グループが同様にテーブルを囲んでいる。これがこの日のスタンダードなのだと(笑)。千円くらいの焼肉定食と、倍のボリュームで1,700円くらいのダブル定食。昼ならともかく夜にこのメニューはなかなかないよなぁと感心しるメンバーも。こういう状況だったので、ダブル定食の人はとにかく肉が減らない。時間が経つにつれて、何となくお腹が満ちてくる。まぁよく食べました。普通のお店に行くよりは、「あそこすごかったよなぁ」と後に語り草になるくらいでないと。そんなお店でした。みんなお腹を摩りながら、家路に着きました(笑)。F.T.Kでは現在メンバー募集中です。問い合わせはsoccerkatarukai@gmail.com まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする