J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ようこそファジアーノへ42

2009-03-31 23:48:58 | ファジアーノ岡山
 3/29シリーズ(3部作)の前編です。
 今回の札幌戦は職場のファンクラブで、初めての観戦ウォークという事で、1サポーターとして桃スタへ行きました。参加者は8名プラス現地直行組が数名という10人近くの人数で参戦しました。私は上司(K課長)の接待役、またこのファンクラブの事務局長役という大役を仰せつかり、皆さんを引率してスタジアムへ向かいました。職場のファンクラブネタは、中編という事で今日は試合会場の様子を紹介します。

 西口に集合して、みんなで歩いて行きました。前の時と違って時間が開始時間に近いため、いろいろと風景が違っていました。まずは道中のファジアーノの風景を少々。
 駅にはなかった(おとといは見かけたのですが)看板が「札幌の皆様」という事で西口からリットシティビルへのコンコースにありました。ポスターも数枚貼ってもらってます。
     
 前回、手作りの暖簾がある謎のお店と紹介した所は、カードショップでした。店長さんが店頭に商品カードを並べて売られていました。後ろにはユニレプ?ユニフォーム?をかけていました。
 ビッグアメリカンショップさんの店頭にも大フラッグが掲げてありました。ありがとうございます。
    
  サンクスから桃スタロードに入ると、すぐそばのタコススタイルで店頭販売されています。オーナー奥さんなのか、にこやかに通行人に声をかけておられます。タコライスがテイクアウトできるようです。次は買わせていただきます!
 ロニロニではチャイ(200円)で店頭販売。かわいい看板娘はなっちゃんです。よく読むと「ファジアーノの選手たちが食後にいつも飲むチャイです」と書いてあります。岡山カレー研究家である私はかなり心が動揺しましたが、せっかちなK課長の顔を見て、断念しました。次は買わせていただきます!
 こんな感じで、店頭にフラッグやポスターを掲げて、店頭販売をしてくれるお店が1店でも増える事を祈念しております。よそで見たJの街のように。
    
  かくして桃スタに到着。今日は岡山市デー。テントがいっぱい立ってました。が、グルメコーナーは無し。K課長が早く座りたそうだったので、素通りです。県の日みたいにグルメ店があった方が盛り上がると思います。
 Bゲートの前では、新しい市のマスコット(名前は不明)の着ぐるみがワーワーやってました。広場ではターゲットゴルフのコーナーもありました。

 Bゲートでは、オヤGK氏が元気にハンドマイクで叫んでいました。不思議な事にいつもとは違った人に見えます。今日は一来場者の視点でボランティア活動を見ることができそうです。
 ゲートを通った後に、まず手荷物検査。ちゃんと検査されました。GOODです。担当した人にペットボトルを見つけられると、「フタをあちらのコーナーで取らせていただきます」とキチっとドリンク交換コーナーへ案内していただけました。
    
 そして、そこにはOSSのNさんがにこやかに待っていました。ペットボトルのフタを取って、階段へ。そこにはOSSのヒトミ氏がにこやかに配布作業。皆様ご苦労様です。不思議とこの日は違う人に見えてしまうのが妙です。
 みんなを引率してコンコースのグッズ売り場へ。そこではFVSリーダーのタン氏を筆頭に忙しくグッズ販売です。「皆さん、こちらがグッズコーナーでございます」とアナウンスしましたが、売り場が忙しそうで、K課長が早よ席取ろう顔してたので、通過。松ちゃん会長の方針で、バックスタンドへ向かう。いつもお迎えするお客様と同じ導線で歩いていけました。すごく参考になります。

 バックスタンドの中央からややホーム寄りにやっと着席できました。いつもと景色違います。スポンサー看板がこう見えるんだとか、オーロラヴィジョンはこんな事を映しているんだとか、他にも細かい面でいろいろ勉強になりました。
 岡山もスゴいが、札幌のサポーターもスゴいです。大勢来てます。数年前に日立台で観た事がありますが、あの時は反対側で遠かったですが、この日は間近で観れます。近づいて歩いていくと、途中で緩衝帯でブロックです。なるほど、確かにこういうのいるなと感心。

 この日の配布物をゆっくり手に取って見ます。MDPに山陽新聞様の「サポーターが選ぶMVPは?」のチラシ、パルツアー様の応援バスツアーのチラシです。昨日まで、何度バーコードリーダーで読ませても、ビクともしなかった携帯に、アンケート画面が出て、感動しました。何だ壊れていなかったと。本気で携帯SHOPに見てもらいに行こうと思ってましたので・・・
 待ち時間にFとEゲートへ。下さんと樽部長が担当。貴公子氏が間の通路で忙しそうに作業をされていました。「次回は来ますから」と挨拶を交わして席へ戻る。

 そこからはK課長の接待です。後半くらいからは、すっかりビールでデキ上がってしまい、「おい、何でチームカラーがピンクじゃねえんじゃ? 桃太郎だろ?」と訳のわからない事を口にされてます(笑)。そのフォローが大変でした。パシったり、すっかり仕事の日です。
 ただ、覚えていないくらい何年ぶりかで、桃スタでのファジの公式戦を90分観る事ができました。スタジアムの隅から隅まで、細かい所が見えました。ボランティアも来場者の視点で観る事ができました。自分的には収穫が大きかったと思います。

 試合は前半はすっかり札幌のペース。さすが、去年J1で1年でJ1復帰を狙っているチーム。早いし上手い。周りの人もこれでフッキがいたら、すぐにJ1に戻れると口にしてました。前半は本当にファジの選手はボールをすぐに奪われて、持たしてくれません。歯がゆかったですが、西野選手は良かったなぁという印象がありました。 そして失点。うーむ、やはり去年J1の壁は厚いのかとガックリきました。
 後半、相変わらず札幌に対して、なかなかサッカーをさせてもらえません。が、ヤスタカ選手と妹尾選手が投入され、喜山選手が一つ後とシステムを変更してからは、見違えました。そして、前半目が留まっていた西野選手がゴールを決めてくれました。
 1-1の同点でドローに持ち込めました。職場のファンクラブ、3/29中編に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力88

2009-03-30 00:20:51 | ファジアーノ岡山
 昨日、ファジの前日準備に行ってきました。他の人にも声をかけたところ、germanee氏と、我が職場のファンクラブの松ちゃん会長も来てくれる事になりました。「人工芝敷いている横で、トップチームの選手が練習してるよ」と話したのが効いたのかな。でも、この日は到着前に練習が終了してました。松ちゃん君、ごめん!期待させて。
    
 13時に1Fロビーに集合。11人来ていました。オヤGK氏など、FVSで見かける顔がいくつも。
 まずはゴール設営。普段は決して足を踏み入れる事ができないピッチを歩くという事で、サッカー経験者の松ちゃん君は、「いいなぁ。ここでボール蹴ってみてえなぁ」と感動してました。まさにボランティアの特権です。さすが、Jリーグ仕様。管理者のMさん(寄島在住)の細かいチェックがあります。
 続いて、人工芝の敷設です。去年と違っていろいろと敷きます。1Fロビーにも2枚、アウェー方面に向けて。オヤGK氏が「前日準備部長」と呼ぶFVSのメンバーさんが、テキパキと仕切られます。このやや年配のメンバーさん(お名前はごめんなさい)どうも、毎回前日準備に来られているようです。円熟味があり、頼もしい存在です。
 ふと見ると、電気自動車と人工芝の台車がドッキングしようとしている。専用の道具をかませると、電気自動車で人工芝が運べるのです。以前にトライしようといましたが、どうしてもできなかったのですが、この日、M井事務局長の作業を見て納得。なるほどこうやるのかと。文明の利器ですね。
    
 ふとスポンサー横断幕を見るとビックリ! 西大寺のあのお店じゃないすか! じゅんたろさんやったなと感動しました。「Jに上がった時には自分とこの看板を絶対掲げるぞ」と思っておられたのかな。感無量でしょう。じゅんたろさん、おめでとうございます。

 人工芝を運びながら、目新しい方お二人とちょっとお話。女性の方は、ラジオでボランティアを募集していると聞いて、何かみんなで力を合わせてやる事に、価値を感じて馳せ参じたそうです。男性の方はHPで募集を見て来られたとか。こうしてやる気のある新しいメンバーさんが次々と前へ登場してくるのは、素晴らしいことです。頑張って下さい。
 こうしてみると、いかに公募する事が大事かよくわかります。公募でなく声かけを重視する意見もありますが、私は公募の方がいい人材が来ると思います。知り合いは頼みやすいが、甘えられて欠席されやすい面もあるのです。
 OSSメンバーもほとんど公募で来られた方ばかり。今のFVSでよく来られる方も公募の方ばかりだと思います。公募で来られる方は自主性が強く、自分で望んで参集される方なので頼もしい。これからもできるだけ多く公募をかけるべきだと思います。  2Fコンコースへグッズ売り場などの机・イスを運びました。3Fの部屋へ備品を運びました。上の関係者が使われるというこの部屋は初めて入らせてもらいました。こんな部屋があったんだぁと感心。
 ホームタウン推進室長のK條さんも、忙しそうにされていました。赤磐支店の松ちゃん君が挨拶していました。まちづくり活動等でご一緒できたらいいですね。
  
 さて、明くる日は札幌戦。あの石さんが昨年12月に続いて来岡です。今度は敵将としてです。ロビーでお見かけしたいところですが、上司・K課長接待観戦なんだよなぁ・・・と。昨日「おい、明日よろしくな!」とメール入っていました。トホホ・・・と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・86

2009-03-29 00:21:12 | サッカー(日本代表、W杯等)

 さあ、バーレーン戦です。この1年で何と5度目の対戦です。2勝2敗ですが、今日はホームなので勝つのは当たり前です。試合内容ですね。 今のままではW杯本戦で0勝3敗0点、強豪に0-5で完敗という状態だと思います。改善できた姿を観ることができるのか。サポーターは57,000人、相手は数名だとか。ホームではまだ勝ててないそうです。
    
  メンツは、遠藤、闘莉王、大久保、俊輔、長谷部、中沢と、欧州組も加わってほぼベストメンバー。そして、GKは楢崎。おかえり~という感じです。
 バーレーンは背も高いし、足が長いので守りが堅いです。守って守ってカウンター狙いのようです。2/3の確率でボールを支配していると話が出ると、辛口セルジオさんが、「それでも相手のエリアに入れないのは、攻めあぐねているという事」ナイスなコメント。まさにその通り。ボールは持っているが、回しているだけという印象が強いです。枠の中に飛ぶシュートもありません。前半はロスタイムなく、0-0で終了。  

 さて後半スタート。ゴール裏の日の丸スゴイです。横一線に20本も30本もはためいているように見えます。
 俊輔のFK決まりました! 相手選手に当たって入ったラッキーなシュートです。今日のサポーターは声援が大きいし、コールがまとまっているように聞こえます。「ゴール前のチャンスはさっきのフリーキックしかないですね」と辛口セルジオさん。確かにねぇ。
 バーレーンは帰化選手が出てきてから強くなっていったようで、今日も4人の帰化選手が出場しているようです。ていうか4人って多くないですか。いいのかよ。
  結果として日本はバーレーンに1-0と勝利。勝ち点は11。A組首位です。2位は勝ち点10でこの日試合がなかったオーストラリア、3位は勝ち点4でウズベキスタン、4位はバーレーン、5位カタール。
 次のウズベキスタン戦に勝てば、2位以上が確定し、W杯4大会連続が決まることになります。当ブログ的には、「この組み合わせなら予選突破は当たり前」ですし、試合内容が問題です。何かまたしても、予選突破で満足してしまう雰囲気なのですが、日韓W杯は、予選リーグも突破して、ベスト16まで行ってます。岡田監督も目標はベスト4なんて言ってます。今日の試合内容ではねぇ・・・

 岡田監督は「キャンプの練習とか観ていて、もう言う事はなくなった」と言ってましたが、今日の得点者はMFの選手。相変わらずの決定力不足は改善されていません。FWが2,3点取って0封なら快勝でしょうが、今日のはたまたま入ったFKで1点を守りきって勝てたというのが現状ではないでしょうか。
 ちなみに岡田監督のあの青フチのメガネは趣味悪いと思います。言っちゃった・・・思った事は口にするタチなもので一つ。
 ちなみにスパサカが「S★1 スーパーサッカー」に名前が変わるそうです。名前だけなのかな。

 今朝のサンモニでも、現日本協会理事の中西氏がいい事言ってました。
 今の日本は予選突破でなく、本大会でどういう戦いができるかを考えるべき。WBCはスモールベースボールだったが、日本のサッカーは背が高い相手に対して、日本らしい攻め(スモールフットボール?)をするべき。ボールを放り込む攻めでは、高さで歯が立たない。ペナルティエリアにどれだけ攻め込むか、崩してゴールを狙うかが大事である。 
 ペナルティエリアでドリブルで仕掛けて、ファールを取るなど、オシムも言っていたが、日本らしさを確立していくべきである。昨日の試合は1点取って勝ちはしたが、ペナルティエリアまで崩してシュートを打ったシーンはなかったのではと。褒める言葉は一つもなかったです。
 まあ、この慢性病の話は、以前からの病状なので、岡田ジャパンだからどうこうという訳ではないのかもしれません。ただ、本戦で0勝3敗0点でイタリアに0-5に屈辱的敗戦で、予選リーグ敗退・・・という悪夢を予想してしまうのです。今ならまだ手が打てるかなと。

 そして夜のやべっちFCでは辛口セルジオさんが、また吼えてました。
・高さがない日本のFW陣        ・もう少しクロスに工夫を
・精度の高い日本のセットプレーを   ・同じことの繰り返しでなく、工夫を
・11人対11人の勝負                      ・点を奪うという気迫が必要!
・ミドルシュートをもっと打て!      ・選手交代の意図は?
 総括した日本の姿は、「今の世界を脅かすのには程遠いチームである。早く改善していくべきである」との事ですが、さすがセルジオさん。
 5月に大阪である代表チリ戦に行きたいです。大阪近いですねー 半日有休でも行けるし。要検討。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーフリーク集まれ3

2009-03-28 01:13:27 | ファジアーノ岡山

 今日、ロニロニのマスターからお店の情報が入りました。
「基本的に、ホーム戦の後(ナイターゲームの場合は前)に営業致します。そして、ファジアーノ練習オフ前日及びオフの日以外は、夜19~21時まで営業しております。
 選手達の要望で、日替わりの定食メニュー『Jリーガーの晩御飯』(1000円)をやっておりますが、何分、不慣れなもので、『Jリーガーの晩御飯』をご希望の方は、事前にご予約を頂きますようお願いします。スパゲッティに関してはアラカルトメニューにてご提供できますので、お気軽に…」
と。 

     
  Jリーガーの晩御飯というキーワードに惹かれて、マスターにいろいろと聞いてしまいました。以下、そのまま掲載させていただきます。

「Jに昇格して、選手達も《食育/栄養》の講習会を受講したりして、意識が高くなったようです。特に夕飯に関して、元より自炊している選手もいますが、やはり、外食に頼りがちに…
 肉中心の食事に偏っていたようです。そんな選手達から『お袋の手料理』を夜作って欲しいという要望で、カミさんが、その気になりました(笑)
 何分、設備的にも完全ではないので、まだまだ、比較的、近場に住んでいる選手が利用してくれているだけですが、今後、徐々にボリュームを上げて行く予定です。とはいえ、時には夜がさしずめファジの選手食堂のような状態になる日もありまして…皆くつろいでくれています。

メニュー一例
・鰺の南蛮漬け                  ・鶏肉と根菜類の筑前煮
・イカとモヤシとほうれん草の酢の物     ・冷や奴のミョウガ添え・玉子焼き
・ワカメの味噌汁
  ご飯は、おかわり自由。納豆、キムチが要る人は無料で付けてます。値段は1,000円です」
 皆さん、Jリーガーの晩御飯を食べにロニロニにお立ち寄り下さい。選手がガッツいているかもしれませんよ。

 今朝の山陽新聞に、携帯サイト上でサポーターが選ぶMVPの事が載っていました。今度の札幌戦で、試合開始と同時に受付スタート。当日のファジの選手からMVPを選ぶ他、理由や感想をその日の0時までに書き込むようです。ただし、携帯で1台限りで送信可能だとか。
 先日の記事で、語る会メンバーのK口氏にメールしてみたと言いましたが、結果オーライで良かったです。当ブログでも引き続き、MOMを独自にやってみたいと思います。結果が同じかもしれませんが。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!Fリーグ9

2009-03-27 00:04:20 | フットサル(Fリーグ等)
 最近メッセージ性を強く感じる週刊サッカーマガジンですが、最新号に「浮き彫りになったFリーグの欠陥」というインパクトあるタイトルの記事がありました。思わず読み込んでしまいました。なかなか奥の深い記事でした。抜粋して紹介。
    
 第14回全日本フットサル選手権大会(PUMA CUP 2009)で、関東地域第1代表のFUGA MEGURO(フウガ目黒)がFリーグ上位3チームを撃破して優勝を飾っています。サッカーで言うと、JFLのHONDA FCが天皇杯で優勝するような事です。
 FUGA MEGUROが所属する関東リーグは、Fリーグが2年前に開幕するまでは、国内で最もレベルが高く、集客力があった有力リーグでした。当時の日本代表選手の9割が所属しており、現在、地域リーグ上位チームによる全国大会として地域チャンピオンズリーグ(関東3、関西2、それ以外の地域は1)が開催されていますが、その中でも関東勢は強いようです。

その記事にあるFリーグの課題としては次の3つです。

①戦力的にトップ8でやっていない
 Fリーグは8チームですが、事実上2強(名古屋、浦安)状態で、下位チームとのレベルの差が大きすぎるとしています。Fリーグが誕生した時に関東からは3チームしか参入させず、普及優先という事で、全国を範囲で参入させています。今になって、Fリーグ8チームの上下格差が顕著になってきています。これに新しいチームが加わるという情報もありますが、大丈夫かな。

②全日本へのモチベーションの保ち方
 全日本選手権大会が、Fリーグが閉幕した後のいわゆる「ポストシーズン」期に開催されるため、モチベーションが低い状態でFリーグチームが戦わなければならない事になります。これで下のアマチュアがFを破るというジャイアントキリングが生まれやすくなっているのです。

③Jほど恵まれていない選手達の環境
 Fリーグの選手は大半はセミプロかアマチュアで、他に仕事をしながらリーグを戦っています。クラブの方も経営は厳しく、完全プロ化はまだまだ先と言えます。名古屋に続くプロチームがなかなか出てきませんね。世界同時不況の影響も大きく、先行き不安です。

 昨年、私も東京でFリーグを観戦しましたが、正直まだまだだなぁという感想でした。もっと魅力ある興行を考えるべきだと思います。
 もし万が一、リーグが解散となれば、フットサルという競技自体のイメージダウンは避けられません。頑張って欲しいです。同じサッカー協会の組織なんだから、サッカー協会のノウハウをもっと取り入れえられてはいかがでしょうか、と個人的に思います。 また機会があったら、Fリーグの試合観戦をしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2009-03-26 00:01:51 | サッカーを語る会

 先日の松ちゃん君の提案で、みんなでアウェー戦の映像観戦ができるスポーツバー等を調べてみました。できるお店の数はありそうでなかったですが、今後更に増えるかもしれません。以下、参考にご覧下さい。

    
<スポーツバーでの応援にピッタリの日>
・第4節A  03/25  (水)  19:00  鳥栖 vs 岡山     /ベアスタ
・第8節A  04/15  (水)  19:00  C大阪 vs 岡山    /長居
・第16節A  05/20 (水)   19:00  東京V vs 岡山     /味スタ
・第19節A  06/03  (水)  19:00  仙台 vs 岡山    /宮城ス
・第26節A  07/08  (水)  19:00  徳島 vs 岡山    /鳴門大塚
・第28節A  07/18  (土)  19:00  愛媛 vs 岡山    /ニンスタ
・第31節A  08/02  (日)  19:00  福岡 vs 岡山    /レベスタ
・第33節A  08/10  (月)  19:30  草津 vs 岡山    /正田スタ
・第34節A  08/16  (日)  18:30  甲府 vs 岡山    /小瀬
・第36節A  08/30  (日)  18:00  水戸 vs 岡山    /笠松

<スポーツバーでの応援できるかもしれない日>
・第14節A  05/09  (土)  17:00   岐阜 vs 岡山    /長良川 

<お昼に営業している店で応援できる日>
・第6節A  04/05  (日)  13:00  栃木 vs 岡山     /栃木グ
・第10節A 04/26  (日)  13:00   水戸 vs 岡山    /ひたちなか
・第12節A  05/02  (土)  13:00  熊本 vs 岡山    /熊本 
第21節A  06/14  (日)  16:00  横浜FC vs 岡山  /ニッパ球
・第24節A  06/28  (日)  13:00  富山 vs 岡山    /富山
・第30節A  07/25  (土)  14:00  札幌 vs 岡山    /札幌厚別

<キックオフ時間が未定の日>
・第38節A  09/06  (日)  仙台 vs 岡山         /ユアスタ
・第40節A  09/20  (日)  愛媛 vs 岡山         /ニンスタ
・第42節A  09/26  (土)  徳島 vs 岡山        /鳴門大塚
・第
43節A  10/03  (土)  湘南 vs 岡山
・第45節A  10/18  (日)  横浜FC vs 岡山       /西が丘
・第47節A  10/25  (日)  草津 vs 岡山         /正田スタ /
・第49節A  11/22  (日)  鳥栖 vs 岡山        /ベアスタ
・第51節A  12/05  (土)  富山 vs 岡山         / 富山

<今まで語る会で利用した、観戦できるスポーツバー等>
・ウルトラス
 アウェーのみ観戦イベントを、夕方開始のみ予定している。土日は予約が入らなければという条件のみ。平日夜はできるだろうとの事です。ちなみに今晩の鳥栖戦も生中継されたそうです。
・スポーツカフェ12
 現在、昼の営業はなし。観戦イベントという形では予定していない。予約がなく、来店客の様子を見て、試合中継を放映するそうです。
 他にもラボーナやエンドゾーン、ブラウンモンスターにも問い合わせてみましたが、スカパーには入っていても、Jリーグ契約をしていない等で、ちょっと難しいようでした。まあ、それも今日現在の話なので、今後は環境が変わるかもしれません。

 13時キックオフなど、昼時間で映像観戦ができるお店については、現在調査中です。少々お待ち下さい。あるのかなぁ?!
 ちなみに今日あったアウェーの鳥栖戦は0-0のスコアレスドローだったようです。早く初白星が欲しいところです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝の味17

2009-03-25 01:31:11 | スポーツ文化・その他

 やりましたね。WBCの話題です。ここもかぁと言われそうですが、優勝した時点で載せなくちゃと思いました。やっぱ連覇はスゴいですよ。当ブログ的に語りたいと思います。 
    
 「打てない」「もう年だ」などと悪く言われていたイチロー選手が最後に打ちました。職場で音を消して、お得意先さんと密かにそのシーンを観ていました。(サボリではありません。お客様とのスキンシップです。笑) 「ここで打たないと」「ここで打ったら、イチローは今までのは帳消しでヒーローになるぞ」と言いながら観てたら、打ってくれました!
 今大会のMVPは岩隈選手ではなく、松坂選手でしたが、隠れたヒーローは原監督だと思います。大会前は采配がムチャとか、イチローと確執がある説が週刊誌に流れたりしてましたが、そんな風評を一気に吹き飛ばした快挙です。
 オリンピック監督はボロカスに言われましたが、WBC監督は賞賛の嵐です。いろいろなチームの猛者達を「侍ジャパン」という一つチームにまとめる事ができたのは、やはり原監督の人望というか能力なのではないでしょうか。巨人の監督に就任したばかりの時に、「ジャイアンツ愛」などとチーム愛を強調し、選手にぶつかっていってましたが、今回も同様なのか。
 私もそういう所は全くの素人で偉そうな事は言えませんが、チーム運営はバランスだと思います。いくら名監督でもいい選手が揃っていても、バランスが悪ければ勝てないと思います。原監督は見事にバランスを採ることができたと思います。
 今朝の山陽新聞に原監督の記事が出ていました。原監督は選手を信じる姿勢を貫いた。最初の頃はサインを出しているフリをして、全部ノーサインだとか。日本選手が持つ「野球知能」を引き出そうという狙いだったと。
 合宿地に到着した翌日に全員で食事に行ったそうです。「時差ボケを抱えながら、みんなで集まって話をする。それがいいんだよ」と同じ時間を共有することを大事にしたとか。その辺が星野氏とは違ったのかもしれませんね。

 今回の大会での感想は、アメリカや特にキューバが弱くなったなぁと。ポロポロとエラーをする姿にはビックリです。リナレスがいた頃のキューバは雲の上の存在でしたが、今回のキューバは弱かったですね。
 今や、世界の野球はアジアのものですね。大リーガーの欠場が多かったとも聞いていますが、仮に有名大リーガーが揃っていても、アメリカには負けてなかったのでは。(ちなみに画像は今朝の朝ズバ!でした)

 サッカーファンは、野球なんか見ないよという方もおられたと思いますが、WBCはサッカーで言えばFIFAワールドカップ。サッカーなんか観ないよという人もみんな観てましたからね。いいんじゃないですか。野球ぐらいでしょ、球技のプロスポーツで世界一が狙えるのは。サッカー日本代表が世界で優勝を争えるようになるのは、あと何十年かかるか・・・ サッカーファンも、アンチ野球ファンも今日は素直に、WBC優勝を祝いましょう。
 こういう所をサッカーの日本代表にも見習って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグディヴィジョン2を往く9(横浜C)

2009-03-24 00:47:16 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
 J2クラブ紹介シリーズ・その7、このクラブは当ブログにとって、一際思い入れが強いJ2クラブです。横浜フリューゲルスが最後に天皇杯優勝した試合は忘れません。その後、サポーターがチームを自分達で作り、J1まで這い上がっていきました。その間、いろいろな事がありました。この時の騒動はJリーグの歴史に永遠に残るものでしょう。初期の頃、まだ黄色い所がカリスマ性を感じなかった頃に、こちらのタオマフを買って、車に積んで走っていた事があります。
 JFAハウスにもとび丸君が元気に立っていました。個人的にはJ1に昇格したら、マリノスからFを贈呈して、フリューゲルスになると思い込んでいました。横浜FC編です。4月12日(日)の第7節のホームの相手です。
             
 '98年に、横浜フリューゲルスが消滅、横浜マリノスに吸収合併されました。最後の試合は天皇杯の決勝戦。見事有終の美を飾りました。涙とともに1つのJクラブが消えていきました。
 合併の手続き終了後、サポーターは市民クラブを設立しましたが、J2参加は認められず、超法規的措置としてJFLへの「準会員」資格での参加が認められました。'99年にJFL1位。'00年にJFL正会員そしてJリーグ準加盟を果たし、無敗で優勝。'01年からJ2に昇格。

 その後J2で戦っていく中で、あのファジの元39番のジェフェルソンが'04年に入団し、'05年まで所属(その後'06年にファジに入団。'07年まで所属)。(この頃に「元横浜FC職員」として、現フロントのF田氏も入社されていますね。当時の一木会に初参加された日の事を今でも覚えています)
  '06年の高木監督の下、見事J2優勝してJ1昇格を決め、'07年をJ1で戦いましたが、1年で降格。'08年は再びJ2で。ちなみにカズ選手は'05年に移籍。今シーズン4年目ですね。

  横浜FCといえば、その昔はソシオ・フリエスタです。企業に頼らない純市民参加型のサッカー・スポーツクラブ作りを目指すために、クラブ運営の核となる任意組織「ソシオ・フリエスタ」を設立。モデルはFCバルセロナだそうです。
 この制度で一般市民から集めた会費を財源にサッカークラブを中心とした様々なスポーツクラブ活動を展開してこられました。創設当初に市民から会員(ソシオ)を募集。この制度は日本の新しいスポーツクラブ運営のモデルとしてマスコミなどからも注目されていたようです。
 が、J2に加入した頃の'01年頃からソシオとクラブとの関係悪化が表面化してきました。裁判所に仮処分申請から抗告をするまで関係がこじれてしまいました。結局、'03年にソシオ側は「ソシオ横浜」に名称変更し、㈱横浜フリエスポーツクラブと和解しました。
 このいわば市民株主的なスタイル(県民株も)は、個人的には当時共感した事もありましたが、ある方のお話を聞いて納得した事もあり、現在は難しさを感じています。
ソシオ横浜公式HP:http://www.socioyokohama.org/

 公式HPを観てみました。オフィシャルブログあります。フロント、広報や選手、ホームタウンブログもあります。特にホームタウン推進室長のK條さんに、ホームタウンブログ観て欲しいです。
 ホームタウンプロジェクトページを観ると、結構地域貢献活動されてます。特に横浜市と一緒に実施している「横浜FCと遊ぼう」はいいですね。あと「足長ドリームシート」もいい企画だと思います。
 クラブメンバーコミュニティーショプスという制度もあります。いわゆる協賛店制度で、会員証を提示するとそのお店でサービスが受けられます。

 新しいマスコット君って、「フリ丸」という名前なんですねー すごい意味深に聞こえます。とび丸にフリエを合わした名前で、フリューゲルス意識してんのかなぁって・・・あと、オフィシャル・ チーム・ソングとしてアルフィーの「Wings of Freedom」があるそうです。うらやましいなぁ。中西圭三とか作ってくれないかなぁと、個人的に思いを巡らしてみたりしました。
Jリーグ公式サイト(J2):http://www.j-league.or.jp/j2/
横浜FC公式HP:http://www.yokohamafc.com/
横浜FCホームタウンブログ:http://diamondblog.jp/yokohamafc_blog/hometown/
横浜FC関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070410
 〃      ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061130
 〃      ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061124 
  〃      ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060530 
 〃      ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060311 
 〃      ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051202 

 ちなみに第6節(アウェー:4/05)の相手、栃木SCは既に紹介しているので、こちらをご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀FCについて4

2009-03-23 00:46:22 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)
 ファジを退団された中川英之選手から、少し前に滋賀FCへの入団と、ブログ開設の案内が来ました。同時期にファジの公式HPでも、「退団選手のお知らせ」という事で、鴨川・堤両選手とともにヒデ選手の移籍報告がありました。
 ヒデ選手のブログは、人柄がにじみ出ているもので、楽しく見させてもらっています。向こうでも活き活き頑張っている様子がよくわかります。背番号も8番。やはり彼は8番のイメージですね。ヒデ選手の詳しい動向はブログを観てもらったらいいと思います。
 また時々は岡山、浅口に遊びに来て欲しいですね。頑張って下さい。

    
中川英之ブログ『ピヨってますけど何か?』:http://ameblo.jp/shiga-08

※タイトルの下が「ブログの説明を入力します。」の言葉が残っているのは、ご愛嬌で。まだブログを始めたばかりでしょうから。
ファジ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/cgi-bin/web/index.cgi?c=topics_view&pk=1236926281

 ヒデ選手が移籍された滋賀FCは、当ブログでも'06年に何度か紹介しています。少し紹介してみましょう。
 滋賀FCは'05年に滋賀県サッカー協会が、滋賀スポーツクラブのトップチームの位置づけとして立ち上げ、「湖国からJリーグを目指す」とのスローガンのもと、県1部リーグに特別参加。'08年度から関西社会人リーグ2部に昇格。そして1年での関西1部リーグ昇格を果たしました。
 運営会社は合同会社滋賀FC(LLC滋賀FC)ですが。LLCというのは珍しいですね。あと、滋賀といえばMIOびわこ草津とSAGAWA SHIGA FCの2つのJFLクラブがありますね。相互関係はよくわかりませんが、サッカーの盛んな地域のようです。
滋賀FC公式HP:http://www.shigafc.com/
滋賀FC関連③:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060420
   〃    ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060214
   〃    ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060209
※関連記事を読んでいたら面白かったです・・・木村社長が登場される前の時代で、その時の体制をグチってました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそファジアーノへ41

2009-03-22 02:44:51 | ファジアーノ岡山

 昨日、今日のファジアーノネタです。昨日は貴公子氏絡みの飲み会(詳細は後日)があり、その前に所用でクラブハウスへ行きました。
 ふと、チラシ置き場のカウンターを見ると、MDP(マッチデープログラム)のVol.2が置いてあります。先日15日に桃スタで我々も配布していたものです。カラーページのプロ製作のものなので、読むやすくていい感じです。残念ながら開幕戦号のように広げたらミニポスターになるタイプではありませんが、まだ読まれていない方は、ぜひどうぞ。開幕戦タイプはまた実施して欲しいものです。
     
  グッズが展示されている壁付近を見ると、何とフェアプレー旗が掲示されています。本物です。スタッフに聞くと、先日の仙台戦で実際に使用された物で、両チームの選手のサインが書かれてあります。フェアプレー旗というのは、いつ見てもカッコいいですねー また4月になったら、フットサルをしに来たいと思っています。

 そして今日、財田サッカー場に姫路独協大学と行われたTMを観戦に来ました。松ちゃん親子も登場。12時キックオフですが、到着すると、思ったよりは観戦者は少なかったですね。うーん、10人ちょっとくらいかな。みんな平塚に行ったのかなとも思いましたが、現地組の話ではそんなに人数多くなかったみたいだし、プロ野球オープン戦と、甲子園のTV観戦なのかな。それとも1,000円払って県外にドライブに出かけたのか。まあいいです。
     
 足をケガをされて先日の試合でボラに復帰され、元気にグッズ売り場に立たれたKさんも来てました。スラスラとあれは何選手、あそこは何選手と口にされます。すげえなぁと。本人曰く「まず、選手と背番号を覚える。その後に顔を覚える」と。なるほどねぇ。私は未だにわからない選手の方が多いです。
 三原選手、元気に走っていました。ヤスタカ選手も病み上がりのようですが、ゴールを決めていました。40番台の新しい選手達もいい動きでした。目の前にあるベンチには、リャンコーチと妹尾コーチが交互に主審をしながら座り、コーチングをされていました。
 45分を3本やってましたが、たっぷりファジを間近で観戦できました。松ちゃん君がすごいいい発言をしてくれました。
「アウェーの試合で夜とかにあったら、語る会をその日にしたらどうですか」
ふと考えてみると、素晴らしい提案です。我らがチームをスポーツバーで、みんなで生で応援する。語る会のルーツというか夢だった光景です。「生」って・・・今まで日本代表戦は何度かやりましたが、ファジって・・・これほど素晴らしい事はありません。
 ウルトラスのM店長に聞いてみると、「予約が入ってなければ、スカパー流します」と。これは決まりですね。語る会と言わず、そういう情報を今度まとめて掲載したいと思います。アウェー戦をみんなで応援しようと。楽しみです。

 今日のアウェー戦の結果が聞こえてきました。1-2で惜しくも敗戦ですが、関口選手がゴールを決めたようです。相手は現在J2首位のチーム。健闘できたのではないでしょうか。アジエルに苦しめられたとか。湘南は今年は優勝候補かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする