J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

日本代表のこと・・・63

2008-01-31 00:38:42 | サッカー(日本代表、W杯等)

 さあ、ボスニア戦です。顔ぶれは前回と似てますが、GK楢崎で、大久保がトップ下で先発です。いいですねー ボスニアの選手一覧が出ましたが、みんな「ビッチ」です。ビッチ、ビッチと何かすごいです。ストイコビッチはいないなぁ。
 やっぱユニフォームの色が薄くて、まだ馴染みが湧きませんね。誰かが「前の濃いタイプをガンガン洗って、色落ちしたような青」と言っていたのを思い出して、改めて画面を見ると、そう思えてしまうのが怖いです。早くこの色に慣れたいです。今日は客席でBBQはできないようです。席が前よりは埋まっていますから。土曜夜より水曜夜の方が客数多いという事ですか。
      
   報道では、岡田ジャパンが今回“オシム流”を解禁したと言っています。岡田体制下の約束事から解き放ち、イレブンの身に染みついたオシムのサッカーで戦うとか。チリ戦では岡田体制の約束事を意識しすぎてミスを連発したようですね。一体どんな約束をしたのでしょうか。オシムさんはチリ戦で、具体名を挙げながら選手のプレー内容を分析したという。

 今回はサイドチェンジが課題のようです。確かに前半からサイドから攻めています。まだオシムさん出ません。いつ出るのか。前半を見る限り、チリより弱いのかなという印象です。背は高いが、みんな突っ立っているように見えます。平均身長185cmのボスニアに対して、178cmの日本。中沢も競り負けているようです。
 オシムさん写りました。横には奥さん。顔色は元気そうです。ちょっと顔が痩せているようにも見えたかな。オシムジャパンの最初の頃に言われていた「ワンタッチプレー」が懐かしいです。試合後のコメントが楽しみです。
 後半32分、やっと点が入りました。セットプレーから中沢です。続いて山瀬が2ゴールで、3-0で勝ちました。とにかく勝てて良かった。
 東アジア選手権が2月後半から始まりますが、場所が中国の重慶ですね。ジーコジャパンの激闘を思い出します。チームの激闘でなく、過激なアウェー観客との激闘です。これで精神的にまたたくましくなることでしょう。

 オシム氏のメッセージも紹介されました。「どんな結果であれ、良いサッカーが勝利者となりますように。両国代表がワールドカップで南アフリカ大会で再び対戦できるよう祈っています」と、両方に気遣いしたいい文だと思います。報道によると、元々、ボスニア戦はオシム氏が希望してマッチメークされたもののようです。入院先の病院では国内外を問わず、サッカーのDVDを時間が許す限り見ているとか。ボスニアの試合も取り寄せて、日本代表の分析担当者に選手の特徴を細かく解説して、夫人から「母国を裏切る気なの?」と呆れて言われても動じなかったそうです。さすがプロフェッショナルです。やっぱやる気まんまんですね。

 今晩の報ステで福田氏がいい事言っていました。「FWはシュートを打て」「1対1で勝たなければ世界では勝てない」「とにかくチャレンジしろ」と、3-0で勝った日本に苦言を呈していました。いい人です。今シーズンから浦和のコーチになるそうです。

 大阪の橋下新知事が誕生しましたが、新聞報道を見ていてちょっとうれしい事が載っていたので紹介します。「公約する17の重点事業」の中で、「公立小学校の運動場の芝生化」があります。確か木村社長が講演の中で、「岡山には芝生の小学校が一つもない」と言われていたのを思い出しました。
 ただ、「本来は管理者である市町村が取り組む事業であり、府庁内部では、地方分権が進む今、こうした事業を府が主導するのは時代の流れに逆行するとの見方が強い」と記事が締めくくられています。岡山は現在どうなのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動13

2008-01-30 00:11:49 | 草の根運動
 以前にJ1札幌とJ2水戸にある持ち株会という組織について、興味を持って自分なりに勉強し、ここで紹介しました。いろいろと見ていたら、JFLにもありました。今までの記事の流れもあるので、一応紹介します。
                  
◇ロアッソ熊本
 持株会員からの1口以上、最大9口までの拠出を受け、クラブの運営会社に出資することによって、熊本をホームタウンとする「ロアッソ熊本」の活動を支援していくものとしています。
ロアッソ熊本持株会:http://rosso-k.jp/team/motikabukai.htm

◇FC岐阜 個人支援の窓口として設立され、個人とクラブとの絆を深めてクラブを大きく育てる目的で活動されています。
FC岐阜個人持ち株会:http://www.yamanaka-seika.co.jp/info/fcgifumochikabu.pdf

草の根運動11(水戸関連):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080106
 〃      8(札幌関連):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071223

 いろいろと自分なりに勉強しましたが、何とも簡単には言えない印象です。個人とチームとの絆を深めて、支援ができる組織としてはいいと思いますが、不特定多数を対象にしている点が個人的に気になります。
 先日、こういう分野に詳しい人に、いろいろと話を聞かせていただいた機会がありましたが、長い目で見るとリスクもあるのかなぁという感想・・・・いつも尊敬している方の話なので、なおさらリスクの大きさを感じてしまい、当ブログとしてはこの事例の紹介もここまでにしようと思います。事例は事例ですので。
 どういう事を思っているのか気になる方がおられたら、個別におたずね下さい。現在、会を運営されているクラブさんには益々頑張って欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルを体験してみる会(F.T.K)

2008-01-29 00:00:29 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習
 F.T.Kやってきました。前回同様に、練習前に腹ごしらえで焼肉ハウスかもがたで、まっちゃん君と昼定食に舌鼓を打つ。早い時間だし、みんな練習からだろと思い、早く食って早く行こうとやっていたら、いかりんぐ氏登場。鴨方在住でありながら、ここで食べた事がないそうです。同じ鴨方モーテル(昔からの通称)エリア内の、鴨方ちゃんぽんやうどんレストランには行っているそうです。女性同伴だったらレストラン(結構リッチな内容)で、それ以外はちゃんぽんって、おいおい・・・
    
 という事で練習開始。今日は隣のBコートが賑やかです。どこのグループかは確認していませんが、3チームくらいがずっと試合やってます。賑やかでいいです。フットサル場の周辺グランドも2ケ所くらいでサッカーやってます。そのグループの誰かが「サッカー人口増えたなぁ、ファジ効果か?」と口にされていて、ちょっとニンマリ。直接の効果ではないでしょうが、そういう例えに使われたのがうれしいと。

 今日はニューフェースとして、ヒロコーチの友人の旦那で韓国人のテン君登場。やっぱ上手いです。イメージ的には韓国代表のボールタッチです。
 今日は最初に希望メニューで、キックの練習をやりました。サイドに別れてインサイドやインステップを蹴り続ける。(やはり翌日筋肉痛が来ました)そして、また「しりとリフティング」ならぬ、「しりとりパス」をやろうと希望してやってみました。古今東西サッカー選手の名前で始まりましたが、どうしても間延びする。余りテン君の口から選手名出ないし(韓国選手でいいよだったのですが、知らないのかな)・・・すぐに鳥カゴにチェンジ。
 
 横ではずっと試合、我々はずっと練習で対照的でしたが、いいのです。F.T.Kは練習会なのですから。でも2時間あるのでちょっと試合もしたくなる。後半過ぎからはやはりミニゲームです。「もっと動かないといけないですよ」と言われましたが、いいんです。練習会なんだから、マイペースでやるんです。経験者とビギナーが混ざると、どうしてもこういう風になりますね。
 ミニゲーム中にヒロコーチとぶつかり、メガネが破損してしまいました。ごめ~ん。別に熱いプレーをした訳でもないのですが、向こうは熱かったのかぁ。皆さん、プレーは安全にやりましょう。
 さて、この前延期になった岡山特別校を2月前半にやらないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!ファジアーノへ!28

2008-01-28 00:54:03 | ファジアーノ岡山
 昨日、ホテルグランヴィア岡山で開催された「ファジアーノ岡山のJFL昇格を祝う会」に行ってまいりました。ここのホテルは駅から近いからいいですね。道の途中でリャンコーチやM選手ともすれ違いました。皆さん緊張して歩いている様子。

 4F会場に行くとすごい人です。顔見知りの方々を抜けて、受付で会費を支払い、名刺を渡す?・・・受付を間違えました(笑)。こちらは企業関係の方で、私は「ファンクラブ」の方なので、受付のし直し。会場へ入ると、貴公子氏やkuri氏など、顔見知りの面々がいます。詳しい流れは貴公子氏ブログなど他の方のをご覧下さい。
 そうそうJFAの傍士理事から祝電が来ていたようです。披露されていました。
    
 途中新入団選手の紹介がありました。NPO時代も含めて何度も見ていますが、今回は特にみんなカッコイイ顔ぶれに見えました。9名のうち5名が登場です。写真にある5人の新しい選手。紹介された順に左から木村允彦選手、小林優希選手、武田英明選手、青山俊輔選手、滝裕徳選手。皆さんよろしくお願いします。
 石井知事は来られていましたが、高谷市長と古市市長は代理の副市長の方々で、ちょっと残念。プログラムも後半に入り、ん??途中ステージを見ると、勤務先の大親分がいるではないですか?! やっぱ来られたか・・・ずっとファン席にいて、あちらの席には行かない事にしようっと(笑)。
    
 歓談の中で、よくこういう場でお会いする行政の方としばしお話を。先日のチーム岡山から幅広く。今日のこの晴れの舞台はいかがですか?と感想を聞いたところ、「まだまだ物足りなく思っています。もっともっと市民運動で盛り上げて下さい」という内容の事を言われてしまいました。この方はH16年度に県庁にあった「Jリーグ推進研究会」のメンバーだった方。一木会以前からのお付き合いです。うーむ、手厳しぃ~。
 「応援団エール」という事で声出しサポの皆さんの応援コールを会場全体で行い、最後の閉会挨拶を県サッカー協会の藤原会長の万歳三唱で締まりました。お疲れ様でした。さあ、今度はホテルオークラです。あそこはこことはまた違う雰囲気のホテルですね。貴公子氏と頑張って「講演会に来て下さい」と、会場でちょっと宣伝もさせてもらってます。当ブログを観てもらっている皆さん、ぜひ来て下さい!!
「ファジ木村社長」草の根講演会関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080123
山陽新聞関連ページ:http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/soccer/fagi/news/2008/20080127.html
 途中会場で、三原選手と伊藤選手と接する事のできる時間帯がありました。ダメ元で「うちのブログにリンク貼らせてもらっていいですか?」と聞いたところ、2人とも「全然OKですよ~」と快諾!。ありがとうございます! という事で・・・
三原直樹ブログ『10%ブログ』:http://ameblo.jp/mihara-naoki/
伊藤琢矢選手本人書込専用掲示板:http://z-z.jp/?hikyaku-kun
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2008-01-27 10:48:32 | サッカーを語る会

 今日18時からウルトラスさんにて、毎月恒例のサッカーを語る会を開催しました。参加人数はちょっと今イチな数ですが、日本代表のチリ戦をみんなで、あーだこーだ言いながら楽しく観戦できました。
    
 ウルトラスさんの代表戦の日はいつも、その時間の直前になると入り口で購入するワンドリンク制のチケットになります。そういう事で、M店長から1時間前に来てもらうと普通に注文出せるから早めに来たら、と声を掛けてもらったので18時集合です。
 しかし・・・今日はなぜか通常営業。もちろんお客さんは多く席が最後は満杯になりましたが、イスだけ席はなし。おかげで19時からオーダーストップかなと思っていたら、全然最後まで普通にオーダーできました。
 M店長から以前の代表ライブの時に「前座的にファジの映像を流したい」と言われていたので、DVDをすぐに18時から流しました。けど・・・客席に目をやると、全然いない。開始頃は今イチ。でも少ないお客さん達も見てくれていました。また流すとしよう。でも、DVD再生マシーンの調子がもう一つな面も。
 この客入りが象徴しているのかなと思うような試合内容でもありました。kuri氏途中寝てるし。寝るような内容という事なのか・・・
 
 昨日のチリ戦については、各報道では「まあまあ」という論評が多かったですが、この席ではちょっと違う。私も含めて辛口です。「バックスタンドのあの空間何?! BBQできるよ」・・・確かに長居の時より断然広い空間でした。OSS-GK氏もその日にあそこにいました。「親善試合というより練習試合だな、こりゃ」「日本人監督だから選手も緩んでいるんじゃないのか」「手を打とうにも打つ手をもう持っていないんだろ」「選手、みんな気合入れろよ!」「得点が入る匂いが全然しない」「反町ジャパンを思い出した」「大久保、また20何試合無得点のスタートかい」と散々です。
 先発に憲剛が出た時は驚きました。選手予想と全然違うのです。山岸、巻、羽生と結果的に「千葉」組が次々出てきたのを見て、「おいおい、結局オシム監督に気を使っちゃったの?」とも思えました。
 監督が目指す「接近・展開・連続」のコンセプトで、この日は大勢でボールを取りに行って、すぐに反対サイドにパスして展開を図るという戦術ですが、今日の試合を観ていると、実は自陣にスペースが発生してしまうのです。そこを狙われたら、相手選手に独走を許してしまうという欠陥じゃないかと思えてしまいました。つまり、「サプライズの匂いがしないチーム」が今日の感想です。
 頑張って下さいよ、岡田監督。ユニフォームじゃなくて、チームで世界を驚かせて下さい。「まあまあの出来」はもういい!

 またしてもコタツでうたた寝し、耳元で「ファ~イブアロ~ズ~」というフレーズが聞えて、「今日も番組やってるの??」と目覚める。「高松ファイブアローズToday'sダイジェスト」という1時間ものの試合中継録画番組です。CATVではなく、RNCさんです。うーむうらやましい限り・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在55

2008-01-26 00:44:17 | カリスマの存在
 さすがオシム監督、やっぱ違う、まさにカリスマと感じる報道記事でした。
 30日のボスニア戦に生観戦するそうですが、まだリハビリ専門病院に入院中なのに、川淵キャプテンを通して今回の代表選手に”喝”を入れたとか。「自分が選んだ選手が思ったほど伸びていない。選ばれただけで満足している」と選手の伸び悩みにご不満のようです。川淵キャプテンの話では「名前を挙げて怒っていた」と。名前を明かさなかったが、元千葉組らしいですね。確かに今回の名簿を見ると、千葉は巻だけですが、「元千葉」は他に3人いますからね。
 オシムさん、存在感ありすぎ~と思ってしまいました。こうでなくっちゃ!
    
  「サッカーの仕事ができないことが不自由だ」と口にして、現場に立てないのが相当フラストレーションのようです。今回の代表戦も細かく評論してくれることでしょう。 
 今日の報道では、それを聞いた選手達が”猛省”し、気を引き締め直したとか。オシム氏の厳しい言葉に、千葉組はもとよりほとんどがオシムジャパンの選手達(25人中24人)にも気合が入ったようです。
 そして、何と巻、羽生らが合宿前にオシム監督と面会し、直接ハッパをかけたそうです。体力が回復するに従い、愛弟子への愛と厳格さを取り戻しつつありますね。  これらの記事を見て、改めてこの人はすごいと思いました。
 同様の形で倒れたのが巨人の長嶋終身名誉監督。こんな短期間でこんな行動は取っていません。症状の差もあったとは思いますが・・・ この辺り、日本人と外国人の違いか、本人の性格の違いなのか。サッカーに対して選手に対して、こうも真剣に熱く接しられるのか・・・普通の日本人指導者なら、「ゆっくりお手並み拝見」「どうせ自分はクビになったんだから関係ない」となるでしょうが、オシムさんは違う。現場モードは変わらず、岡田監督がいようが関係ないようです。また代表監督やりたくてウズウズしているんじゃないですかね。

 個人的にはやっぱ総監督でやって欲しいですね。岡田さんは悪いけどオシムさんと横並びになると、どうしても見劣りがします。ごめんなさい。どうしてこんな感情が生まれるのか考えてみました。それは、「経験」「知識」とともに「人格」「品格」だと思います。オーラというか、すごみというかあると思います。私は最近の歴代代表監督の代表戦を必ず1回以上生観戦しております。オシム監督の最後の試合も大阪長居で観てます。だからどうしたというのもあるでしょうが、こういうのを自分のブログで語る権利はあると思っています。

 6月に3次予選がありますね・・・・行こうかな・・・岡田監督のサプライズを観ないといけません。ファジのアウェーも絡んだ日なら、更にベストなのですが。
 ちなみに明日の語る会は、チリ戦をみんなで観ます。

 サッカーアースの流れで「スーパーダンクTV」を観ました。やっぱこんな番組を作ってもらって、うらやましいですね。いつの間にか、bjリーグは東西カンファレンス制になってました。高松は西カン2位。そして高松天満屋にブースターショップって・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジを応援する会

2008-01-25 00:01:19 | ファジアーノ応援団・浅口
 昨日行われた「応援する会」の情報が届きました。
 参加者は9名。福嶋先生は不在でしたが、無事契約を更新されたヒデ選手も元気に登場です。いつもの顔ぶれに加えて、今回は地元の有力な方が初めて来られて、中身の濃い話がいろいろと出ました。学生さんは今回はゼロで、大人ばかりの会合でした。
    
 まずは「応援募金」の話。地元の知り合いに声をかけやすい金額設定にして、キチンとした金銭管理のもとにとりまとめ、そのままクラブへ単純に送金する形でまとまりました。個人スポンサーをとりまとめる集合体のようなイメージです。もちろんクラブにも確認済みで、「浅口」の地域名をPRしようという話で盛り上がりました。

 第一期募集の時期もほぼ決まり、「ファジを支援してあげよう」という意気込みが伝わって来ました。まだまだ少人数の会ですが、草の根の根っこが張り始めた思いがしました。
 ヒデ選手も元気にJFLでの戦いに向けて、熱い思いを語ってくれました。後で公式HPを確認しましたが、今季はMF登録なんですね。元々のポジションなんで違和感はないようです。初めの強豪との連戦から全力で行きたいと気合いが入っていました。

 あとは地域の話で盛り上がりました。干拓地をサッカー公園にという壮大な展望から、地元駅の橋上化や2号線の新しいバイパスの話まで幅広い話題でした。 なお、応援募金は浅口地域(市および郡)に在住・在勤もしくは関わりのある方が対象になる予定です。興味がある方は当ブログまでお問い合わせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

totoについて6

2008-01-24 00:50:06 | スポーツ文化・その他

 報道によると、スポーツ振興くじ(愛称toto)の収益からの助成金の額が、2008年度は10億円を超える見通しとなったそうです。スポーツ振興事業助成審査委員会で報告されたとか。ちなみに前年度は約8,000万円なので、すごい伸びです。
      
 2007年度に新しく登場した「ビッグ」がブレイクしたため、売上金が前年度の約4倍の520億円に達する見込みが出てきたためだそうです。
 最近の低迷で中断されていた、グラウンドの芝生化や総合型地域SC創設支援などの助成も復活するそうで、スポーツ界にはうれしい話です。

 ちなみに岡山では以前にも紹介しましたが、総社市清音にあるきよね夢てらすがtotoの助成を受けている施設になり、開設以来多くのサッカー、Jリーグ関係者が視察に来ているとか。あの傍士氏も確か顧問をされておられるはずです。totoの復活でこのような施設が増えたらいいですね。
 今日は短い・・・  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!ファジアーノへ!27

2008-01-23 00:50:34 | ファジアーノ岡山

 この度、岡山県サッカー協会(OSS委員会)で下記講演会を開催することになりました。今日付けで公開となりましたので、当ブログでも周知させていただきます。
      
  サッカー草の根講演会のご案内

 「岡山からJリーグを!」の夢の実現に向けて邁進しているファジアーノ岡山を応援するために講演会を開催することに致しました。
 ㈱ファジアーノ岡山スポーツクラブの木村正明社長を講師に迎え、「2008年シーズンよりJFLで戦うファジアーノに対して、岡山県民としてどうかかわるべきか」というテーマで話をして頂きます。メンバー以外の方にも広く参加を呼びかけておりますので、お気軽にお越し下さい。

1.日  時   2月24日(日) 19:00~20:30

2.演  題   「 子どもたちに夢を!晴れの国・岡山からJリーグへ!」

3.講  師   ㈱ファジアーノ岡山スポーツクラブ 代表取締役 木村正明 氏

4.会  場   ホテルオークラ岡山
          岡山市門田本町4-1-16
          TEL:086-273-7311
          無料駐車場および岡山駅からの送迎バスあり。

5.会  費   無 料

6.定  員   60名程度(定員になり次第、締め切らせて頂きます)

7.申込方法  (財)岡山県サッカー協会まで、電話かFAX(086-226-2037)等でお申し込み下さい。

8.問合先    (財)岡山県サッカー協会
          TEL:086-227-5653


 まだ、木村社長の講演会を一度も聞いた事がない人がほとんどだと思います。岡山からJリーグを目指す木村社長の熱い思いをぜひ、聞きに来て下さい。
 OSS委員会主催ですが、サポーター・ファン・ボランティア・スポンサーなど、どなたが聞いても聞き応えがある内容と考えております。
 以前の講演会で県サッカー協会の専務理事が、「サッカーファミリーとは競技者・応援者・トータルで見た仲間という意味。3つのサポーター(サポートする人)として、スポンサー・サポーター・ボランティアで、ファミリーみんなでクラブをサポートしましょう」とご挨拶されました。今回の講演会も岡山サッカーファミリー向けのものとなると思います。
 この日は美作で西日本社会人大会がありますが、終了して車で駆けつけても十分間に合う時間設定にしておりますので、お気軽にお越し下さい。

 最近かなり知名度が増してきている方なので、申込が殺到する可能性もあります。参加希望の方は早めに、「氏名」「連絡先」「岡山駅からの送迎バス利用の有無」を添えて県サッカー協会までお申込下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ文化の素晴らしさ24

2008-01-22 00:59:07 | 総合型地域SC・地域振興

 先日の二宮清純氏の講演会で、香川のスポーツクラブの連帯組織があると聞き、興味を持って調べてみました。素晴らしい内容です。新潟もすごいですが、こんな小さな(ごめんなさい)県で、こんなにスポーツ文化が浸透しているとはと、ビックリしました。鍵山社長ほか各クラブのご尽力もあるでしょうが、実は影の功労者が「県」ではないかと思えてきました。以下抜粋して紹介。
    
 香川県中心に活動しているプロスポーツクラブ(香川オリーブガイナーズカマタマーレ讃岐サーパス穴吹アイスホッケークラブ四国Eighty 8 Queen高松ファイブアローズ)の5クラブは、スポーツを通した香川県の活性化、青少年の健全育成などの活動の拡充を目的に、情報を共有化し相互に連携する組織、連携機関ということで去年2月に「香川プロスポーツクラブ連絡協議会」を設立されています。

 カマ讃岐の運営するNPO法人が発起人として他のクラブに連携の強化を呼び掛けて発足。 イベント共催、観客促進事業、行政機関等との交渉などを横断的に活動していくことを目的とされています。
協議会の構成役員の蒼々たる面々です。
会長/四国88部長・高松市体育協会会長)
副会長/香川OG球団代表、カマ讃岐副理事長)、サーパスIHC代表、高松FA球団代表
理事/鍵山氏(香川OG球団オーナー)、香川OG球団取締役、カマ讃岐強化部長、サーパスIHC監督及びコーチ、四国88事務局及びチームディレクター、高松FA球団広報
監事/カマ讃岐副理事長、高松FA球団運営企画
顧問/香川OG監督、カマ讃岐理事長、サーパスIHC顧問、四国88監督、高松FA球団オーナー代行
※カマ讃岐はNPO法人カマタマーレスポーツクラブ

【目  的】
1.構成クラブが互いに協力することにより、地域の活性化を図ると共に、スポーツを通じて子供たちに夢と希望を与えること。
2.各クラブが共同の事業をすることにより、地域一体のスポーツ活動の輪を広めること。
3.各クラブの意見を取りまとめ、行政、諸団体及び地域住民との窓口となること

 「夢かがやくスポーツ王国かがわ。ボールを追い、夢を追いかける若者たちに、熱くやさしいエールをおくろう!」とタイトルがある同協議会の愛称「ボールパークかがわ」HPを観てみました。ドメインが香川県です。そして「香川県にぎわい創出課」という組織名が出てきます。気になります。余り情報は出てきませんでした。サンポート高松と関係があるようです。

 実にまとまりの良さを感じる組織です。 香川のクラブで一番いいと思う事はサーパスは置いておいて、4つのクラブが統一した地域名でなく、「香川」「高松」「四国」「讃岐」と異なる地域名を上手く使い分けている事です。これからも頑張って欲しいと思います。うまく言えませんが、きっといろいろなクラブ・地域にとっての成功事例となることでしょう。
ボールパークかがわ・香川プロスポーツクラブ連絡協議会公式HP:http://www.pref.kagawa.jp/kanko/sports/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする