J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

勝利と平和の高みへ V.ファーレン長崎18

2024-10-31 00:01:15 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 当ブログも毎回観ているFOOT×BRAINですが、今長崎さんの新スタジアム特集が続いています。長崎スタジアムシティについては多くの情報が届いていると思うので、今回の特集で当ブログのアンテナに特に引っ掛かった部分を取り上げたいと思います。いやぁビックリでしたね。新スタジアムは新しいものほど施設のレベルが高まると思っていましたが、今回の長崎さんは、グンと進化した形ですね。しかもよりファン・サポーター目線で考えられた付加価値の高さ。
   
【出張FOOT×BRAIN in 長崎パート2(前半戦)”スタジアムの街”ついに始動!】
 長崎スタジアムシティがついに始動。J2、V.ファーレン長崎の新たなホームとなるサッカー専用スタジアム(2万人収容)に、Bリーグ、長崎ヴェルカのホームアリーナ。更にホテルやショッピングモールまで立ち並ぶ世界にも類を見ない巨大複合施設。
   
①「スタジアムシティホテル長崎」の「PR(L)AY FOR PEACE」ルーム
 長崎の地ならではの部屋。「PR(L)AY FOR PEACE」プロジェクト。サッカーができる平和の尊さ、みんあで平和の尊さを一緒に発信していこう。平和を祈る(PRAY)事とプレーする(PLAY)事というのを抱き合わせている。そこに賛同してくれた海外のクラブの部屋を作っている。
 被爆地長崎から平和へのメッセージを発信するプロジェクト。三笘選手が所属するブライトンや、J1のサンフレッチェ広島など、思いに賛同した国内外のクラブとのコラボルームが作られている。
 また、面白いのは部屋の構造。試合開催日は個室の観覧席(ボックス席)として使える。壁を倒せばベッドルームに早変わり。様々な用途で利用できる。
リージョナルクリエーション長崎 折目執行役員(折):
「やはり長崎のクラブなので、世界に平和を発信したいというのが、元々V.ファーレンとしてのコンセプトにある。開業後もまた継続していろんなクラブさんとお話させていただいて、できれば半分以上がそういったお部屋にできないかと思っています。」

【「PR(L)AY FOR PEACE」賛同クラブ】
 ブライトン、シュツットガルト、シント=トロイデンVV、ジェノア、V.ファーレン長崎、サンフレッチェ広島

 この情報が出て来たので、リスペクト記事にする事にしました。ようはホテルのコラボルームという企画を通して、欧州を中心とした主要クラブにも応援、取り上げてもらおうというコンセプトなのかな。斬新で素晴らしい企画ですね。
 試合日はボックス席、その他はベッドルームになるという部屋の形式もいいですね。このコラボルームが世界のメガクラブで埋まったらいいですね。現在のコラボクラブは日本人選手が所属しているところばかりですが、ユニセフと昔から連携していたバルサなど期待が膨らみます。
     
②周遊コンコース(試合が無い日の開放)
 コンコースは近年のスタジアムのトレンドである周遊できる設計に。そして極め付きは・・・
折「コンコースは一般に今日(試合のない日)も開放していまして、(来場者は)こちらの飲食店で買っていただき、ここ(横のテーブル)でフリーで食べていただいている。」
勝村(勝):「飲食店が今日(試合の無い日)(営業)やってるんですか?」

 試合が無い日にも誰もが利用できる、本当の意味で開放的な空間。目指しているのは1年中人が集まるスタジアム。
:「普段は商業施設なので、商業施設としてちゃんと飲食を提供してないといけないので、しっかりしたお店になっているかなと思う。」
 人々がスタジアムを公園や店のように利用する新たな時代がやってきた。

 これもすごいですね。岡山で言えば試合日以外にCスタに行っても、ファジフーズやってるというような話か。ただ、県の所有であり、陸上など他の使用が入っている事も多いので、中には自由に入れないかな。ふと、この新スタジアムはサッカーの試合以外の利用はどういう事になっているんのか。利用者が無いから無料開放しているのかと。でも飲食店がペイしようと思ったら、かなり来場者が要る事になりますね。それを実現された長崎さんはすごいと思います。

   
③ピーススタジアム最大のこだわり
:「このスタジアムはおかしな事ばっかりです。ほら今、何のストレスも無く、ピッチに行き(下り)ましたよ。」

 勝村も我が目を疑う、日本で最もピッチに近い客席。最前列は規程ギリギリ、サイドラインから5m。
:「すげえな、ほら! 突っ込んじゃってるもん」(左足を伸ばすとピッチの天然芝に足が余裕で届いてしまう)
:「実はそこが選手のベンチなんですよ。選手と監督がそこに(座る)。ちょっとマンチェスター・ユナイテッドを意識したような。選手と監督が両方向結構『上から観たい』という思いとしてあったので、ちょっと上から観て試合全体を観えるようになる」
   

 

長崎スタジアムシティ「PR(L)AY FOR PEACE」プロジェクト 「平和」の想いに共感したサッカークラブのコンセプトルームがスタジアムシティホテル長崎に誕生 ~第一弾発表!海外クラブ「VfBシュトゥットガルト」と「シント=トロイデンVV」、国内クラブ「サンフレッチェ広島」と「V・ファーレン長崎」が参加~ - 【公式】長崎スタジアムシティ

ジャパネットグループで地域創生事業を担う株式会社リージョナルクリエーション長崎(本社:長崎県長崎市/代表取締役 - 長崎で感動と誇りあふれる「今」を届ける。「長崎ス...

【公式】長崎スタジアムシティ - 長崎で感動と誇りあふれる「今」を届ける。

 

 これもすごい。最前列に座って、足を伸ばしたらピッチに届いてしまうというもの。このメインスタンド差前列席は「プレイヤーズスイート」という席種だそうです。通常のスタジアムは客席とピッチの間に何か境になるものがある構造ですが、新スタジアムは何も無い。練習グランドのように降りたら芝生ピッチにそのまま降りれちゃう。そこに客席を設けたという格好なのか。
 チームベンチが客席の中の方に入り込んで設置されているのも面白い。昔日立台のバックスタンドのかなり前の方に座った事があり、あっ選手の方が頭が高いと驚いた事がありますが、この新スタジアムはもっとか。それでもメインやバックはそういう状況でも、ゴル裏はやはり距離などは、日立台と余り違わないのかも思ってみたり。

 個人的に行きたいがまだ行けていない新しいスタジアムが全国にいっぱいあります。広島さん、京都さん、北Qさん、金沢さん、長野さんもか。長崎さんも早く行ってみたいですね。泊まるのもいいな。そんな長崎さん、岡山とプレーオフで当たりそうですね。心配し過ぎですが、先日の試合が手の内を明かしてなくて、本番で化けてやられてしまうという事にならない事を祈念しています。
J2長崎関連⑱:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20221104
   〃     ⑰:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200910   
   〃     ⑯:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200709
   〃     ⑮:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20190331
   〃     ⑭:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180724
   〃     ⑬:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180601
   〃     ⑫:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180426
   〃     ⑪:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180218
   〃     ⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20171119
   〃     ⑨https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20170710
   〃     ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20170606
   〃     ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20170413
   〃     ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20130426
   〃     ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121117
   〃     ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20061128
   〃     ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060807
   〃  ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060215
   〃  ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060125
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンサービスの一事例113

2024-10-30 00:01:27 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 昔からファン感については一定のこだわりがあり、どういう内容が理想的なのかずっと個人的に思い続けてきました。その中で、先日J1柏のファン感の実施内容が発表され、さすがだと思いました。昨季よりも内容が充実しましたね。ちょっとピックアップしてリスペクトしてみましょう。
   
【【11/10】『2024柏レイソルファン感謝デー』イベント概要】
「■タイムスケジュール:
7:00 ビジター待機列エリア開放
11:30 開場(ビジターゲート) ※先行入場なし
11:45 ウノキコーヒー オープンppp@
12:30 選手会チャリティ くじオープン
13:00 【第1部】ふれあいイベントスタート
14:15 【第2部】観覧イベント「日立台 YELLOW vs. BLACK バトル」スタート
16:00 終了」
[2]選手会チャリティーくじブース ★当日参加券販売
 レイソル選手会プロデュースのオリジナルブランド「JugaSol(フガソル)」のグッズや選手サイン入りグッズを「1000円チャリティーくじ」にて販売します(500名限定)。」
[3]選手会レモネード販売
「おおたかの森レモネードの会」のご協力で、1杯500円でレモネードを販売。売上の一部(200円)を小児がん患者やそのご家族のサポートを行う団体「NPO法人ゴールドリボンネットワーク」に寄付いたします。」

 これらの企画で素晴らしいのは、チャリティーの要素が付いている事。単なるお楽しみくじ、単なる選手によるグッズ販売ではなく、社会貢献性が加わっています。レイソル選手会プロデュースのオリジナルブランドというのも実行力が高いと思います。
 他の内容は、地元J2岡山と似たものがいくつもありましたが、今回取り上げるものはJ1柏ならではの付加価値の高い内容だと思います。

[4]選手とパス&シュート体験
 選手とパス交換して、最後は選手のアシストでゴールに向かってシュート!日立台のピッチで選手とサッカーができるファン感限定イベントです。お子様から大人の方までご参加いただけます。
□参加選手: 猿田、フロート、佐々木、熊坂、守田、ファルザン、オウイエ、熊澤、コーチングスタッフ
□時間: 13:00~13:50
□場所: ピッチ(両ゴールにて)※入退場はバックスタンドAR側からのみとなります
□対象: すべてのお客様(先着順のため、終盤には時間の都合で参加をお断りさせていただく場合がございます)
□注意事項:
※スニーカーなどの底が平らな靴でお越しください。」
※選手との個別撮影やサイン対応はできません。
※参加人数を制限せず、先着順で体験いただけるイベントです。一人でも多くの方にご参加いただけますよう、スムーズな運営にご協力をお願いいたします。」

 

お知らせ情報|柏レイソル Official Site

ニュース一覧のページです。千葉県柏市をホームタウンとする、Jリーグ加盟の「柏レイソル」の公式サイトです。試合結果、スケジュール、チケット、チーム情報をいち早くお届...

柏レイソル Official site

 

 この企画ですね。50分間とは短いですが、選手と触れ合える素晴らしいイベントだと思います。選手とパス交換してシュート体験とは、例えるのはちょっと違うかもしれませんが、シーガルズで選手のスパイクを受ける体験とよく似ています。この企画がいいのは、よそで多い子供限定ではなく、大人まで対象な事。いやぁ参加してみたいなと思いました。本当にいい思い出になる事でしょう。また、「参加人数を制限せず、先着順で体験いただける」というのもいい。JだったかBだったか忘れましたが、参加者を締め切って、申込者以外はそばで観るのもダメでお帰り下さいという対応事例があったのを思い出しました。そりゃファンに感謝していないし、ファン・サポーターも感謝しないよと個人的に思いました。そういう面で、昔から柏はいい価値観だと思っています。
 このブログを見に来ている、JやB他のクラブ関係者の皆さん、ファン感にはこういう企画をやってください。サイン会やグッズ売り場の売り子で満足していてはいけませんよ。

カリスマの存在」カテゴリ以外のJ1柏関連:79 / 78 / 77 / 76 /  75 / 74 / 73 / 72 / 71 / 70 / 69 / 68 / 67 / 66 / 65 / 64 / 63 / 62 / 61 / 60 / 59 / 58 / 57 / 56 / 55 / 54 / 53 / 52 / 51 / 50 / 49 / 48 / 47 / 46 / 45 / 44 / 43 / 42 / 41 / 40 / 39 / 38 / 37 / 36 / 35 / 34 / 33 / 32 / 31 / 30 / 29 / 28 / 27 / 26 / 25 / 24 / 23 / 22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・611

2024-10-29 00:01:39 | サッカー(日本代表、W杯等)

 留守録TV観戦レポです。
 26日に開催された、なでしこジャパンの強化試合、MIZUHO BLUE DREAM MATCH 2024の日韓戦です。8強止まりだったパリ五輪後の最初の試合になるとか。会場は国立でしたが、ネットで集客に苦しんでいるとか。先発出ました。藤野選手いますね。熊谷選手もいますが、主将はGK山下選手とか。FIFAランクで日本は7位、韓国は19位なので格下。そうでした、監督がまだ決まっていない(年内には決定したいとか)ため、元監督である日本協会佐々木女子委員長が監督代行になります。白髪が増えましたが、実に収まりがいい。8年ぶりの指揮とか。このまま監督されたらいいのに。この試合のみとか。横には内田コーチの姿もあります。
  
 キックオフ。藤野選手はトップではなく、右サイドの様子。日本は海外組が多いですが、韓国はほとんどが国内リーグ所属とか。鮫島さんがピッチレベルの解説にいますが、何かいい声だな。序盤はちょっと韓国に攻められていますね。韓国のチームカラーは赤というイメージがありますが、今回はやや蛍光ピンクが混ざった赤で、女子選手には合っています。内田コーチも今回限りで、セットプレーを担当しているとか。
 田中美選手は今は米国のクラブとか。いいチームに所属していますね。佐々木監督は前からのハイプレスを強化しているようです。新監督になった韓国も同様。だいぶ日本のボール保持が増えてきました。ちょっとデザイン的にわかりにくいですが、客席を見ると確かに空席多いですね。WEリーグの人気低迷が影響しているのか。
   
 女子代表監督ですが、宮本会長が意識している外国人監督がいいと思います。佐々木さんがベストですが、あとは世界を知る外国人監督がいいです。男子バレー代表も世界を知る人材になってるし、これから全体的にそういう流れになって欲しい。男子A代表も含めて。森保さんなら今くらいの成績でも、世界を知る外国人監督ならW杯8強入りできると思っています。男子もそうですが、女子もいい人材が極東の島国を敬遠しているのかなぁ。
 韓国とは18勝11分4敗と、男子と比べてかなり相性がいい相手の様子。佐々木監督は相性が悪いようで4敗のうち3敗が佐々木監督の時。海外組の多さが強調されましたが、個人的には「それでも8強」だと思います。欧州ばかりでなく米国もでしょうと。黄金時代は行ってましたよ。
   
 前半32分、CKのシーンで結構マイナスの位置に選手達が陣取る。そこから北川選手の見事なヘッドが決まる。日本ゴォール!!! 北川ゴール! 1-0。続いて前半34分、相手のパスミスからボールを奪い、横パスから藤野選手が押し込む。日本ゴォール!!! 藤野ゴール! 2-0。ゴールが続く。前半37分に相手のクリアミスを奪った田中美が、抜けてゴールに流し込む。5分間で3点獲りました。日本ゴォール!!! 田中美ゴール! 3-0。一気にゴールラッシュでした。五輪の時は奪ってカウンターだったのが、今回はボールを奪ってつなげていく戦術だとか。確かに黄金時代はそういう戦い方だったのかもしれない。次の監督は佐々木監督の戦術を継承して欲しいかも。
 韓国も序盤はハイプレスをかけていましたが、止みましたね。ずっと日本がボールを保持しています。前半終了。
   
 後半スタート。3人交代しました。田中、中島、長野選手に替わって植木、浜野、谷川選手投入。韓国の選手にスペインでプレーしている選手がいるようです。日本はなぜか男女ともスペインに行っていない。プレースタイルなのかな。浜野選手のシュートのタイミングが独特で上手く相手を外せるそうです。今回の20歳以下のメンバーが出ました。GK大熊、DF古賀、小山、MF藤野、谷川、浜野、FW松窪の7選手。U-20準優勝メンバーも2人入っていて、未来は明るいじゃないですか。
 日本は戻りが速いので、相手がボールを持っても守備バッチリです。大きな清家コールが出てくる。監督から1人長く持つなという指示が出たようですが、やはりポゼッションサッカーを意識しているのか。

 崩したサイドからのクロスを、後半から入った谷川選手が決めきる。日本ゴォール!!! 谷川ゴール! 4-0。若手ながらボールを要求して、ダイレクトボレーシュート。上手いですね。日本のCK。韓国のマークの人数が合っていなくて、日本のフリーになっている選手がいます。ここで清家選手に替わって千葉選手投入。韓国のDF陣がサイドの守備を整理できていないと解説。続いて長谷川選手に替わって、追加の追加招集された塩越選手投入。植木、藤野選手の2トップになりました。パリ五輪では奪われてから、奪い直すまで時間がかかっていた。強豪は奪い返すのが速い。そこを改善したいと佐々木監督。

 日本協会は現在W杯の招致を目指しているそうです。田嶋ジャパンの時は失敗していましたね。佐々木委員長、宮本会長頑張ってください。日本はかなりフリーでボールを持てています。ここで守屋選手に替わって初召集という遠藤選手投入。この日の観客数は12,420人だったそうです。やっぱ少ないかな。1万人を超えたのは2015年以来9年ぶりという事ですが、その前の黄金時代はもっと多かったでしょと突っ込みたくなる。谷川選手、躍動しています。ダイレクトボレーが得意なようで、今後注目したいですね。現在スェーデンリーグですが、もっと上に来るでしょうね。ここでホイッスル。大勝でしたが、相手が弱かったですね。

 という事でなでしこジャパンの試合でした。思うに興行面が大きく、強化面では余り意味が無かった試合かもしれませんね。監督も代行。選手も新しい監督で入れ替えてくるでしょう。それにしてもまだ新監督が決まっていないというのは余りよくありませんね。今日の報道で外国人監督2人とはオンラインで面談、2月のシーブリーズカップまでには決めたいというコメントが報道されました。「日本人も含め、複数人をリストアップ」という書き方だったので、外国人監督の方が濃いのかなと思います。それだけ慎重に選考していると思いたい。ぜひ世界を知る外国人監督でお願いします。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の白星203

2024-10-28 00:01:09 | ファジアーノ岡山

 PV生観戦レポです。
 ウルトラス倉敷店で開催される、ファジのアウェー横浜戦のPVに参加しています。スタメン出ました。今日は木村選手、一美選手が1トップで先発ですね。前を少し落としたと見るのか、後半勝負と見るのか。横浜さんは控えに元岡山のソロモン選手の名前が見えます。ブローダーセン、一美、田部井選手は古巣対戦。恩返しゴールは勘弁してください。岡山が少し分が悪いミラーゲームでもあります。向こうは今日、J1昇格を決めたいところでしょうけど、阻止してやりましょう。岡ちゃん曰く現地組は600人くらい行っているとか。岡山のチャント聞こえます。今日も生書き込み。
   
 キックオフ。コイントスで岡山は位置を変更。ニッパツの客席いっぱいです。ビッグフラッグ向こうの方が大きい。ハマナチオと言っていますが、失点数の少なさが横浜さんが1位、岡山が2位の盾盾対決。岡山は昔から堅守の相手に弱いんだよなぁ。最初から両チーム、プレーが速いです。球際が強くピリッとした、いい雰囲気の試合になってます。横浜さんはサイドに広いサッカーを展開しています。インターセプトもされるし。
 GKのセーブ率、ブロ選手が1位、市川選手が2位とここも盾盾対決。すると、パスで斜めに抜けた岩渕選手がそのまま流し込んで先制に成功。★岡山ゴォール!!! 岩渕ゴール! 1ー0。岩渕選手の球際の強さが出て今季12点目。
   
 横浜さん、前節は0ー3で負けているのですね。相手のCK、ブロ選手のナイスセーブが続きます。ここでペナルティエリアギリギリ外の悪い位置でFK献上。何とかしのぎました。岡山はこの大事な時期で失速をよく言われていましたが、今季は今のところ頑張っていますね。横浜さんはロングフィードを多用しています。
 横浜さんのボール保持が長いです。ブロ選手、今日大活躍。その後は一進一退が続く。そうこうしていたら、古い語る会メンバーの熊氏(岡山市民)が突如登場。ビックリしました。倉敷なので特に声をかけていなかったのでうすが、この試合を観に来たのですね。おっと、オーバーヘッド、枠内行っていましたが、ブロ選手キャッチ。CKから上手い落としから、鈴木選手が入れ込む。★岡山ゴォール!!! 鈴木ゴール!★ 2ー0。いいねぇ~ 前半終了。
   
 隣の席のサポさんに声かけして少しサポ談義。元々は備前地区2部の選手さんでした。建部の古参サポのアキ氏。横浜さんには今季2敗しているので勝たないとと。長崎さん、買っているので、今日勝たないと横浜さんは今日昇格できません。
 後半スタート。一美選手がドリブルで駆け上がってシュートを決める(トイレに行って見損なう・・・)。木村選手の隠れたアシストと岡ちゃん。★岡山ゴォール!!! 一美ゴール!★ 3ー0。堅守の岡山、これで勝てたかな。ウルトラスさんも、昼時間にも関わらず、今日はほぼ満席。岡ちゃんが昨日の藤枝戦(2ー0から逆転負け)みたいにならなければいいがと言っていましたが、そんな懸念も吹き飛ぶ得点。その後も一美選手がいいシュートを放ち、一美選手やっと覚醒したかという声も。
   
 すると、CKから田上選手がヘッドで入れる。★岡山ゴォール!!! 田上ゴール!★ 4ー0。ってすごいなぁと。首位相手にこのスコアだったら、今日の試合運びに関してはJ1でやりあえるサッカーができているかも。何かみていても、横浜さん、首位のチームに見えないかも。横浜さん、今日はプレッシャーがあったのか。
 その後も岡山の猛攻が続き、店内が盛り上がる。ここで元岡山のソロモン選手登場。縦パスを通されて、抜けられてシュートを決められる。岡山痛恨の失点・・・ 1ー4。得失点差が1つ減ってしまいました。ここ岩渕、鈴木選手に替わって神谷、柳育選手投入。横浜さんの攻撃が増える。そして、一美選手に替わってルカオ選手投入。

 サイドからのクロスを蹴り込まれてまた失点。4ー2。2ー0だったら追い付かれていました。4点取ってて良かった。うーむ、まだ時間あるのが不気味。横浜さんのボール保持が続く。どんどんシュート打ってきます。完全に流れが行ったかも。岡山は前からプレスに行けなくなってきました。時間使え、時間使えと岡ちゃん。
 岡山はちょっとずつ先発陣の精度が落ちてきている。ここで木村、輪笠に替わって斎藤、竹内選手投入。もうシンプルに斎藤走れと岡ちゃん。長ぇと後から聞こえる。竹内が入ってフォアチェックができるようになったと岡ちゃん。ここでホイッスル。重要な試合に勝ちました。

 ネットの戦評です。【ハイライト:ファジアーノチャンネル
「(横浜FCは)前半から積極的に攻撃を仕掛けるも、岡山の徹底した守備を崩せない時間が続く。すると、前半18分に失点を喫し、前半終了間際にも失点を喫して0-2で試合を折り返す。後半になっても流れを変えられず、立ち上がりに2失点を喫する。その後は交代で流れを変えて2点を奪うも、反撃は及ばず、2-4で試合終了。」

 

Jリーグ - J2 第36節 横浜FC vs. ファジアーノ岡山 - 試合経過 - スポーツナビ

J2 第36節 横浜FC vs. ファジアーノ岡山の試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のJリーグページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、結果、順位、...

スポーツナビ

 

 28日の山陽新聞朝刊の「ファジ果敢4得点」というタイトルの記事の戦評です。
「前半の18分、速攻から岩渕が先制のネットを揺らすと、追加タイム3分にCKから鈴木が追加点。さらに後半2分、一美がドリブル突破からゴールに突き刺し、8分後はCKを田上が頭で合わせた。鋭い寄せと縦パスを駆使して序盤から敵陣に攻め込み、決定機を確実に仕留めたのが大きい。」
「(岡山は)速攻やセットプレー、ドリブル突破と勇猛果敢な自在の攻めで、リーグ最少失点の堅守を粉砕した。」

 予想外の展開でした。目の前で胴上げを見せられるかもしれないと思っていただけに、サプライズな結果でした。でもそれだけ岡山は強かったという事ですか。ただ、本当に強いのはプレーオフで優勝し、J1昇格を実現した時か。昨季も山形さんに1年に3回勝ったのに、肝心のプレーオフで負けてしまった事を思い出すと、今日の勝利を喜ぶのは今日だけにして、あと2試合にいかに勝つかを考えなければなりません。
 4-0になった時は、これはグンと順位も上がって、千葉さんとの得失点差もかなり縮められると一瞬思いましたが、蓋を開けたら、ライバルチームも皆勝っていて、順位は変わらず5位のまま。終盤はこうなりますよね。しかも4位千葉さん、5位岡山、6位の仙台さんと勝ち点61で並び、7位の山形さんは1つ少ない60と、カオスな状態です。
 次節勝てば、最良で4位浮上ですが、負ければ最悪でプレーオフ圏外の7位に転落です。次の相手は12位の藤枝さん。今節は千葉さんに2-3で負けていますが、最初は2-0だった事を考えると、千葉さんから2点取ったという事で油断できない相手か。来週の藤枝戦はホーム最終戦ですね。ぜひ参戦したいと思います。
#がんばろう石川 #がんばろう能登 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーの日本へ49

2024-10-27 00:28:34 | スポーツ文化・その他

 留守録TV観戦レポです。
 今日、日産スタジアムで開催されたラグビー日本代表のニュージーランド戦、リポビタンDチャレンジカップ2024について、TVで留守録観戦しました。W杯もあと3年後なんですね。なでしこジャパンもありましたが、うっかり情報遮断に失敗して結果を知ってしまったので、ラグビーで行きたいと思います。
 エディージャパンの試合は確か初めてになります。「超速ラグビー」どうなのか。オールブラック素とは7戦全敗。22年の対戦では7点差まで迫りましたが、今日はどうなのか。
   
 ラグビーはいいですね、世界ナンバー1の国と強化試合が組める。他の競技はこうはなかなかいかない。選手入場、今日は歩いて入場。いつもは小走りで登場するのに。メンバーが出ました。だいぶ顔触れが変わりましたね。帰ってきた姫野選手、元主将の坂手選手くらいしか馴染みが無い。ニュージーランドは世界3位、日本は14位。そして、ニュージーランドのハカです。久しぶりに見ました。横浜は20.4℃とちょうどいい気候です。
   
 キックオフ。まずは自陣でパスを回す。FW体重比較、合計で日本は900kgに対して相手は949kg、平均も日本は112.5kgに対して相手は118.6kgと重いですね。おっと、右サイドからテンポの良いパスワークでだいぶ前進しました。スクラムで日本は耐えれていました。ピッチ真横に砂かぶり席が見えました。あれっていくら位するんだろ。座りたいな。
 おっと抜けて、日本トライを決めました。これはすごい、先制しましたよ。5-0。コンバージョンで7-0。何か嘘みたい(笑)。エディー効果なのか。ニュージーランドがボールを落とす。日本のプレスが効いたのか。ノックオンもするし、オールブラックス、何か起きていますと実況。
   
 日本の守備が効いています。左サイドからニュージーランドに軽やかに鮮やかにトライを奪われました。7-5。遠いコンバージョンを決められて7-7。風が吹いてきて、現地はちょっと寒いようです。続いて、左サイドを再び破られて突破され、強い推進力でトライを奪われる。5-12。コンバージョンキックを蹴る時に笑う表情を見せる「ほほえみの貴公子」マッケンジー選手がコンバージョンを決めて、7-14。やっぱ強いですね。「超速ラグビー」の解説が出ました。「プレーと判断のスピードで相手を上回り、世界一速いラグビーを目指す」との事です。日本前進。ラインアウトから攻め込んで、トライしました。日本頑張ってるなぁ。12-14。コンバージョンは外れて12-14。日本食らい付いていますね。
   
 インターセプトしてボールを蹴り上げ、それを掴んだディアンズ選手が独走してトライ成功。と思いましたがビデオ判定(TMO)になりました。残念、ノーゴールでした。でも日本の可能性を感じるプレー。その後、あっさり抜かれてトライを奪われる。12-19。コンバージョン外れました。一瞬の隙を突かれてジャッカルされ、攻め込まれる。またしてもトライを奪われる。12-24。また外れる。今回のオールブラックス、結構外しますね。
 厳しいと言われたエディーHCは今回変わったという選手の声がちらほら聞こえると実況。エディーHCから言われる今の選手達には頑張って欲しいと解説の福岡さん。ニュージーランド出身のディアンズ選手、今日は目立っています。
   
 要所要所で姫野選手が効いているようです。速いパスワークで、あっと言う間にトライを決められる。やはりパスワークが短くて速い。ポゼッションですか。12-29、またしても外す。3本連続で外すのは珍しい、ほほえみが短かったからではないか(笑)とも解説。ニュージーランドはフィジカルが強く、次々と跳ね返していき、またしてもトライ。12-34。コンバージョンで12-36。解説に元代表の堀江さんが来ていますね。ラグビーを観始めてからずっと堀江選手が出場していました。ウィリアムズ選手は体重140kgか。日本は立て続けで自陣で反則。体重で有利なのか、モールから押し込まれてまたトライ献上。12-41。ホーンの後にコンバージョンで12-43。前半終了。

 後半スタート。オールブラックスは今年反則が多いようです。日本のボール保持が続くが、前には出れていない。でも、タックルを惹き剥がしながらタックルを決められる。技術高いです。12-48。コンバージョンで12-50。日本前に出てきました。もう少しの所で惜しくもノックオン。ニュージーランドでリーグワンに加入する選手がいるそうです。ここもラグビーならでは。Jクラブにバルサの選手が加入するようなもの。
 次から次へと選手が湧いてくるオールブラックス。ニュージーランドは一気に6人交代。日本が敵陣深く入って来る。あと1mでターンオーバーされてしまう。

 画面のスコアの下に「9フェーズ」と出ていますが、あれ何? こぼれ球の取り合い。お互い疲れてきたか。日本はなかなかトライを奪えません。日本は残りの20分に課題があると解説されていましたが、どうなのか。矢崎選手が上手く抜けて独走しましたが、残念つかまりました。相手の隙を突いて抜け出し、やっとトライ。ヘル選手、代表初キャップ、初得点。17-50、コンバージョンで19-50。ニュージーランドは斜めにプレスをかけてくる。日本は途中出場の選手が躍動しています。サイドに揺さぶられてトライを取られる。19-55。コンバージョンで19-57。またしてもホーンが響く中、トライを奪われる。19-62。コンバージョンで。19-64。学ぶ事が多い試合になりました。ノーサイド。

 うーむ、やはり完敗でしたね。相手が強すぎて、エディーHCで強くなったのかどうか、超速ラグビーには近づいているのかよくわかりませんでした。オールブラックスは主力選手の多くがメンバー外だったようですね。つまり、2軍の相手だったと。いろいろコラムを見てみると、起点のスクラムやラインアウトは安定しているが、ディフェンスの弱さは解消されていないようです。エディーHCについては、1期目の時は評価が高かったですが、豪州HC時代は余り良くなかったです。名将なのでしょうが、その辺りがちょっと気になるかな。今後もフランスやイングランドと試合があるようですが、頑張って欲しいと思います。
ラグビー日本代表関連: /  /  /  /  /  /  / /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山シーガルズ182

2024-10-26 00:01:48 | 岡山シーガルズ

 リスペクトコラムです。
 今日、Xを観ていたら、シーガルズの方でいい取り組みを見つけました。商店街コラボとデジタルスタンプラリーですか。しかも地元の岡山理大さんとのコラボ。こうして見ると、各トップチームで上手く棲み分けができましたね。
 最近の主なコラボ先ですが、ファジはIPUや岡山学院大学、トライフープは岡大、リベッツは岡山商大、そしてシーガルズは元々は中国学園大学ですが今回は岡山理大か、本当に見事なバランスです。今日からの企画なので、急いでリスペクトさせていただきます。
 
     ※画像をクリックしたら拡大します。
岡山理科大学生とタッグを組み、2つのコラボ企画を実施します
①「岡山シーガルズ×西奉還町 ちょっと西奉還町寄ってく?」
日程:10月26日(土)~28日(月)
内容:
 10/26(土)岡山シーガルズの試合会場で配布されるチラシを西奉還町商店会の対象店舗に持参すると500円引き!
 ※チラシ1枚で1店舗限り、1回値引き可能です。
配布場所:ジップアリー(岡山県総合グラウンド内)

 西奉還町商店会といえば、今年7月に開催された土曜夜市に2人のチームスタッフが参加したようです。確か奉還町商店街の方でシーガルズと昔から交流があると思いますが、奉還町から西奉還町にシフトしてたりして。今回は配布チラシによる値引きイベントですね。
 西奉還町商店会、当ブログにとってはかなり懐かしい存在。まだファジが中国リーグの頃、当時クラブを運営していた県協会の活動同行で、奉還町商店街の後に、お隣の奥側にあるこの商店街にも挨拶に行った事があります。てっきりここもお付き合いが始まるのかと思っていましたが、結局それから19年。奉還町とのお付き合いだけ。スポンサーになっているのかもしれませんが、理想は岡山市商店会連合会を通して、多くの商店街とお付き合いすべきと考えます。J1川崎のように。

②デジタルスタンプラリー
日 程 :10月27日(日)~11月22日()
開催場所:岡山駅運動公園口(西口)付近
抽選会場:ジップアリーナ岡山
内 容 :岡山シーガルズのサイン入りグッズ等が当たる!
     スタンプ5個で対象店舗で付けるクーポン券に!

 これは最近Jクラブでも取り組みが増えている事業。このラリーのポイントが西口付近に置かれているのですね。スタンプラリーに参加してみました。「岡山シーガルズ応援 GO walk up」というLINEアプリが出てきました。トークが始まりました。ルールが書かれています。最大で15個までのスタンプを貯めることができ、対象店舗はメニューのマップから確認できると。スタンプの数に応じて特典をゲットでき、5個はクーポン券、10個・15個でグッズ1回抽選券。クーポン券の使用は10/27から11/22までとか。グッズの抽選会は11/23の試合会場だそうです。

 シーガルズも今回動きましたね。いろいろ調べてみると、元フロント社員の中野さんが今年から岡山理大の講師になられており、その流れでもコラボなのかなと思います。岡山理大は今まで特定のトップチームとのコラボがなかったので、いい動きだと思います。
 また、岡山理大といえば、以前の記事でサッカー部の躍進をリスペクトしています。この時はサッカーでしたが、中野さんの関係で今度はバレーに進出されるのかもしれませんね。ファジアカの久永氏がいるのでデータ分析もバッチリか。今回は地元商店街との連携事業ですが、今後も頑張って欲しいと思います。この週末の試合は仕事で行けませんが、またリスペクトしたいと思います。今回の素晴らしい取り組み、公式SNSだけでなく、公式HPでしっかり取り上げて欲しかったですね。
岡山理大(サッカー部)関連:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230922
商店街関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEリーグ(なでしこリーグ)について35

2024-10-25 00:01:53 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 最近またWEリーグが少し話題になっています。チェア(理事長)に野々村チェアマン、バイスチェア(と呼ぶのか)に宮本JFA会長が就任。理事数の女性の比率も大きく下がり、男性パワーでのテコ入れが入った格好ですね。当ブログもWEリーグ発足当初、正直ネガティブにとらえていました。当時の田嶋会長のキモ入りで、半ば強引に作られましたが、地味でお堅い印象はぬぐえず、この形では長続きしないだろうなと個人的に思っていました。やはり観客動員が一番大きいですね。基本ですから。なぜ上手くいかなかったのか、いろいろコラムが出ています。当ブログに近い論調のものをリスペクトさせていただいた第1弾です。
   
【人気低迷WEリーグが抱える深刻な〝3つの難題〟】
「人気低迷にあえぐサッカー女子WEリーグに〝未来〟はあるのか? 任期満了のため退任するWEリーグの高田春奈チェア(47)が18日、会見を行い、伸び悩んでいる観客動員数には『認知度を上げることが足りなかった』と厳しい表情で語った。
 人気低迷の理由はさまざまある。まず高田チェアは『露出、発信が課題だったことは間違いない』と指摘。発足当初から話題性に乏しく、メディアやSNSなどの露出がなかなか増えない状況に打開策を見いだせていない。
 そんな窮状に拍車をかけている一因が、海外組の急増。日本人選手のレベルアップや欧米リーグの活性化などが理由だが『海外に行く選手が多いことのご指摘もたくさんある。私自身も、やっぱりそれは本当に残念というか、寂しいなと思うところもある』と本音を吐露する。注目選手がすぐに海を渡ってしまい、国内リーグは空洞化しているのだ。
 クラブ運営の面でも女子スポーツならではの難しさがある。高田チェアは『どうしても〝女性色〟が強いがために、そこが、すごく強く捉えられてしまうのかなとか。これって結構ジェンダーの根深い問題というか…。簡単に説明できるようなものではなかったりする』。男女平等の理念に賛同するスポンサーはあるが、男子の人気リーグ並みの投資を得るには越えるべき壁が高いのが実情だ。」

 

人気低迷WEリーグが抱える深刻な〝3つの難題〟 | 東スポWEB

人気低迷にあえぐサッカー女子WEリーグに〝未来〟はあるのか?任期満了のため退任するWEリーグの...

東スポWEB

 

 正直、初代の岡島チェアは無理がありました。いくら先進国の米国に習うためとはいえ、日本に住んでいない方をトップに据えたのは無謀過ぎました。2代目の高田チェアは、この度素晴らしい新スタジアムを建てられた長崎さんの元社長で、経営センスに期待しましたが、それ以上に背負ったものは重かったようです。リーグ開設時から言われていた観客動員数の少なさは全く変わっていません。つまり、プロ化の効果が出ていなかった。逆にお客さんが入っていない女子プロリーグという、よくわからないものを作ってしまった。

   
【平均観客数1723人…悲惨な女子サッカープロリーグの大改革が始まった!】

「9月26日、日本初の女子サッカーのプロリーグ『WEリーグ』の第3代理事長(チェア)に野々村芳和Jリーグ・チェアマン、副理事長に宮本恒靖日本サッカー協会会長がそれぞれ正式に就任した。これまでWEリーグの理事長は初代、2代ともに女性が務めていたので大きな方針転換だ。また、Jリーグと協会のトップが他のリーグのトップを兼任するというのもきわめて異例だ。」
〔サッカーも企業経営も経験あり〕
「(過去の)こうした経緯から分かるのは、WEリーグは『女性活躍』の理念が優先されすぎたものだったということだ。WEリーグの最大の使命は、第一に女子サッカーの競技レベルを上げることであり、もう一つは女子サッカーの社会的認知度を上げることだ。競技レベルという意味では、WEリーグが成功を収めたのは間違いない。」
〔平均動員数“1723人”…まだまだ低い「社会的認知」〕
「一方、『社会的認知』という面では、WEリーグは成功からは程遠い。開幕当初、WEリーグは1試合平均5000人の観客動員を目標としていた。だが、3シーズン目の昨シーズンの平均は1723人。リーグのスタートとコロナ禍が重なったという不運はあったものの、満足すべき数字からはほど遠い。観客が1000人に満たない試合もけっして珍しくないのだ。これでプロとしての経営が成り立つわけがない。
 運営経費を自前で賄えず、補助金頼りのままではプロリーグとして成功したとは言えない。万一、WEリーグが破綻してしまったとしたら、日本の女子サッカーにとっては大きな打撃となるし、『女性活躍』の理念にも逆行することになる。
 もちろん、女子リーグが女性役員たちの手によって運営されるというのは理想ではあろうが、もはやそんな悠長なことを言っている場合ではない。そこで、緊急避難的にJリーグ・チェアマンと協会会長の出番となったのだ。
〔改革のカギを握るのは「Jリーグとの“連携”」〕
「幸い、日本のサッカー界には30年以上の歴史を持つJリーグというモデルがある。クラブ経営や試合の運営など学ぶところは多いはず。Jリーグチェアマンを新理事長に迎えたWEリーグ。今後はJリーグのノウハウを取り入れて観客動員や経営の改善に向かってほしいものだ。」
「WEリーグの12クラブのうち、8クラブがJリーグクラブの女子部門という形になっている。こうしたクラブでは、Jリーグとの連携が人気獲得のきっかけになるはずだ。」

 

平均観客数1723人…悲惨な女子サッカープロリーグの大改革が始まった!(後藤 健生) @gendai_biz

9月26日、日本初の女子サッカーのプロリーグ「WEリーグ」の第3代理事長(チェア)に野々村芳和Jリーグ・チェアマン、副理事長に宮本恒靖日本サッカー協会会長がそれぞれ正式...

現代ビジネス

 

 WEリーグは「女性活躍」の理念を強調しすぎたものだったとありますね。「理念推進日」として、試合が無い日にクラブとして地域貢献活動をやっていたのは良かったと思いますが、それ以上のアイディアが出てこなっかったという事ですか。川崎さんみたいに両立できれば良かったですが、WEリーグは社会の認知度が低いままだったと。
 運営経費を自前で賄えず、補助金頼りのままではプロリーグとして成功したとは言えない。万一、WEリーグが破綻してしまったとしたら・・・とありますが、当ブログでは解説当初からそこを心配していました。かつての北米女子リーグ?事例があったと思います。Jリーグとの連携とありますが、それも「Jリーグ依存」という新たな問題が生まれませんかね。Jリーグをお手本とするのはいいと思いますが、依存になってはいけないし、Jクラブレディースではない1/3のチームにとっては、「Jリーグの傘下に入れってこと?」と反発が出るのでは。
 当ブログでは、Jリーグ依存ではなく、オリジナリティを強化する事を強調したい。個人的には「WEリーグ」というリーグ名(理念の象徴)を一度手放し、名前を変えてイメージチェンジした新たなプロリーグで再出発する事を望みます。Jでもなでしこでも、WEリーグでもない、新しい女子プロリーグを生み出す事。華麗なるリスタートをすべきです。
WEリーグ関連関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
なでしこリーグ関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ文化の素晴らしさ122

2024-10-24 00:01:47 | スポーツ文化・その他

 リスペクトコラムです。
 9月14日(土)のウェークアップで、ちょっと面白い特集をやっていました。若い女性のレーサーか、珍しいなと思って観ていると、何と岡山県民じゃないですか。しっかりリスペクトさせていただきました。岡山でレースといえば、かつてF1レースが開催された英田国際サーキットですか。最近はF3?のレースが行われているのかな。この夏は、そのサーキットで開催された花火大会を観に行っています。それくらいしかモータースポーツは絡みが無いので、面白く観させていただきました。 
   
【Juju「F1で活躍」夢追う18歳の挑戦 「4歳でレースに」少女の軌跡】
 3歳の時に初めてカートに乗り、4歳の時にカートでレースに出ている。デビューレースで乾燥したJuju。
 野田樹潤、18歳。ドライバー名は「Juju」。先月、世界有数の経済誌「フォーブス・ジャパン」の「世界を変える30歳未満」30人に選ばれるなど、プロのレーシングドライバー。その魅力は幼い子供から大人まで多くの人を惹き付ける。 
 10歳の頃には現役レーサーと遜色ない好タイムを記録し、その後も数々のレースで優勝。14歳で拠点を海外へ移し、去年欧州で開催されたレースではこのクラスでは史上初の女性チャンピオンに輝く。
 Jujuの歩む道に大きな影響を与えたのは元F1ドライバーの父・英樹さん。幼い頃から父親のレースを見て育ち、身近な存在だったモータースポーツ。
   
 そして今年、およそ4年ぶりに拠点を日本へ。Jujuは史上最年少かつ日本人女性として初めて、アジア最高峰と言われる「全日本スーパーフォーミュラ選手権」参戦。フォーミュラーカーレースはマシンの性能等でカテゴリが分かれており、Jujuが去年まで参戦していたのはF3クラス。スーパーフォーミュラはその上のF2クラスに位置し、世界最高峰のF1を目指すトップクラスのドライバーが年間全9戦を戦う。

 7月中旬、静岡で行われた第4戦。レース前にはJuju恒例、ハイタッチの時間に長蛇の列。多くの声援を受けて挑む一戦。しかし、ここまでの3戦は苦戦が続いていた。21人の中で女性はただ1人。やはり厳しい世界なのか。
 この日レース開始直前の気温は32℃。エアコンが付いていないマシンでおよそ1時間という過酷なレース。前日の予選の結果を受け、Jujuは最後方からのスタート。序盤は安定した走りで周回を重ねる。レース中孤独な戦いにも見えるスポーツだが、無線から聴こえるチームスタッフの声がJujuを支える。
 戦いはコース上だけでなくピットでも。スーパーフォーミュラの見どころの一つ、タイヤ交換。わずか7秒で4本すべてを交換し、コースに送り出す。順調なレース展開でJujuもタイヤ交換へ。しかし、右前方の交換で通常の倍ほどの大きなタイムロス。時速300キロの世界では1秒の差ですら大きな遅れとなる。結果は完走したドライバーの中で最下位(19/21位)。失敗はあったが、これも次に向けた大きな収穫。第5戦は一か月後。
   
 今年高校を卒業したJujuは春から大学生。とはいえ、レースの合間に通う日々。大学生とレーシングドライバー、Jujuの日常は忙しい。およそ10年。孫のようにJujuの成長を見て来たのは、子供服メーカー、ミキハウスの木村社長。Jujuにとっても「大阪のおじいちゃん」のような存在で、レースの前後には、活動報告を兼ねて会いに行く。
 8月。Jujuの姿はチームの拠点がある静岡に。スーパーフォーミュラでは実際に使用するマシンでの練習が制限されているため、普段はシュミレーターを使う。ドライバーの意見とデータを分析して、エンジニアやメカニックがマシンを調整。

 これまでF1の決勝を走った日本人ドライバーは、父・英樹さんを含めて18人。女性は1人もいない。海外でも女性は2人だけで、およそ50年も前の事。岡山県美作市。Jujuの実家がある場所。
Juju:「(普通運転免許を取得して)まだ1年たっていないので初心者マークをつけて走っています。(普通運転)免許が無かったら、スーパーフォーミュラに出られないので。海外のレースは(日本の普通運転)免許はいらないです。ライセンスはいるんですけど。」

 普段は大学やレースで世界を飛び回っているため、今年地元に帰ってきたのはこの日が初めて。誰よりも近くでJujuを支えてきた家族。師である父は今の娘の姿をどう見ているのか。
英樹さん:「別に(自分の後を)継いで欲しいとかそんなのではない。本人が頑張っている、それがいい形になったら、親としてもうれしい」
   
 迎えた第5戦。予選での課題を修正し、決勝に挑む。
Juju:「小さい女の子達の将来の選択肢の1つにモータースポーツが入る。あとはスポーツだけでなく、いろんなことにチャレンジする女性たちの一歩を踏み出す勇気になる。そういったきっかけに自分がなればすごくうれしいと思う。」
 今回は大きなミスは無かったが、結果は18位(21人中)。まだ1年目。経験の差は簡単には埋まらない。日本人女性初のF1ドライバーへ。負けても負けても諦めないをモットーにJujuは走り続ける。
   


 うーむ、全く知らなかったです。美作市にF3の女性レーサーがいるなんて。ちょっと待て、お父さんは元F1ドライバーって、岡山にF1レーサーがいたのも存じ上げなかったです。Juju選手は現役の女子大生か、かなり忙しい生活なんでしょうね。過去のF1レーサーは18人か。我々の世代は鈴木亜久里選手や佐藤琢磨選手が浮かびますね。女性はゼロか、そうでしょうね。世界で海外でも女性は2人だけで、およそ50年も前の事って、ゼロと同じじゃないですか。

 いろいろ読んでいたら、美作在住は
フォーミュラレースへの挑戦で岡山国際サーキットを本拠地にするためで、年少期に美作市に在住だったとか。そうか、美作市で幼少期を過ごしたというのは、すでにストーリーに組み込まれていたのか。その流れでJuju選手がF1ドライバーになったら、世界を驚かせる事になります。というか、驚かせて欲しい。Juju選手これからも頑張ってください。ぜひF1レーサーになってください。
野田樹潤公式HP:https://juju10.com/
 〃  公式InstagramHP:https://www.instagram.com/juju_noda/
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーフリーク集まれ51

2024-10-23 00:01:27 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 当ブログも代々のサッカー番組を紹介してきました。特にやべっちFCからやべスタの辺りは盛り上がりました。そんな中で日テレでサッカーの新番組が始まっています。日テレさんでのサッカー番組といえば、サッカーアースを思い出しますが、それ以来ですね。MCはおぎやはぎさん、ってまた新しい顔が出てきましたね。
   
【Jリーガーの素顔に迫る新番組『オフ・ザ・ピッチ』9月24日(火)より日本テレビにて放送開始!】
本番組は、現役選手のインタビューをもとにMCのおぎやはぎ・小木博明さんが独自の目線でプライベートにおける“こだわり度”をジャッジ!選手の魅力をわかりやすくご紹介する番組です。
 初回は、横浜F・マリノスの宮市 亮選手。Jリーグ4シーズン目を迎えている宮市選手が、いま改めてハマっていること、プライベートの趣味などについてインタビューに応じ、それを聞いたMC小木さんがどんなポイントが宮市選手の魅力なのか、3週にわたり存分にご紹介します。
■番組名:『オフ・ザ・ピッチ』
■出演者:MC:小木博明さん(おぎやはぎ)、進行:宇垣美里さん(第1回~第3回)
■放送予定:
 第1回 9月24日(火) 21:54-22:00 横浜F・マリノス 宮市亮選手①
 第2回 10月1日(火) 22:54-23:00 横浜F・マリノス 宮市亮選手② *放送時間が異なります
 第3回 10月8日(火) 21:54-22:00 横浜F・マリノス 宮市亮選手③
※地上波関東ローカル  ※TVerにて配信あり(放送より1週間)
※第4回以降の放送に関しては、決定次第Jリーグ公式サイト(J.LEAGUE.jp)等にてご案内いたします」

 

Jリーガーの素顔に迫る新番組『オフ・ザ・ピッチ』9月24日(火)より日本テレビにて放送開始! - スポーツナビ

Jリーガーの素顔に迫る新番組『オフ・ザ・ピッチ』の放送が、日本テレビ地上波にて9月24日(火)より開始されますのでお知ら…

スポーツナビ

 
 

オフ・ザ・ピッチ | 日テレ無料

Jリーガーの「素顔」に迫る新番組「オフ・ザ・ピッチ」。現役選手のインタビューをもとに、おぎやはぎ・小木博明が、独自の目線でプライベートにおける“こだわり度”をジャッ...

日テレ無料

 

 東京ローカルか、田舎の岡山ではまた観られないかと思っていましたが、TVerで見逃し配信されるとか。さっそく観てみました。やたらCMが多い印象。始まると、あれっもう終わっちゃった・・・と思い、確認してみるとそもそも6分番組ですが、実際は2分半。何という短さ。まるでハイライト映像みたいですね。ちょうど宮市選手の特集が3回ありましたが、ちょっともの足りない。
 イメージはスポーツニュースのミニ特集みたいで、サッカー番組という感じじゃないなぁ。まぁ新しいサッカー(ミニ)番組ですが、Jリーガーの素顔はよくリスペクトできそうです。おっと2人目の選手は細谷選手だ。観ねば。
 こういうサッカー番組ネタの記事になった場合の恒例行事です。過去のサッカー番組の変遷をおさらいしておきましょう。
   
【かつて放送】
「JリーグAGOGO!!」(テレ朝):1993年4月から1996年9月まで、日曜の昼時間に放送。
 うじきつよし氏と鈴木杏樹さんのMCのイメージが強かったです。同じ時期にJリーグを観始めたので当ブログにとって、Jリーグバブルをともに過ごしてきたイメージですね。ちょうどドーハの悲劇とも一致します。
スーパーサッカー(TBS):1993年10月3日から2021年3月29日まで放送。土曜の深夜に放送。
 2010年にローカル放送になり、岡山で観れなくなりました。最初の頃はビートたけし氏もMCやっていましたね。当ブログの記事では打ち切りについて、やべっちFCでの要因の一つとなった、AFCの日本代表の放映権も遠因かもしれませんとかいろいろ書いていました。この番組の功績は大きかったですね。
 関連記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20210218
    
サッカーアース(日テレ):2006年4月から2022年3月まで放送。2012年からは不定期放送。金曜もしくは土曜深夜放送。
 クラブW杯の時期のみ放送。かつては日本テレビ系列局でも放送されていましたが、2012年以降は基本的に日本テレビのローカル放送となっていたようです。当ブログにとっては、たまにやっていたクラブW杯向けの番組のイメージでした。
やべっちFC(テレ朝):2002年4月7日から2020年9月27日まで生放送。日曜の深夜放送。
 2020年の最終日ではまだスーパーサッカーは放送されていて、MCの加藤浩次氏から挨拶メッセージが届いていました。この時期にAFCでの日本代表の放映権の高騰問題がありましたね。日本中のサッカープレーヤーやファンにとって、本当に生活に浸透した番組だったと思います。その危機をDAZNが救ってくれました。
 関連記事②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20201004
  〃  ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200704
 
【現在放送中】
やべっちスタジアム(DAZN):月曜昼時間放送
 関連記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20201128
  〃  :https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20201202
FOOT×BRAIN(テレ朝)
 リスペクト記事が多すぎて、関連(最初の)記事は追えなかったです。
・旧「チャント!!Jリーグ」(テレ朝)
 関連記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20211012
ラブ!!Jリーグ(テレ朝):水曜深夜放送(KSB)
 関連記事:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220407
KICK OFF! OKAYAMA(RSK:全国のローカル局):土曜日早朝放送。
 関連記事②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230212
  〃  ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20230202
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の白星202

2024-10-22 00:03:44 | ファジアーノ岡山

 生観戦レポです。
 昨日Cスタで開催された、ファジのホームいわき戦の観戦に行ってきました。ファジステージが特に無かったのでゆっくり会場入りしました。というか出張帰りで到着が遅くなりました。やや暑いが、曇天に救われましたが、やはり日差しは強くて暑く、メインでも良かったかもと後悔。
   
 スタジアム前広場に着く。この日は行政デーでもないのに、いろいろなブースが並んでいて賑やかでした。まず向かったのは「シャレン!で献血 in 岡山」。明治安田さんの全国的にお馴染みのブースで、誰かチラシ配っているなと思ったら、何と!ファジ選手OBの増田さん、椋原さんで献血の呼びかけでした。よろしくお願いしますと声を掛けられたのですが、突然の出現でビックリし過ぎて固まってしまいました(苦笑)。何かしゃべって絡んでも良かったのですが、サプライズに弱い男をつくづく実感。ブースの中を見るとすごい人数の献血者。時間があったら並んだのですが。
   
 岡山大学SCoPブースです。この日は個性的なブースが多いなぁ。奉還町商店街のタペストリーに使用できる選手タペパネルの制作や、タペストリーをモチーフとしたミニタペストリー制作が行われたとか。メンバーさんにSCopのOB(創設メンバー)であり、昔の語る会メンバーの宗君の名前を出しても、反応鈍かったですね。時代は変化していくのですね。つい最近まで人員不足だったのに、現在は20人くらい所属しているとか。頑張って!
   
 ファジアカサークルブースです。今までの取り組みの展示でした。好きな選手と好きなファジフーズのマーキングを言われたので、余り考えずにブロ選手と、「ご当地メニュー大事だよ、」と言いながら、千屋牛串にマーキングさせていただきました。今年度は、学生さん(高校生、大学生、大学院生)を対象とした「ファジアカサークル」として活動するとか。おじさんも入会したいな。社会人コースとかないのかな(笑)。
   
 あと、Jリーグの気候アクションプロジェクト「TH!NK THE BALL PROJECT」ブースがありました。専用アプリを新規ダウンロードしたら、選手サイン色紙や公式グッズ等が当たる抽選会に参加できるそうです。すいません、当の昔にスマホに入れました。ほとんど開いていませんが。この日は気候アクションしたくなる気候でしたね。
    
 その他のイベント情報です。まずは県関係。「児島湖や気候変動について学ぼう~児島湖と環境PRブース~」。テナガエビの唐揚げ試食会は終了。一度試食してみたい。その横に「デコ活」というブースがありました。デコ活? 調べてみたら「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを作る国民運動」だそうです。
 「岡山県福祉人材センターブース」。Dゲート?辺りに大きく出展されていました。確か別のチームの試合でも観たかもしれません。体験用車いすが置かれていましたね。
     
 あとは「地域招待プロジェクト2024」の招待チケット引き換えブース。この日は津山市、真庭市、美作市、鏡野町、奈義町、勝央町、美咲町、久米南町、西粟倉村、新庄村と県北が対象だったようですが、どれくらい来られたのかな。
 その他はファジフーズ総力祭りとか、グッズのクリアランスセール、ファジサポの皆さんによる「サポーター体験企画」でビッグフラッグや大旗の体験会があったそうです。
    
 あと、「選手生プレー体験会」という企画があったようですね。時間が早くて観れなかったですが。「選手とのPK」や「選手とのロングパス」の体験コーナーだそうですが、これはいいと思います。よくシーガルズのファン感で選手のスパイクを受けた後の手の痛さが思い出になるという、ファジでは選手とPK蹴り合ったんだよとか、選手とパス交換したけど上手かったよとか、いい思い出になると思います。できるだけたくさんの来場者と、ずっと継続して長く実施して欲しいですね。そんなところですか。
   
 そんな感じでいつものようにバックスタンドに行く。この日はなぜかネット環境が特に悪く、松ちゃん君とシマカズ氏と連絡を取り合うがメール届かず。結局電話になりました。何とかして欲しいものです。結局日差しが強くて暑かったですね。
   
 試合の方です。キックオフ前にいわきさんはライン上に6選手並んできて、かなり前掛かりな印象。いわきさんの谷村選手は得点ランキング2位とか。この日の岡山は今日はプレーが速かったですね。「やはりフィジカルつええな、当たり負けしない」と松ちゃん君。岡山の惜しいシュートが続く。すると、岩渕選手の恩返しゴールが決まる。その後も相手側でのプレーが続く。よく見ると、ピッチサイドシートが満席でした。一度座らなければ。FKのこぼれ球をまた岩渕選手が決める。全体的にいわきさんは岡山よりパスの精度がイマイチな印象。いわきさんはファウルも多かったですね。「昔のファジみたい」と松ちゃん君。
   
 後半開始。FKから、敵ながら天晴のキレイなヘッドで決められてしまう。後半に入って、いわきさんの勢いが増しているように見えました。いわきさんに攻められるシーンがちょっと増えてくる。インターセプトされるのも増えてきた。岡山の選手、何人か足に来ている仕草。3点目が遠かった。いわきさんはポールをつなげても、最後までつながらない感じ。終盤の時間は風もあって少し肌寒かったですね。この日は寒暖で着る物が忙しかったな。もう1点入って追い付かれていたら、まずかったですが、何とか逃げ切れました。
   
 ネットの戦評です。【ハイライト:ファジアーノチャンネル
「岡山は左サイドを起点に攻撃を展開。前半14分に古巣対戦となる岩渕がゴールを決めて先制に成功すると、その後も岡山の流れが続き、同21分に岩渕が2得点目を挙げて前半を終える。前半の勢いをそのままに試合を進めたかった岡山だったが、相手にリズムをつかまれ、後半11分にFKから1点を返される。これ以上の失点は避けたいホームチームは同16分にルカオを投入。ルカオにボールを預けながら試合を進める。終盤には柳育を入れて守備を強化し、逃げ切りに成功」

 

Jリーグ - J2 第35節 ファジアーノ岡山 vs. いわきFC - 試合経過 - スポーツナビ

J2 第35節 ファジアーノ岡山 vs. いわきFCの試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のJリーグページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、結果、順位...

スポーツナビ

 

 いやぁ追いつかれなくて良かったですね。試合終了手前で、3人で「ドローだったら7位転落だったよ」と言い合っていました。順位は仙台を抜いて5位になりました。でも4位の千葉さんと6位の仙台さんと勝ち点は同じ58。得失点差の勝負ですが、千葉さんは8点も多いので、いかに得点も失点も多いかがよくわかります。そして、下から今度は「あの」山形さんが上がってきました。勝ち点差はわずか1点。
 次節勝てれば最良で4位に浮上できますが、負ければ最悪で7位のプレーオフ圏外から外れてしまいます。次の相手は首位の横浜さん。強そうですね。ひょっとしたらその試合でJ2の頂を決めるかもしれません。その横浜さん、今節は昨日は仙台さんに0-3で負けており、勝機はあると思いますが、相性は確かそんなに良くなかったかもしれません。
 
【J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)】 
1位: 岩渕選手   2位: 

石原診断士: 岩渕選手。点取り屋らしいナイス位置どりで2ゴールをブチこみました。
issan: 岩渕選手。特にFKのこぼれ球を押し込んだ2点目が貴重なゴールになりました。
メグミさん: 岩渕選手。古巣相手に恩返し弾2発。勢いがあり、気持ちが見れた。
SUSPECT氏: ブッチー! 古巣への恩返し弾2発! まさにエース!!
松ちゃん君: 岩渕選手。2点決めたので。満場一致でしょう!
シマカズ氏:岩渕選手。恩返し弾2発は見事に詰めていました。
#がんばろう石川 #がんばろう能登 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする