J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

日本サッカー協会の話題23

2009-06-30 02:23:03 | スポーツ文化・その他

 JFAこころのプロジェクト推進室は、「夢の教室」を全国各地で定着化させるため、自治体との連携を進めているそうです。以下紹介。
         
 2008年度は、埼玉県、文京区(東京)、長岡市(新潟県)の3つの自治体が「夢の教室」開催を予算化したそうです。そして、今年度は予算化を決めた自治体が10を超える予定になっているとか。新規に予算化を決定した自治体とは調印式を行うケースもあり、3月に静岡県藤枝市と富山県朝日町と、4月には高知県と福井県越前市と調印式を行ったようです。

 あの川淵名誉会長がJFAこころのプロジェクト最高顧問を務めており、藤枝市と高知県の調印式に出席されたとか。朝日町との調印式には夢先生を務めた元日本代表の水沼氏が出席しました。
 またしても富山県朝日町が登場しました。まめなけ朝日恐るべしです。カターレ富山の試合で市町村デーで熱心な町だけでなく、ここまで町を挙げてサッカーに理解を示しておられます。
 名前が出た所を見ると、Jクラブのホームタウンではない自治体もあるので、普通にそういう方面に積極的な自治体があれば、実現しそうです。
 先日のビーチサッカー編で、玉野市で夢の教室が開催される予定と掲載しましたが、連携まで行っていたらもっといいのですね。

 ちなみに岡山県内での開催実績は、'07年度・'08年度で11回ずつ。'07年度はすべて美作市内の小学校で、湯郷ベル関係がほとんど。'08年度は美作に加えて、玉野市のトレセンU-12とU-11です。つまり、今年度は玉野の小学校にJリーガーが来るという事でしょうか。この時はアマラオ氏だったようですが。あのなでしこジャパンの監督だった佐々木則夫氏も来られていますね。
 滋賀県ではJFLのSAGAWA SHIGA FCやMI-Oびわこ草津の選手が大勢、夢先生を務めています。具体的には名前を挙げませんが、岡山県南の自治体や関係者ももっと頑張らないといけませんね。
JFAこころのプロジェクト公式HP:http://www.jfa.or.jp/kokoro/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2009-06-29 00:25:23 | サッカーを語る会

 昨日、倉敷のスポーツバー・ラボーナで開催しました。人数は席的に一番ちょうどいい8名。いつもの顔ぶれですが、県外からこの語る会のためにやって来て、倉敷に1泊して、翌朝帰るという語る会超模範メンバー・kuri氏にはあき、いや感心しました(笑)。
    
 昨日の映像は愛媛戦。0-3で負けた試合ですが、今年の映像の中で一番現在に近い内容かなと思って観ていました。いろいろな話が出ました。それにしても同期チームでありながら、富山は強いという話になり、なぜか「まめなけ! あさひ」を何人かで口ずさんでいました。ここまで岡山に多大な影響を与えている富山県朝日町ってスゴいと思いませんか? ただ、歌は歌えても歌の名前を言えた人はいない模様。
 昨日の料理は特に美味しかったです。カニの味がものすごくするリゾットは、みんな舌鼓を打っていました。 今日は仕事の日でした。パブリックビューイングに行かれた人、現地の人がうらやましかったです。今度は行くぞ。

 トイレに行く時にそばの壁を見ると、NPO時代のファジのポスターが貼られている。「あれ、マスター、この前今年のポスター持ってきたでしょ?」と聞くと、「貼ってますよ」と。確かに違う場所に貼られていました。古いポスターを貼り残す理由はわかりません。来店客絡みなのか、マスターの思いなのか・・・
      
 このポスターは年が過ぎるごとに味が増してきます。このポスターはもう、ここにしか存在していないと思います。このポスターを見ると、「岡山からJリーグを」を夢見て、みんなで走り回っていた頃を思い出しますね。
ラボーナ公式HP:http://www.pub-rabona.com/

  本当に・・・久しぶりの勝ち点を取れて、良かった良かった・・・でもまだ3勝ですね。この週末は自然と気分がいいです。
J4 OKAYAMA MOM
1位:西野選手 / 2位:喜山選手
主なコメント:
松ちゃん君:西野選手。ターゲットマンとして役割を果たし、惜しいヘディングシュートもありました。
H氏:妹尾選手。彼がボールを持つと、スタンドの皆がドリブルを期待します。キックの精度も今後は期待。
U氏:喜山選手。気迫溢れるプレーでした。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!商店街7

2009-06-28 00:04:28 | 総合型地域SC・地域振興
 以前に奉還町にパブリックビューイングに行った時に、運営をされていた奉還町商店街青年部のU本さんに、「今度お店に食べに行きます」と言ってから、日がかなり経ちました。ちょうど昨日、市内で研修があって早く終わったので、チャンスとばかりに、行ってみました。
    
 桃スタロードから奉還町商店街を入り、りぶらの前に奉還小判君神社がありました。見ると、ファジ以外にもシーガルズやベルが祈願されていました。
 その先にそのお店はありました。向い側にU本さんが店長の惣菜店、お父さんがやっている食堂の「旭軒」があります。閉店時間に近かったですが、店頭で立ち話に花を咲かせてしまいました。
 パブリックビューイングを今後も積極的に開催したいが、いろいろと他の行事予定も入っており、簡単にはいかないようです。でも、また開催されるそうです。その時はクラブ公式HP等で告知があるでしょう。

 U本さんも熱心な方で、いろいろとアイディアを口にされます。当ブログも観ていただいているようで、いろいろと聞いてこられました。U本さんはラグビー等ほかのスポーツをされていたので、サッカーの事を100%把握されている訳でもないようです。パブリックビューイングの時も、横で「オフサイド」と言われても、「何それ?!」という反応だったとか。いいじゃないですか、私も代表戦をTVで観る時に寝てしまう事もあるんですから。
    
 当ブログで「どうして、サッカー以外の話がゴチャゴチャと出るんですか?」と聞かれました。「サッカーだけでなく、トータルなスポーツをテーマとしている。根本はJリーグ百年構想です。『スポーツで豊かな国へ』です」と答えましたが、わかってくれたかな・・・当ブログでは、スポーツと地域活性化以外(例えばグルメ単独など)の記事はないはずです。
頑張れ!商店街関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090504
  〃          ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081008
  〃          ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060508
  〃          ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060507
  〃          ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060506
  〃          ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060503 

 その後に旭軒に食べに寄ってみました。U本父氏がおられて、トンカツ定食をいただきました。母氏も来られてちょっと歓談。何かのドラマに出てくるような、そんな光景でした。旭軒は70年、惣菜店は20年の歴史があるそうです。旭軒の壁にはそのまま歴史を刻む物がいろいろと掲示されていました。また食べに来たいと思います。
㈲旭軒 / 岡山市北区奉還町2-9-9 / 086-254-3924
奉還町商店街公式HP:http://www.houkancho.com/
旭軒公式HP:http://www.asahiken.net/
旭軒公式ブログ:http://www.asahiken.net/hpgen/HPB/categories/23612.html 

    
 そして、今日は浅口市鴨方町で開催されている「手延べ麺まつり」なるイベントに顔を出してきました。会場は「ビッグハット」という屋根付きグランドで、すごい人でした。2,500人来場したとか。
 奥の方では、名物の素麺流しをやっていました。これまたすごい人です。一度に15人並んで流し素麺を食べていました。この日は3回コースで計300人が参加できたとか。美味しかったですよ。
 ふと先の方を見ると ・・・  な、何と平喜酒造の水島専務が給水車の上に立っておられます(右写真の左上)。素麺流しの流れてくる水は、平喜の機械で流していたんですね。
 このイベントは明日もやるそうです。皆さんぜひどうぞ。松ちゃん君も家族連れで来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手・現場の声9

2009-06-27 00:08:15 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 俊輔のエスパニョールへの移籍が正式決定しました。今後はJの試合で生俊輔が見られると思っていただけに、ムチャクチャ残念です。どうしてこんな事になったのか!
 W杯本戦が近いうちは、国内で試合をして欲しかったですが、やはり世界トップリーグへの思いが勝ったのか。J1横浜の約1年半に及ぶ“俊輔獲得プロジェクト”に期待をしていましたが、残念ですね。世界同時不況で、獲得資金が枯渇したというニュースも以前に聞いた事があるし、この話題はバタバタ感満載でしたね。
    
  それに加えてマスコミ報道に、J1横浜の社長らクラブ役員は交渉決裂の責任を問われ、進退問題に発展する可能性が出てきたとありました。
 この日、チーム統括本部長が俊輔側から断りの連絡を受けたという事ですが、クラブトップと俊輔サイドの間の溝は最後まで埋まらなかったようです。

 破談の理由は、決定的要因は違うところにあるとありますね。帰国希望だった俊輔側は移籍に前向き(メディカルチェックのみだったとか)だったのに、最終確認の時に支払われることになっていた金額の一部に横浜側の取締役が突如難色を示し、社長も優柔不断な態度をとったために、信頼関係が壊れてしまったそうです。

 報道ではいろいろと出ているようです。どこまで本当かわかりませんが、クラブ側が年俸以外で追加の金銭負担を強いたことや、体調を度外視した交渉の日程やデビュー日を要求したために事態は変わってしまったとか。経営が厳しいためかもしれませんが、加入前のイベント参加要請や、入場料を取っての入団会見計画など「金ありきの移籍」に、俊輔側が誠意を感じ取ってくれなかったのかもしれません。

 チーム監督は統括本部長時代に移籍折衝を担当していたようですが、「(フロントは)何があっても終身雇用。現場は結果が出なければ責任をとる。そうじゃないでしょ」と、フロントに対して怒り心頭のご様子。
 クラブ関係者は「前代未聞の失態。責任の所在をはっきりさせないと先には進めない」と大怒りの模様。クラブ役員の責任を追及する声がクラブ内外で上がっていて、進退問題に発展する可能性も十分考えられるとあります。ひょっとしたら、主だった役員が更迭されるのでは、と素人ながら想像させられます。

 そしておとといの報道では、横浜市内のクラブハウスで事前通知なしに社員向けの報告を行ったようです。だが、社内からは社長辞任を求める声が上がったそうです。
 説明会では、契約間近で決裂した経緯を明確にする声が上がったが、同社長はその疑問に対する説明をしなかったために、社員からは社長に辞任を求める声が上がったそうです。退任までは至らない様子ですが。

  うーむ、サッカークラブでも役員の責任問題が問うケースもあるんですね。そういえば、過去にJクラブで問題ある役員が辞めていったケースがあったかもしれません。まあ、民間企業であれば株主総会もあるし、当たり前といえば、当たり前ですが。
 そういえば、今日は全国で株主総会のピークの日だそうです。何だかんだと毎年話題が出ますが、役員執行部に対するチェック機能が効いていて、いい事だと個人的に思います。チェック機能がない会社は、ブレていく事が多いですから。
 それにしても、Jで俊輔観たかったなぁ・・・まあ、代表で観れるかもしれないけど。

 話は変わり、28日にパブリックビューイングが開催されるそうです。行きたかったが、仕事なんだよなぁ。なかなか難しいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットボールリーグについて7

2009-06-26 00:41:24 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 先日の尾崎商事さんの紹介記事を書いていた時に、bjリーグのオフィシャルウェアサプライヤーをされている事を知り、そこからbjリーグの近況を知りました。昨年まで何度か、バスケ界の内紛として新聞を賑わしていましたが、方向性が見えてきたようです。以下、紹介。
            
 bjリーグの正式名称は「日本プロバスケットボールリーグ」。プロリーグです。'04年に新潟と埼玉が日本リーグと日本協会から脱退し、bjリーグを結成。オリジナル6と言える6チームでスタートされました。それから発展を続け、2008-09シーズンの参加チーム数は12になり、東西カンファレンスに分かれて試合をされています。

 他のスポーツよりも1チームあたりの運営費が低いために、プロスポーツリーグとしては新規参入がし易く、赤字になっても額が小さいため運営リスクは小さいとも言えるそうです。が、地上波に乗りにくいために広告効果も小さい面もあります。
 また、地域密着になることによって、チームの存在が地域で大きくなり、CATVなど地元メディアがある地方の方が費用対効果が大きくなります。なので、大都市よりも地方に存在価値が生まれ、様々な地域から新規参入してくる現象が起きています。

bjリーグの新規参入条件は次の3つ。
①ホームゲームでの興行収入・広告費等で十分にクリアできる事業費が用意可能。
②2,000人以上収容のアリーナを地域内に持つ。
③既存チームを母体とする必要はないが、法人は複数資本による株式会社として設立。

今後の参入チーム
・2009-10シーズン 
 
6球団から選考の結果、京都ハンナリーズ(京都府)に決定 。
・2010-11シーズン
 
10件以上の新規参入の打診があり、5団体からの審査の結果、まずは秋田に決定。残る4団体も審査を実施するとか。
・2011-12シーズン以降
 bjリーグの10周年にあたる2014-15年度シーズンに24チームによるリーグの実現を目指し、長期的には将来47チームを目指しているとか。

現在、bjリーグ参戦を目指している等の団体は以下の通り。
茨城ロングホーン
千葉ピアスアローバジャーズ
bjリーグ神奈川設立準備委員会
長野スポーツプロダクション
奈良にプロバスケットボールクラブをつくる会
島根スポーツ振興会
みやざきプロバスケットボールチーム設立準備委員会

 な、何と! 島根にもそういう動きが・・・中国地方初のbjチームは島根の可能性が高いようですね。いいかもしれませんね。たしか何かで島根はバスケどころと聞いた事があります。 あと、5.6年で24チーム、将来的には47チームという事は1県1チームという事なので、岡山にもできるという事でしょうか。
 他、男子トップリーグだけでなく、Jリーグのような下部リーグや女子リーグ、障害者リーグについても検討されているそうです。

 そして、日本協会との関係ですが、'04年の脱退からスタートしましたが、'06年の世界選手権による協会の混乱の後に、'08年に反bj側の多くの役員が協会を辞任。新執行部ではbjリーグとの関係正常化へ少しずつ前進されているようです。
 そして、JBL側からbjリーグとの提携を模索中であることが発表されています。'09年よりbjリーグの球団と選手の協会登録を認める方向を確認され、報道を見る限り、bjからも日本代表が誕生する可能性が強まってきました。
bjリーグ公式HP:http://www.bj-league.com/
JBL公式HP:http://www.jbl.or.jp/

 素人なので、よくわからない部分も多いですが、言えることはbjが地域振興の旗の元に拡張を続けていること。日本協会に所属していないのに、ここまで活動が大きくなっていった事は、やはり「地域力」が大きいのかなと。
 JBLとの合体も将来的に期待できるし、やはり一つの人気スポーツで分裂しているのはよくないです。当ブログでも何年も、この仲の悪さには頭を痛めておりました。
 bj高松は、07-08年度に四国の全県庁所在地でホームゲームを開催しているそうです。当ブログでも昨年に観戦レポを掲載しています。感想は「賑やかでいいが、地元チームでない分、気持ちが盛り上がらないなぁ」と。 いつか、岡山にプロバスケチームができて欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの力8

2009-06-25 00:09:39 | ファジアーノ岡山

 先日、クラブから「ファジアーノ岡山募金開始」の案内がありました。この活動は岡山に本社を置くマスコミ5社(山陽新聞社、山陽放送、岡山放送、テレビせとうち、岡山エフエム放送)が呼びかけ人となって、「ファジアーノ岡山募金推進委員会」(委員長は山陽新聞社社長)を結成され、「応援募金」の共同キャンペーンとして、募金箱を設置するものです。目標は当面500万円だとか。
クラブHP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/cgi-bin/web/index.cgi?c=topics_view&pk=1245404994
    
 募金箱設置場所としては、該当マスコミ5社、岡山商工会議所やの百貨店、岡山一番街、さんすて岡山、スーパーなどの岡山、倉敷の商業施設を中心とした計15カ所に設置してあり、シーズン最後のホーム試合でチームに贈るそうです。

 先日、イオンモール倉敷に用事で行きました。例の「応援募金」がここにもあるという事で探しました。なかなか見つかりませんでした。用事を済まして、時間もないことでインフォメーションで、「どこですか?」と聞くと、セントラルコートにあると教えていただき、向かう。
 ありました。確かに一番賑やかな場所でありますが、うーん、カッコいいのですが、ノボリだけでは少しインパクト弱いかなというのが個人的な第一印象。

 すぐそばのお店でちょっと買い物をしながら、世間話の中で少しだけ様子を聞いてみました。兵庫県出身でサッカー好きという店長さんのコメントです。
「確かにセントラルコートで、土日にイベントがあり、お客様が集まってきますが、余り反応されていないようだ。私個人としては、選手のパネルとかマスコットを一緒に置けば、子供とかが注目してくれて、大人ももっと近くに寄ってくると思いますよ」
 せっかくマスコミ5社の皆様がわざわざ置いていただいた企画なのですが、もうひと工夫欲しいかなと思います。生意気言ってすいません。

 イオンモール倉敷といえば、2005年だったか声出しサポの皆さんでビラ配りを行ったことがあります。NPO事務局と協力して、準備したのを覚えています。当時はビラを手渡しても、「何?」「よく知らない」という反応が多かったですね。
 その当時の、イオンさんとの話の中で、「イオンホールでリフティング大会とかしたら面白いですね。あっ、天井に当たるか(笑)」と、社員さんから言われた事を思い出しました。こちらにはスポーツオーソリティさんが、テナントで入っていて、サッカー協会の大会に協賛をされていたと思います。サッカーに理解があるところだなという印象が残っています。
 まあ、昔の話ですが、懐かしいですね。倉敷市民にも、もっともっと浸透していって欲しいと、倉敷市民として思います。

  現在同じ最下位であるJ1大分では、チーム後援会を中心に「大分トリニータを愛する有志の会」が結成され、選手強化資金向けに緊急支援募金活動をされているそうです。この辺りは後援会組織があるのは大きいですね。 組織内募金の他、街頭募金も行われるそうです。詳しいことは後日紹介させていただきます。

 今日行われた桃スタナイトゲームで、水戸に負けたそうです。残念。8試合連続無得点というJ記録を更新したそうですが、次に期待です。オヤGK氏ほか参加されたボランティアの皆さん、お疲れでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客の集客方法について8

2009-06-24 00:54:22 | ファジアーノ岡山

 今日のファジ公式HPに「『ファジフーズ』参加店舗募集のお知らせ」が掲載されました。当ブログでも以前にJ1・G大阪の事例を紹介しましたが、グルメコーナーというのは、観客動員のための重要なアイテムです。以下抜粋して紹介。

 桃スタでのホームゲームでオフィシャルフーズとして販売される「ファジフーズ」で、今回参加飲食店を募集するそうです。
 特に気に入った文言が「ファジフーズに参加して地域を、そしてファジアーノ岡山を盛り上げたい!そんな熱い想いをもった飲食店様にご協力いただきファジフーズは活動しております」。
 もちろん、オフィシャルな出店なので、クラブに収めるロイヤリティが発生し、それは選手強化資金となります。
     
  申込を希望する飲食店は、ファジフーズ事務局へ連絡し、募集要項とともに送られるエントリーシートを送ることになります。エントリーした中から選考するとか。
 エントリーシートは「第一次申込」という事で、締切は7月3日(金)。2次以降の募集も、1次募集での参加店状況により実施決定されるそうです。

 いいですねー 他県のサポにも好評でしょう。ただ、先日山陽新聞のファジ特集記事にあったセレッソ(だったと思います)サポのコメントが気になります。『ファジ』とネーミングされると、相手サポは購入しにくい」と。まあ、そう言われたらそうかもしれませんね。私も近回りのJの試合に行っていますが、クラブ名を冠したフーズコーナー名は、目にしなかったのかもしれません。
 ちなみに黄色団は「フードコート」、ガンバ大阪は「美味G横丁」でクラブ名ではありません。まあ、一つの参考資料ですが。
J1・G大阪「美味G横丁」関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090612

  県内各地の支店に所属する、職場のファンクラブ・メンバーにも早速、周知メールを1本送っておきました。各地で飲食店もお得意先があるわけで・・・どうかなぁ、何か反応があればいいけど。
 そういえば、今週の土日は、鴨方ビッグハット(屋根つきグランド)で、「手延べ麺まつり」という大きなイベントがあります。入場料200円で、素麺・うどんが食べ放題という、美味しそうなイベントです。素麺流しも実施するとか。行かねば。
ファジ公式該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/cgi-bin/web/index.cgi?c=topics_view&pk=1245719883

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力94

2009-06-23 01:27:20 | ファジアーノ岡山

昨日、行ってきました桃スタ。ファジアーノ対FC岐阜のホームゲームです。この日の山陽新聞朝刊に「ファジロード」というタイトルで、岡山駅から桃スタに続く国道53号線沿いの道の記事が載っていました。なので、そのファジロードを歩いて、桃スタへ歩いて行ってみました。
    
 が、特にいつもと何も変化がない。あったとしたら岡山コンベンションセンターさんのタペストリーのデザインが新しくなっていた事かな。OSKさんの壁に、大きな横断幕が掲げられていたのでパチリ。このファジロードには約70本のノボリが立てられているそうです。
 そして、前の日に一緒にフットサルをした新君が実は、岡山市清心町在住。しかも清心女子大門前からロニロニ前を通る桃スタロード(ファジロードと別の名前で呼んでみます)の道沿いに自宅があるのです。この辺りは住宅街なので、ファジアーノのノボリもほとんど見られないが、いつかは立てて欲しいなと思っていました。
 新君に掲示をお願いしてみると快諾~。早速、ボランティアで参加されていたおかやまYEGのK氏に連絡して、ノボリが立つ運びになりました。この桃スタロードにもいつか、ファジカラーに染まったらいいですね。

 ボランティアミーティングの後に、持ち場へ。 この日はファジアーノの新入社員の桜氏が初桃スタで、バックスタンドに来られました。大阪出身なのですが、作陽サッカー部員だったとか。全国ベスト8や準優勝の時代の部員だったそうです。これからも頑張って下さい。
 ボランティアリーダーにも新顔が続々と登場しています。特にBゲートの女隊長であるM安女史は、教員であるためか貫禄があります。こういうリーダー育成がどんどん進めば、こちらも他の普及活動(ファン組織作りとか)に心を向ける事ができます。
 バックスタンドには、例の募金箱が登場。横に一例する木村社長の等身大パネルが欲しいところですが、支援アイテムとして一役を担う事でしょう。ファジバスも見ました。すごいっすね。
    
※写真(2枚):オヤGK氏のブログより
 Fゲートの外には大勢の声出しサポの方々が集結されています。開門までの約30分、みんなで桃スタ周辺のゴミ拾いに出発されました。お疲れ様です。
 試合前に、すぐそばでコール練習をされています。おや?と思った曲があったので、後でaoi氏に聞いてみると、やはり「結ばれし友よ!!」でした。2.3年前にファジに加わった曲ですが、好きですねー もっともっとスタジアムに流れて欲しいと思います。

 昨日はバックスタンドでした。オヤGK氏とともに、M君と主婦のTさんと県立大学サッカー女子部員のお二人と組む。
 作業でお客様が途切れた合間に、他のメンバーさんと少し会話。先週に玉野にビーチサッカーを観に行ったと言うと、3人ともビーチサッカーに絡んでいたのにビックリ。主婦のTさんは玉野在住で、ご主人はビーチサッカーをやっていて、先日の大会にも出場されていたとか。県立大学女子サッカー部も去年まで、ビーチサッカーのその大会に出場していたのに加えて、一人の子は就実FCキートスのメンバーとか。うーむ、ここまでビーチサッカーばなしで盛り上がるとは思っていなかったです。

 また、この日は2つの業者の方と同席しました。まずはNTTさん。ひかりTVの宣伝PRです。光回線でファジの試合の中継観られるとか。当ブログにもダイジェスト版視聴のために、こっそりリンクを貼らせてもらってます。
 そして、パルツアーさん。バスツアー以外にもJRツアーもあるそうです。チラシを観ていたら、札幌ツアー(札幌スープカレーなど)にそそられました。作業の合間に、いつの間にか職場のファンクラブ作りの話でも盛り上がりました。
ひかりTV・ファジダイジェスト動画HP:http://soccer.hikaritv.net/web/club09/digest.php?team=fag
パルツアー公式HP:http://www.paltour.co.jp/
    
※写真(2枚):松ちゃん君より
 試合の結果は聞くところによると、0-0のドローでした。まあ結果は結果です。帰るお客様を見送っている時に、思わぬ二人に遭遇してしまいました。
 浅口地域にある手延べ麺メーカー(うどん・素麺)の社長夫妻です。思わず駆け寄って少し話をしました。何でも社長さんは、サッカー経験者で「山下さんと同じチームだった」と言われています。近いうちに応援団・浅口でもお会いする事でしょう。今までは仕事の話だけだったのが、ファジアーノの話題が加わって会話が和みますね。
    
 いつものようにGermanee氏と岡山駅に向かって帰路に着く。桃スタロードを歩いて帰っておりましたが、済生会病院の交差点の入り口で、コンビニの横に「白馬」というトンカツ屋さんがありますが、入ってみました。
 2回目の来店です。ここは量も多く、何と言っても肉が柔らかくて食べやすいです。舌鼓を打った後に、マスターにファジアーノの話題を振ってみると、「最近、選手が補強されて良くなったそうだねえ」と結構お詳しい。ポスターやノボリが全くなかったため、サッカー好きじゃないのかなと思っていただけに、うれしかったです。次に来たらファジアーノのポスターを貼ってもらっているかもしれません。

J4 OKAYAMA MOM
1位:妹尾選手 / 2位:  選手
主なコメント:
A氏:妹尾選手です。彼がボールを持つと敵がドリブルを警戒し、マークが集中するため、全体的な流れを引き込める気がします。
U氏:妹尾選手。今や攻撃の柱、エースです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルを体験してみる会

2009-06-22 00:25:40 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習
 昨日、久々にF.T.Kとして浅口市フットサル場で、フットサル練習会をしてきました。人数は2名ドタキャンが出たために、やや少な目。
    
 今日は、いつもお世話になっている下さんが初登場。到着した時は「すごい所にありますねー」と言われていましたが、最後は「外のコートだし、なかなかいい場所でしたねー」と。サイズは正式な規格サイズ。空気もいいし、環境はいいですよ。
 おや、何と黄色いユニレプを着た人登場。背番号は20番。これはコンフィットシャツというもので、値段は4,095円と安く購入できます。素材はやや薄めですが、表も裏もユニフォームに近いので、サポーターに大好評だそうです。ユニレプが買えないサポーターも、手軽にこちらのコンフィットシャツを買って、日立台へ行くとの事です。
    
 シュート練習や、鳥かごをしたりで、早めにミニゲームを開始。やや蒸し暑く。みんなの動きはやや重い。一つ面白かったのが、寄島に初参戦した河氏が2度もネトを越えるホームランをした事。2年くらいここに来ていますが、大会も含めてボールがネットを越えたのは見た事がありません(笑)。

 そして、終了後はお決まりの焼肉へ。この店は以前に行ってみて、「これは今度から来にゃあいけんで」と、みんな口を揃えた店です。いつもは990円(この時点で安い)の焼肉定食を頼むのですが、その横に「ダブル定食」(1,500円)の名前を目にして、みんな注文。何でも「肉が2倍」だそうです。ホンマかなぁ。
 そして、出てきました・・・・何と!本当に肉が2倍で、皿に乗ってます。これはすごい! 食べられるかなぁと。いつもの焼肉定食でも、結構食べれたなあという感じなのですが。普通、これくらいの値段だと、肉質が・・・状態かもしれませんが、こちらの店は全然OKです。
    
 みんな会話も少なく、ひたすら焼いて口に運ぶ。最初は満足そうな表情ですが、ふと前を見ると石君が「食べても食べても、お肉が減らないっす・・・」と、いわゆる「買い過ぎたBBQ」状態です。「もったいないから、ちゃんと食べようぜ」とお決まりのセリフが出そう。いやあ、すごかった。旨かった。
 読者の皆さんで、1,500円で唸るくらいに焼肉を食べたい方がおられたら、こちらのお店へGO!です。唸ります・・・
㈱ケイコーポレーション公式HP:http://www.kamogata.com/
焼肉ハウスかもがたHP:http://www.kamogata.com/store/kamogatatei.html#yaki
浅口市鴨方町六条院中5138 / 0865-44-8866

 昨日、また黄色いチームが負けました。ナビスコで調子が上向いてきたというのに、何も変わっていない。昨日の0-3という結果で、このままではJ2降格の文字がちらつきました。監督交替でなければ、まずいと個人的に思います。マジでやばいすよ。

 今日、桃スタへ行ってきました。その模様は明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ文化の素晴らしさ39

2009-06-21 00:38:09 | スポーツ文化・その他

 当ブログでは、いままでいろいろな人を見てきて、スポーツと政治の関係について、元々否定的な考え方をもっていました。「時には政治力も必要」と言われる方もおられましたが、スポーツに必要以上の色がつくのに反対なのは今も変わりません。でも、今朝の山陽新聞にちょっといい話が出ていましたね。以下、抜粋して紹介。
    
 自民党が、スポーツへの国や地方自治体の支援を強化する「スポーツ基本法案」を了承。超党派で国会へ法案提出する考えだとか。野党にも理解を求める模様。

 複数省庁にまたがるスポーツ行政を一元化する「スポーツ庁」創設については、「政府は必要な措置を講ずる」と法案の付則に明記するそうです。
 国や地方自治体は「関連施策を策定し、実施する責務を有する」と規定し、旧来のスポーツ振興法ではあいまいだったスポーツ振興に関する行政の役割や責任を明確化。旧来のスポーツ振興法はプロスポーツを対象外にするなど「時代遅れ」との批判が出ていたようです。
 自民党スポーツ立国調査会が昨年まとめた中間報告でも、国の文化予算が約1,000億円である一方、スポーツ関連予算はその5分の1程度と指摘した。JOCの福田富昭副会長は「スポーツ予算は他の国より少ない」と主張し、現行制度の見直しなどを訴える。

国等が実施すべき基本的な施策
①施設整備等による地域スポーツ活動への支援
②不況で休部が相次ぐ企業スポーツの振興
③ドーピング防止活動の推進


 ちなみに私は支持政党はありません。一つの時事ネタとして、あしからず。まあ、この話題はこの辺りで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする