J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

勝利の勝ち星37 【J特】

2011-08-31 00:14:34 | ファジアーノ岡山

 28日に神崎山で開催された天皇杯県決勝戦に、OSS委員会のボランティアとして参加してきました。2号線バイパスからブルーラインへ。神崎山で降りる手前に「六番川水の公園」の看板発見。これが数年後には専用練習場の看板に様変わりするのかなと。

 いつものように、駐車場を停めるとすでに下さんがガードマンさんと立っている。この日の担当は駐車場の入り口の模様で、そのまま吉女史と作業開始。まだ早い時間なので、いくらか駐車できますが、すぐにいっぱいになります。ちょっと上の駐車場の駐車スペースを数えてきてと言われて、丘を登って数える。あと10台くらいですねと言っても、あっと言う間に埋まっちゃいました。

 あとは道路の入り口で、ガードマンさんが関係者のみ車を通す。それを我々がメインの関係者口を案内する。一般の人は、下のほんぶしん駐車場に停める訳ですが、こちらは下さんと樽部長の担当という事で、様子を観に行ってみました。
 初めてほんぶしん駐車場を目にしました。宗教関係の施設で一番その外にある駐車場を貸して下さっているようです。ありがとうございます。なかなか広いスペースです。OSSの2人以外にも県サッカー協会の役員さんが数名担当されていました。
    
 他にOSSメンバーとして参加されたのが、オヤGK氏。今回、運営をしているシニアの方々とはすっかり顔なじみのようです。担当はグラウンドと管理棟の間に各種ケーブルが横断していますが、そこを横切る車両に気をつけて下さいと、注意喚起&監視役です。暑い中ずっと立ちっぱなしなので、こっちも大変そう。
   
 あとは本部席を行ったりきたり。とにかく暑かったですねぇ。日影がほとんどないので、きつかったですね。開会式です。今回の出場チームはネクスファジと環太平洋大学。確か、ネクスは去年準決勝で環太平洋大に負けており、どちらかと言えば相性が悪い相手。
 顔見知りの声出しサポーターが何人か。OH!くん後援会長氏の姿も。ネクストのコールリーダーでした。Oリーダーも来られましたが、仕事でお忙しいのか途中で帰られていました。

 県協会の青山事務局長さんも忙しそうに、会場を回られていました。ハーフタイムに自販機に飲み物を買いに行きますが、何とコーヒーなど甘い物以外はすべて売り切れ・・・まあ、会場唯一の自販機だから競争も激しいか。
 吉女史とFSSの話をする。もう一つ参加者が少ない模様で、何でかなぁという話になる。まあ、耳にはしていますが、みんな印象は同じなのかなと。楽しく参加できる活動のために、幹部メンバーさんには頑張って欲しいですね。
   
 2-1でネクストが勝ちましたが、環太平洋大も意地を見せました。応援も元気があって良かったですね。応援といえば、ネクスト側は今回、声と手拍子だけで太鼓などの鳴り物はなかったです。えーと、神埼山って今までもそうだっけ、と思ってみたり。「がんばろう日本!ともに前を向きともに戦おう」というダンマクがありました。当ブログ好みのものです。
   
 表彰式、県サッカー協会の会長をはじめ、幹部の方から両チームへトロフィー等が贈呈される。おめでとうございます。表彰式後は、選手スタッフ全員集まって記念撮影です。早速、次の週に第1回戦のレノファ山口(山口県代表)との対戦が控えています。頑張って欲しいと思います。

 話は変わり、先日仕事関係の会食でえきまえミヨシノさんに行ってきました。ミヨシノさんといえば、ファジが法人化するまで、発表会&交流会が行われたお店。懐かしかったですね。待ち時間に思わず、各階を回って会場を見学しながら「ここだったかなぁ」と感慨にふける。そういえば、当時交流会を行う時に、「ファンと選手と交互に座ってもらってはいかがですか」と当時のフロントに提案し、確か実現された事を覚えています。2005年だったかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PR宣伝について40 【J特】

2011-08-30 00:04:28 | ファジアーノ岡山

 この週末に、ファジのポスターローラー作戦で、浅口地区を回りました。今回はFSSから山やん君(余り見かけませんが)が参戦。今回は、応援団・浅口メンバーのブレイン氏と3人で金光地区が担当です。いつものように、天草運動公園駐車場に集合。瑠璃さんがいつものように参加者へ塩キャンデーを配布。塩っ辛いキャンデーですが、猛暑の日はこれが一番。AIM氏の他、過去に絡んだ方としては、ずっし~氏、ひらり~氏、さくらい氏がおられました。さくらい氏は、仕事が土日操業で休みを取ったという事で、この日に刈谷へ帰るとか。忙しい方だ。
 早速、お得意先が多い、金光地区を3人で回る。駅の近辺など2手に別れていく場合も何度も。今回は普段とてもよく知っている店ばかりという事で、お店紹介をしようかなと。
     
 洋菓子のお勧めのお店は2店。駅前のベルジェさんと、カフェド祥さん。ベルジェさんはいわゆる「お遣い物」の店として、地元住民に親しまれています。個人的にはこちらのフリアンとシュークリームが好きです。カフェド祥さんは、昔は古~い酒屋さんでしたが、今ではこちらのお嫁さんの手作り焼き菓子が人気のカフェスポットになっています。
 ベルジェの向かいには、天王堂さんというみそまんとカステラが人気の和菓子屋さんがあります。かの棟方志功がお礼に図柄を作って帰ったという包装紙に注目です。
   
 南地区には、金光教本部がある門前町が広がっています。金光教は新興宗教で、何も知らない人は何かイメージを持っているかもしれませんが、実は真面目な道徳宗教です。毎年正月が多くの参拝客が全国から訪れますね。門前町には金光饅頭があり、もみじ饅頭と同じスタイルでこれまた人気があります。そこの小川屋さんは老舗で、ポスターを持って行くと奥さんが「頑張ってよ!」といつも励ましてくれます。
     
 呉服屋さんの向かいには、「B級おもしろ川柳」の掲示板があり、思わず見入ってしまいました。いろいろと楽しい川柳がありました。「なでしこは可憐に咲いて、時の華」というタイムリーな句も。
 正門の前には、つちや食堂さんがあります。タウン情報にも載った食堂で、オリジナルカツ丼が美味しいです。それくらいかな。商店街の掲示板がありますが、応援団・浅口のメンバーでもある息子さんがわざわざ、他のA4チラシを端に貼り直してポスターを貼っていただけました。ありがとうございます。
   
 ローラー作戦の合間に、ブレイン氏と山やん君が、ゲート10でのいろいろな話をしたようです。何か一度大旗も振った事があるようですが、「重くて無理に感じました」と。では、ビッグフラグですかねぇ。あとはいい話をしてください。ちなみに山やん君は、我々のフットサルメンバーでもあるし、マラソン走っているし、今度の休みには大山登山をやるほど、体力・気力は申し分ありませんよ。

 途中、農協の朝市の建物が見えました。袖スポンサーだから、声をかけたかったのですが、今回は、新規なしという事だったので断念。理想は、JA共済から農協県本部(中央会とか)へ話が行って、本部から県下の農協店舗にポスターが回ればいいのにと思いました。
 今シーズンのローラー作戦はこの秋ポスターで終わり。また来年も頑張りましょう。そろそろ今度は倉敷にも行ってみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジ応援団・浅口

2011-08-29 00:15:05 | ファジアーノ応援団・浅口

 ホーム札幌戦後編です。今回、観戦会という事で、8名のメンバーさんが参加されました。山陽本線から乗合で向かうメンバーさんがほとんどでしたが、県外からギリギリ岡山駅へ合流する人などいろいろ。中健氏など金光組、工社長、そして今回はかも川手延素麺の女性営業さんの津さんが初参戦。念願のカンスタデビューです。そしてお忙しい中先生とこれまた初参戦の市役所石氏と賑やかな布陣。

 とりあえずは岡山駅西口タクシー乗り場で集合です。前もって、「観戦マナーで傘は差せない。かっぱを持参下さい」と言っていましたが、何人かは「買えなかったよ」と。外は雨・・・じゃあという事で、キオスク等へ買いに走られましたが、買えなかった人も。まあ、最後はファジグッズにあるけど。この辺は何度もサッカー観戦している人は把握していますが、ビギナーの人はこうなりますね。

 8人で2台のタクシーに分乗しましたが、なかなか来なかったですね。カルチャーホテル前で下車した頃は、少し雨が小降りになっていました。今回はS席。外から見ると席が結構空いているように見えましたが、「みんな屋根の下に集まっとんじゃろ」と時社長。スタンドに入ってみると、まあまあ埋まっていました。多少前後に分かれて着席。
 着席早々、ビールの売り子の女の子を呼ぶ。早速スパートですか。今日は、帰りに飲みに立ち寄らないかもと、食べる物を皆さんてんでに購入。メインにもあんなにファジフーズの売り場があったのは知りませんでした。確か、以前はスタジアムの指定業者がパンか何か売っていたのに・・・と。当方も再入出場口から出て、ファジフーズ購入。正直久しぶりでした。今までは長い列を観て「まあ、今度にしようか」とパスする事が多かったのですが。
    
 応援自体に興味がある津さんは、10番ゲートに熱い視線を向けています。定例会で、AIM氏から「こっちに来てみませんか?」とお誘いを受け、瑠璃さんからは、札幌戦でぜひご挨拶したいと言われていました。残念ながらメインスタンドだったので、ご対面できませんでしたが、津さんに「次は10番ゲートに行ってみますか?」と言うと、まんざらでもない表情でした。声出しサポーターも、どこまで極めるかだと思うのですが、とりあえずはできる部分からやってみたいようです。津さんは若いのに営業職で日夜頑張っているので、バイタリティはあると思います。GATE10の皆さんの腕の見せ所だと思いますよ。

 初参戦の石氏は、普段は鴨方スポ少の指導者で、シニアの競技者だそうです。石氏の話では、ファジのユースの選手でこの度ネクストに昇格した5人の中の原田選手(№44)が、石氏の教え子で鴨方スポ少出身とか。それはすごい! やるなぁ浅口と感動してしまいました。そういう近い存在がいると、また違った目で、ネクスも応援する事になりますね。早く試合に出ているところを観たいなぁ。原田選手頑張って下さい。
   
 試合の方ですが、1-0の快勝でした。メンバーさんが、口々に「わしは勝利の女神じゃからのう」と。聞くと、時社長と高社長は2勝0敗、中先生は2勝1敗と確かに勝率がいい。特に時社長は「わしは晴れ男でもある」と(笑)。ゴルフとか行っても、晴れる事が多いようです。この日の天候を、雨になったとみるのか、雨が上がったと見るのかは微妙ですが。でも、「またわしらが来んといけんのう」と2人は上機嫌でした。これでまたこれらのメンバーさんに参加してもらいやすくなりました。結果オーライです。
    
 時間も遅いし、このまま山陽本線に乗って帰るのかなと思っていたら、中先生が「祝勝会やりましょうや」と。予想はしておりましたが、帰りますと言う人は無し。やっぱみんな美味しいお酒を飲みたいのかなと。ここからが中先生の面白いところ。西口の国際交流センター付近に行くのですが、行きつけの店があるという事で、入ったのが「タコ焼きや」。みなさん「!? たこ焼きで飲むの?」と頭をかしげる。中先生は「他にもメニューがあるんだよ」と言い張って、着席するが、どうもそんな空気がない。マスターに聞くとたこ焼き以外にメニューは無しと。どうやらオーナーが最近変わったそうです。あれぇと首をかしげる中先生。なかなか味のある方です。その後、隣にある「鳥の里」に行く。ここは前にも来た店。全員で美味しく祝勝会ができました。(負けたら残念会でどっちみち来ていたのでしょうけど)
   
 その帰りにまたもう一つのハプニングがありました。岡山駅で関東雉団のtomo氏と遭遇。倉敷に宿泊という事で、電車で同席しました。tomo氏は横浜在住なのですが、毎回岡山のホーム戦に参戦するというツワモノ。浅口の面々はそんなサポーターがいるんだとビックリしていました。
 「関東雉団? 山陽新聞に出てたねぇ!」と知っているメンバーが何人も。山陽本線下りの電車は、tomo氏を肴に話が盛り上がっていました。応援団・浅口と関東雉団のプチコラボが実現してしまいました。また、応援団・浅口で観戦会で参戦したいと思います。行けば2勝0敗という負け無しという「勝利の女神」ならぬ「勝利のおじさん」達です。

 話は変わり、某黄色いチームは門番川崎から2008年以来の勝利をゲット。でも4位のまんま・・・ 次の名古屋戦で一気に上がっちゃいましょう。ACL出場まであと5勝もしくは勝ち点15(と言いながら4位までダンゴなんで関係ないかも)です。聞いた話では、試合終了後にエンターテイナーGK桐畑が、サポーターに思いをぶつけて、レッツゴー(勝利のダンス)が復活したとか。詳しくは知りませんが、選手がチャントをあおって、サポーターが歌うってすごいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の勝ち星36 【J特】

2011-08-28 00:50:56 | ファジアーノ岡山

 昨日、カンスタへファジのホーム札幌戦を観に行ってきました。今回は、応援団・浅口の観戦会として行ってきました。応援団・浅口の詳しい模様は明日の後編で。メンバーさんとともに、カンスタへ。すっかり日が暮れてしまっています。しかも雨・・・余り時間はない。

     
 今日も1万人かなぁと思って総合グラウンドに入る。バックスタンドからファジサポのチャントが聞こえる。広場の来場客の数はもう一つ。この日はOFAサポートデーという事で、県協会のブースへ行く。メンバーである白さんや「浅口のサッカー協会が来られたぞ」と言う専務理事さんにご挨拶。皆さん勢ぞろいで来場を歓迎していただきました。
 白氏から天皇杯のポスターをたくさんいただきました。いつも思いますが、純和風で勇ましいデザインです。カッコいいポスターですね。どこに貼ろうかなぁ。というか、この日曜は天皇杯の県決勝で神崎山に出陣ですね。久々のOSS委員会参戦です。暑そう・・・
   
 J2鳥取の特設ブースがありました。ブースでは9/10の試合(岡山戦)の前売り券を販売されていたようですが、コンコース等で大勢のスタッフの方告知チラシを配られていました。この日に前売り券を購入した人で、先着500人へ「白ウサギフィナンシェ」の詰め合わせがプレゼントされるとか。チラシも「岡山のサポーターの皆様へ」という銘打っている特別バージョンで、鳥取さんの熱い思いが伝わってきました。
 鳥取さんは好きなクラブです。観客動員には不利な環境にありながら、選手による社会貢献活動、ホームタウン活動などで頑張っておられ、個人的には「山陰のベルマーレ」と呼ばせてもらうくらい、中四国ではJリーグファミリー度ナンバー1の立派なクラブだと思っています。Jリーグ規約(第88条)の意味をしっかり理解されています。アウェーもぜひ観に行きたいと思っています。

 この日のファジステージはFM岡山の「VV-AMUSEMENT BOX」の公開生放送という事で、ゴーストノートのライブ演奏もあったそうです。(写真はろんぱ氏より) 雨のためか、ファジ縁日には人影がない。スタッフが懸命に声かけをしておられました。ファジピスタによるフェイスペイントも予定されていたようですが、雨で中止になったのかな。夏夜祭限定のファジバーもこの試合が最後だったようです。
     
 「倉敷デー」という事で、「倉敷デー ハーフタイム抽選会」が開催されました。抽選券番号は、ハーフタイムにオーロラビジョンにて発表という事で、先着2,000名に抽選券をAゲートで配布されていたようです。賞品はふなおマスカットワインセット、船穂町産マスカット、真備町産ニューピオーネでしたが、到着時間が遅かったために、抽選券をもらえず。残念。
 「真備町産ニューピオーネ試食会」があったようです。マスコットのピオーニャが倉敷テント前で倉敷市真備町産のピオーネを配布していたようです。(写真はろんぱ氏より)
   
 「途中で食べる物を買いに行く時は、こっちのBゲートからですよ」と注意して、Aゲートから来場。コンコースには、「倉敷“夢”チケット」応募イラストが展示されていました。義援金募金箱君(雨だなぁという表情でした)の写真を撮って、S席へ。S席チェックは金氏。向こうではK山女史が頑張っておられました。総勢8名ですが、やや前後に分かれて着席。途中、Ko氏も顔を出す。レンサポの成さん登場。ウルトラスの観戦についていろいろと聞かれる。
   
 試合開始前に、倉敷市長が挨拶。まずは遠くから大勢やって来られた札幌サポへ「ようこそ!」と。そして、10番ゲートのファジサポへエール。女性で元気がある方なので、華がありますね。他にもオーロラヴィジョンで、倉敷の観光映像が少し流れました。今まで余りこういうものを目にしなかった(実施されていたのかもしれませんが)ので、良かったと思います。が、昔富山のアウェー戦で観た朝日町の様子を比べると、物足りなさはあります。できれば倉敷のご当地グルメのフードコートを出して欲しかったですね。Sさんから聞いておりますが、残念ですね・・・
 応援ですが、コマティ氏がコールリーダーだったファジサポも良かったですが、メインのホーム側まで同じように声援が届いた札幌サポさんの応援も良かったですね。さすがJ1経験チーム。

 試合の内容は皆さんご承知のとおり。勝ちました! 正直、上位チームだったのでしんどいかなと思っていましたが、相手も、短い期間内での移動疲れもあったのかもしれませんが、前に観た時より動きが鈍かったですね。ファジ選手はよく走っていました。詳しくは他の方のブログ等をご覧ください。後編へ続く。
J OKAYAMA MOM(マン・オブ・ザ・マッチ)
1位: 岸田選手、2位:  選手  
主なコメント:
寝ても覚めても・issan:岸田選手。復活の今季初ゴールで、これから得点量産の匂いがします。
吉備キビファジ・Oご夫妻:岸田選手。復帰後、出場直後にゴールを決め、ファジを勝利に導いてくれたから。 
シマカズ氏:岸田選手。交代後、早い時間帯でのゴール、すばらしかったです。
kuri氏:岸田選手。暫く出場機会が無かったけど、監督の采配に見事に応えたから。
Ko氏:石原選手。トラップからのドリブルにワクワクしました。
germanee氏:岸田選手。岸田のゴールが出たという感じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!商店街17 【J特】

2011-08-27 00:29:04 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

J2熊本では「絆ショップ」の募集を開始が発表になりました。「絆ショップ」とは、クラブ理念「県民に元気を、子ども達に夢を、熊本に活力を」のもと、ロアッソ熊本の応援を通じて、企業・個人事業主の皆様とサポーターが共に盛り上がり、絆ショップ加盟店や地域の活性化につなげ、また新しいコミュニティを創り出す事を目的としています。今まで、協賛店制度がないJ2クラブの一つでしたが、ついに登場です。うらやましい。以下、抜粋して紹介。

<絆ショップ加盟店募集>
・対 象:企業・個人事業主
・加盟費:21,000円
・契約期間:2011年8月1日~2013年1月31日
・加盟特典
①絆ショップオリジナルポスター(加盟店特典記入用)2枚
②絆ショップ加盟認定ステッカー5枚
③絆ショップオリジナルミニのぼり1枚
④絆ショップオリジナル壁掛けフラッグ1枚
⑤ホームゲーム招待券4

⑥クラブ公式HP上に隣接する「くまもとウェブシティ」内での店舗名、住所、ファンクラブ会員に向けたサービス内容の紹介
⑦クラブ公式行事への案内
J2熊本公式HP該当ページ:http://roasso-k.com/news_view.htm?id=201108&news_id=1760

           
 クラブ会員証の提示や勝ち試合でファン・サポーターにサービスする、こういうサポートショップは、Jリーグファミリーの資格の一つ「協賛店制度」として、2年前まで何度も紹介しております。(他はサポカンやファン感などですか・・・) リンクが外れていたりしたので、久しぶりに「他の」全クラブ調査をやってみました。

<J1>
ガンバ大阪 / 見当たらず
名古屋グランパスエイト / サポートタウン勝ち店
横浜Fマリノス / サポートショップ
柏レイソル / アソシエイツ提携店
鹿島アントラーズ / 見当たらず
サンフレッチェ広島 / PRサポートショップ
ベガルタ仙台 / PRサポートショップ
ヴィッセル神戸 / ヴィッセル神戸応援店
清水エスパルス / オレンジバンドキャンペーン協賛店
ジュビロ磐田 / 応援店VITORIA
川崎フロンターレ / フロンターレシティ
浦和レッズ / 後援会協賛店
アルビレックス新潟 / サポートショップ
セレッソ大阪 / 応援店舗
大宮アルディージャ / ある得ショップ
ヴァンフォーレ甲府 / サポーターショップ
モンテディオ山形 / サポートショップ
アビスパ福岡 / 見当たらず

<J2>
FC東京 / オリジナルカード設置商店会
徳島ヴォルティス / VORTIS応援ショップ
栃木SC / サポートショップ
ジェフユナイテッド千葉 / 見当たらず
コンサドーレ札幌 / サポートシップスポンサー
ギラヴァンツ北九州 / サポートショップ
サガン鳥栖 / ドリームショップ
東京ヴェルディ / フラッグシップショップ
愛媛FC / サポートショップ
ロアッソ熊本 / 絆ショップ
ザスパ草津 / サポートショップ
大分トリニータ / トリニータ商店街
湘南ベルマーレ / ベルマーレサポーターズクラブショップ
横浜FC / コミュニティーショップス
京都サンガ / パーサクラブ サポートショップ
水戸ホーリーホック / サポートシップ店
ガイナーレ鳥取 / 見当たらず
カターレ富山 / オフィシャルサポートショップ
FC岐阜 / SPショップ・PRショップ

 2年前に紹介した時と比べて、大きく様変わりしてしまいましたね。J1にはいくつも未実施のクラブがありましたが、ほとんど実施になっています。J2はご覧のとおり。この現状を観て、どういう感想を持たれるかはお任せいたします。価値観というのもやっぱ、正しいものもあれば、独りよがりのものもあるなぁと個人的に思ってしまいました・・・ 

 今日、ファジアーノの試合に行ってきました。この週末から4回シリーズでファジ絡みの記事が続きますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在94 【J特】

2011-08-26 00:41:13 | カリスマの存在

 昨日、午後にモリカツ店長から「J1首位決戦流しますよ」とのメールをいただき、どうしようかと思っていましたが、この日は岡山市内で仕事だったために参戦する事にしました。ちょうど根が深い問題を抱えている事もあり、気になっていました。

 他のメンバーにメールするが反応無し。やはり岡山でないと関心がないのか。19時にウルトラスブルーへ行くと、店員はキョンちゃんという女の子だけ。熱狂的ガンバサポの忍氏がおられるかとおもっていたら、仕事で間に合わないとか。「いつもは団体の注文なんでできないが、今日みたいにお一人ならば、少し味を変えたりとかリクエストに答えられますよ」と。
 お言葉に甘えて、「ミートスパで少し○○したもの」とか、注文をつけさせてもらいました。美味しかったですよ。
   
 試合結果は、ご存知のとおりです。やはり最強の門番の壁は厚かった・・・ 前回のホーム戦よりは、バラダマンの遠藤へのマンマークなど、内容は良かったですが、負けは負け。相手より弱いから負けるのです。いつか雪辱を晴らしてやりましょう。

 福岡出身のキョンちゃんと、試合の合間にしゃべる。モリカツ店長の他に、aoi氏の名前も出てきました。「年取っても見た目変わらないんですよねぇ」と昔の写真を見せていただく。なるほどなぁと。何かもっと夜中に来店されるとか。
 あと、ウルトラスの社長さんの話も。シニアでまだバリバリの現役選手で県代表を務められているとか。逆算すると「若い経営者ですねぇ」と。今でこそ、大きな店舗を抱えるウルトラスグループですが、私がウルトラスデビューした頃は、まだあの店舗一つだけだったみたいで。当時、社長さんと1サポーターだったモリカツ店長の2人でお店を始められたとか。

 いよいよ9月2日には、新店舗で杮落とし(北朝鮮戦)です。貸切が入っても、新ウルトラスかウルトラスブルーどっちかで、ファジの生観戦ができるようにするそうです。また、皆さん行ってあげてください。
    
 某黄色いチームの事件ですが、やはり根が深いですねぇ。確かに暴力はいけないし、観戦ルール・マナーは厳守しなければなりません。ただ、以前に三位一体(運営・現場・観客)のスタジアム作りにある「現場(選手)」でいろいろと声が聞こえてきました。
 今度は近藤(ドゥー)選手です。ブログで今回の事件について語られています。サポーターとフロントが話し合う場を一回設けて話し合うべきで、選手としてもフロントから説明聞きたいと、そんな声でした。サポティスタにも記事が載りました。
「サポーターとフロントが話し合う場を一回設けて話し合うべきだと思いますね。お互いの意見もあるだろうし。一方的に禁止すると不満もでますよ。レイソルのためにっていう思いだけを持って話し合いをすればまたいい方向に向かっていくと思います」
近藤直也公式ブログ該当記事:
http://labola.jp/do/diary/12899036
サポティスタ該当記事:http://supportista.jp/2011/08/news24065220.html

 GK桐畑選手も携帯専用ブログでコメントしています。「選手チャントで、背中を押してくれないんですか? いつもの光景を見たい」と、そんな風な内容の模様。モバイル専用HPなので、紹介できません。内容は手に入りましたが、キリ選手の思いは十分伝わってきました。

 ここで注目すべきは、3人の選手はリスクを背負って、これらの記事を書いている事。問題化すればブログを閉鎖しないといけないかもしれないと、口を揃えて言っています。そういうリスクを負ってでも訴えるものがあるというのは、「事件」がありました」一言で言って終わる話ではないかもしれません。やはり根が深いと思いました。今後も黄色いチームに注目していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政の支援38 【J特】

2011-08-25 00:26:32 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 J1山形では、ホームゲームでの各市町村の応援デーを開催するそうです。各Jクラブでは、ホームタウンを中心にいわゆる「市町村デー」を開催しておりますが、J2愛媛とともに県内全市町村(たぶん)を対象に実施されています。以下、抜粋して紹介。
   
 「市町村応援デー」は、対象市町村に在住・在勤の人を対象とし、バックスタンド席一般3,000円(当日)のチケットが半額の1,500円で購入できるチケットサービス。この企画はJ1山形がJ1昇格してから、2009年に4,780名、2010年には7,080名に来場。

(節/ 開催日/曜日/キックオフ/対戦相手/対象市町村)
・ 7/ 4月24日/日/13:00/セレッソ大阪/金山町
・ 9/ 5月 3日/ 祝/14:00/柏レイソル/該当無し
・11/ 5月14日/土/13:00/大宮アルディージャ/村山市・三川町
・16/ 6月18日/土/19:00/ヴィッセル神戸/小国町
・18/ 6月26日/日/19:00/横浜F・マリノス/新庄市・東根市・大蔵村・飯豊町
・ 5/ 7月17日/日/19:00/名古屋グランパス/天童市・尾花沢市・河北町など3町・鮭川村
・21/ 8月13日/土/19:00/ヴァンフォーレ甲府/遊佐町
・23/ 8月24日/水/19:00/清水エスパルス/山形市・寒河江市など2町・戸沢村
・26/ 9月17日/土/19:00/川崎フロンターレ/米沢市・南陽市・大江町など2町
・28/10月 1日/土/13:00/ジュビロ磐田/酒田市・上山市・長井市・西川町など4町
・32/11月19日/土/17:00/アビスパ福岡/鶴岡市・舟形町など3町
・34/12月 3日/土/15:30/サンフレッチェ広島/該当無し

 当ブログでも以前に、J2愛媛の事例を何度も紹介しています。J2岡山でも何年か前に、県の方を中心に検討されましたが、現在は岡山市、倉敷市、津山市の3市までの開催に留まっています。全市町村を対象にしているクラブはどちらかというと、運営面で県がある程度関わり度合が強いところが多いようです。
 県民クラブを口にするクラブは多いですが、こうした形(全市町村を対象)はまさに県民クラブといえます。考えてみてください。例えば山形でも、山形市、天童市、米沢市くらいまでで終わってしまうより、こうして全市町村にした方が県民の注目度は増すと思われます。県庁所在地から離れた田舎町でも、名前が挙がれば、「今日はうちの町の応援デーだから」と足が向くでしょうし、何より一体感が増すでしょう。
 そして、こういう活動が各市町村単位で、「後援会」ができていき、公式にクラブから認可を受けて、「ヒト」「モノ」の面で力を発揮してくれる事でしょう。その先進的な事例がJ1新潟。見事な集金システムができあがっています。

 「後援会は経営に口をはさむから、できて欲しくない」という気持ちから「我がクラブでは時期尚早では」としているクラブもあるかもしれません。そこは「三位一体の支援」を考え、公共財としての自覚のもとに県民参加型のクラブ運営を目指すのか、「今まで俺達でやってきた。これからも俺達でやっていこう」という価値観でやっていくのかでしょう。
 もし、後援会を作りたくないクラブがあれば、前にも言ったように、チームという公共財を、県民市民(行政・財界・市民)から管理を任されている管理人が運営会社であり、その本筋をもう一度思い起こすべきかなと思います。

 「Jリーグ規約」第21条には、「Jクラブはホームタウンにおいて,地域社会と一体となったクラブ作り(社会貢献活動を含む)を行い,サッカーをはじめとするスポーツの普及および振興に努めなければならない」と定められています。(ちなみに第88条では、選手による社会貢献活動が義務化されています) まあ、あくまで、Jリーグクラブ全般を見渡した一般論です。
Jリーグ規約:http://www.j-league.or.jp/aboutj/2011pdf/04.pdf

 あと、市町村デーとして印象に残っているのがJ2富山の「朝日町デー」。Jリーグ昇格を決めた日でしたが、「これぞ理想的な市町村デー」と鮮烈な印象を受けたのを覚えています。
J1山形公式HP該当ページ:http://www.montedio.or.jp/games/ticket/shichouson.html
J2(JFL)富山朝日町応援デー関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081205

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグへの道について28

2011-08-24 00:27:51 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

  「プロスポーツで地域を活性化する」という「碧い風」シリーズの最終回第6回は、「夢に向かって走り続ける」というタイトルで、山口代表のFCバレイン下関というクラブです。お恥ずかしいですが、正直こちらの存在を全く知りませんでした。今回も「碧い風」に登場して欲しかったファジと対比しながらお届けします。以下、抜粋して紹介。
   
全国クラブチーム三位の実力
 毎週水曜の夜七時半集合で、下関市営グラウンドに下関市の社会人チーム「FCバレイン下関」の選手達が練習に集まってくる。このクラブは'06年に下関サッカー協会が設立した市内選抜のクラブ。大学生、社会人など約30人が所属。昨年秋に開催された「全国クラブチームサッカー選手権大会」で三位を獲得。下関市民が支える社会人クラブチームとして、JFL入りを目指ているとか。

何より大切なのは「夢を持つこと」
 クラブ代表は「大それた夢だとはわかっているんです」とJFL昇格を口にされる。現代は感動できる事が少ない。感動は最高の贅沢で、その贅沢を市民とともに味わいたいとの思いからチームを結成されたとか。
 現実として、企業スポンサーがないため、資金面での苦労が多いそうです。サポーターの年間費として、個人3,000円、企業10,500円を集めて運営費を捻出。遠征費の確保のために、カンパを募るとか。
 今後は市民との交流イベントも実施し、チームの知名度アップを図っていかれるとか。夢をかなえる事は素敵だが、夢までの過程を共有し合えるのがこのクラブの魅力、JFL昇格のニュースを心待ちにしたいと締めくくっておられます。


 FCバレイン下関について調べてみました。
 現在、山口県リーグ一部に所属。下関市サッカー協会が母体となり2006年に設立。下関市社会人リーグから選抜された選手が中心。メインスタジアムは乃木浜総合公園多目的グラウンド。
 遠征費の捻出のために、カンパを募るという話を懐かしく聞きました。ファジの2005年だったか、全国地域リーグ決勝大会だったかカンパを集めていたのを思い出しました。懐かしいなぁ。こちらのクラブについては、情報も少なく、正直よくわかりません。岡山と同様に山口県ならレノファ山口だろと思いましたが、こちらのクラブでした。どうしてなのか、最初はよくわかりませんでしたが、昔(2005年以前)のファジの事を思い出すと、何となく自分なりに理由がわかったような気がします。実はもう一つ、広島代表は広島カープで、内容的には聞いたことがあるものだったので、紹介は省略させていただきました。

 過去5回のこのシリーズを読み比べると、何となく同じキーワードが出てくると思います。どうして岡山代表がファジではなく、シーガルズだったのか、個人的には何となく認識してしまいました。ここでははっきり述べませんが、興味があれば改めて読み比べてみて下さい。皆さんそれぞれの捉え方があるでしょう。でも、あくまでも一雑誌の事ですので。
FCバレイン下関を応援するブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/takec513
「碧い風」シリーズbj島根⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110814
      〃 シーガルズ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110809
      〃    J2鳥取③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110807
      〃    J1新潟②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110805
      〃     コラム①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20110804

 明日はいよいよ首位決戦。相手は違っても今シーズン何度もやってます。勝率は悪くないと思いますが、明日の相手は最強の門番ガンバです。またしてもどつきあいが予想されます。おや、モリカツ店長からメールが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2011-08-23 00:35:42 | サッカーを語る会

 昨日、県庁通りにある「ウルトラスブルー」にて、語る会を開催しました。この日はファジのアウェー大分戦の生中継があり、みんなで観戦いたしました。今月は大分へ行った人もいましたが、用事で集うメンバーが多く、参加者数が少なかったです。毎年、こういう生観戦は比較的少ない事もありましたが。

 店に入ると、いくつかのグループが来ていました。うちの宣伝効果もちょっとあったのかな。この日の試合は久しぶりの山ちゃんの先発で良かったですが、後半早々に代わっちゃいました。レン選手は先発落ち・・・19番を画面で追いましたが、よくわからない。やっぱスタジアム観戦がいいなと思ってみたり。
   
 ただ、試合結果は皆さんご承知のとおり。詳細は他の方のブログ等をご覧ください。ヴェルディ戦に続いて、いけませんでしたねぇ。順位もいつしか昨シーズンと同じ17位。影山監督は熊本戦で「少しずつ勝っていきます」と言っておられましたが、それはJFLとの入れ替えが始まっていないから言える話ではとか。
 さて、ウルトラスさんもいよいよ、9月から新規オープンです。杮落としは北朝鮮戦です。皆さんどうぞ日本代表を応援しに行ってください。

  話は変わり、G大阪になでしこチームが誕生するプランがある旨の報道が流れました。一から作っていくやり方ではなく、すでにあるチームを吸収合併させるやり方のようです。以下、抜粋して紹介。

 先日開催されたサポーターミーティングで、クラブ社長が、2014年完成目標の新スタジアムの建設に合わせ、女子チームの創設の検討を表明。G大阪は'08年、'09年にも女子チームの設立が検討されたとか。ホームタウンの高槻市に、チャレンジリーグ所属のスペランツァFC高槻を吸収するプランの模様。しかし・・・FC高槻側では、G大阪の母体・パナソニックが'00年にスポンサーを撤退しており、どうも感情的な部分もあるようですね。

 いろいろ観てみると、企業チームから市民クラブに変わっていますが、それがまた企業チームに戻ってしまう感覚もやや芽生えてしまいます。'90年の創部後、'91年からは松下電器レディースサッカークラブ(LSC)・バンビーナとして日本女子リーグに加盟・活動。'00年に松下電器産業がスポンサーから撤退し、市民クラブの現チームに。'06年に2部へ降格。
 この流れを見ると、ガンバから声がかかっても、「何をいまさら」と拒否反応が出るかもしれませんね。でも、写真を見るとガンバっぽいユニだし、スポンサーもガンバっぽいです。さて、どうなっていくのでしょうか。
FC高槻公式HP:http://www.speranza-fc.net/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在93 【J特】

2011-08-22 00:02:08 | カリスマの存在

 先日、J1柏公式HPで、「暴行事件に係るサポーターの処分について」という発表がなされました。事件が起きた事はとても残念ですが、少々深い話のようですね。今までの風景を思うと、少し考えさせられた面もあります。要旨としては以下のとおり。

 J1第5節で、サポーター同士による傷害事件があり、柏サポーター1名が逮捕、罰金の略式命令処分。クラブはこの処分を受け、当事者として2団体、4名に、Jリーグ規定などに基づき処分。
 処分内容の詳細は公式HP該当ページをご覧下さい。なお、直接この処分の申し渡しを行った際に、該当グループのリーダーより「グループを解散する」旨の申し出があったそうです。
   
 当ブログでも、クラブ、選手、サポーターがどれも「お笑い系」で、紹介事例が多いクラブとずっと紹介してきました。声出しサポについては、「やんちゃ」という表現で紹介していましたが、障害事件が起きてしまったのは残念です。また、公式HPでは、「行き過ぎた応援」について触れられています。
 「応援とは、ゲームを楽しむ人たちを高揚させるものであって、萎縮させるものであってはならない、一部集団の自己満足の場所であってはならない」「一体感というすばらしい伝統を大切にしながら、ゴール裏がお年寄りも小さな子供も一緒になって応援できるような場所となるように、今後もサポーターの皆さんと一緒により良いスタジアム環境を作り、皆様からの信頼回復に努めてまいる所存」というものです。詳しくは内容をご覧下さい。
J1柏公式HP該当ページ:http://blog.reysol.co.jp/news/2011/012530.html

   
 この件については、サポティスタでも「名物応援グループが解散へ」と紹介されており、残念という意見も多い事がよくわかります。
 「通常のサポーターの枠を超える活動でクラブを盛り立てていたが、度々事件を起こすなどの側面もあった。独特の演出にはサッカー界のファンも多く、度々メディアに取り上げられる名物サポーター集団として広く認知されていた」との記事。
 コメントは難しいですね。サポーター文化、演出を極めていけば、今回のように「行き過ぎた」状況が起こる可能性が出てくるし、一つだけ言える事は「暴力はいけない」という事ですね。他の試合会場でも、物の投げ入れ等の違反行為がありました。とにかくルールを守って、楽しい応援ができる空間であって欲しいですね。
サポティスタ該当ページ:http://supportista.jp/2011/08/news20185838.html

   
 
 当ブログでは、楽しいスタジアムというのは、「運営」「現場」「観客」の三位一体(この言葉好きです)によって作り出されるもので、日立台もしくは応援席ではその三者によって作られた素晴らしい空間という事で、「カリスマの存在」カテゴリで取り上げさせていただきました。三者がいずれも「お笑い系」「ファミリー」であり、その象徴が、大津選手の海外移籍セレモニーだったと思います。よそにはない本当に素晴らしい楽しい空間でした。なので、引き続き同じカテゴリで扱っていくつもりです。
 柏のゴル裏のサポーターさん達も今回の事をきっかけに、「新しい」応援文化を作っていって欲しいと思います。できればあの「お笑い」文化も残して欲しいですね。現在は、RYKN(レイケン:レイソル研究所)というサポーターグループが頑張っておられ、これからの活動に注目させていただこうと思います。
 また、あの黄色い空間に足を運べたらと思っています。その時に新しい「ゴル裏」をぜひ観させていただきたいと思っています。
RYKN公式HP:http://www.hitachidai.net/

 もう一つ、今回実感したのは「Jリーグ規約」の重要性。今回も第51条に沿って対応されたと思います。Jリーグクラブにとって金科玉条です。他にもいろいろと条文がありますが、守らなければいけませんね。そのとらえ方一つですが、背景等なぜその条文が定められたのか、そこなのかなぁと個人的に思います。Jリーグ百年構想につながる、その流れを理解できないとJリーグファミリーにはなれないと思います。

 そして・・・ 「先ほど、スタジアムは、「運営」「現場」「観客」の三位一体によって作り出される素晴らしい空間」と言いましたが、それを感じさせるものを目にしました。北嶋選手が自身のブログで語っています。「選手」側からの言葉で、すごい重みがありますね。もう一つ、読売新聞(サポティスタ)の記事でもあります。深くは語りませんが、観てみて下さい。特に「あれを聴くと、試合終盤で苦しい時に足が一歩出たり、走れたり。力がみなぎってくるんですね」という言葉。当ブログでは以前から、「選手はファン・サポーターと近くなる事によって、苦しい時のもう一歩が出るパワーをもらう。だから選手による社会貢献活動は必要」と言い続けてきましたが、「やっぱそうだよな」という感想ですね。一見違う話に見えますが、根っこは同じです。
北嶋秀明公式ブログ該当記事①:http://labola.jp/kitajima/diary/12921204
          〃       ②:http://labola.jp/kitajima/diary/12921714
サポティスタ該当記事:
http://supportista.jp/2011/08/news22023259.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする