生観戦レポです。
6日にジップアリーナ岡山で開催されたトライフープ岡山のホームさいたま戦の観戦に行ってきました。ファジの試合観戦後、松ちゃん君と16時頃にアリーナに到着。この日は「トマト銀行デー」で仕事関係の方にチケットをお世話になり、その方々と入場することになりました。今回の席は、埼玉さんのベンチの真後ろでした。
この日は最後の岡田選手への寄せ書きコーナーがあり、いつもの後援会の面々がおられました。ともに長くトライフープを観て来た松ちゃん君が寄せ書きを書いてくれました。何も書かれていない真ん中部分は選手など近しい方々が最後にペンを入れるようです。そして、ゲートでは後援会の男性役員さんが応援コール集チラシを配布されていました。
第1クォーター。観客は前日(GAME1)の昨日の方が多かったかな。トマト銀行デーでしたが、トマト銀行さんのカラー・緑色はそんなに目立っていなかったです。岡山は立ち上がりからリード。少しパスミスが見られたかな。さいたまブースターさんの応援はなぜか皿回しをやっていたのが目に留まりました。皿回しといえば昔TVの演芸番組で観たなぁ。岡山は昨日よりも動きが良く、早くからリードを広げていました。岡田選手も登場。GAME1ではMVPだったかな。この日は岡山のフリースローがよく入っていました。22-16
第2クオーター。この日は観客席からの声量が大きかったですね。仕事関係者のおじさん連中は、HOOPSTARのダンスを見ながら、「どの子がかわいい」とか話をしているし(笑)。岡山はいい動きを見せるが、時々パスミスがありました。トライプチャレンジは2本とも外しました。リードはキープできていました。40-30
ハーフタイムに後援会の面々がおられる応援エリアに顔を出しました。するとボランティアの西氏が来ていました。起立応援とか声出しとか無理そうな様子(笑)。岡山マツダの後援会長さんも来られていました。ハーフタイムではトマト銀行さんのイベントがありました。4人の行員さんが登場して、シュートチャレンジをやってました。中島代表も一緒にシュートしていましたが、外されてました。元プロなのに(微笑)。
第3クオーター。さいたまさん2点差まで詰めていました。岡山も果敢に3Pを打つが入らない。この日の観客数は2,771人。松ちゃん君も含めて、仕事関係者の面々は飽きてきた様子。時間とか気にしだしたし。残り時間が少なくなって、急に会場の応援の声量が大きくなりました。ブーイングも大きかったですね。追いつかれました。55-55
第4クオーター。流れが向こうに行った感じ。終盤になって、プレーのスピードが速くなってきました。逆転されてからなかなか差が縮まらない。3点差が縮まらない時間が長く、岡山はプレーが雑になってきました。岡山の外国人選手がそれほど上手くないと辛口な松ちゃんくん。間に3Pを打つが入らず、点差が広がっていきました。試合終了とともに面々は退場していかれました。セレモニーあるよと言ったのですが。71-76
7日の山陽新聞朝刊の記事です。
「トライフープは第3クオーターに10点のリードを追いつかれると71対73に迎えた。第4クオーター終盤にSG向の3点シュートが外れ、万事休した。」
試合後、選手が整列。この日のMVPはティミンズ選手でした。大森HCの挨拶の後に、少し時間を置いて、今季で現役を引退する岡田選手の引退セレモニーが始まりました。最初に後援会からフラッグとアルバムの贈呈。役員さん達がコートに登場して手渡されていました。
その後高校の恩師からの挨拶。岡山のスーパーエースだったそうです。続いて7年間一緒にプレーしていた向井選手から贈る言葉の挨拶。そして、ご家族から花束の贈呈。クラブ発表で、何と18番はクラブ初の永久欠番になったとの事。中島代表から背番号18のタペストリーが手渡された後、奥にクラブの巨大フラッグとともに18番のタペストリーが掲示されていく。すげえなと、
岡田選手は30歳が一区切りと思っていたが、31歳になっても踏ん切りがつかなかった。プレーと練習に満足ができなくなったと挨拶。3人制からはキャリア10年。その後1周。そしてハイタッチ1周。後援会に戻る。埼玉ブースターの人が挨拶に来られました。
まだ帰れません。その後後援会メンバーが集まって、岡田選手と集合写真を撮りました。これもいい思い出になりました。この日は長い1日で、すっかり夜時間になっていました。他のメンバーさんはまだ会場に残って、余韻を楽しまれていたようですが、明日は仕事日。スパっと失礼させていただきました。
#がんばろう石川 #がんばろう能登
生観戦レポです。今日、ジップアリーナ岡山で開催されたトライフープ岡山のホーム戦、さいたまブロンクス戦のGAME1の観戦に行ってきました。ボランティア参加を考えていましたが、岡山キジ太郎さんからぜひ後援会の応援エリアに座って欲しいというお声をいただいたので、観戦日にしました。
アリーナに到着。外に中島代表がおられたので、しばし歓談。前日のシーガルズの安田取締役就任の話など。やはりニュースを知る人は皆さん期待値が高い様子。
入場して1階席の応援エリアに行ってみました。後援会からいただいたハッピを初めて羽織りました。生地の質も良く、着心地がいいです。岡山マツダさんありがとうございます。岡山キジ太郎氏登場。他にボードを持ったブースターさんがいたので、声をかけるとアウェーで大声を張り上げている名物ブースターさんのような感じです。まだお若い方です。ハンドルネームはちぇる君。
コンコースでは、後援会による岡田選手の寄せ書きコーナーがあり、後援会の役員さんが何人かおられたので、ご挨拶させていただきました。Bリーグクラブでの他競技クラブとのコラボについて話が出ていたので、またチェアマンにハガキ出しますという話にもなる。
選手入場。まずはさいたまさん。今回は控え室の奥から1人ずつ走って出てくるような演出でした。岡山の時も同様に通路から両手でエスコートキッズと一緒に、ゆっくり1列で入場。HOOPSTARS、最初のダンスの時にメンバーを1人ずつ名前を紹介していました。配布物では、今回応援ハリセンとサランラップ(ドン・キホーテさん提供)が無料配布されました。ハリセンは見た感じはリベッツと同じような作りだったかな。
その他のイベント情報です。この日の冠パートナーは学研教室さんと井倉運輸さん。ゲートでは子ども向けにオリジナルTシャツの無料配布が行われていました。ファジもそうですが、大人向けは最近無いなぁ。ハーフタイムではうらじゃ連「雫蓮」さんのパフォーマンスがありました。この日のスターティング5は濱田、ママドゥ、ハンカーソン、向井、ティミンズの5選手。
第1クオーター。一進一退の末にリードで進む。応援エリアは半分以上起立応援でした。当ブログも相当久しぶりに起立応援をさせていただきました。結局ほとんど座らなかったなぁ。やはり応援席は賑やかで楽しかったですね。途中からニコニコしながら来られた3人組がやって来られて、誰かなぁと思ったら、後援会メンバーさんの方々だったようです。次々と応援エリアに参集する印象。岡山マツダさんも新入社員グループなど、結構来られていた様子。
お客さんもまぁまぁ入っていました。2,000人以上はいるような感じです。この節、2階席が大人500円、子ども無料もあるのかな。明日はもっと多い事でしょう。リードしましたが追いつかれました。でもすぐ3Pで突き返す。28-21
第2クオーター。やはり一進一退。岡山は相変わらずシュートが入らない。と書いていたら、シュートが少し入りました。トライプチャレンジ。最近の頃は入ったり入らなかったんですが、今日はいかに。何と一発で入りました。やるねぇ! ずっと立ちっぱなしです。ひたすら「ディフェンス!」と「岡山!」のコールをコールしました。コートエンドからの観戦は普段(スタンド)と違って横の動きがないので、ちょっと目が慣れるの時間かかりました。少しリードを広げました。48-40
第3クオーター。立ち見応援で隣に登場されたのがちぇる君の父さん。広島在住で、息子さんが岡山の大学に入学するということで、一度広島でB3岡山の試合があった時に観に行った時にはまったとか。広島さんよりも岡山の方が距離感が近くて面白いそうです。相手のさいたまさんはプレーオフに出る強豪チームですが、今のところはまぁまぁリードできて勝てそうなスコアになりました。岡山はリード広げて行き、20点差になりました。しかし、岡山も選手が入れ替わったので、観ていてもまだ馴染みがなく、特に外国人選手は誰が誰やらまだよくわかりません(笑)。74-52
この日の入場者数は2,767人。第4ウォーター。順調に調に得点を重ね、25点リードまで行きました。さいたまさんもお疲れなのかもしれません。さいたまさんのシュートが全然入らなくなりました。岡山は100点ゲームは難しいかもしれませんが、近いスコアにはなりそう。こんなスコアいつ以来だ? タイムアウトでのタオルを使ったコール応援。初めてタオル取り出してコールしました。持ってきていて良かった。27点リードに。久々の快勝を観れました。91-66
1階席にろんぱ氏がおられたので、しばし歓談。ファジではゲート10付近にいるので、ここでも応援エリアにお誘いしましたが、ビールを飲みながら観戦したいと。そのうちうずうずして応援エリアに参戦されるのを楽しみしています。当ブログも今回応援エリアに行きましたが、その日によってはわからない。おもてなし観戦で2階席に行くかもしれないし。
学研さんのMIP賞は森口選手。そして本日のMVPは岡田選手でした。岡田選手のインタビューと大森ヘッドコーチの挨拶。その後選手によるコートを1周で終了。後援会及び応援エリアの皆さんに挨拶して、その場を後にしました。
応援席楽しかったです。読者の皆さん、トライフープ応援はぜひ一度コートエンドの応援エリアにお越しください。いつもゲート10で声出し応援をされているファジサポの皆さんもぜひ。明日はF東戦後はぜひジップへ。ちょうどいい時間に試合開始です。明日も長いぞ・・・
#がんばろう石川 #がんばろう能登
ボランティアレポです。画像は後援会役員さんである岡山キジ太郎氏と、F氏のXからも使わせていただきました。
昨日、津山総合体育館で開催された、B3リーグ、トライフープ岡山のホーム岐阜戦にボランティア参加してきました。かなり遅くなりましたが、今季初参加でした。すいません。集合場所に行くと、学生さんばかりの中、社会人として、いろいろなチームでボランティア活躍されているF氏が来ていました。
今回の担当は柔剣道場にあるファンクラブブース。元B1プースターという女性フロント水さんとご一緒して対応しました。広い会場にはキッズスペース、トライプ塗り絵コーナーの他、岡山県民デーという事で、県と津山市のブースがありました。今回の活動作業内容は、ファンクラブコーナー来場ポイントによる景品の引き換えでした。ファンクラブにはずっと入っていますが、今まではブース素通りだったので、ポイントもらいに寄っておけば良かったと。改めて、ポイント特典を確認すると、こんなものまであるのというのがあって、早くスタンプを押してもらえばよかったと思いました。
ポイントサービスは以下のとおり。1回の来場で10P付与。
・ 20P:選手カードもう1枚(誰かはわからない) ・ 30P:オリジナル缶バッジ
・ 50P:グッズ・飲食割引券100円×2枚 ・ 80P:お好きな選手の来場と得点カード
・100P:ポスターデザインポストカード(前半戦) ・120P:ポスターデザインポストカード(後半戦)
・150P:お好きな選手の来場と得点カード(直筆サイン入り)・170P:選手直筆メッセージカード(宛名入り)
・200P:非売品メモリアルグッズ ・230P:全選手サイン入りファンクラブTシャツ
・260P:選手参加イベント参加権
そして、入り口付近には後援会による岡田選手寄せ書きコーナーがあり、役員メンバーさんも何人か来られました。岡山キジ太郎さん、ゆうさんが後援会ブースで立ち合われていました。そのうちにF氏登場。寄せ書きの真ん中にある岡田選手のイラストはF氏が手掛けたとか。F氏は総合受付で、いつも自分が描いたイラストを並べていて、話題になっています。そうですか、このイラストはそうなんですかと感心。
受付に来られる来場者で、水さんが後援会メンバーさんを教えてくれて、顔がわかって良かったです。後援会の役員さんは岡山マツダさん関係ばかりかと思っていましたが、実際はバスケ専門も含めて観戦歴の長いブースターさんばかりでした。
やはり、ボランティア参加で試合に行くのも、やはり景色が違うからこれまた面白かったです。また行くとしよう。試合の方は、岡山が終始リード。ハーフタイム終了。少し会場に入る機会があったので、客席の方を見てみた。するとコートエンドの方のブースター席は特に今までと変わらなかったので、ちょっと意外でした。クラブからも声出し応援エリアのリリースがありますが、ZIP限定だったか。昨日の試合は後援会の方々も分散して大きい声が出ているのは、むしろコートサイドの方でしたね。後援会や応援エリアができたのも今季途中からであり、すでにシーズン席を取っている人も多いため、こんな感じなのかな。来季は声出しブースターの応援位置をもう少しはっきりさせて、応援団を密集すべきなのかなと。
後半からは、女子大生のアルバイトさんが1人やってきましたが、柔剣道場に来る人もハーフタイムに若干、試合終了後はほとんど来られなかったですね。手持ちぶさたの時間も多かったですが、皆さんと情報交換ができて良かったのかもしれません。試合の方は何とか勝利。ほどなくして活動も終了しました。
🏀試合速報💙
— トライフープ岡山【公式】 (@tryhoop_okayama) March 22, 2025
2024-25シーズン 第26節#岡山県民応援デー
🗓3月22日(土)【GAME1】
📍津山総合体育館
【試合終了】
岡山 80 ー 73 岐阜
🌈🌈GOOD WIN🌈🌈
相手の追い上げがある中、濱田選手の3ポイントを決め手に勝利🔥
明日もホームで共に勝利を❗️#トライフープ岡山 #B3リーグ #ALLHANDS pic.twitter.com/nz6fSRG759
B3岡山公式HP試合レポート:https://tryhoop.com/2025/03/22/home0322-2/
今朝の山陽新聞の「トライフープ連敗止める」というタイトルの記事です。
「トライフープは第二クオーター、SGのハンカーソン、向井のシュートで主導権を握り、前半で41対26とリード。後半は岐阜に申し込まれ、第4クオーター残り1分で73対71と迫られたが、PG浜田が3点シュートを決めて振り切った。」
そして今日の試合、残念ながら86-102で岐阜さんに負けてしまいました。2連勝とはいかなかったようです。
B3岡山公式HP試合レポート:https://tryhoop.com/2025/03/23/home0323/
現在の順位は16位のまま。15位の金沢さんとは5勝差、6ゲームあり、もう程遠い。何年か前までは自動昇格圏がどうとか、プレーオフ出場がどうとか口にしていたシーズンがありましたが、今季は最下位がどうという低レベル。本当に降格が無くて良かったですね。まるでJ2初年度のファジみたい。さて、トライフープもシーズン終了が近づいてきましたね。あと3節6試合。次々節は岡山開催、その次は津山開催でシーズン最終節になります。
#がんばろう石川 #がんばろう能登
リスペクトコラムです。
トライフープ岡山後援会、頑張っています。いろいろ企画を進められていますが、今度は応援バスツアーの募集です。遠くのアウェー会場ではなく、県内の津山会場。微妙に思う読者の方がおられるかもしれませんが、考えようによってはゆっくり津山まで連れて行ってくれるのでいいかもしれません。この企画が後援会員向けに出てきた時に、昔参加したファジのアウェーバスツアーの事を思い出しながら、参加者限定企画などを少し提案させていただきました。どこまで反映されているのかはわかりませんが、いいバスツアーになればいいですね。
【トライフープ岡山応援バスツアー チーム公認 後援会主催】
「この度、下電観光バス様のご協力により、4月13日(日)のホーム最終戦にて、岡山駅と津山総合体育館を往復するバスツアーを企画・実施いたします。 どなたでもご参加いただけます。ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。」
<コース>
9:00発:岡山駅南市営駐車場==9:30発:下電津高駐車場===11:00~16:00:津山総合体育館(13:05TIPOFF)
===17:30:下電津高駐車場==18:00頃:岡山駅南市営駐車場
日 時 : 4月13日(日)
乗車場所 : 岡山駅南市営駐車場 9:00発、下電津高駐車場 9:30発
ご旅行代金: お1人様4,000円(大人・子供同額)
出典:トライフープ岡山後援会公式X
車でも電車でもツアーに参加できそうです。バスツアー参加者へのノベルティ配布や、参加者限定で集合写真撮影(選手参加)、復路出発時の選手挨拶があるそうですよ。後援会員を中心にファン・ブースター同士の交流の意味合いもあるので、もっと観戦仲間を増やしたい方はぜひご参加ください。応援練習的なものもあると思うので、充実した観戦ツアーになりそうです。当ブログでも都合が合えば行きたいなぁと。その他、他の企画も紹介します。
【💛💙岡田陸人選手 引退記念💙💛 寄せ書きフラッグ プロジェクト‼️ メッセージ募集】
「長年チームに貢献された岡山の星、岡田陸人選手の引退を記念し、後援会でフラッグを作成致しました。岡田選手のこれまでの輝かしい軌跡を、ファンの皆様と共に振り返り、感謝の気持ちを伝えるフラッグにしたいと考えております。
☆岡田陸人選手への感謝のメッセージ ☆岡田陸人選手との思い出のメッセージ ☆岡田陸人選手の今後の活躍を願うメッセージ
皆様から岡田選手への熱いメッセージをフラッグに書き込んでください🔥 つきましては、下記スケジュールにて書き込み場所を設置致します。
【スケジュール】
💛 3/22・23 津山総合体育館 剣道場にて
💙 4/5・6 ジップアリーナ 1F サブアリーナ前にて
各日、一般入場開始時刻〜tip off 30分前まで
後援会員が立ち会っておりますのでお声がけのうえ、設置された寄せ書きコーナーにて、直接フラッグにメッセージをご記入ください。」
出典:トライフープ岡山後援会公式X
【💛💙岡田陸人選手引退記念第2段💛💙 マイベスト陸人フォトブック制作プロジェクト📷 写真募集】
「ファンの皆様からの写真を集めた特別なフォトブックを制作することになりました。
応募先 thsc.r.oubo@gmail.com」
完成した寄せ書きフラッグは4月6日の引退セレモニーで岡田選手に贈呈されるそうです。またフォトブックも贈呈されるのかな。今季で引退される岡田選手。ただ1人の岡山(倉敷市)出身の選手。今までの存在感は大きかったです。後援会として最大限の気持ちを伝える企画ですね。ファン・ブースターの皆さん、ぜひご参加ください。先日、トライフープ関係で新生さんに足を運びました。
【新生電機株式会社 PRESENTS シューティングシャツ配布企画】
「このたび新生電機株式会社様にてシューティングシャツ配布企画が実施されますのでお知らせいたします。
企画概要
第21節(2月14日・15日)のホームゲームにて会場で配布したシューティングシャツにつきまして、新生電機株式会社様にてお受け取りできる配布企画が数量限定で実施されます!
当日ご来場いただけなかった方など、このチャンスにぜひ今シーズンのシューティングシャツをゲットしてください!ご希望の方は注意事項をよくご確認のうえ、本ページのフォームよりお申込みください。
企画実施期間:2025年3月末まで
受取可能時間帯:9:00₋17:00(12:00~13:00除く)」
「受取可能場所
お受け取りできる場所は以下の3か所となります。フォームにてご希望の場所をお選びください。
1.新生電機株式会社 岡山本社 〒700-0943 岡山県岡山市南区新福1丁目5番6号
2.新生電機株式会社 津山営業所 〒708-0015 岡山県津山市神戸346-1
3.新生電機株式会社 水島営業所 〒712-8004 岡山県倉敷市水島南亀島町6-6」
2季続けて該当試合に行けず、シューティングシャツをもらっていなかったので、このニュースを聞いて喜びました。平日対応という事で、休みの日に合わせて何とか都合をつけて、水島営業所さんに行きました。女性社員さんに対応していただきました。シーガルズとかは、またその次の試合での配布というパターンが多かったですが、トライフープはこういう形でしたね。
という事で残り少ないシーズンですが、頑張ってもらいましょう。プレーオフは夢のまた夢な順位でフィニッシュしそうですが、少しでも白星をゲットし、次のシーズンにつなげてもらえたらと思います。ここ最近のひどい成績低迷に対して、このオフはかなり厳しいテコ入れが必要だと思います。特に選手以外の部分かな。
#がんばろう石川 #がんばろう能登
リスペクトコラムです。
チームの方は前の週末土日で三重さんに連勝して最下位脱出。やっと白星を数える事ができるようになってきましたが、最下位自体がありえない立ち位置(岡山のトップチームで最下位だったのはJ2の1年目のファジ、あとシーガルズが2部に降格した時も最下位だったのかな)であり、やっとブービーになっただけなので、まだまだ満足できるレベルには程遠い。試合自体はずっとバスケットLIVEで毎回観ていました。
4連勝を期待して、今日津山で開催されるホーム山口戦GAME1のバスケットLIVE観戦レポにさせていただきました。ボランティア参加したかったのですが、多忙で津山まで行くのはちょっと余裕が無く、福田公園(倉敷の試合)の方に行かせていただきました。帰宅後、見逃し配信での観戦レポをスタート。
【3/1:ホーム山口戦(津山)】
第1クオーター。スターティング5はファイサンバ、濱田、岡田、ハンカーソン、マックスウェルの5選手。ティップオフ。いきなり山口に3Pを決められる。岡山もすぎに3Pをやり返す。やはりHOOPSTARSのダンスはクオリティ高いな。体全身で踊っているもんなぁ。レッツゴー岡山のコールとメガホンの音がよく聞こえます。後援会の皆さんも頑張っているのかな。
山口さんは3Pを次々決めていく。津山の試合を見ていてふと、立ってわーわー言っていた比留木さんがいたなぁ。あの時は今より強かった。今どうされてるんでしょうかと、やはりお互いのチーム決定力がやや足りないと思われる。18-21
第2クオーター。岡山はすぐに逆転しました。やはり山口さんは続いて3Pを決めてくる。岡山は地道に2Pを決めていく。B3のバスケットLIVEでは、微妙に背番号が遠くて読めないなぁ。解説もないのでイマイチ今どの選手が出ているか不明。まぁ放送してくれるだけでも感謝なのですが。早くもう1つ上に上がらないといけないな。あと、山口さんのジャージや応援席のブースターがオレンジ色。でも今日の両チームは岡山がオレンジで、山口さんが白色と妙な景色になっている事に気付く。HOOPSTARSもオレンジだし。今日は岡田選手がずっと出ていますね。3Pも決めました。あと何試合出るのかな? 半ばを過ぎても、岡山リード保っていました。45-43
第3クオーター。早々に追いつかれましたが、岡山がすぐに逆転。岡田選手がまた3Pを決めました。岡山が少しリードを広げてきましたが、少し前では見られなかった光景です。なんと10点差まで広げました。山口さんのファウルから岡山のフリースローと言うパターンが増えてきました。16点差になると山口さん、雑なプレーが見られるようになってくる。岡山俄然調子が出てきました。気がついたら20点差。この日の観客数は911人。70-53
第4クオーター。山口さんは前掛かりのプレーが増えてきました。向井選手も最近の試合で出番が増えてきたように思います。山口さんがどんどん追い上げてきました。この勢いで追いつかれ逆転されるんじゃないかと言う勢いで、2点差まで詰めてきました。向井選手のフリースローは安心して見れますね。その後何とか突き返して勝利をゲット。80-72
4連勝。勝ちましたが、17チーム中16位とブービーのまま。15位とは7ゲーム差とまだまだ程遠いです。選手を入れ替え、選手を入れ替えてやっと結果を出せる形が確立してきましたが、まだまだ不安定。なでしこジャパンなどにも見られるように、選手の力を引き出すのは指導者側の部分が大きい。ここまで落ちたのですから来季はその部分も改善すべきだと思います。さぁ5連勝をかけてGAME2があります。頑張って欲しいと思います。
【トライフープ岡山後援会】
先日、トライフープ岡山後援会から、荷物が届きました。後援会メンバー限定の法被と後援会ステッカーです。本来ならば前節に会場に赴き、後援会長さんから直々に受け取るものなのですが、担当の方より送りますと連絡を受けていました。
法被は布の素材が上質で、薄っぺらくなく、上品な法被です。まぁ年会費も払わせてもらってので。背面は「WE ARE ONE」という後援会のキャッチフレーズらしき文言。そして下には「Hoops and Hope for Okayama」という、岡山のためのクラブと希望という言葉も入っています。あとはツインメガホンとステッカー、ボールペンが入っていました。後援会員向けの連絡メールが来ますが、いろいろ取り組みを準備されています。そのうち発表になるでしょうから、しばしお待ちください。
あと、後援会の公式Instagramが開設されましたね。後援会の公式SNSといえば、どうしてもここのを思い浮かべてしまいます。役員さんの方で着々と活動を進められています。当ブログも時々返信メールにアイディアを乗せて送っています。早く後援会の皆さんが陣取るコートエンドの席に行きたいものです。ボランティアも早く参戦したいです。なかなかタイミングが合わなくて。
#がんばろう石川 #がんばろう能登
生観戦(終盤のみ)レポです。
今日ジップアリーナ岡山で開催された、トライフープ岡山のホーム八王子戦GAME2ですが、第3クォーターから観戦しました。J1岡山の試合(レポは明日)がJFEスタであり、終了後間に合うかもとダメ元で行ってみると、「すべりこみ観戦」企画で無料入場できてラッキー。立ち見観戦もOKでした。後から似たような人達が次々入場(微笑)。
第3クオーターで40-34から観れましたが、選手が新加入選手ばかりでよくわかりません。そういえば岡田選手が今季で引退だそうで。気になるのが今節から後援会が関わる応援席。見ると、サイドとエンドがつながっていて、ボリュームアップしてました。やはり、終盤になると、ディフェンス含めて声援が大きかったです。この日の観客酢は2,353人。MC(とっしー氏)がファジサポの人が続々とと駆けつけてくれてますとアナウンス。第3クオーターはすぐに終了。58-46
第4クォーター。いつもと違って。リードしての第4クォーター突入です。今まで22回観た景色とちょっと違うなと。ファジサポらしき方々が何かどんどん入場してきてます。横で「むっちゃファジの人が来ている」と言ってますが、個人的には「ファジの人」とかそこで線引きして欲しくないな。同じ「岡山サポ・ブースター」と思って欲しいです。大きなレッツゴー岡山コール。すいません、今出ている選手やはり全員名前が出てきません。ここで岡田選手登場で大きな拍手。向井選手の連続3Pが観れました。ハンカーソン選手のファンブルがちょっと目につく。足元ならぬ手先が弱いのか。最後に八王子さんのブザービーターで試合終了。勝ちました! やっと勝った。76-63
ここまでは生観戦編です。以降は帰宅して改めて観たバスケットLIVE観戦編です。昨日のGAME1(もちろんバスケットLIVEで観てます)はいつものような負け方の敗戦で、先が見えない23連敗でした。今日のライブは勝ち試合だから落ち着いて観れました。スターティング5はファイサンバ、濱田、岡田、ハンカーソン、マックスウェルの5選手。2人の外国人は知らない選手だ。岡田選手コール起きてます。最初からレッツゴー岡山のコールも起きていました。後援会効果か。
第1クオーター。最初リードで進み、時間半ばで競り合い、いつもの展開になっていく。ハンカーソン、マックスウェルは全くの未知の存在です。少しずつリスペクトしてみましょう。まずはハンカーソン選手。2月7日に契約。米Gリーグ、カナダ、メキシコと日本での経験は無し。「キャム」という応援コールでした。続いてマックスウェル選手。1月10日に契約。ずっと外国チームに所属し、徳島さんからの期限付き移籍ですね。チームはリードして19-16
第2クオーター。岡山が手元のボールをインターセプトしてシュートするシーンがありました。今日は積極的だなと。登場した濱田選手で「アルマ」コールが煽られていました。選手ごとのコールが出てきましたね。これも後援会効果か。岡山は果敢に3Pを打つがなかなか入らない。あれが入るようになれば上位に上がれるか。そういえば高畠主将が出て来なかったなぁ。
ここでトライプチャレンジ。2本目で入りました。トライプコールが少し起こる。今季は2回に1回くらい入るの見てるな。うーむ、岡山は相変わらずイージーシュートが入らない。何とかならぬか。得点はリードしていましたが、3点差まで詰められる。34-31
第3クオーター。何とかリードをキープして進んで行く。40-34でLIVE観戦編終了です。ここで記事上部の生観戦編に戻ってください。
試合修了後、選手が一列に並んで一礼。MVPは向井選手でした。さすが「精密機械」。その後に大森HCの挨拶。以前までは1Fの1列目と2列目の観客とハイタッチ企画がありましたが、感染防止で休止になってます。かなり短い観戦になりましたが、行って良かったです。何より連敗がストップした試合に立ち敢えて良かった。
16日の山陽新聞朝刊の記事です。
「前半からPG浜田とセンターのマックスウェル、SGハンカーソンを起点とした攻撃がはまり、主導権を握った。12点リードで迎えた第4クオーターに58-51と差を詰められたが、残り6分からSG向井が2本の3点シュートを含む3連続ゴールで8得点して再び突き放した。」
「大1クオーターからリードを奪い、課題だった試合の入りに成功。前日はわずか10%程度だった3点シュートの成功率が52.4%と大幅に改善したのも大きく」
屈辱の連敗が23で止まったトライフープ岡山。選手を入れ換えて、少し負け方が少しましになってきましたが、ここまで来ると、厳しい言い方になりますが、他の部分が敗因だと思っています。どのスポーツに限らず、常勝チームは勝ちにこだわる戦い方を見せます。じゃあB3岡山はどうなのかというと、勝ちにこだわっているようには見えません。負け癖が染み付いているように見えます。一昔前の日本代表チーム。結果は出せていないけど、「日本らしさ」「自分たちらしさ」は出せたと勝手に自己完結しちゃっている。そんなチームになってないかと最近思っています。選手を入れ換えても、そこの部分が変わらない限り、勝てるチームにはなれないのかもしれない。というと荒療治はどこの部分なのかと。
そんな弱いトライフープですが、最近新たに発足した後援会が頑張っておられます。この日もまず後援会の活動を少しでも観たかったですが、2F席なので遠目に観るしかなかったです。事前に後援会員向けにメール連絡が来ていました。
後援会役員で協議のもと、マッチデープログラムの配布に続けて応援チラシの配布を実施するので、後援会員へのチラシ配布の協力依頼。試合開始前の配布に参加できる場合は回答を。試合日に後援会員へ後援会応援グッズ配布(法被等)を行うので、当日は後援会長様より受け取って欲しい。当日不参加の会員は後日自宅へ配送という内容でした。
行きたかったですね。法被姿の後援会員と思われる方々がコートエンドに何人もおられましたね。なるべく早く参戦したいと思っています。とにかく連敗を脱出できたので、これからは上げ上げで行って欲しいですね。
#がんばろう石川 #がんばろう能登
PV観戦レポです。
先日イオンモール岡山で開催された、トライフープ岡山のホーム湘南戦のPVに行ってきました。アウェー戦ではありません。ホーム戦なのですが試合会場が津山(津山総合体育館)なのです。こういうPVも珍しいですが、行ってみました。元々はGAME1でボランティア参加を考えていたのですが、用事が入って断念。この日もこの試合時間の後に用事があり、PV参加がやっと。というより参加できて良かったなと。
来ないだろなと思いながらメンバーに呼び掛けたところ、今回はしまくんと石原診断士が参加。ファジの試合が無いから余裕があったのか。30分前に到着するが、まだ早かったかなという会場の景色で、誰も座ってません。岡山市薬剤師会と岡山県警?の2ブースの出展がありました。大型ビジョンの中継が始まるまで、近くで待機。イオンそのものもやや人手が少ない印象だったかな。顔見知りのスタッフは皆無で、MCを務めていたイベント会社F山代表さん(女性)だけわかりました。余りギャラリーいない。
第1クォーター。だいぶ選手の顔ぶれが変わりました。オートバックスのマスコット(タイヤくん)登場。開会セレモニーあり。そうでした、テレビ中継もあったのです。そこまで現地への動員に影響があったとも思えませんが。この日もイージーシュートを外していますね。まぁまぁ攻めていて少しリード。今日は3Pが入る方なのか。でもすぐに逆転されました。20-18
第2クォーター。ボールポロリで何度も奪われるシーン。今までの試合を振り返っても、これは勝てない試合のパターンかな。観ている人が途中でポロポロ帰って行かれるのがちょっと目についてくる。「さっきから結構フリーでシュートを打たれている」としまくん。2階はたまに数人が立ち見くらい。よく見ると3階、4階もちょろっと立ち見の人がおられます。
途中トライプチャレンジがありましたが成功。前に背面シュートしていたトライプの動画を観たような覚えも。とにかく最近時々成功させますね。MC女史が「どの選手よりも早く来て練習してます」とアナウンス。湘南さんのブーイングの声も大きいですね。やはり、HOOPSTARSのダンスはレベルが高い、全身を使ってダンスしていると両者に解説。35-29
ハーフタイムでマイコーりょうさんのパフォーマンス。マイケルがズンドコ節踊っていて面白かったです。ひたすら「フォー!」が強調されていました(笑) 踊った後にちょっとゼイゼイ言いながらトークしているのが気になりましたが。
第3クォーター。周りを見るとギャラリーが少し減りました。ここから盛り返してギャラリー増やしましょう。抜きつ抜かれつの接戦。またちょっと離される。やっぱ負け癖がついているのかなぁと。少しギャラリー増えて来ました。子どもさん連れが多い。51-59
この日の津山の来場者数は1,263人。津山としては普通くらいか。第4クォーター。「今季は第4クオーターから逆転した試合は無いですが、勝ちましょう!」とMC女史のアナウンス。いつの間にか席がかなり埋まっていました。8点差くらいをウロウロ、いつものパターンに思えてきました。やはりこのまま終わっちゃうの?というような展開。やはり、そろそろ選手以外の部分での刷新が必要なのではと思ってみたり。ここでギアを一段上げるという展開は無いのかなと。
LIVE映像ですが、何かスコア表示がチラチラしている。そうか実写表示なのかと。あのチラチラは時々前を人が通っているんだと認識。結局B3TVと同じなのか。あと何点差まで詰めても、ファウル献上で引き離されて終わりというパターンで今回も終了です。76-82
🏀試合速報💙
— トライフープ岡山【公式】 (@tryhoop_okayama) January 19, 2025
2024-25シーズン 第17節HOME
🗓1月19日(日)【GAME2】#美作グループpresents
📍津山総合体育館
【試合終了】
岡山 76 ー 82 湘南
4点差まで縮めていくが追いつくことができず試合終了。
次節はアウェイ岩手戦、勝ちに向けて戦います。#トライフープ岡山 #B3リーグ #ALLHANDS pic.twitter.com/OzR3QUiXpz
ちなみにこの日のMVPはマックスウェル選手、美作グループMIP賞は小池選手。こうして見るとだいぶ選手も入れ替わりましたね。クラブは変わろうと頑張っていますが、まだ勝利という結果は生み出せない。
岡山のトップスポーツの歴史で無かったと思われる(ファジのJ2の1年目はどうだったのか)18連敗。「島根もかつて21連敗した年があった」とMC女史。慰めのようですが、超えるじゃねとまた怖くなってしまう。
ファジの試合でメイン席ではありますが、熱心に応援される石原診断士に、後援会が発足した事、まだヨチヨチ歩きの事、応援エリアが今度できる事を一所懸命に説明しました。こういう真面目なサポーターが、真面目なブースターになってくれそうなので。今後の動向に期待したいと思いますが、その試合に行ければいいのですが。
石原氏がファジの昔の事を聞いてこられる。もちろんファジの時も全く同じ流れでしたと説明。あの当時は「岡山からJリーグを」の真っ最中の時期で、当時ネットでバラバラに活動していたサポーターに声かけし(一応幹事でした)、サポーターサイト(2代目)をみんなで作ろうとウルトラス(当時の店舗)に参集。そこからファジサポの歴史が飛躍していきました。さぁトライフープのブースターはどういう変化を見せてくれるのか。
そして、我々の真横でユニフォームをまとい、ツインメガホンを叩いて応援されていた男性ブースターがおられました。終了後に「後援会メンバーの者です。2月のホーム戦に応援エリアを設定されるのでぜひ来て下さい」と声をかける。そこから話が盛り上がりました。我々はファジサポ兼任と名乗ると、「サッカーはよくわからない。元々野球観てました」と。これはバスケ専任のブースターの方で、応援エリアを盛り上げてくれそうな人材ではないですかと個人的に喜んでしまう。試合は怒涛の18連敗という悪夢ですが、試合後のこういうやり取りは行ったかいがありました。という事で珍しいホーム戦のPVでした。またやって欲しいです。
#がんばろう石川 #がんばろう能登
リスペクトコラムです。
少し前にトライフープ岡山後援会が立ち上がり、少しずつ活動を始めています。組織としてはまだ機能していませんが、これからクラブとともに一歩一歩歩んでいくと思います。今回の取り組みも発足時に謳われたテーマで、ついに始動するんだなという印象です。先日の後援会ミーティングで協議されましたが、この度正式にクラブを通して発表されました。
【応援エリア設置】
「この度トライフープ岡山では、昨年12月に発足しました『トライフープ岡山後援会』との協議の上、ジップアリーナ岡山開催時に限り応援エリアを設置いたします。同エリアに限り立ち見観戦可能とさせていただきます。熱い声援で選手たちの後押しをお願いします!
実施概要
対象試合
第21節(2月14日、15日)vs八王子
第25節(3月13日、14日)vs品川
第28節(4月5日、6日)vs埼玉 ※ジップアリーナ岡山開催時のみ設置
設置場所
1階自由席ホームベンチ側(座席表黄色枠部分/約40席)
※1階は原則立ち見観戦不可ですが、同エリアに限り立ち見観戦可能とさせていただきます。
設置背景
後援会およびご来場いただいた皆様のアンケートより『まとまって声出し応援ができないか』というご意見を多数頂戴しておりました。応援エリアを設置することでまとまった声援になり、選手に届きやすくなるのではないかという意見も同様にいただいておりました。観戦スタイルはお客様によって様々で、声出し応援を強制するものではありませんが、会場で一体感を生むための取り組みになればと考えています。
注意事項
・同エリアでの観戦は1階自由席のチケットが必要です。
・立ち見観戦可能ですが、周りのお客様と協力いただきながら観戦をお願いします。
・試合中に座席を移動しての観戦は禁止です。プレーの妨げになるような行為はおやめください。
・応援の際は、B3リーグとB3クラブからお願いをしている、観戦マナー&ルールをお守りくださるようお願いいたします。詳細はこちらをご覧ください。」
このたび、トライフープ岡山では、「トライフープ岡山後援会」との協議の上、ジップアリーナ岡山開催時に限り応援エリアを設置いたします。同エリアに限り立ち見観戦可能とさせていただきます。
— トライフープ岡山【公式】 (@tryhoop_okayama) January 9, 2025
熱い応援をよろしくお願いいたします🔥
🔗詳細はこちらhttps://t.co/vlTSJeC6hf#トライフープ岡山 pic.twitter.com/phMVnbgLRD
応援エリア、立見席観戦での声出し応援いいですね。チームカラーの青に染まった応援席、すぎに立ち見応援まではいかないかもしれませんが、まずはブースターがまとまって応援パワーを集中させる。そのうちコールリーダーが登場すれば、アリーナMCとっしー氏と協力しながら応援を盛り上げる、そんな景色がそのうち観られそうです。
当ブログはサッカーやバレー、卓球と兼任ブースターなので偉そうな事は言えませんが、どこかにバスケ専任・中心のブースターさんが潜在しているはず。特に今まではB1の主力クラブで応援していたが、地元岡山にクラブができて、何かしたくてうずうずしていたという方、マンパワーの結集でクラブを後押ししましょう! また先輩クラブの応援スタイルを岡山に教えて欲しいですね。
まずは集まって応援しながら、お互い情報交換、交流を深め、ブースターグループ、応援団として発展していって欲しいです。実はJ1岡山で2005年から同じ景色を現場で観て来た歴史があります。当時はサポーターサイトの開設から始まりましたが。前から言っていますが、ファン・ブースターが集う交流会もやって欲しいな。2月15日の試合に行きたいな。
B3岡山公式HP後援会ページ:https://tryhoop.com/club/tryhoopokayama-kouenkai/
トライフープ岡山後援会関連③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20250107
〃 ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20241214
〃 ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20241108
後援会状況(Bリーグ):https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200202
#がんばろう石川 #がんばろう能登
参加レポです。
少し前に市内某所で開催された、トライフープ岡山後援会の後援会ミーティングに参加してきました。入会した後、少し日にちが経ったタイミングで連絡があり、参加する事にしました。会場は駅近くの市内某所(ビルの会議室)で、入ってみると思ったより人数が入っていました。
受付はクラブスタッフですが、岡山マツダさんが全体を見守っているような感じ。ふと見るとファジボラの西氏の姿がある。「どしたんですか?」と聞くと、「こういうのはどこでも参加するんです」と。確かにどこでも来ているなと(笑)。今回は配布資料は無し。リアルとオンラインのハイブリッド開催だそうです。リアルの方は12人くらい。顔ぶれはファンミの時と違って、ビジネス色が強い印象。オンライン参加も何人かいたようですね。
今回の司会はGM補佐氏で最初だから務めるが、今後はできたら自主運営して欲しいと言われていました。発起人の岡山マツダの会長さんが最初の挨拶。ゼロからのスタートで、ピンチはチャンス。横のつながりを増やしていきたいと言われていました。
会長さんのリクエストで参加者の自己紹介。当ブログはボランティア兼ブースターとして参加したが、岡山のどのトップチームにも参加していると挨拶。一通りご挨拶を聞くとやはり、スポンサー関係の方が多かったかな。まずは活動内容の説明。あとは活動費について、役員の決定、今後の運営についてというテーマで説明がありました。
その後質疑応答がありました。クラブからの説明は観戦スタイルを強要せず、あくまで自然発生が理想という方針と。ただ、昨季から声出しが解禁されたが、まだ声が出しにくい雰囲気。応援エリア(コートエンド付近予定)を設けて一か所に集まりたいという話になりました。アウェー試合でも応援するブースターが分散しているとの事です。いつも声出ししている人がいるとの事ですが、分かりにくいと。
特に声出し応援でクラブ側からB1三河さんの事例が出ていました。早速見てみましょう。コートエンドの最後尾に一階立ち見席があります。ここが声出し応援エリアなのかな。スカイホール豊田にはエキサイトシートの中に立ち見席があります。応援エリアは用意するのでここに参集下さいかな。ファンクラブのみで後援会組織は見られずか。
この日は会長など役員も決まりませんでした。会長は個人的には岡山マツダの会長さんがいいと思いますし、役員も主要スポンサー企業から出されるのがベストだと思っています。個人的な理想は知事や市長、会頭でしょうが、立ち上がったばかりで時期尚早かと。全体的にはファンミと同じような空気感だったので、第2回目以降は居酒屋かスポーツバーでもっとフランクにしたらいいのにと思いました。
入会者が少ないと聞いておりましたが、全体的にはマンパワー不足の印象。岡山マツダさんと商工会議所との距離感も気になりました。前に事例を出しましたが、一つ当ブログの理想モデルを見つけました。サッカーですが、山雅後援会(元J1のJ3松本)です。金額設定もほぼ同じで素晴らしい運営をされています。
あと、個人的には後援会の初仕事として、ファン・ブースターの交流会を主催したらいいと思います。後援会員に限らず、誰でも参加OKにしてとにかく発掘に徹する。そこで声出しブースターも発掘ができるし、情報交換も飛躍する。盛り上がったら応援練習会もできるかもしれないと。という事で次のミーティングを楽しみにしています。
トライフープ岡山後援会関連②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20241214
〃 ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20241108
後援会状況(Bリーグ):https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200202
#がんばろう石川 #がんばろう能登
生観戦レポです。
昨日ジップアリーナ岡山で開催されたB3リーグ、トライフープ岡山のホーム新潟アルビレックスBB戦の観戦に行ってきました。この日の相手は新潟さん。当ブログにとって、bjリーグ(日本初のプロバスケチーム)を作った国内プロバスケ界の先駆者の超老舗(2000年創設)。2022年にはBプレミア参入を目指す発表もされていますが、降格されたB2から1年でB3に降格して臨んだ今季。同じカテゴリで試合できるのが不思議なくらい。新潟さんと言えば元日本代表の五十嵐圭選手。当時からイケメン選手で人気がありました。当ブログでも2009年の記事でリスペクトしていました。この日は1F席の優待券を買えたので、声掛けしたしまくんが参加。
会場に到着。昼食時間に近いためか、トライプキッチンが盛況でした。ラーメン店などに長い列。でも、なぜか選手コラボメニューブースのお客さんが少ない。みんな知らないのでは。もっと宣伝してもいいのではと思いましたが、他の店に気を使っている面もあったのか。前に食べそこなった「たいせいカレー」を注文。スタッフが美味しいジビエ肉が乗ってますと言っていましたが、お肉美味しかったです。
この日はファジボラが3人参加。T野氏に「J1昇格おめでとうございます」と挨拶。とにかく来場者が多かったですね。コートエンド側は立ち見OKだそうですが、これは立って応援して欲しいという意味もあるのかも。応援紹介タイムでMCとっしーが前に出て来ました。いつもは解説席から動かないのに珍しい。そのうち岡山マツダさんの応援団が登場してくると思われるので、ソロの演出は今のうちなのかな。五十嵐選手を探す。たぶん7番としまくん。さすがしまくん、予習してしてるぞと。シャルムの顔見知りのスタッフさんから挨拶をいただく。何か来週イベントがあるとか。
スターティング5はファイサンバ、濱田、岡田、フォファナママドゥ、ティミンズの5選手。だいぶ顔触れが変わっていました。ティップオフ。第1クォーター。さすが新潟から駆け付けたブースターさん、存在感が違いました。人数の割には音も声も大きい。あれがB1レベルなのかと。でも岡山側も今日は全体的に声が出ていました。最近退団したサミュエル選手がいないのは残念だが、今後何かテコ入れも必要でしょうね。途中から五十嵐選手を追う。そんなに身長が高くない印象。河村選手くらいなのか。序盤はリード。岡山は相変わらずイージーシュートが入らず。新潟さんの外国人22番上手い。サミュエル選手が抜けて、チームのリズムが少し変わったかもしれない。半ばに追いつかれる。相手のブーイングの声が大きい。16-17
第2クォーター。個人的には新潟さんの胸スポンサー「NSG」が光っていました。バスケだけでなく、サッカーなど新潟の多くのスポーツを導いてきた存在。大昔から新潟さんのスポーツの歴史を作ってきた大きな存在。岡山の3Pが入らない。段々と点差が広がってくる。今日は1Fから2F、あちこちから声援がとぶ。いい事です。今日は再入場券の配布がありました。トライプチャレンジは失敗。「新潟の方が決定力ありますね」としまくん。やっと3P入る。追いつき、引き離され。相手は両外人とも上手い。ブザービーターならず。35-37
この日はファンクラブデーという事で、日本生命さんと中国銀行さんがマッチスポンサー。その辺りで観客数が多かったのかな。後で聞いた話では、やはり五十嵐効果らしいと。バスケを知っている人の中では「五十嵐観に行こう」という現象が起きたようです。新聞くらいで、余りPRしていなかったと思いましたが。やはりイケメン枠は強いか。会場でもイベントブースがあちこちに。県民デーでもないのに、ももっちとうらっちが来ていました。中銀さんが呼んだのかな。
ハーフタイムで車いすバスケデモンストレーションがありました。10時のバスケ教室・車いすバスケ体験会の見学もしたかったのですが、時間的に断念。登場したのが日生さんの社員選手とサポート選手で、日本代表もおられました。岡山ウィンディアさんの選手達。エキジビションマッチ。面白かった。周りの人も目を凝らして見ていました。トライフープでウィンディアさんと今後も連係していって欲しいですね。またこういうのを何度もやって欲しい。
第3クォーター。岡山がリード。昨日のゲーム1では、ここでリードされていましたが、今日はまだくらいついている。が、徐々に点差が開いていく。この日の観客数は3,573人。今季最多という事で多かったですね。ここ最近はバスケットLIVEでの見逃し観戦が多かったですが、そこで観る客席はとにかく少なく、ずっと心配していましたが、一時的にしろまぁ良かった。45-54
第4クォーター。岡山の得点が入らない。横から「何でこう、点入らんかなぁ」という声が聞こえる。昨日のと同じような展開になって。昨日は追いつけなかった。9位と16位の自力の差を感じました。65-76
試合後のファンクラブ対象のワークアウト見学。結構参加してます。50人くらい。一階自由席ですコートの練習風景をゆったり見学。余り主力選手は無く、控え選手ばかりかな。よく考えたらボランティア日で見る風景と同じ。作業せずにまったり観れる分、いい時間を過ごせたのかも。ふと、運営もそれだけ片付けができないからと、つい運営目線で見てしまう。
この日、最下位の三重さんが勝利し、岡山が再開に転落。怒涛の12連敗。そりゃ抜かれるわという成績。下部カテゴリへの降格が無いからまだいいですが、そんなぬるさでいいのかとも思います。岡山のトップチームがリーグ最下位になるというのは実は余り無かったですね。古くはファジのJ2参入1年目の年と、リベッツで過去にそういう年があったかなぁという位。シーガルズも最下位は覚えが無いなぁ。それくらい重たいものです。そろそろ本気で手を打つ段階に入ったのかもしれない。選手層の薄さもあるのかもしれませんが、選手以外の要因もあるから最下位なのでは。
現場もそうですが、経営面でももう1段階動くのもいいかも。親会社ができたのにカンコーさんの顔が見えない。後援会が発足し、応援団結成話が出て来たのに、岡山マツダさんの顔が見えない。また、ファンミをやるのもいいかも。事務方トップだけでなく、経営陣、親会社さん、後援会・応援団首脳などみんな出席して、全体でファン・ブースターと意見交換するのもいいかもしれません。ただ、前回のファンミで思いましたが、岡山のファン・ブースターはまだ意見を交えるレベルの方が少ない印象もありました。だから早く応援団の登場を願います。
#がんばろう石川 #がんばろう能登