J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

湯郷ベルについて26

2011-11-30 00:05:44 | 岡山湯郷ベル

 27日の日曜日ですが、コンベックス岡山で開催された、RSK夢フェスタへ行ってきました。お得意先が出展されているという事で、顔を覗かせた感じです。いろいろ見学していたら、黒田GMと遭遇。「やぁ、こんにちは」と挨拶していただきました。OSS委員会で湯郷ベルのボランティアで何年もお邪魔しているので、ちゃんと覚えてもらっていたようです。ベルの応援Tシャツを着られていたので、あれっと思い聞いてみると、湯郷ベルで1ブース出展されているようです。
   
 昨年はファジのグッズ売り場があり、今年はベルの出展ブースです。案内されて行ってみました。広めのブースにグッズなどがズラっと並んでいました。今回参加されたスタッフは7名。浅口のブースが目に入ったので、加茂緑の発泡清酒とへんこつうどん(応援団・浅口メンバー)の手延べ麺商品を差し入れさせていただきました。
 会場の横には「東日本大震災写真展」が開催されており、迷わず入場して観て行きました。やはり、あの出来事を忘れないように、時々はこうして確認行動を取らないと思いました。普段よく行くスポーツイベントでは、全く目にする事がないため、こういう機会は貴重です。
   
 以前の美作でのINAC戦のテント村で見ましたが、改めて関連商品(お土産品)が増えたなぁと。どの商品(お菓子類ばかり)もおいしそうでした。ふと、端にはなぜかファジの応援募金箱が置かれている。えっ、ベルの募金箱は見当たらないのに・・・スポンサー関係か何かなのかな。何か不可思議な光景でした。
 ラインナップとしては、何と7種類のお菓子です。湯郷belleおみくじクッキー、湯郷belleカスタードケーキ、湯郷belleたまご大福、湯郷belle温泉まんじゅう、湯郷belle黒豆カットケーキ、湯郷belleベイクドドーナツ、湯郷belle菓子詰め合わせと、どれも美味しそうでした。他にもタオルマフラーやキャップ、オペラグラス、特製クリアファイル、応援Tシャツ、チアホーン、携帯ストラップも販売されていました。

 また、こちらのブースには、いろいろなゲストが立ち寄って、黒田GMと歓談されていました。元ファジで現RKクラシックの福森選手も遊びに来られていましたね。12月3日(土)ですが、ファン感謝デーが開催されるそうです。行きたいなぁ~ 去年参加された下さんの話では、「県内チームのイベントの中で一番楽しく充実していた」とか。まぁそうでしょう。選手と一緒にフットサルをやったり、選手が握ってくれたおにぎりをほおばったりとうらやましい限りなり。ファン感謝デーの原点を思わせるイベントのようです。当方は今年の春にシーガルズのチャリティー試合に参加していますが、こちらも楽しかったなぁと。さて、これらを踏まえて、今年初めて開催されるファジのファン感がどのようなものであるか、今から楽しみに思っています。

 湯郷ベルといえば、宮間選手が先日、AFC年間女子最優秀選手賞を受賞されましたね。思わず、黒田GMに「おめでとうございます。またお祝いする会を開催しないんですか?」と聞いてしまいました。なでしこリーグ2011 表彰式」では宮間選手がベストイレブン賞を受賞されています。
 最近公式HPが充実してきています。やはりなでしこジャパン効果か。特に公式ブログですが、何と最近毎日更新が続いています。少し前に読んだ時は、「更新頻度がもう一つ」と思っていましたが、ちょっと見ない間に毎日更新されるようになっています。今年の8月にグンと増え、9月からは毎日更新になっています。やっぱ、W杯優勝で注目度が格段に上がってきたからなのかな。よく読んでみると、宮間選手も時々書いています。また、探してみてください。いいブログですよ。

 最後にリンクページに「チーム公認ブログ『マッチデープログラムWEB版』」というページを発見してしまいました。ちょっと読んで、どなたが書かれているブログかすぐにわかりました。ベルのMDPの製作者といえば、旋風2D氏です。HNはニーヤン77という名前になっています。ニーヤンってどこかで聞いた名前だなぁ。お元気そうで、何よりです。
 さて、12月17日(土)は日本女子選手権大会で、ベルが登場する三回戦が美作で開催され、OSS委員会のメンバーでボランティア参戦します。思わず、「ボランティアで手伝いに行きたい」という気持ちが自然と湧いてきます。行くの楽しみだなぁ。
岡山湯郷ベル公式HP:http://www.yunogo-belle.com/
岡山湯郷ベル公式ブログ:http://www.clubohk.tv/blog/belle000/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に向けて頑張りましょう34 【J特】

2011-11-29 00:41:30 | ファジアーノ岡山

 昨日、ウルトラスブルーにて、ファジのアウェー熊本戦を生中継観戦しました。 ・・・ってその前の日もじゃなかったっけ?という声が出るかもしれませんが、その通りです。この日も小振りで、嶋君とgermanee氏と観戦。何か毎回顔ぶれが違う気がする。入場すると、向こうには別のグループが、1人挨拶してくれる。うちのブログ効果かなと、声をかける。よく見る顔で、聞くとやはりそうでした。以前に、「これでいいのだ」というユニークなゲーフラを作られたグループ、「KGB」さん。由来を聞くと、「カンスタ・ゲートフラッグ・部隊」の略だとか。男性1人と女性2人、その男性はシンジさんという人で、聞くとファジのアウェー戦があれば、お店に聞くか、うちのブログをチェックしているとか。ご愛読ありがとうございます。
   
 注文をしますが、昼過ぎの時間でなおかつ2日続けての来店なので、食欲が今イチ。でもデカクランチポテトはやっぱ注文しちゃったなぁ。おすすめですよ。同じグループなのに、ウルトラスさんより量が多い。
 さて、試合。この日もレン選手が先発。最近、「やっぱあのダブルボランチが効いているよねぇ」という声が増えてきたのが心地よい。この日もプレースキックは全部レン選手。パスの精度もいいねぇ。
 ちなみに、この日の熊本の武富選手は、レン選手の黄色い同期。「岡山に行って、仙石選手は成長したと思う」というコメントがあったとか。GK南選手もいるし、実は熊本さんは少々黄色がかっているチームです。

 ハーフタイムになり、少しKGBさんと話す。せっかくなんでカメラを向ける。顔ボカすからという事で写真に収まってもらいました。そのうちにモリカツ店長登場。ちょっと少な目の客数に少し残念な表情。まあ、この日はNHKで生中継が放送されているから、その影響もあるのでは。シンジさんに紹介する。「何かあったら直接私に電話下さい」と連絡先を交換されていました。
 人数にこだわらず、貸切のようにサッカー中継をしてくれるので、Jリーグの試合を観たい時は、モリカツ店長に気軽に相談されてみてはいかがでしょうか。なお、こちらのウルトラスブルーさんは、貸切オンリーなので、普段は営業されていません。「サッカー観たいんですが」という話があれば、前向きには無しを聞かれるそうです。
   
 そして! 登場しましたクワシンこと田選手登場。待ってましたーという感じで、みんな熱い声援を送る。結果的には余り目立たなかったですが、とにかく復帰したのが大きい。これからもっともっと活躍して欲しいですね。
 試合結果は0-1で敗戦。詳しい内容は他の方のブログ等をご覧下さい。さて、いよいよ次の徳島戦は最終戦ですね。私は行けるかどうかわかりませんが、頑張って欲しいですね。

 そして、JFLでは松本山雅と町田が揃って勝ちました。これで3位と4位で昇格圏内に入りましたね。ぜひ2チーム揃ってJ2に昇格して欲しいですね。JFLはあと2試合。後期はもう終了しているのに、震災の影響で前期第1節と第2節が開催されます。来週は何と、この前と同じカードでホームとアウェーが入れ替わる対戦です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2011-11-28 00:01:42 | サッカーを語る会

 昨日は忙しかったです。今日も忙しかったです。
 まずはウルトラスブルー。モリカツ店長から「Jリーグ中継観れますよ」と連絡をいただき、お店へ向かう。一応、NHK中継があるので録画していましたが、やはりみんなで観た方が楽しい。お店に行くと、某氏がいました。スポーツバーとしていつもは夜からの営業なのですが、何か申し訳ないです。ブルー店長さんも一緒にワーワー騒ぎながら観戦できました。画面を見ると・・・コレオグラフィー(人文字)やってる・・・ 「やってやれ!」って・・・酒井じゃないか。五輪で出ていないのに・・・ 酒井のチャントって確か一気飲みコールだし・・・ 「このチームらしいですね」と解説さん(笑)。またやりたいなぁ。
     
 さて、結果は皆さんご存知のとおり。セレッソは前回アウェー戦で目の前で大敗した相性の悪い相手、しかも憎っくき播戸が先発。試合が始まってからもずっと「播戸めー」と恨み節ばかり。思えばガンバ時代、セレッソ時代、こいつばかりにやられてきました。そういえば先日の天皇杯でも岡山もやられているし。憎っくき相手。
 後半に入って、セットプレーで痛恨の失点・・・ あちゃーと思いましたが、ニーヤン(レアンドロ)がやってくれました。、レイソルォール!!! もし優勝できたらニーヤンがMVPでしょう。しかも確かJ2・J1連続受賞になるのでは。でも、名古屋もガンバも勝利、黄色いチームはそのまま1-1のドローに終わりました。これでもう1週間緊張感が継続した日々を過ごさないといけなくなりました。
 北嶋選手の試合後のコメントが良かった。「引き分けで優勝という中途半端なメンタルより、勝てば優勝という方がすっきりする」と。さすが北嶋、いい事言うなぁ。勝てばいいのです。勝って優勝しましょう。次の対戦相手の浦和の動向も気にしながらお店を後にする。

 その日の夜、今度は奉還町HIMAWARIさんで、語る会開催。参加者は今回小降りでした。前は店長さんが、薄型モニターとDVDデッキを、我々のためにゴソゴソ出してくれたのですが、今回お店に入ってみてビックリ! 何と壁面に大型モニターが据えられています。DVDを持って行くと、店長さんが手慣れた感じで、映像を流してくれました。音声も我々のテーブルのみ聞こえるくらい。
   
 この日もいろいろ話しました。ポジティブな話、ネガティブなムバラーク話。貴公子氏も久しぶりに参加しないかなぁといった話も。そして、いつしかJ2がいつ22チームになるのかという話も。その中で、ある「悪魔のシナリオ」が出てきました。それは・・・
 今年、山雅と町田が昇格し、讃岐がJFLに残る。これでJ2は22チームになる。そして2012年シーズンが終わって、J2とJFLのプロかアマかの瀬戸内海ダービー・入れ替え戦が起こってしまう。絶対に考えたくもないが、可能性がない訳でもない。北九州さんや栃木さんの成績ならまさかと笑って済ませるが、2ケタ順位はわからない。実際、J1からJ2へ行ったチームで「まさかうちが」で降格していったチームをいくつも見ています。生存競争なら他のクラブも死に物狂いで強化してくるはず。悶々とは過ごせないのです。単なるバカな空想ばなしで終わって欲しいですね。

 レッズファンであるKo氏とシマカズ氏も参加していましたが、降格するか気になる日だったのに妙に冷静。どうも勝った模様。勝ち点差は3のままでも得失点差が2ケタあり、実質残留確定です。そうこうしているうちに、福岡県に出張している篤氏からメールが入る。「嬉しくてたまらん」というタイトルで、「歓喜の写真です。涙が出ました」という文で、大旗が林立して喜んでいる赤いゴル裏の写真が添付してありました。よっぽど嬉しかったのでしょう。まだ正式には決まっていませんが、実質残留決定おめでとうございます。「カンスタに来るレッズも見たかった気が・・・」とは口が裂けても言えません。

 語る会が終わり、いつものようにFリーダーに近くまで愛車で送ってもらう。車内でFリーダーから思わぬ話を聞かされる。「最近、ボランティアの案内メールが来るんだよなぁ・・・今シーズンは登録更新してないのに」と。たぶん何かの手違いでしょう。それを聞いた当方は「よくわからん、今度聞いてみるよ」と答えるのが精いっぱい・・・ 
    
 後半30分頃から観始めました。 国立競技場です。ロンドンオリンピック最終予選・シリア戦です。今日はいろいろ忙しくて、生書き込みも録画もなし。帰宅して、いきなり日本痛恨の失点・・・ 1-1の同点になっちゃいました。最終予選初失点とか。スピードスター永井投入です。酒井と大津も出ています。シリア強いです。特に10番のアルスーマが要注意。1位のみ2位はプレーオフに回る。
 大津の気迫あるプレーが光ります。大津コールも起こる。大津は運動量も多いが、当たりも強くなりました。大津ゴール!! 、日本ゴォール!!! 比嘉のセンタリングからダイビングヘッドー!! ワイドショーか何かで「チャラ男」と紹介された大津ですが、男を見せました。本人も言っていましたが、ドイツへ渡ってゴールへの意識が強くなったそうです。

 相手選手のひじが顔面に当たって、倒れました。大津が乗ってきました。足がつっています。ゴール斜め前のFKです。守ったら勝ちです。壁に当たる。50mが5秒8の永井走ります。グループCを首位です。大津はゴールをするために帰ってきたと。次はアウェー2連戦です。大津チャントが聞こえる・・・ すげー 「お嫁サンバ(大津祐樹を止めないで)」のチャントを代表サポーターが歌っている。所属チームのチャントを歌ってくれるって名誉じゃないかなと。そういえば、ドイツへの壮行セレモニーがあった試合会場(鹿島戦)がここ国立だったので、大津にとっては縁起がいいスタジアムですね。大津、やってくれました。酒井も頑張りました。この勢いで次の日曜日に埼スタで爆発させましょう。
 
 そして、やべっちFCに大津登場。真面目ですねー ドイツに移籍したからダイビングヘッドできた、ドイツでもまれたと大津。ポストに体が当たって正直痛かったとも(笑)。ところで、やべっちFCのジャージが普通にスポーツ店で販売しているっていう情報を耳にしていましたが、先日某大型SCのスポーツ店に行った時に、見かけてしまいました。売ってんだぁと。買おうかと思いましたが、給料日前なので断念しました。そして岡山、また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルを体験してみる会(F.T.K)

2011-11-27 00:55:33 | フットサル&ウォーキングサッカー体験練習

 23日に、岡山市灘崎町フットサルコートで開催しました。人数は理想の人数に1人足りない9名。今回の新人は吉さん妹。違うスポーツでご一緒しましたが、元気のいい妹さんです。前回も来られたカトさんも含めて女性3名です。コートに入ると、向こうのBコートでは賑やかに別のグループがやってます。顔見知りの女性サポさんから挨拶される。ん?と思って向こうのグループを見ると・・・ ろんぱ氏、岡ちゃん、やすーん氏、オッティ氏と、今は無きふくちゃんの会でご一緒した面々・・・ おおそうか、これが「リアライズ」かと。女性や子どもさんも含めて、20人くらいはいましたね。1時間前からやっているそうですが、交代してずっとミニゲームをされています。という事はどちらかというと、試合も意識した「競技系」チームか。我々は、みんな忙しい中、汗をかけたらいい「エンジョイ系」「余暇系」です。
   
 Koコーチのもと、スタート。この日も、ゴレイロファジ丸ブラザーズ君臨。このブラザーズをリアライズの皆さんにはどう映ったのだろか。雨が気になる。一度ザーっと振ったので、屋根付きベンチに避難。そこでKo氏より吉さん姉妹に蹴り方レッスン。雨がどんなに降っても、リアライズの皆さんは普通にプレー。あとで吉備ファジ会で「避難してましたねぇ」とろんぱ氏に突っ込まれました。だって、着替えないし、風邪をひきたくないもんなぁ。
   
 Ko氏が例の鳥かごをやろうと提案。神戸の代表戦で見た全員の鳥かご。代表選手は本当に上手かった。さあ、ビギナーの我々はどこまで近づけるか。5対4に分かれてやってみるが、もちろん続かない(笑)。でも、面白かったなぁ。へたくそなりにも、またやりたい練習法でしたね。
 パス練習からパス&シュート練習、DFを入れた練習とやっていきました。道がわからないカトさんもやっと到着。当方と一緒で方向オンチの模様。岡山市内在住のカトさんには、ここ灘崎町は未開地だったのでしょう。

 シュート練習では、ゴレイロ君もゴール前に立ちましたが、最初はゴレイロ君の横を狙ってシュートしていましたが、そのうちに「ドン!」とゴレイロ君が跳ね返す音がいい響きを醸し出すようになり、「ファジ丸君に当てた方が盛り上がるね」と、ゴレイロ君のセーブ率が格段に上昇しました。この日は本当によくゴレイロ君はよく守りました。「ドン!」といい音がずっと響いていました。
   
 ミニゲーム。5対4になりますが、これが微妙な組み合わせ。吉さん妹がどっちに入るで、得点力がアップしたりダウンしたり。でも全体的にはいい勝負でバランスのいいゲームになりました。全員参加で交代なし。最後は肩で息をしながら「もう限界~」と終える事ができる人数で、みんな満喫できました。この日は交代があったら、たぶん凍えたでしょうから。まあ、もっと人数がいた方が盛り上がるでしょうが、なぜかうちの練習会は図ったように、いつもこれくらいの人数に落ち着きます。
   
 休憩時間ですが、吉さん妹は物足りないのか、よく動きます。柔軟運動をしていたお姉さんに、飛び箱ジャンプ! お姉さんとシュート練習。フォームがお姉さんとは全然違い、なでしこジャパンのようなフォーム。ますは写真をご覧ください。
 最後は「パンパカパンパン・・・パンパン」のファジ締めで終了。お疲れ様でした。リアライズの皆さんはまだプレー中。引き続き頑張って下さい。当方はそのまま、一旦帰宅して庭瀬に向かう。結局リアライズさんは、3時間ずっとミニゲームをされていたそうです。強くなりますね。

 さて、某黄色い首位のチームはいよいよ、来週の最終戦が大一番となりました。勝てば優勝、引き分け以下はありません。さて、明日は下記のPVにちょっと行ってみるかなぁと。

緊急告知! ファジアウェー戦 パブリックビューイング開催
日時: 11月27日(日) 13時キックオフ
会場: 
ウルトラスブルー
     (磨屋町ダイニング 県庁通りカフェPACO4F):
http://g.ccge.jp/paco-okayama/
     岡山市北区磨屋町9-24 / TEL:086-227-3220
※通常営業の中でされるそうです。1人でもカウンター観戦できます。お一人でもグループでも、ぜひお気軽にどうぞ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在97 【J特】

2011-11-26 00:00:54 | カリスマの存在

 さて、黄色いチームですが、初優勝へ王手をかけました。残り2試合で2位名古屋との勝ち点差は3。2試合で勝ち点4を積めば、他チームの結果にかかわらず優勝です。何と26日(土)のホーム最終戦のC大阪戦は急遽、NHKの生中継が決まったとか(NHKの放送多いです)。レンサポの成さんは日立台へ行くそうです。いいなぁ。最近の論調を紹介します。当方も実感しますが、やはり一番の勝因はネル監督です。以下、抜粋して紹介。

 今季J2から昇格したばかりで、J1優勝もJ1優勝争いの経験すらない若い選手の多いチームだが、大きなプレッシャーの中で堂々とプレーを続けている。この快進撃の要因で、どの選手達の口からも出てくるのは、指揮官ネルシーニョへの絶対的な信頼。

「監督は普段のトレーニングから、プレッシャーのかかる試合でも乗り越えられるように意識付けしてくれている。J2時代からずっとやってきたこと。具体的には一人ひとりに責任感を与えている。ピッチの中での個々の役割をすごくはっきりさせているから、試合に出た選手達は迷わずにプレーができる。迷わずにプレーをすれば結果が出て、結果が出れば自信につながる。すごくいいサイクルが生まれていると思う。勝っているチームは11人を固定しがちだが、柏にはそれがなく、とても平等。監督だけでなく、スタッフ全員で、普段の練習から選手達をよく見てくれているのを感じる。それが、チーム全体の力になっていると思う」
と栗澤選手。


「優勝争いのプレッシャー? ポジション争いが激しすぎて、そんな余裕はない。普段の練習でも出来が悪いとすぐ外される」
増嶋選手。

「レギュラーは11人ではない。それはウチの選手達もよくわかっている。今の柏の中で、自分がどれだけ戦えるのかというのを証明するために、選手達は日々の練習から懸命に取り組んでくれている」
とネルシーニョ監督。勝者のメンタリティを醸成する意識改革と、モチベーションのマネジメント。

 控え組も活躍しているが、その裏にはネルシーニョ監督の高い統率力がある。試合前日まで、選手にも先発が分からないことがよくある。高い緊迫感を持った練習を続けさせる。日本代表経験のある選手を突然スタメンから外すことも多い。逆にミスをした選手には「どうして下を向いているのか」と声をかける。ある選手は「ミスをしても、チャンスをくれる。監督のために頑張ろうと思える」と言う。すべての選手の士気を落とさないことで、緊急事態にも対応できるチーム作りをしてきたとか。

 いい機会なので、当ブログで(勝手に)言っている「Jクラブの付加価値」について、某黄色いチームをあてはめてみましょう。断っておきますが、柏に合わせたのではなく、柏が合っている部分が多いので。
   
<ハード面>
1)サッカー専用スタジアム
 ご存知日立台。ピッチと観客席の距離がわずか5mと近すぎる専スタとして有名。相手サポーターからも「行きたい」と言われる。また、確かクラブ所有のスタジアムとして、全国唯一かそれに近い存在。現在、観客席の増設中で来シーズンリニューアルオープン予定。何といっても、昔、柏の葉に移転ばなしが起こったが、サポーターの反対運動を受け、日立台にホームスタジアムとして腰をすえたエピソードを思い出します。まさにクラブとサポーターが作り上げてきたスタジアム。
2)専用練習場
 柏サッカー場の横の空間が専用練習場です。当ブログで「幸せな関係」と称したように、トップチームとアカデミー組織が一緒になって練習しています。
3)アカデミー(下部組織の整備)
 「レイソルアカデミー」は優秀であり、国内で3本の指に入るほどの育成クラブです。トップチームにも多くの選手を輩出しています。
・U-18(JFAプリンスリーグ2011 関東2部優勝。来季より関東1部)、U-15(2011関東ユース(U-15)1部優勝)、U-14、U-13、U-12、U-11、U-10・・・ 以上セレクションあり。
・GKクラス、スクールクラス(小1~小6)・・・セレクションなし
 としっかり組織されています。そして、これ以外にアライアンスリーグがあり、ホームタウン(東葛地域)でクラブと提携しているクラブで構成される8チームが参加。
4)後援会等支援組織(チェック機能)

 「レイソル後援会」があります。ボランティア部門はこの後援会のボランティア部会になっていて、広報誌もあります。立派な組織ですね!! '08年に法人・個人事業主・各種団体向けの後援組織としての「レイソル後援会」に改編し、個人会員はオフィシャルFC「アソシエイツ」へ移行。こちらの組織図をご覧下さい。いかにこのクラブが地域に根を張っているかわかります。
5)選手会活動 

 復興支援活動で、8年前から毎試合「選手会チャリティーオークション」を開催しています。ホームタウンエリアである東葛8市へのチケット寄贈など、選手会主催の福祉活動を活発にされています。
 <寄付実績>
・NPO法人「ゴールドリボン・ネットワーク」・・・・200,000円、NPO法人「J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動)」・・・・200,000円、
・赤い羽根共同募金・・・・200,000円、歳末たすけあい募金・・・・69,890円

   
<ソフト面>
1)情報公開(役員名簿や出資社などの経営面)
 見当たらず。
2)スタジアムイベント
 '07年より「レイソルホームパーティー」と称して、毎試合数々のスタジアムイベントを開催しています。イベント内容の筆頭に「東日本大震災 復興支援活動」が挙がっています。J1川崎と比べては負けますが、どこかのグッズ販売など売上ばかり気にした内容とは違うと思います。
3)広報誌
 「日立台通信」を発刊。毎月ではありませんが、選手のインタビュー中心でとても親しみがわく内容の広報誌です。巻末には「提携店舗」という事で、協賛店制度の参加店一覧と個別サービス内容が載ってあり、ファン・サポーター目線で運営されている事がよくわかります。
4)協賛店制度
 「アソシエイツ提携店舗」として計41店が掲載されています。会員証提示で様々な特典が受けられます。商店街は「第4の極」の支援母体。ファン・サポーター目線に立ったほとんどのクラブが協賛店制度を実施していますが、中にほんの数クラブだけ未実施があるかな。なぜやらないのだろぅ。

5)地域の後援会組織
 ホームタウン8市の市長が名誉会長を務めていますが、支部組織まではない様子。
6)サポーターカンファレンス(ファン・サポーターとの意見交換の場の提供)
 今年1月に市民文化会館で開催。約1,200人のサポーターが参加し、クラブ側は社長、常務、強化本部・統括ディレクターが出席して意見交換を実施。この他に、「職員とサポーターとで『レイソルをよりよくするため』の話し合いのひととき」という事で、「イエローハウス」という名前のミニサポカンを毎月開催。過去の歴史の積み上げだと思います。
 
     
<ハート面>

1)Jリーグ百年構想(異競技交流事業)
 日立サンロッカーズ(JBL)、JXサンフラワーズ(Wリーグ)、柏エンゼルクロス(V.チャレンジリーグ)等があり、3月に合同で震災復興募金運動を実施した他、「スポーツフェスタかしわ」で合同スポーツ体験教室を開催
2)社会貢献活動(東日本復興支援)
 専用サイト「東日本大震災 復興支援活動」を開設されています。「ホーム戦毎試合の募金活動」「チャリティーオークション」「被災地からホームタウンへ避難されている方々への支援活動」「その他」を細かく報告。直近のホーム戦での義援金募金活動も報告がありますね。
3)社会貢献活動(独自の学校訪問活動等)
 日本協会のユメセン('07年より)よりも前から、独自の学校訪問活動として「レイソルしま専科」('06年より)を実施。今シーズン既に7回開催済みで、いずれもトップ選手が数名ずつ参加。岡山へレンタル移籍した仙石・山崎両選手も過去に参加。
4)市町村デー
 ホームタウンデー(東葛8市)を開催。首長による花束贈呈・始球式、該当地区の学生によるマーチング等ハーフタイム演舞、該当地区の学童によるボールパーソン、地元物産販売、プレゼントなど。一つのお手本だと思います。

5)選手によるファン・サポーターとの交流
 財界向けの「キックオフパーティー」はあるようですが、一般ファン・サポーター向けはない模様。

6)ファン・サポーターとの交流イベント(ファン感謝デー等)
 今シーズンは未実施(震災の影響を考慮された模様)。昨年まで毎年、ファン感謝デー「日立台太陽祭」を開催。名物・選手全員パフォーマンスなど、楽しいファン感のようです。当ブログで言う理想的なファン感は、こちらのようにホームスタジアム屋外で開催する、選手とのふれあいイベント(大運動会が理想)です。

 当ブログで「親企業のない企業チーム」という表現をよくしますが、こちらは正反対。「親企業のある市民クラブ」です。そういうのはJ1川崎とキャラがかぶります。時々「ここって、企業チームだっけ?」と錯覚するくらいに地域に溶け込んでおり、「Jクラブの付加価値」も限りなく高いです。「地域密着」を謳いながら、実は全然できていないクラブよりも全然頑張っていると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備ファジ会

2011-11-25 00:05:07 | ファジ・地域のサポーター活動等

 庭瀬レポです。
 昨日、岡山市庭瀬地区にある本町公民館で、定例会が開催されました。参加者は13名。今回、お2人が初参加です。商工会議所ビルの守衛をされていある河さんと、最近庭瀬地区に引っ越され、マンションでメンバー小さんのお隣という神氏。
 ろんぱ親子も参戦。実はこの日の午後、某灘崎フットサルコートで隣同士になりました。元ふくちゃんの会の面々が中心のリアライズというチームでした。その模様はたぶんあさって。
     
 Oご主人の司会のもと、専務理事さんの乾杯のご発声。専務理事さんのお話はいつも長いのですが、専用練習場の様子とか、聞いて良かったなぁというレア情報が多いので、みんな耳を必死に傾けます。
 その後、まちかど博物館での応援募金額の報告に続いて、O娘さんからエコキャップ運動の実績の報告。また、地元撫川の犬飼時計店さんから寄付いただいた発泡酒の披露。この日は東北支援のビール(ああいう物があるんですね)と一緒にみんなで飲みました。
   
 新顔が多いという事で、みんなで自己紹介。河さんはあのビルの守衛さんという事ですが、だんだん思い出してきました。そういえば、顔に見覚えがあるなぁと。ファジと県協会が会議所ビルに移転したのが、確か2006年。専務理事と懐かしがる事しきり。河さんは「今は社員さんが20人くらい大勢いて、遅くまで頑張っているよ」と。当方や専務理事もそうですが、河さんもフロントの変遷を見てきたのですね。来た人もいれば、去っていった人も・・・
 専務理事など、同じに吉備・陵南地区でも違う町内会に所属している人も多く、自分の地区の公民館と比べる発言が時々耳に入りました。総じて、こちらの方が大きいとか、キレイとか。「いつもこういう風にファジが並んでいるの?」という質問に、「今日だけですから」とOご夫妻。
   
 そして、神氏はゲート10戦士のようです。いつもは、きゅう・きょうご夫妻のそばにおられるとか。去年はほとんどホームもアウェーも参戦されたそうですが、今年は仕事で忙しく余り行けていないとか。そして、元々は現地在住だった湘南サポだそうです。当ブログでも紹介が多いクラブなだけに、話に花が咲きました。選手による社会貢献活動から、クラブを上げた地域密着運動まで、思っている事はほとんど同じでした。今はJ1川崎も応援されているとか。計算ドリルの話とか。違うチームも応援する気持ちの持ちようは理解できます。

 Oご夫妻の演出で、五七五のファジ川柳を各自で考えて、あとでまとめて披露されました。大体が来年も頑張れとか、J1目指すという内容でしたが、「抜け出せそうだ 定位置を」という笑いを誘うものも。
   
 Oご主人にマスコミの活用を提案しました。oniビジョンや山陽新聞の近くの支局に、この会を取り上げてもらい、メンバーも募集すれば広がっていくのではないかと。特にoniビジョンにはK口氏がいるし。
 和やかに会は進行し、締めの時間に。前回のようにろんぱ氏がコールリーダーで、「お・れ・た・ち・の!」というファジ締め?をやりましたが、神氏もゲート10仕込みで声を張り上げたので、2プラトンで迫力があり、一同満足いたしました。

 話は変わり、今朝のニュースでビッグニュースが飛び込みました。なでしこジャパンの主力で湯郷ベルの宮間選手がAFCの年間最優秀選手に選出されたそうです。澤選手など他の選手を抑えての受賞。素晴らしいです! おめでとうございます。12月中旬に美作で開催される全日本女子選手権のベルの試合のボラに参戦予定。あやちゃんに会ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジ応援団・浅口

2011-11-24 00:26:06 | ファジアーノ応援団・浅口

 浅口レポです。11/20応援団・浅口編です。
 15日に開催された定例会でも観戦会が提案され、京都戦は小振りですが、徳島戦はまあまあの参加予定でした。今回の参加者は、中健副代表、正社長の金光組、まつなが奥さんの鴨方組と、現地参戦の某金融機関の延氏です。焦りました。時計が遅れていて、やばいという事で駅までダッシュ。自分ではその気がなかったのに、年齢とともに来てしまった体力の衰えを痛感しました。運動しなくちゃと。

 いつものように先頭車両に乗車。皆さん乗っていましたが、満員電車でした。岡山駅からタクシーです。少し早く着いたようで、余った時間が気になるが何とかなるでしょう。当日券売り場でA席を購入。これで、当方がいなくてもここで買えばいい事を認識してもらいました。フロントO本氏登場。鍋フェスタの告知をメンバーさんに。この日の昼食はファジフーズの予定。
 ファジフーズエリアに到着。45分前に集合という事で自由行動になりました。皆さん列に並ぶが、列が長い。延氏登場。時間が早いのではと気にしていましたが、ちょうど良かったようです。テーブルもいっぱいでしたが、いつの間にか4人さんはちゃんと座ってまったりされていました。さすが。
       
 Aゲートから入場し、バックスタンドに向かう。いつもはメインのS席なのですが、今回は人数が少ないためにバックへ行って、サポーターの近くて行ってみましょうという事になりました。途中ゴル裏で、大旗部隊で応援団・浅口メンバーのAIM氏が出迎えてくれました。浅口の会旗を振ろうと思ったが、「口の字が取れてしまった」との事。思ったより会旗の文字はデリケートなんだなと。記念撮影をしている時に、すでにまつなが奥さんの目は爛々と輝いていました(笑)。会旗を振るのが難しくても、「他の中旗は振れますよ」というAIM氏の声を奥さんは逃さなかったです(笑)。
 さあ、では席を取りに行きましょうかと歩き始めた時に、「私、ここにいるわ。また迎えに来て」と奥さん。一同タマげる(笑)。何度も「いいんですか? ずっと振り続けるのは大変ですよ」と言っても、もう誰も動かせない。バイタリティ満点の八百屋の奥さんとは聞いていましたが、改めてそのスゴさを思い知らされました。一緒に部隊にいたひらりー氏に「新人ですが、よろしく」と伝えて移動。
   
 いつもは、センターライン付近ですが、今回はサポーター側に近い場所という事で、少し10番ゲート側に着席。現地組で、Ko氏、松ちゃん君と岡君の赤磐支店、初めてご一緒する上道支店のH君も合流。松ちゃん君は可愛いジュニア君達もやってきました。ゴル裏を見ると大旗が振られている中で、奥さんが振られているだろうと思われる中旗も一所懸命に振られていました。やるなと。
 選手入場で、タオマフを振る。松ちゃん君ジュニア2人もちいちゃいタオマフを振っていて、可愛いです。将来のファジサポ、頼もしいです。いや、将来の選手か。かくして試合キックオフ。
   
 そして、観戦時勝率100%を誇る「勝利の女神」ならぬ「勝利のおじさん」コンビのうちの一人、正社長。行きの電車で、「今日の相手は強いですよ」と話を振ると、「(ジンクスは)時さん(時社長)の方だから」と謙遜していましたが、結果は2-1の逆転勝利!! 何度も「〇〇さんのおかげで勝てました!」と頭を下げました。ホント、正直良くて引き分けと思っていましたが、勝ってビックリです。次のホーム、徳島戦は「勝利のおじさん」コンビが揃うようなので、皆さんご安心下さい。
 
 ハーフタイムの時に、ゴル裏に行くと奥さんいました。「疲れたでしょ?」と聞いても、「楽しいよ」と。中旗が何本も振られていた事に対して聞いてみると、「周りで遊んでいた子ども達にも一緒に振らせていた」とか。奥さんいわく、「子ども達も振りたいみたいだが遠慮していて、声をかけられたらとても嬉しがっていた」とか。そうなんですかと。
 試合終了後、ゴル裏に行くと、奥さんがおられて「楽しかった」と。元々次の徳島戦は用事があったそうですが、「こりゃ、また来ないといけないね」と参戦確定。徳島戦は浅口組が大勢になりそうです。皆さまお疲れ様でした。
     
 スタジアム広場に出る。見るととあるマスコミが来場者にインタビューしている。見るとカメラマンは、語る会メンバーで、数年前に「メタボ脱出大作戦」で一世を風靡したK口氏だ。oniビジョンらしい。奥さんに「カメラマン呼んできましょうか?」と言ってみると、目が爛々と輝いているので、ちょっと駆け寄ってみる。「ちょっと映りたいおばちゃんがいるんで」と言い、「浅口のグループなんですよ」と言うと、「あぁ!」とご存知の模様。ブログをしっかり読んでもらっている模様。振り返ると、奥さんは出る気満々の表情(笑)。たっぷり浅口をPRしていただけました。続いて中健副代表もインタビューを受ける。
 どうせ岡山ローカルだから、浅口では観れないだろと高をくくっていたら、後日K口氏よりメールが。「インタビューは、バッチリ使わせていただきましたので、浅口なら笠岡放送でご覧下さい。放送日はHP等でご確認下さい)」と。HP観てもよくわからないから、今度メンバーである社員さんに聞いてみよう。
   
 帰りは、徒歩でファジロードを駅に向かう。途中、ファジスクエアに立ち寄る。中健氏が来シーズンのユニレプを購入するため、そのサイズ合わせという事で寄りましたが、試着するタイプがみんなカンスタに行っているという事で、試着できず。断念。
 その後、浅口支店西君の実家家業の洋菓子ミュンヘンに立ち寄る。ご両親がおられました4人でたっぷり洋菓子を購入してあげました。今シーズンのスポンサードはうまく話が進みませんでしたが、この時に上手く話ができたので、今度は来シーズンに期待できそうです。皆さんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・149

2011-11-23 01:45:42 | サッカー(日本代表、W杯等)

 さあ、ロンドン五輪アジア最終予選。酒井と大津が先発です。黄色コンビ、早くもやってまいりました。大津のプレー見てみたいです。キャプテンを務める権ちゃんこと権田選手にもちょっと注目しています。今日も生書き込み。応援団・浅口ファンの皆さん、明日までお待ち下さい。今日はオリンピックのガチの勝負なので。現在1位シリア、2位が日本、勝ち点、得失点が同じですが、総得点で1点差です。バーレーンといえば、岡田ジャパン時代に苦しめられてきた因縁の相手です。
     
 バーレーンのサポーターは何故か少ないようです。なぜだ!? バーレーンはFIFAランク101位です。でもそれはA代表のランクです。円陣を組んだ時に背番号5番が目立って背が低かったですが、比嘉くんこと比嘉選手(流経大)でした。ピッチは芝生が何か滑るようです。少し雨も降ったとか。
 声援は日本サポのみの声しか聞こえません。やっぱバーレーンサポは誰もいないのか、なぜ!? この前のアウェー代表戦とえらい違いだ。大津が元気です。表情が黄色時代とちょっと違って、少し風格あるな。
 大津はドイツに行って、2kg増えて線が太くなった印象があります。ちなみに黄色時代の選手チャントは、原曲が「お嫁サンバ」です。前半44分、日本ゴォール!!! 大津ゴール決めました。前半終了。

 後半キックオフ。バーレーンサポーターの声がだんだん大きくなってきました。バーレーンは年間で10日かあるかどうかという国で、この日少し雨が降ったようです。そして後半22分、山田がボレー、日本ゴォール!!! GKがはじいたところを東が2点目ゴールしました。
 大津が永井と交代。接触プレーでもつれ、相手選手が山田を踏みつけ、一発退場。山田は流血です。試合が一時中断です。どうにかそのまま、ホイッスル。2-0でみごと勝利です。次は27日(日)にホームでシリア戦が待ってます。

 とにかく、元気な大津が観れて良かったです。しっかり結果を出しました。この調子で向こう(ドイツ・ボルシアMG)でも頑張って欲しいです。うーむ、今日は途中ちょっと寝ちゃいました。解説は松木さんでしたが、またしてもブロガー泣かせの内容で、ご覧の記事となりました。もうちょっと、「へーぇ」と言えるような事がしゃべれんかなぁと。次もがんばれ!

 話は変わり、サポティスタによると、J1山形で理事長の辞任要求が巻き起こっているそうです。最下位に転落した山形で、サポーターが川越理事長(社長に匹敵)の辞任を求める要望書を提出。川越理事長が回答を保留し、クラブとサポーターが衝突する状態となったとか。J1山形は昨シーズン限りで海保理事長が退任されていたそうです。その後、赤字決算で債務超過、牧内コーチ就任、J2降格、最下位転落とクラブは転落の一途となっているとか。
 Jリーグ理事まで務めた海保理事長は辞めていたのですね。知らなかった・・・ 調べてみると、退任理由は、持病の静養のためが大きいとか。選手に対するブーイングについては簡単に言えませんが、フロントへの不満、ファン・サポーターの利益を怠っていると思われる役員については、こういう行動もありかもしれません。確か、山形さんは以前にJリーグ側に人的支援を求めて、海保氏が山形に来られたと聞いております。また原点に戻って支援を求められてはいかがでしょうか。一般的に、生え抜き役員だけでやっていける時代はもう過ぎているのではないでしょうか。これからの厳しい時代(J2で言うとJFLとの入れ替え制度)を生き抜くためには、Jリーグに指導を仰いだり、栃木さんのように老舗クラブから人材を迎えるのもいいのでは。そういう風に、Jリーグに対してそういう行動を取られた山形さんを個人的には良いと思います。
サポティスタ該当記事:http://supportista.jp/2011/11/news22014844.html 

 ちなみに、次のファジのアウェー熊本戦は、下記の内容でPVがあります。モリカツ店長より掲載依頼を受けました。スカパーを契約してなくて、どうしても観戦したい方はお越し下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の勝ち星42 【J特】

2011-11-22 00:34:52 | ファジアーノ岡山

 昨日、ファジのホーム京都戦に観戦に行ってきました。明日は浅口レポ(応援団・浅口)で今日は試合編です。
 総勢5名で総合グラウンドに到着。今回はお昼もファジフーズを堪能しました。「鍋フェスタ」をやっており、こちらもチゲ鍋と牛そずり鍋を注文した時に、アンケート用紙を渡されました。横にはアンケート回収の「鍋フェスタ投票会場」テントがあり、アンケートの中にはファジフーズに関する率直なアンケートも含まれていました。ファジフーズについて、どんな回答結果だったのだろか、それは公開されないのだろかと。
     
 この日は、「岡山県オレンジリボンデー」という事で、「子ども虐待防止」の象徴として「オレンジリボン」を広める活動のPRが行われていました。「岡山県オレンジリボンブース」で、アンケートにお答え頂いた人先着1,000名に、ファジとコラボしたオレンジリボンマグネットが進呈されるという事で、ファジ丸も入ったデザインのステッカーをいただきました。さて、どこに貼るかなと。ブースでは前の県スポーツ振興課担当のKさん親子がおられました。お元気そうです。
   
 復興支援募金箱君は、今日も総合案内コーナーにあり、下さんがおられました。実は募金箱君には弟君があり、正面広場にある「FC入会コーナー」の中の机にも置かれてあります。兄貴以上に存在感が薄いですが、見かけたら寸志をお願いいたします。ちょっと上から中身を覗いてみた事は内緒です。
   
 そして、この日は選手がゲートや売り場に立つSPデーでした。選手が広場クリアランスセールテントとメインスタンドグッズ売場にて、販売のお手伝いを行い、Aゲートでは配布作業、サッカー検定ではキックターゲットの運営をしていました。昨年同様にネクストの選手ばかりなのかなと思っていたら、トップの選手も何人もいて、熱い視線を浴びていました。
 特に名前が挙がっていたのが、小林優希選手。「ユースケがいるよ」とあちこちで聞こえました。チャンガン選手は、パスゲートで飴ちゃんと配っていました。握手と飴ちゃんをいただきました。選手もファン・サポーターからパワーをもらった事でしょう。
   
  コンコースにも選手がいっぱいいます。去年はネクストの選手ばかりでしたが、トップの選手が多いです。その後に森P君の姿を発見。どう?と聞いてみると、「いやぁ、やっぱ選手だと反応が違いますね。たぶん売上も多いはず」と。お客さんの表情を見れば、どれほど影響を与えているか一目瞭然でした。
   
 この日のファジステージは、ももっちやうらっちの県のマスコットキャラが、ファジ丸君と愛想を振りまいていました。この日のファジ丸君は余り目立っていなかったなぁ。HTに中座しましたが、ダンスを踊ったのだろかと気になりました。特に聞こえてこなかったので、たぶん今回は踊っていないのでしょう。ぜひ生で観たい。ひょっとして「踊るな」という指令が出ていたりして。

 試合結果の方は皆さんご存知のとおり、2-1で逆転勝利です。1点目はこの日、100試合出場で表彰された澤口選手、2点目は「ギネス」植田選手のヘッドが決まりました。試合中で、何度か植田選手のドラゴンヘッドのシーンがあり、観客席が湧きました。京都サポも「あれがギネス男か」と満喫した事でしょう。詳しい試合内容は他の方のブログ等をご覧下さい(このフレーズ、何かあちこちで見かけます)。
 ところで、ギネス申請はやらないのでしょうか。クラブがやらないならリーグがやるような感じでしたが、その後は動きがあるのでしょうか。よく聞かれます。植田選手の気持ち次第なのかもしれませんが、ファン・サポーターにはそうは映らないのかもしれません。「結局申請せんのかい」となれば・・・

 選手登場のSPデーですが、良かったとは思いますが、年2回(前に新人研修で3人くらいネクストの選手が来ました)の特別イベントではなく、常設化して欲しいですね。別にあれくらい大人数ではなく、2.3人ずつでいいのです。ベンチ入りしていない選手で、サイン会以外の選手でもいいし、サイン会の選手でもいい。毎試合とは言いませんが、時々2、3人ずつファンサービスをされてはいかがでしょうか。一番立って効果がありそうなのはやはり樽募金か、グッズ売り場かな。選手の方が絶対に金額がアップするはずです。まあ、当ブログ的には復興支援募金箱君になりますが。ぜひ、こういう選手と触れ合える機会をもっと増やして欲しいです。あさっての、応援団・浅口編に続く。
J OKAYAMA MOM(マン・オブ・ザ・マッチ)
1位: 植田選手、2位:   選手  
主なコメント:
寝ても覚めても・issan: 植田選手。決勝となるドラゴンヘッド炸裂でした。あと2試合も爆発してほしいと願います。
雉人・F原氏: キム選手。あのキープ力!あのスルーパス!ファジの攻撃の心臓!
松ちゃん君: 植田選手。気合いの入った守備と決勝ゴール。
Ko氏: 澤口選手。サイドチェンジのパスの精度がすばらしかったです。
吉備キビファジ・Oご夫妻: 植田選手。得意のヘディングシュートで、私達に歓喜をもたらせてくれたから。
山やん君: チアゴ選手。ゴールこそなりませんでしたが、やはり前線でボールを収めるキープ力は岡山に攻撃の起点と安定をもたらせます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンサービスの一事例17 【J特】

2011-11-21 00:49:55 | ファジアーノ岡山

 クラブ公式HPでいいニュースが出ました。2011シーズンファン感謝デーが12月10日(土)に開催されるそうです。ひょっとしたら、中身は昨年までの報告会と変わらないのかと思っていましたが、サイトを見る限りでは選手と触れ合える部分も多そうです。期待しています。当ブログでも何年も前から「ファン感」については、Jクラブの付加価値の一つとして触れ続けてきましたが、一ついい形が実現してうれしく思います。以下、抜粋して紹介。

2011シーズンファン感謝デー<概要>
日 時    : 2011年12月10日(土)14:00〜16:00(開場13:00)
場 所    : 協同組合岡山県卸センター(オレンジホール) (http://www.optic.or.jp/oroshi/
クラブ参加者:監督・選手・チームスタッフ
内 容    : 監督挨拶、選手参加によるイベント各種、抽選会、選手サイン会等
会場イベント:2012シーズンパス販売・2012ファンクラブ入会受付・グッズ販売・ワンタッチパスポイント引換
参加資格  :2011シーズンファンクラブ会員
アクセス   :①バス(JR岡山駅東口6番乗場よりバスで約35分「卸センター」下車徒歩約1分)
         ②徒歩(JR北長瀬駅より徒歩約15分)


 クラブより招待状が届くそうです。招待状1枚で1名入場。(2011ファンクラブ未入会の人は当日2011ファンクラブに入会の上参加可能) 小学生未満の子どもさんはファンクラブ会員の同伴で入場可能。オレンジホール周辺の駐車場は限られているので、公共交通機関を利用して欲しいとの事。昔の記事で、ファン感はクラブがファン・サポーターに感謝する日と同時に、ファン・サポーターがクラブに感謝する日と書いた事がありますが、これで感謝できる機会ができましたね。「今シーズンお疲れさん」と声をかけてあげたいです。ファンクラブに入っている人はみんな行きましょう!
 次に思うは、対象が財界だけではないキックオフイベントですね。一番うらやましい形は湘南さんの「ワンダーランド」ですが、よそのクラブも多くがそういうオープンな形でのキックオフイベントをやっています。
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1321695598

    

 話は変わり、レン選手も最近はレギュラー先発、フル出場が続き、メディアに出る頻度が増えてきました。いい機会なので、少し紹介したいと思います。レン選手特集です。えこひいきに映るかもしれませんが、しょうがないです。そういうブログなので(笑)。

<山陽新聞:ファジ応援ページ>
 全体練習後、MF仙石と千明は居残りで斜め前に素早くロングパスを送るプレーを反復。「京都は同じサイドへ人数をかけてくるので、大きなサイドチェンジがキーになる」とコメント。

<BLOGOLA>
「充実したシーズンを過ごす仙石選手。『今のサッカーは楽しい』」
 仙石選手は、シーズンの中盤は出場機会を得られず苦しみましたが、終盤にレギュラーを奪取し、チームをけん引する重要な選手へと成長。影山監督も「シーズンの最初に試合に出ていたころとはぜんぜん違う。非常に意欲的にやれるようになったね」と評価。
「チームに本当に必要なことをやれるようになっているかなと思います。チームメイトに自分のスタイルを理解してもらうようにやってきて、どういうサッカーでもサッカーのセオリーを理解したいい選手になりたいと思ってます。ボールをつないでゴール前までいける今のサッカーは楽しいですね」と本人のコメント。
「感覚が合う」という千明選手とのコンビも成熟度を増しており、まさに今が旬な印象の選手。
BLOGOLA該当ページ:
http://blogola.jp/p/19703

<11/20:京都戦MDP>
 ボランチとしての存在感が増している。相手の意図を察知してボールを奪い、攻撃の芽を摘む。最終ラインと連携しながらプレッシャーをかいくぐり、ピッチ上にある多くの可能性からパスを通して決定機を導く。千明とのダブルボランチが角度をつけたポジショニングになった時は、相手陣地を崩した時。
「ゲームを読んで、カウンターを仕掛けてボールを失っちゃいけないのか、それとも強引にカウンターを仕掛けるべきなのか。そういう所でも岡山というチームの成長をもっと見せつけたい」
 レンタル移籍して第一の目標は試合に出場する事。「それ以前に、自分のプレーを見た事がない、顔も知らない選手達と一緒にやるわけであって、そこで自分を認めてもらう、信頼を勝ち得るといった作業はゼロからスタートした。今、ある程度の手ごたえはあるが、もっともっと証明したい」と。

<J's GOAL京都戦終了後のコメント>
「自分達のやるべきことが徹底して出来た。先制されても、みんなが焦ることなくもう一度やるべきことに立ち戻れたのが良かったと思う。徐々に流れを持っていけるようになっていたので、いい時間帯に追いつけたことも良かった。後半には、いいボールが徐々に出始めて、京都のスライドが速かった時は、縦にボールを付けたり、チアゴに集まったところで展開したりと、状況に応じて変えることが出来たと思う。自分達の戦い方の良さ、ちょっとした弱点をみんな理解しながら、良い部分・強い部分を出していけていると思う」

 来シーズンも岡山でプレーするのか、柏へ帰るのか。個人的には山ちゃんと同じく、同期に負けないように柏で勝ち上がって欲しいと思っています。いくらここで活躍しても、レンタルはレンタル。助っ人ですから。本チームで輝いてこそ本物だと思います。今日も同期の工藤が優勝に近づくゴールを挙げました。酒井はフル代表にも呼ばれました。こうして応援するのも何かの縁。応援するからには同期達に勝って欲しいです。

 まずはJ2ですが、岡山が京都に勝ちました。その模様は明日。J1ですが、某黄色いチームは逆転勝利で清水を下しました。2位名古屋との勝ち点差は3。来週、C大阪に勝つだけでは決まりません。最終戦の埼スタですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする