J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

草の根運動25

2012-12-31 23:59:49 | 草の根運動

 ご挨拶記事です。
 今年は早かったですね。もう終わっちゃいました。今年は震災翌年という事で、何かと考える年でした。当ブログでは引き続き震災復興支援を、しっかり行っているJクラブのためにも、継続事業として来年も全く変わらず扱っていこうと思います。
 
      
 読者の皆さんにとって、この2012年はいかがでしたでしょうか? 岡山のサッカー界にとっては良いだったと思います。ファジの最高順位8位、ベルの最高順位3位、宮間主将と福元選手のロンドン五輪銀メダル獲得。FC高梁の1部昇格。という事で来シーズンは、岡山からもう一つなでしこチームが加わる事になりました。岡山のサッカー界も賑やかになってきました。
 毎年大晦日に、この1年を当ブログ的に振り返っていますが、今回も個人的にこれくらい活動できたかなぁという感じでいってみたいと思います。個人的には横断幕をみんなで作って、協力して試合会場に掲示できて、とても楽しかったですね。岡山でプレーする限り全力で応援したいと思います。また、当ブログの師匠的存在である傍士理事とセミナーで再会し、お話できたのはうれしかったですね。
   
①サッカーボランティア活動
◇OSS(岡山サポーティング)委員会 (2006年12月発足):http://blog.goo.ne.jp/okayama-soccer-supporters/
◇FSS(FAGiANO Okayama Support Staff) (2009年4月発足):http://www.fagiano-okayama.com/supporters/volunteer.html
 
 2006年に発足した岡山県サッカー協会のボランティア組織であるOSS委員会ですが、今年はおとなしい活動内容でしたが、来シーズンはFC高梁の支援が増えそうです。現在聞いている情報では、笠岡の試合が多いし、カンスタでもありそうと。OSS委員会では順調に新しいメンバーが加わっています。FSS等の仲間ですが、誰から誘った訳でなく、自然に参加の申し出がありました。きっと、ブログレポ等を読まれて、ほのぼのボラを楽しみたかったのでしょう。
 また、J2岡山では、FSSのサポートスタッフとして参加しましたが、今シーズンも月1参加という状態でそれほど貢献はできませんでした。まあ、浅口の方々を中心に来場促進には貢献できたと思います。来年もたぶん同じかな。
  
   

②地域における支援活動
◇ファジアーノ応援団・浅口(最近は隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/1556bd1214a32a21a87195dded76b82a
◇吉備キビファジアーノ(2009年11月より隔月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/986b8f3095084dc97f3d1967d49df871
 浅口については、地域の後援会組織として引き続き活動してきました。新しいメンバーも順調に増えていき、今シーズンは特に、カンスタへ観戦ツアーが増えました。回数も段違いに増え、お偉いさんが何人もカンスタデビューを飾りました。これからも、メンバーさんが楽しくカンスタへ参戦できるよう、もっともっと気軽な存在になって欲しいです。
 また、浅口のレベルまではいきませんが、吉備・陵南地区の後援会組織が盛り上がってきました。本町公民館の会場がすっかり定着し、メンバーも固定化しました。この地区には庭瀬出身の元選手の妹尾コーチがいますが、そのうちに顔を覗けて欲しいですね。

    
 
③ビギナー向けフットサル練習会(2008年7月よりほぼ2、3月に1回)
◇F.T.K:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/4e5a4911d3d7103ab73fbcb4bc0ecc2c
 今シーズンはやや回数は少なかったですね。ルールがやや厳しい灘崎町はほとんど利用しなかったです。浅口市も少しで、もっぱらフットサルパークが多かったですね。ちなみにこの場を借りて告知させていただきます。
 【次回練習日】
 日 時: 1月14日(祝) 17:00~18:00  
 会 場: ファジ・フットサルパーク(ドレミの街屋上)
 内 容: ビギナー向けの練習内容なので、生まれて初めてボールを蹴る人も楽しめます。友人・知人の同伴も全然OKです。
       コーチは、ファジの普及コーチの予定。
 対 象: どなたでも気軽に申込下さい。
※今までの様子はこちらをご覧下さいませ。どなたでもOKです。どうぞお気軽に。

     
④サッカーを語る会(2004年12月から毎月):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/c/25fe20142b1343a2a26230951ea41391
 我々の活動の根幹的存在の会で、今年も毎月開催できました。参加者も人数はそれほど変化なく、バラエティに富んだ顔触れとなりました。どなたでも気軽にご参加下さい。いろんな顔ぶれ、いろんな会場で開催しました。
⑤その他
     
 今年は当ブログでの「カリスマの存在」で扱っている某黄色いチームが、ディフェンディングチャンピオンとしてシーズンに臨みましたが、6位でした。ただ、ACLでのアジアの戦いは楽しかったです。さて、元旦国立で優勝できるのか。ぜひ、優勝して来年もACLで戦いたいですね。
 そして、岡山シーガルズ。何と現在首位です。岡山のチームが全国トップリーグで首位にいるというのは画期的な事です。また3月に参戦してきます。本当に今年は岡山のスポーツ界にとって、素晴らしい年でした。
 来年は読者の皆さんにとって素晴らしい年になりますように。 よいお年を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2012-12-31 00:54:09 | サッカーを語る会

 語る会レポです。
 昨日、ウルトラスブルーで、語る会を開催しました。Fリーダーが仕事帰りという事で、特別に19時30分開会です。早めに着いたので、カウンターで先に一杯個人注文すると、ブルー店長が個人的におごっていただきました。何て優しいんだぁ、ありがとうございます。来年も使いますよ。ぜひACLでも。
 そうこうしていたら、メンバーが続々と到着。人数はいつもくらいの人数。もっと多かったのですが、夜勤が入った人や風邪をひいた人など。まあ、冬休みに入っているので、遅い開会でもゆとりがあります。
 映像は最後のアウェー山形戦。出てくる選手について、川又もミンキュンも来年はいない・・・ すでに古い映像にも少し思えました。この頃が一番強かったなぁと来年つぶやく事がないよう、補強を頑張って欲しいですね。押谷選手が来るそうですが、こればかりはわからないですから。
   
 この日は、店舗ビル(PACO)が大忙し。モリカツ店長から「料理の時間がかかりそうなので、先に注文入れておいて」と連絡入る。そのため、いつも注文するメニューをザザッと前注文して臨みました。茨城県在住で、岡山在勤のベガサポくに氏登場。次の日に帰省されるとの事。
 話題はまず、天皇杯決勝の事。0泊3日で参戦するメンバーがおり、会としてエールを送る。某黄色いチームは、シーズン前の目標が連覇でしたが、少し種類の違う連覇になりますね。また、ACL出場を決める事ができます。まあ、3位でギリギリ出場権を獲得するよりも、天皇杯で優勝して出場する方がカッコいいかもしれません。

 ACLですが、くに氏の仙台、B太氏の浦和とメンバーが揃いました。ビックリしたのがくに氏(笑)。行くそうです、アウェーにも(笑)。すでにしっかり調査をしてあるそうで、中国の南京はパスするが、韓国はもちろん行くと。そして、豪州かタイなのですが、タイが来ればブリーラム県に行くそうです(笑)。一同たまげました・・・ 確かバンコクからバスで6時間、35℃の灼熱の国。去年、韓国にアウェー参戦した黄色サポガールズにもビックリしましたが、ブリーラム県に行くって・・・・ くに氏はとんでもない人物かもしれません。岡山にいる仙台サポで、岡山からホームとほとんどのアウェーにも行っているだけでもすごいのに、タイのブリーラム県にも行けるって、次元が違いますね。(ちなみに豪州になったら、行くんだろか)
   
 気が付いたら、お店の周りの席は全部埋まっていました。さすが、ウルトラスグループです。この会も後半は料理が途切れて、ポテチかサラダのみになりましたが、大いに飲みました。いつものようにポジティブな話、ネガティブなムバラーク話が出る。地元岡山の話も出ました。川又、ミンキュンがいなくなった事、新しく就任する牧内コーチの名前が出ると、「えっ!? あの人来るの?」とくに氏が絶句する。よくわからないのですが、有名らしいのです。情報を教えてもらいましたが、いい方向に行って欲しいですね。今後、練習場効果でいい補強ができる事を期待して話は終わりました。
 帰り際ふと見ると、JFAモデルの上着を着ているメンバーがいました。色はやや黄色で、見れば見るほど本物っぽいのですが、「本物だったりして」と口にしていましたが。かくして今年最後の忘年会は終わりました。お疲れです。

ウルトラスのモリカツ店長から連絡がありました。元日天皇杯の生中継実施との事。皆さんどうぞ観に行って下さい。
ウルトラス(http://ultras086.com/) 元旦13時30分からオープン! ※当日はドリンクのみ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリスマの存在124 【J特】

2012-12-30 02:08:45 | カリスマの存在

 TV生観戦レポです。
 さあ、やってまいりました。天皇杯準決勝です。相手はあのマリノス。先ほど、G大阪対鹿島戦がありましたが、予想に反してガンバが1-0で勝ちました。前半、遠藤で先制して、後半やられるかと思っていましたが、何とか踏ん張りましたね。
 前半開始。マリノスとは相性がいい方です。鹿島は本当に相性が悪いので、今年相性がいいガンバが勝って良かったと思います。ルーキー山中先発。ロングスローやユーミンのチャントである水野もこの大会で見納めです。来年、岡山に来るかも。ちょうど太陽の位置が正面に来るので、菅野は前半は不利の様子。いつだったか、やられたカモメッシ斎藤はベンチ。不気味な存在です。柏移籍の噂のあった栗原も出てます。来れば良かったのに・・・ ジョルジまぶしそうです。
 今日は3人出場停止です。ワタル、茨田、ニーヤンです。ベンチには7人足らず6人しか入っていません。FWはTJ一人。今のところ、動きはいいです。おっと、俊輔くん。久しぶりにTVで観ました。何と、パンゾーこと小林祐三が出てます。ゴル裏真っ黄色です。決勝ではまたコレオやるのかな。「YES WE CAN」(さっき映ったし)懐かしい。今日はよくボールがつながっています。後はセカンドボールか。ポゼッションいいですね。
   
 天皇杯決勝進出は横浜が20年ぶり、柏は4年ぶりになるそうです。うーむ、小野も不気味です。そして23分、ゴール前で工藤が押し込んで、レイソル ゴォール!!! 工藤ゴール!★ 1-0。工藤のポジショニングが光りました。早くもヤマトコール(笑)。何と、中澤の背中のネーミングって「BOMBER」なんですね。知らんかった、すげえな。今日はディフェンスもいいですね。今回の戦いの意味合いは、天皇杯を制してアジアへ行こうです。目標のACL圏内3位以内に入れなかったからです。チャントも黄色サポの方が全然大きいです。オリジナルティな曲やっぱいいですね。那須にとっては横浜は古巣でしたね。ドゥトラって39なんですね。そんなオッサン選手に負けるな! 水野張り切っています。今季までというのは何とも口惜しいです。
 よく見たら、横浜のユニの腕の部分って、ベルと同じですね。赤いフードがくっ付いているようなデザイン。前に美作で、ベルサポに「腕に何がついているんですか?」と聞いてしまいました。エキセントリック工藤がよく映ります。レン選手の同期。きっと観てるんでしょう。前半終了。

 後半開始。黄色い方は交代なし。調子がいいという事ですね。時々見える金エンブレムいいですね。やっぱ王者はいい。去年だけど。「#3」の故松田選手のゲーフラが観えました。マツといえば、AED等救命講習会ですね。皆さん、遠慮なくご参加下さい。1トップでマルキーニョス登場。9シーズンぶりの復帰という事ですが、この人も不気味だ。
 後半はやや劣勢です。ただ、今日はバランスの取れたいいサッカーだと思います。本当に調子のいい時は、セカンドボールをどんどん獲るのですが、まあ安定したプレーですね。とにかくこのチームは先制されるとまずいですが、先制できると強いので。そうでした、山中はユース出身の生え抜き選手でした。ユース代表でも活躍しています。さすが育成クラブ。ここでテロップ。東北でやや強い地震があったようです。津浪の心配はないようです。

 
 パンゾーがボールを持つと、黄色いゴル裏から一斉にブーイングが起こります。前の天皇杯決勝では一緒に戦ったのに、時代は変わりました。しかし、去年と比べて、こんなに選手層が薄くなったのに、本当に頑張っていると思います。ネル監督さまさまですか。
 ここで、パンゾーに代わって憎っくき斎藤登場。踏ん張って欲しいです。とにかく何とかメッシという言葉は元々好きではありません。メッシはメッシしかいないだろと。何かドゥトラは外人コーチみたいです。CKから一瞬入ったと思いましたが、その前にファウルでした。惜しい。
 珍しく、今日は交代がありません。FCWCを思い出します。俊輔のFKに何か怖さがありません。横浜はとにかくホームランばかり。枠に行かないので救われています。危ない山中のイエローがペナルティエリア前でした。俊輔のFK~ 上手いがギリギリはずれた。往年の彼なら入っていたか。
    
 後半はセカンド拾えていません。柏のDF陣足が止まっていません。横浜3人目交代しましたが、柏は交代ありません。どの試合だったか忘れましたが、本当にFCWCを思い出す。横浜は3トップ気味になりました。逆にカウンターチャンスです。近藤と水野に代わって渡部とTJ登場。ATは5分。長げーな。ゴール際危ない~ 今日は運もあるね。何とここで、エキセントリック工藤に2枚目のイエロー。勝っても決勝に出れません・・・ 総力戦だなこれは。
 ここでホイッスル! 勝ちました。決勝進出。元旦国立はサッカー人の誉れ。相手は今年は相性が良く、カンスタで来年ご対面するガンバ。2009年の雪辱を晴らしましょう。おっと、何かメールが来たぞ・・・ 黄色い読者の方は2009年の記事をお楽しみ下さい。
2009年天皇杯決勝後編:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090105
  〃         中編:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090104
  〃         前編:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090103 

 ウルトラスのモリカツ店長から連絡がありました。元日天皇杯の生中継実施との事。皆さんどうぞ観に行って下さい。
 ウルトラス 元旦13時30分からオープン! ※当日はドリンクのみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客のためのスタジアム14 【J特】

2012-12-29 07:52:50 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 J2京都ですが、専スタの動きが一つ出ました。G大阪などもそうですが、専スタ関連で行政等を伴う動きがだいぶ活発になってきました。以下、抜粋して紹介。
               
 京都府は25日に、サッカー等球技専用スタジアムを亀岡市から提案があった農地に建設する方針。広く集客が見込める利便性や、造成費用が他の2候補地より低く抑えられることを重視した。早ければ'17年度の利用開始を見込む。
 亀岡市が提案した候補地はJR亀岡駅北にある農地約12.8ヘクタールの土地。府は造成費とは別に100億円程度をかけてJリーグの試合ができる25,000収容のスタジアムを建設。府は'11年、府内市町村に用地の無償提供を条件に公募を実施。5市町が誘致に名乗り。府の有識者委員会が亀岡市と京都市伏見区の横大路運動公園、城陽市の山砂利採取跡地の3候補地に絞り込んだが、いずれも土壌の安定性などに課題があり、府に最終判断を委託。
 亀岡は京都駅から亀岡駅まで20分、駅からも徒歩3分とアクセスがよく、基礎工事費の見込みが最少額。今後予定される京都第二外環状道路の開通や京都縦貫自動車道の全線開通などで、誘客できる好条件。
 京都でもスタジアム建設については、日韓W杯に向けて府が城陽市での建設を検討したが、開催地から落選。'04年には京都市や府、経済界が横大路運動公園を候補に検討を進めたが、京都市が資金難を理由に撤退。

 他の情報では、2010年に「京都市がスタジアム建設を断念」と報じられたことを機に、京都商工会議所などを中心に「京都・サッカースタジアムを推進する会」が発足。署名活動を行い、スタジアム建設を求める47万人の署名を提出。京都府は2010年から新球場の建設検討。2011年に、敷地の無償提供を条件に候補地を募集。亀岡市、城陽市、舞鶴市、京丹波町と京都市も立候補。2012年5月に、京都市、城陽市、亀岡市の3つの自治体に絞る事になり、今回、亀岡市に内定。

<京都・サッカースタジアムを推進する会 構成団体>
京都パープルサンガ後援会、(社)京都府サッカー協会、みやびの杜、㈱京都パープルサンガ、京都商工会議所、京都商工会議所青年部、(社)京都青年会議所、京都商店連盟、(社)京都経済同友会青年政策研究部会

 以上、京都さんも、だいぶ前に進んできましたね。一昨年だったか、西京極に行きましたが、確かに古いスタジアムで、陸上トラックがあって遠かったような覚えがあります。最寄駅からは近かったですが。
 報道では、他にも北九州、長野等で専用スタジアムの計画があると聞いています。クラブライセンス制度も絡み、これからの時代のスタジアム新設はサッカーもしくは球技専用スタジアムになってくるのでしょうね。岡山に専スタができるのはいつの時代になるのか。楽しみです。
亀岡市公式HP専用球技場ページ:http://www.city.kameoka.kyoto.jp/suisin/kurashi/kyoiku/leisure/sports-jigyo/daikibosupotusisetu.html
京都・サッカースタジアムを推進する会公式HP:http://kyoto-stadium.jp/index.php
みやびの杜・京都スタジアム推進委員会公式HP:http://miyabi-m.info/
J2京都関連⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120318
   〃    ⑥:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100416
   〃    ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090503
   〃    ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080527
   〃    ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060415
   〃    ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060401
   〃    ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060330

 昨日の報道で、J2岡山が獲得を目指していた、FC東京の平山選手が残留を決めたというニュースが流れました。残念ではありますが、今にして思えば元々岡山とは縁がなかった選手なのかなとも思ったりします。「練習環境の悪さ」を理由に今までは、有力選手から岡山移籍を断られたケースがあったと聞いていますが、練習場が完成する新時代が来ました。もう練習環境条件は整います。大丈夫、クラブはいい強化ができるでしょう。吉報を待ちましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグの話題29 【J特】

2012-12-28 00:05:45 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 今日の報道で、またJ3構想の話題が出ました。ボリュームは小さいですが、確実に組織改編に向かっているんだなという印象を持ちました。以下、抜粋して紹介。
                           
 Jリーグの3部リーグについて、関係者の話によると、Jリーグ等が'14年から12前後のクラブ数(別の報道では10以上)で開始する方向性をまとめ、年明けにも具体的に議論を進めるそうです。
 J1とJ2の合同実行委員会で、J2からの降格クラブと準加盟などのクラブが集まった3部リーグを設置することを提案され、その後関係機関による議論を経て、このほど開始年とクラブ数の目安を確認。
 新設リーグの名称は「J3」や「Jチャレンジ」などが候補に挙がっているとか。参加チーム数の上限や試合の開催方式等についての具体的な実施要項については今後検討。
 また3部リーグは、準会員クラブで構成し、現準加盟クラブと、来年までに準加盟承認クラブが、'14年から準会員として新たに格付けされ、Jリーグ総会等で議決権を持つ事になるとか。現在のJFLは再編され、別リーグとして存続させる方向で調整。

 この情報では名称が「Jチャレンジリーグ」になる可能性が出てきましたね。この「チャレンジリーグ」という名前は、なでしこリーグ等のサッカーだけでなく、バレーボールでも使用され、トップリーグといくらか差別化が図られていいのではないかと思います。
 まあ、J3はJ2からJFLへの降格クラブの救済措置の意味もあり、理解できます。'14年からスタートという事は、今回の町田さんのようなドタバタ(助成金等の支援)は次は回避される事になります。

 現在、準加盟関連のクラブは、以下のとおり。
承認済: ACパルセイロ、カマタマーレ讃岐、SC相模原
継続審議中: FC琉球、ツエーゲン金沢
準加盟申請書提出: ブラウブリッツ秋田
 次に続きそうなJFLクラブは、藤枝MYFC、MIOびわこ滋賀で、これでも8チームで、JFLに昇格した福島ユナイテッドを合わせて9チーム。あとはどこなんでしょうか。

 問題はJ1のプレミア化ですね。アジアにJリーグの名前を売り込んで、スポーツ紙で欧州をかき分けて1面を飾りたい。国内で頭打ちの放映権を売りたい、分配金を昔のような水準に戻して傘下クラブに払ってあげたいという気持ちはわかりますが、当ブログとしては「Jリーグバブルの再来」を非常に危惧しています。「J1プレミア化」が単なる報道の先行である事を祈っていますが、ニュースソースが日経新聞なんだよなぁ・・・
Jリーグ組織問題関連⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121217
   〃          ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121216
   〃          ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121215
   〃          ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121214
   〃          ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20121108

   〃          ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120730

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力171 【J特】

2012-12-27 00:02:48 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 告知情報です。
 来年2月に県サッカー協会とOSS委員会の主催で消防署のご指導のもと、AED等講習会を開催する事になりました。速報で当ブログにて告知させていただきます。一般の方(サポーター大歓迎)も募集という事で、マスコミにも発表されるのではないかと思います。以下、情報です。 

去年の夏、あるサッカー選手が急に心肺停止になり、亡くなられました。
その訃報を知って、「AEDを使えるようになりたい」「救命法を身につけたい」と思った人は少なくないはず。
もうあのような悲劇を繰り返してはいけません。
   
※写真は、松本山雅FCボランティア組織の講習風景(TEAM VAMOS提供)

【普通救命講習(Ⅰ)(AED等) 開催概要】 実施案

主 催: (財)岡山県サッカー協会、岡山サッカーサポーティング委員会
日 時: 平成25年 2月 3日(日) 13:00~16:00
会 場: カンコースタジアム 1F ウォーミングアップ室
資 格: 講習会の趣旨に賛同できる方ならどなたでも
内 容: 心肺蘇生法、AEDの取扱い、止血法、熱中症対策、異物誤飲対処法等
募 集: 定員30名(男女・小学校5年生以上が対象)
費 用: 無料          
申 込: 平成25年1月23日(水)までに、下記項目を電話かFAXで連絡下さい。
      【氏名、ふりがな、性別、過去に岡山市内の消防署で普通救命講習(Ⅰ)の有無】

      (財)岡山県サッカー協会(TEL:086-227-5653/FAX:086-226-2037)

※受講に関しての注意事項

・受講当日は、筆記用具を持参してください。
・受講当日は、動きやすい服装(スカートは不可)、靴でお越しください。
・遅刻・早退をした場合は、受講終了とは認められません。

 当ブログの記事で過去に、Jクラブの救命講習について、いろいろと紹介しました。J1川崎はサポーター向け、J2鳥取は選手向け、J2松本はボランティア向けでしたが、他にも実施されているのでしょう。じゃあ、OSS委員会でやろうかなという事で、専務理事さんと調整しながら、岡山市西消防署さんと準備を進めてきました。
 「マツを救え!」「もうあの悲劇を繰り返したくない」「家族のためにも救命法を身に着けたい」という方はぜひご参加下さい。ファン・サポーターの方も遠慮されずに、積極的にご参加下さい。当方も駅とかでよくAEDを見かけて、「あれ使えたら、倒れた人がいたら応急処置ができるかもしれない」と思っていたものでした。
チームバモス公式HP救命講習ページ(松本):http://www.matsuaz.com/team-vamos/2011/06/22/1308754647675.html
救命講習関連(川崎):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120902
  〃      (鳥取):http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120526

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイナーレ鳥取について25 【J特】

2012-12-26 01:00:24 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 先日、いろいろとJクラブの公式HPを観ていたら、J2鳥取で緊急のサポミが開催され、社長名でクラブが回答された内容を情報公開されていました。うまく逃げようとする姿勢ではなく、むしろ積極的に意見を言って欲しいという姿勢に好感を持ちました。順位が停滞してサポーターと緊張感が大きいクラブは、どこもこういう部分は協力していますが、「サポーターとの対話の場を積極的に持ちたい」という姿勢に少し感動しました。以下、抜粋して紹介。
             
 11月23日にサポーター有志と、鳥取・米子の両会場で開催された「声をあげよう!緊急サポーターズミーティング」において参加者から出た意見・要望等についてのクラブ宛の質問状に対しての12月7日の回答。

 クラブとしては、支える地域のファン・サポーターと二人三脚で歩んで行きたいと考えており、そのためには、信頼関係を築き上げていくことが大切であり、正しく、適時にメッセージを発信することはもちろん、時にはお互いに意見を交わしあうことが必要であることを改めて認識。
 一人一人の意見・要望については、様々な考えがあると思われるが、意見をしっかりと聞きしながら、我々の子どもや孫の世代に地域の財産としてバトンを渡していけるよう、クラブとしての方向性を明確に見定め、示していきたいと考えている。今後も、気づいた点があれば、ぜひともクラブへ意見を寄せて欲しい。

 【回答の要旨】
①成績低迷に関する反省点等について
 来シーズンに向けて成績面のみならず今まで以上の成果を上げるためには正確な現状認識に基づく改善が必要。まずは近日中に今シーズン終了の総括として、クラブの公式コメントを発表する予定。
②組織体制について
 社内体制が未熟であることに対する指摘を真摯に受け止め、Jリーグ所属クラブに恥じないよう改善を図っていきたい。
③目指すサッカー等について
 来季目指すサッカーについては、新監督を迎えた上で説明。その前提としてクラブが目指す基本的な方向性として、選手もファン・サポーターも楽しい「パスサッカー」を掲げており、そこの部分も改めて説明したい。
④来場者数減少の傾向と対策について
 来場促進方針として、スタジアム近郊のでは今まで以上に来場者が増えるよう取り組むこと、遠方の来場者には今まで同様に強い関心を持ち続けてもらうことを両構えに、広く全県から来場してもらえるよう活動。
⑤ホームゲームの雰囲気作りについて
 競技サッカーの魅力を最大限に高めることはもちろん、サッカーには興味のない人でも楽しめるようなスタジアムの雰囲気作りは重要であると認識。その方向性は変わりなく、今後も不断の努力を継続。
⑥公園遊び等のイベントについて
 ホームタウン活動については今後も「復活!公園遊び」を主軸として展開。それ以外にも地域のファン・サポーターと触れあう各種の行事については、回数を増やして積極的に参加する方針。
⑦チュウブYAZINスタジアムについて
 計画当初より次の項目を用途として掲げ、地域社会において多方面で「街の元気」に貢献することを目指す。
・ユース年代の公式リーグ戦を誘致開催し、次世代の成長を見守る場とすること。
・トップチームの試合開催を視野に入れて、街の晴れ舞台とすること。
・サッカーに限らずスポーツを通じた交流を深める場とすること。
・地域のファン・サポーターの憩いの場、観光の場としても地域社会に貢献できる場とすること。
⑧その他
 今後のクラブとサポーターとの意見交換ができる場について、ぜひ持ちたいと願っており、クラブから改めて提案する予定。

 緊急サポミの様子は、こちらの記事に少し載っています。これらを読んでいると、某黄色いチームのイエローハウスを思い出します。イエローハウスが始まった頃は順位も停滞して、もがいていた時代でした。いわゆるサポカンですが、黄色いチームは当時毎月に近い頻度で、話し合いを続けていました。それから、ファミリーになり、去年の快挙に結び付いていったのではないでしょうか。チャンピオンチームとして臨んだ今シーズンは、イエローハウス情報は少なくなってますね。
 鳥取さんで良いのが、きちんと情報公開しているところ。フロントとファン・サポーターがよく話をし、よく伝える。それが一番いいと思います。鳥取さんは今季の成績はよくなかったですが、人口の少なさ、交通環境の不利さなど、恵まれているクラブと比べたら、不利な部分もあると思います。いきなりJ1を目指さず、J2ライセンスのもとにしっかり地域に根を張ろうという姿勢は共感できますね。
 確かにJFL降格が迫る位置にまで行き、緊急サポミを行うくらいに危機感はあったのではないかと思います。難しい時期ではなりますが、これからも頑張って欲しいですね。 
J2鳥取公式HP該当ページ:http://www.gainare.co.jp/news/detail/19417/
J2鳥取(SC鳥取)関連:23
 / 22 / 21 / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力170 【J特】

2012-12-25 00:00:03 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 ボランティアレポです。
 先日、岡山市内の丸屋というお店で、OSS委員会の納会が開催されました。電車に乗って向かっていると、Fリーダーから電話がかかってくる・・・「えっ、7時じゃなかったっけ?!」 そうです、1時間間違えての大遅刻です。時々あります。語る会等開始時間がいつも19時なので、すっかり勝手に思い込んでいました。皆さんすいません。普段はそんな事はないのですが、それだけこの会はリラックスして参加しているという事ですか。でも、すっかり言い訳です。
 会場としてはいつも、スポーツバーだったのですが、今回は下委員長のリクエストで普通の居酒屋になりました。人気のベルの映像でもと思っていましたが、たまにはいいし、鍋も美味しかったです。
     
 19時前に到着すると、皆さんに温かく迎えていただきました。顔ぶれを見ると、他に下委員長、germanee氏、しまくん、シマカズ君、樽部長、nao氏、体調不安のkuri氏、Y田女史、そして専務理事さんです。
 いつも、参加回数によって順番に進呈してもらえるサッカー協会お宝グッズ(何かは言えません)ですが、やはりこれくらい遅れていくと何も無し。こちらも何も言えません。カレンダーくらいは残っているかなと思いましたが、影も形もなかったです。皆さん、何をもらったのだろか・・・気になる。でも、専務理事さんより、「また事務所においで。何か探しておいてあげるよ」と。ありがとうございます。連休明けに速攻で行きたいと思います。

 予想どおり、この日この場もポジティブな話とネガティブな話。ここは語る会か?と思うくらいに、酒の肴はいつもの話でした。下委員長やY田女史の島の方に聞き耳を立てると、いわゆるムバラーク話。あの人って、来なくなったんじゃないのと思っていたら、新たな存在が出現しているとか何とか。とても参考になりました。まあ、当方は長いので、想定の範囲内かなと思って聞いていましたが。相も変わらずその手の話多いですね。
 ふと、気づいたら下委員長が、店員の女の子に「フットサルやって事ある?」とお話してるし、面白い光景満載の会でした。
   
 全日本選手権で惜しくも準決勝で東レに敗れたシーガルズの話になる。盛り上がっていると、横で専務理事さんが目を輝かせている。流れで、では3月の試合に一緒に行きましょうという話になる。さすが、サッカー協会の重鎮です。百年構想にあるとおり、異競技交流の意識も高い方である事がよくわかりました。3月に観戦に行く時も、ぜひ首位であって欲しいと願います。
 こちらの島では、密かに某黄色いチームが天皇杯準々決勝に勝った話も出る。0-2からの大逆転で3-2で大宮を下しています。年末年始は岡山にいない事が多く、関東にいる事もあるのですが、何年か前には誘われて元旦国立という年もあったなぁと。次は横浜で、たぶん決勝は相性の悪い鹿島でしょう。

 最後に県協会とOSS委員会主催で2月に実施する講習会の説明。2月3日(日)の午後に、カンスタで「AED等救命講習会」を、消防局の講師のもと開催します。きっかけは、元マリノス松田選手の急逝と、J2松本チームバモスさんで実施された同様の研修会です。公共施設にちゃんとAEDが置いてあるのに、自分はいざという時に使えない事を悔しく思った事はありませんか?今回は一般公募があります。また、マスコミ等で公募されるので、読者のみなさんで興味がある方は、ぜひご参加下さい。 

 最後は、しまくんの1本締めで閉会なのですが、やり直し(笑)。しまくんもリズム感がないのか?と思ってしまいました(笑)。来シーズンは、FC高梁のボラが増えそうです。会場もカンスタもありますが、もっぱら笠岡になるようです。みんな、望むところだと気合いが入っていました。お疲れでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンサービスの一事例25 【J特】

2012-12-24 00:31:02 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。 
 2012年シーズンも終わってしまいましたね。「キックオフイベント」ですが、今年の1月から2月にかけて、各クラブ(岡山も今年2月に初めて開催)で開催されています。スポンサー向けだけがいいのではという話があるので、全クラブ調査をして欲しいという要望が来たので、ちょうど1年前のデータで調べてみました。以下、参考にして下さい。
    
 ◇甲府:「2012キックオフパーティー」
日 時: 2012年2月19日(日)
会 場: アピオ本館
対 象: 一般(参加費: 大人3,500円、小中高生1,000円)
内 容: 選手紹介 /神部冬馬&ヴァンくん&フォーレちゃんによるミニライブ /お楽しみ抽選会、決意表明
クラブ公式HP該当ページhttp://www.ventforet.co.jp/information/press/20120134.html


◇湘南:「ベルマーレワンダーランド2012」
日 時: 2012年2月18日(土)
主 催: ベルマーレワンダーランド2012実行委員会、平塚市中心街イベント実行委員、㈱湘南ベルマーレ
後 援: 平塚市、平塚商工会議所、湘南ケーブルネットワーク㈱、㈱湘南平塚コミュニティ放送、㈱タウンニュース社、㈱湘南ジャーナル社
協 賛: (学)東放学園、レモンガス㈱、ネッツトヨタ湘南㈱、パルシステム神奈川ゆめコープ
会 場: 湘南スターモール及び紅谷パールロードを中心とした平塚駅前中心街商店街
入場料: 無料
出演者: 監督、全コーチングスタッフ、全選手
対 象: 一般(参加費:無料)
内 容: 
 スタンプラリー(抽選会等) /メインステージ(トークや選手によるスペシャルステージ) /選手とのふれあいコーナー /模擬店コーナー その他多数!
※例年の来場者数: 約10,000人
クラブ公式HP該当ページ:http://www.bellmare.co.jp/48337

◇京都:「2012シーズン必勝祈願&キックオフフェスタ」
日 時: 2012年1月21日(土)
会 場: 京都府総合見本市会館 京都パルスプラザ
対 象: ファンクラブ会員は入場無料。一般は入場料1,000円が必要(小中高は無料)。
内 容: 表彰式 /新加入選手記者会見 /新体制発表会 /トークショー /意気込み発表会 /大声コンテスト /お楽しみ抽選会 /サイン会

クラブ公式HP該当ページ:http://www.sanga-fc.jp/news/detail/15829

◇横浜FC:「キックオフイベント」
◆「2013横浜FC新春もちつき大会」(予定)
日 時: 2013年1月14日(月) 
協 力: 品濃町内会、品濃町公園愛護会、㈱ミツハシ、LEOCキッチン、すき家、武松商事㈱、桑名屋、りんごの木、PICNIC、コカ・コーラセントラルジャパン
会 場: 横浜FC・LEOCトレーニングセンター 
対 象: 一般・無料(プレミアム:招待~、パートナー以降有料)
内 容: 
 選手と一緒に新春もちつき大会 /選手と一緒に凧揚げ /新加入選手サイン会 /選手と一緒に書き初め /選手と一緒に新春もちつき大会
クラブ公式HP該当ページ:http://www.yokohamafc.com/news/2012/12/22/2013fc-2/
◆「2012横浜FCシーズンウェルカムパーティー」

日 時: 2012年2月18日(土) 
会 場: 横浜港大さん橋国際客船ターミナルCIOプラザ
対 象: クラブメンバー種類による(プレミアム:招待~、パートナー以降有料)
内 容: 
選手、チームスタッフ紹介 /選手との懇親タイム /選手による出し物 /サイン会 /集合写真撮影 など

◇千葉:「2012サポーターズフェスタ」

日 時: 2012年2月19日(日)
場 所: フクダ電子アリーナ南側公園広場、フクダ電子スクエア、ユナイテッドパーク
出 演: 全選手・レディース選手・全スタッフ
対 象: チームを応援していただけるみなさま (誰でも無料でご入場可)
・内 容:
①特設ステージ(フクアリ南側広場)
 トップ・レディース新加入選手インタビュー/しりとリフティング(当日来場者と選手で)/ トップ選手・レディース選手パフォーマンス /
 ラッキー抽選会 / フクアリ南側公園広場で各コーナーに選手が参加。(案内所、シーズンシート受付ブース、ジェフユナイテッドクラブブースを除く)
②フクダ電子スクエア ※選手が参加します!
 トップチーム選手に挑戦!アカデミーチャレンジ /選手と遊ぼう!アカデミー幼稚園
③ユナイテッドパーク ※各コーナーに選手が参加します!
 選手トークショー /選手と写真撮影 /12JEF /スポンサーブース /ユナパフードコート
公式HP該当ページ:http://ez.so-net.ne.jp/JEFUNITED/news/event/7565


◇大分:「キックオフイベント」
◆「2012年 大分トリニータ監督・選手激励会」

日 時: 2012年2月25日(土)
会 場: 大分全日空ホテルオアシスタワー
出 席: チーム所属全選手・監督
対 象: 一般(参加費:5,000円/小学生3,000円/小学生未満 無料) 
内 容: クラブ社長挨拶 / 監督・選手挨拶 / 選手との交流(抽選会、サイン会) 等
クラブ公式HP該当ページ:http://www.oita-trinita.co.jp/news/detail/?cate=7&smonth=201201&id=94
◆「後援会佐伯支部主催 トリニータ・ファン感謝デー in 佐伯」
日 時: 2012年1月22日(日)
会 場: トキハインダストリー佐伯店 ひまわりホール 
出 席: 2選手
対 象: 一般(参加費:無料)
内 容: トークショー、サイン会、抽選会 等
クラブ公式HP該当ページ:http://www.oita-trinita.co.jp/news/detail/index_3_201201_95.php

◇東京V:
「新体制発表会見」及び「ファンの集い」
日 時: 2012年1月22日(日)
会 場: 駒沢学園記念講堂 
対 象: 一般(申込制)(参加費:2,000円から)
内 容(以前のもの):
 新入団選手発表・挨拶 / 新ユニフォーム発表 / スローガン発表 / ヴェルディファミリー紹介(日テレ・ベレーザ、育成部門の選手等予定)
 選手トークショー / 選手たちによるパフォーマンスショー など
クラブ公式HP該当ページ:アドレス

◇岡山:「2012年キックオフイベント」
日 時: 2012年2月19日(日)
主 催: (財)岡山県サッカー協会、岡山商工会議所、ファジアーノ岡山募金推進委員会
会 場: 表町商店街(新西大寺町~上之町)

出 席: 代表・監督・コーチ・全選手・チームスタッフ
対 象: 一般
内 容: 選手行進 /セレモニー(代表・監督・選手代表ら挨拶)
クラブ公式HP該当ページhttp://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1329111062

◇北九州:「2012ファン交流会」

日 時: 2012年1月28日(土)
 
会 場: メディアドーム
内 容: サイン会 / ゲーム ※情報見当たらず


◇山形:「モンテディオ山形2012 KICK OFF」
日 時: 2012年1月22日(日)
会 場: 山形県県民会館
対 象: 一般(参加費: 1人1,000円)
内 容: 昼の部・夜の部: 挨拶 /新加入紹介 /決意表明 /モバモン企画 など
クラブ公式HP該当ページhttp://www.montedio.or.jp/info/clubinfo/20111228-05.html

◇栃木:「2012栃木SCニューインプレッション」
日 時: 2012年1月15日(日)
会 場: ショッピングモール ベルモール
対 象: 一般(参加費:無料、先着200名)
内 容: 新加入選手初お披露目イベント /トークショー /2012新加入選手サイン会(福袋購入者限定) /福袋販売
クラブ公式HP該当ページ:http://www.tochigisc.jp/news/article/00003099.html

◇松本:「2012シーズン新体制発表会」
日 時: 2012年1月29日(日)
<サポーターミーティング>
会 場: Mウィング(中央公民館)
対 象: 一般(先着180名)
内 容: 社長挨拶 /GM挨拶 /質疑応答
<新体制発表会・選手との交流会>
会 場: まつもと市民芸術館主ホール
対 象: 一般(有料・先着1,500名)
内 容: 
 社長挨拶 /スローガン発表 /監督挨拶 /主将挨拶 /全選手自己紹介 /質疑応答 /新ユニフォームお披露目 /
新入団選手との交流について(交流権付特別席購入者のみ)
クラブ公式HP該当ページ:http://www.yamaga-fc.com/news/2012/01/12/1326337997729.html

◇水戸:「2012シーズン壮行会
日 時: 2012年2月19日(日)
会 場: イオンモール水戸内原 
主 催: ㈱
フットボールクラブ水戸ホーリーホック、水戸ホーリーホック・ホームタウン推進協議会
参 加: 沼田社長、柱谷監督 以下コーチ・スタッフ、選手
対 象: 一般(参加費:無料)
内 容: 監督挨拶 / 新入団選手紹介・挨拶 / サポーターからの質疑応答 / 記念撮影 など
クラブ公式HP該当ページ:http://mhhevent.blog49.fc2.com/blog-entry-202.html

◇熊本:「2012シーズン・ロアッソ熊本新体制発表」
日 時: 2012年1月14日(土)
会 場: 熊本市内
対 象: 2012火の国プレミアシートまたは2012シーズンシート購入者から募集(応募者多数の場合は抽選)
        (2011年11月20日から2011年12月27日までの期間にご購入された小学生以上 160名)

内 容: 選手・スタッフによるパフォーマンス / ブースイベント(選手・スタッフ登場) など
公式HP該当ページ:http://roasso-k.com/news_view.htm?id=201112&news_id=1930

◇徳島:【「2013徳島ヴォルティス 新体制発表」(予定)
日 時: 2013年1月19日(土)
会 場: あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
対 象: 一般(抽選で800名・申込多数の場合はCLUB VORTIS会員または入会希望優先)
内 容:
 社長挨拶、新ユニフォーム発表、選手紹
介、トップチームスタッフ紹介、選手に質問コーナー、選手代表・監督挨拶、新ユニフォームが当たる抽選会
クラブ公式HP該当ページhttp://www.vortis.jp/news/detail.php?pressid=4883


◇愛媛:「2012シーズン愛媛FCキックオフフェスタ
日 時: 2012年1月22日(日)
会 場: エミフルMASAKI エミモール
対 象: 一般(参加費:無料)
内 容(以前のもの):
 選手紹介 /新入団選手インタビュー /チームスローガン発表 /選手質問コーナー /お楽しみ抽選会 /監督挨拶・選手挨拶
クラブ公式HP該当ページ:http://www.ehimefc.com/efc/topics.php?s%7Cid=101664


◇草津:「ザスパ草津10周年記念『2012シーズン 決起集会&ファン感謝祭』」
日 時: 2012年2月25日(土) 
会 場: 「ベイシアワールドスポーツ 前橋みなみモール店」前駐車場
出 演: 全選手・監督・チームスタッフ
対 象: 一般?(参加費:無料)
内 容: トップチーム選手とのふれあいイベントや豪華景品が当たる大抽選会
クラブ公式HP該当ページ:http://www.thespa-kusatsu.com/2012/02/01115954.html


◇福岡:「キックオフフェスタ2012」

日 時: 2012年2月26日(日)
会 場: 福岡市役所 西側ふれあい広場
主 催: アビスパ福岡㈱ /共催:福岡市・アビスパ福岡後援会 /特別協賛:富士通株式会社 /協力:㈱VOLUME・福岡リゾート&スポーツ専門学校
対 象: 一般(参加費:無料)

内 容: なでしこ・福岡Jアンクラス選手も参加。
 
監督・選手・チームスタッフ紹介、 主催者挨拶等 /サイン会 /選手代表挨拶・監督決意表明 /参加者全員の集合写真撮影、お楽しみ抽選会
クラブ公式HP該当ページ http://www.avispa.co.jp/index_box/release/release_2012_058.html

◇富山:「カターレ富山キックオフパーティー2012」(2部制)
日 時: 2012年1月29日(日)
会 場: 名鉄トヤマホテル
内 容: 選手・スタッフ紹介
<第一部>14:30~15:30
対 象: (限定?)大人:3,000円・小中学生:500円・未就学児無料
<第2部>17:00~
対 象: 株主・スポンサー・サッカー関係者
クラブ公式HP該当ページ:http://www.kataller.co.jp/news/2012/0127_3.html

◇鳥取:「2012新体制発表会」
日 時: 2012年1月14日(土) 
会 場: とりぎん文化会館
対 象: 2012GGC(ファンクラブ)会員
内 容: 新監督・新入団選手紹介、新シーズンスローガン・目標発表、全選手から今季の抱負 等

クラブ公式HP該当ページ:http://www.gainare.co.jp/news/detail/15721/

◇岐阜:「2013FC岐阜ファン交流会」(予定)
日 時: 2013年1月19日(土)
会 場: 岐阜メモリアルセンター で愛ドーム
対 象: 一般(参加費:無料)
内 容: (昨年の内容)
 選手自己紹介 / チアリーディング披露 / 選手全員による『大サイン会』 / キックターゲット / FC岐阜
総選挙 / ユニフォームメッセージコーナー / 選手と集合写真
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fc-gifu.com/news/post-2020.html

◇町田:「2012シーズン新体制発表会
日 時: 2012年1月29日(日) 
会 場: 学校法人玉川学園
対 象: 2011クラブゼルビスタ会員
内 容: 
2012チーム指針発表 /
監督・新加入選手挨拶 /スローガン発表 /フォトセッション /全選手挨拶
クラブ公式HP該当ページ:http://www.zelvia.co.jp/news/news-6799/

 結果はご覧のとおりで、J2全クラブが実施しています。しかも、ファンクラブ会員など一定の条件付きを除けば、参加希望の人は誰でも参加できます。J2クラブの内容を一通り観た感想は、やはりクラブ主催が主流かなと。表記されていないところもあるのかもしれませんが、「やってもらう」というところはほとんど見られないですね。あと、どうしても一般のファン・サポーターと、寄付金が数えられるスポンサー対象のものと区別して考えそうですが、こだわるなら富山さんのように2部構成にされてはいかがでしょうか。
 スタイルはいろいろです。新体制発表会をオープンにした形もあれば、ファンとの交流会をメインにするところ、レディースと一緒にするところ、サポカンもやるところと。当ブログとしてはやはり、湘南さんや千葉さんのがいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンサーについて27 【J特】

2012-12-23 00:39:35 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 事例紹介コラムです。
 いろいろと各クラブの公式HPを観ていたら、J1浦和に当ブログ好みの事例がありました。こういう事例を見ると、浦和さんも予算規模はデカいが、きちんとやっている事はやっているという事で、決して金満クラブではないなと思いました。以下、抜粋して紹介。
   
 J1浦和では、埼玉県内を中心とした法人スポンサーと一層の関係づくりを目指し、レッズビジネスクラブ(RBC)を設立。ホームゲーム20試合を観戦できるシーズンチケットを通じてスタジアムでの一体感を共有。試合日には、ビジネスの広がりや交流、情報交換の場としたRBCサロンやバス利用券を提供。試合日以外にも会員相互の交流を目的としたビジネスミーティング等のメニューを通じて、クラブとの一体感や絆を深めていかれるとか。
 さいたま市内を中心とした緑化活動としてレッズローズの植栽等、RBCは、法人スポンサー企業のビジネスの広がりや社員の福利厚生、地域貢献活動等、法人スポンサー企業の活動理念の具現化の一助になって欲しいと考えておられます。
 J1浦和は、現在約2万席をシーズンチケットとして展開し、国内のプロスポーツの中で最多。この事業は会員スポンサー企業のビジネスの発展に加えて、地域・社会への貢献をともに目指すという「おもい」を共にする共同体として活動。

【詳細の抜粋】
対象: ホームゲーム20試合(J1リーグ戦17試合とACL予選やナビスコカップから3試合の組み合わせなど)
席種: SS指定席:157,500円、レッズシート:95,000円、SA指定席:79,800円

シーズンチケットの購入特典
 メリット①ビジネスメリットの創出(得意先へ)
 メリット②福利厚生(従業員へ)
 メリット③社会貢献プログラム(社会へ)
メリット①ビジネスメリットの創出
・ビジネスミーティング
 法人スポンサーが一同に介するビジネスミーティングを開催。地域とスポーツのあり方等についての講演会と、ビジネスの「きっかけ」作りとなる懇親の場を提供。実施はさいたま市内の会場を予定。
・RBCサロン
 ホームゲーム当日に、埼スタ隣接のクラブハウスに招待。SS指定席の購入席分の人数を年間3回招待。
・バス利用券
 ホームゲーム時に運行される埼スタ発着のバス利用券(4駅対象)を進呈。
・その他
 企業名入りオリジナルペナント進呈、MDP引換券、公式HPへの社名掲載
メリット②福利厚生
・レッズランド利用権
 レッズランドのフットサルコート、テニスコートの無料利用権(SS指定席・レッズシート・SA指定席で、内容は異なる)及び、割引利用権(全席種でビジター料金の2割引、レッズランドハウス入館料半額)を進呈。
・チケット優先販売
 一般チケット販売に先駆けて、シーズンチケット購入法人限定で、優先販売を実施。
メリット③社会貢献プログラム
・CSR活動の実施
 (公財)さいたま市公園緑地協会が推進する市民協働活動に参画。シーズンチケット売上代金の一部を、「レッズロース」を用いた緑化活動に活用。

 以上、素晴らしい事例でした。ふと読んで思ったのが、以前に紹介した傍士理事の「サッカースタジアム」の記事です。その中に、「社交スタジアム」という項目があり、欧州の最近のスタジアムには、社交ラウンジが増加し、スポンサーが顧客を招待したり、特別な日を過ごしたい人のために「ホスピタリティー・パッケージ」として販売しているビジネスラウンジがあるとしています。浦和さんの「RBCサロン」まさに社交スタジアムです。また一つ、先に行ってしまいましたね。福利厚生面で、総合スポーツクラブである「レッズランド」の利用があり、まさに最先端の「社交スタジアム」だと思います。
 
 ネット情報を観ていると、どのカテゴリだったか忘れましたが、他に、スポンサードの金額の差でサービス内容だけでなく、明確に接客態度も差をつけているところがあるらしいとの情報を耳にしています。失態で地元協会に泣きついたというところも・・・ こちら浦和さんは心配ないようですね。
 浦和さんは、マンUを意識している感があるし、予算規模も飛びぬけて大きく、一見金満クラブになっていくイメージが湧きそうですが、これらの内容を見てみると、しっかり公共財としての付加価値も備わっているクラブだという事を再認識します。こういういい所はこれからも大きく伸ばして欲しいですね。当ブログで、いい機会なのでと浦和絡みの記事のリンクを整理しましたが、結構たくさん紹介していました。昔からまんべんなく。
J1浦和公式HP該当ページ:http://www.urawa-reds.co.jp/ticket/ticket_corp/
J1浦和関連:22 / 21 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする