J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

新しい波6

2007-05-31 00:02:34 | 新しい波
 この度、OSS委員会で下記講演会を開催することになりました。30日付で発表となりましたので、当ブログでも周知させていただきます。
       

  草の根講演会のご案内

 岡山県サッカー協会のボランティア組織「岡山サッカーサポーティング委員会(OSS委員会)」では、メンバーの資質向上と活動PRのために講演会を開催することに致しました。岡山湯郷ベルの本田監督を講師に迎え、岡山湯郷ベルにおける地域のボランティア活動やサッカーのまちづくりについて話をして頂きます。
 メンバー以外の方でも参加できますので、お気軽にお越し下さい 

1.日  時   6月22日(金) 19:00~20:30
2.演  題   「美作における草の根ボランティアとまちづくり」
3.講  師   岡山湯郷ベル 本田美登里監督
4.会  場   アークホテル岡山
          岡山市下石井2-6-1/TEL:086-233-2200
5.会  費   無 料
6.定  員   50名(定員になり次第、締め切らせて頂きます)
7.申込方法   必要事項をご記入の上、(財)岡山県サッカー協会まで、
          FAX(086-226-2037)、E-Mail(
fa-okayama@jfa.or.jp
8.問い合わせ先 (財)岡山県サッカー協会 
          TEL:086-227-5653
案内文書:http://www.okayama-fa.or.jp/categoty/K/data/oss0622.swf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグへの道について11

2007-05-30 00:29:42 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
 たまたまJリーグ公式サイトを観ていたら、Jリーグ準加盟のページに来ていました。ちょっと抜粋して紹介してみます。行きたいですね、J。
               
 今年2月のJリーグ理事会で、準加盟認定クラブとして、2006年はロッソ熊本、2007年は栃木SC、ガイナーレ鳥取、FC岐阜(いずれもJFL)があります。FCペラーダ福島(東北2部)も2007年に申請していますが見送られています。
 準加盟制度というのは、Jリーグ将来構想委員会の「J2リーグの将来像」にあるもので、J2を2010年には18チーム以上のクラブ数、将来的には22チーム以上を目標としています。
 準加盟条件として、現在の岡山(ファジ)に関係しているものをちょっとピックアップしてみました。

<法人>
・クラブの経営状態が適正であること。
・常勤役員1名以上、常勤スタッフ2名以上
 -財務管理体制が確立していること

<ホームスタジアム>
・現在所属しているリーグ戦のホーム試合は、相当程度スタジアムで開催できる。
<ホームタウン>
・将来Jリーグを目指すことを、県協会が承認している。
・ホームタウンの自治体が、Jリーグを目指すクラブを支援する姿勢を文書で示している。

<その他>
・相当数の企業の支援が得られる見込みがある。
・練習場を確保している。
・その他Jリーグが必要と認める事項。


 FC岐阜は常勤役員・常勤スタッフ確保の条項を満たしていない点、選手の年俸未払い問題や赤字体質等の面で「経営基盤の強化」という条件付条件付きの承認となり、経営体質が改善されないと取り消しもあるとか。

 準加盟4クラブを5/27付のJFL順位表で見ると、2位:FC岐阜、3位:ロッソ熊本、4位:栃木SC、ガイナーレ鳥取は12位となってます。熾烈な争いを制して、今年4位以内に入れば、念願のJ2入りが実現します。
 さて、岡山も準加盟申請できる日が早く来たらいいですね。
Jリーグ準加盟クラブの資格用件:http://www.j-league.or.jp/pdf/guidelines_for_applicants_060321.pdf

※稲本選手、ブンデスリーガへ移籍です。高原選手のいるフランクフルトへ。頑張って欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

totoについて5

2007-05-29 02:40:17 | スポーツ文化・その他
 おとといの土曜朝、いつものようにRNC報道番組「ウェークアップ」を観ていたら、「見逃しません totoビッグの人気の裏で・・・」というタイトルで、くじを運営する独立行政法人「日本スポーツ振興センター」について、辛口な内容で取り上げられていました。要約してみると・・・
             
 toto売上総額は約65億円を記録した反面、センターは約195億円の借金をかかえ、毎年20億円以上の返済金に追われている火の車状態だとか。
 スポーツジャーナリストの「BIGは延命措置。死にかかった肉体にカンフル剤を打って、一瞬ちょっと元気になったように見えるが、実態はtotoが回復するのは不可能」と辛口コメント。初年度こそ643億円の売上に支えられて、助成金58億円をスポーツ振興に充てることができたが、昨年度はたった8,000万円しか出せない結果になった。助成金を打ち切られた地域のスポーツクラブは苦しむことになり、大阪市のたつみスポーツクラブの『totoの助成があるから思い切って会員募集して運営を始めたが、助成がなくなると、やむなく活動休止した』なんていうコメントがありました。これっていろんな意味でクラブ会員さんはかわいそうですね。

 そして国会で別の問題がクローズアップされてました。民主党議員の質問で、「センター理事長の年収が約1,919万円、4人いる理事は1人あたり約1,513万円である。スポーツ振興くじではなく、『職員振興くじ』だ」と、文科相も「寄生虫のようにくっつき、高給をもらうのは許されない」とのコメントがありました。この議員の話では、センター役員5人は文科省・財務省出身で天下りの問題があるようです。センターの組織そのものが”官”によって作られている”官業支配”の構造があると。
 辛坊キャスターの解説で、国営ギャンブルの監督官庁として、競馬=農林水産庁、競輪・オートレース=経済産業省、競艇=国土交通省、宝くじ=総務省で、文部科学省の天下り先のギャンブルが欲しいということで作られたのではないか。利権の天下り先を作ってきたつけが国民にまわってきているのではないかと、各コメンテイターのご意見も出ていました。
 出演していた横浜市長さんも「赤字体質の他に、売ろうとしたらシステムダウンするし、コンビニでは未だに販売できないという、やる気のないお役所仕事に問題がある」と吼えられていました。この特集でtotoの違った面を観ることができましたね。

 以前に当ブログでも、いい意味で”民営化”すれば、改善するのではないかと取り上げたことがあります。3セクの経営はどこも苦しんでいますからね。BIGが当たらなかったらどうなっていたのかなと、つい思ってしまいます。ちなみに先日、土日のtotoを買っていましたがもちろんハズレ・・・ハズレが続くと「どうせ、はずれるから」と買わなくなるんですよね。BIGも頑張って欲しいです。スポーツ振興のために、できるだけ購入したいと思っています。
 職場でサッカーのさの字も知らない人が、totoを当てようとJの試合について話をしている風景を目にすると、効果もあるのかなと思ってしまう今日この頃でした。
toto公式HP:http://www.toto-dream.com/
(独)日本スポーツ振興センター公式HP:http://www.naash.go.jp/toto/
toto関連④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070516
toto関連③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070504
toto関連②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060421
toto関連①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051111
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ文化の素晴らしさ20

2007-05-28 02:24:14 | スポーツ文化・その他
 先日、朝ズバ!を観ていると、陸上の為末大選手が出演していて、何でも今度東京の街のど真ん中で陸上イベントをやるというのを言っていました。為末選手が昨年、テレビのクイズ番組(確かクイズミリオネア)で、賞金1千万円を獲得し、その賞金をこのイベント開催資金につぎ込むという大胆な行動につながったのです。最初「為末杯」だったそうですが、各企業の賛同をもとに「東京ストリート陸上」になったとか。
    
 丸ビル(丸の内ビルディング)の前の「丸の内仲通り」で今日のお昼前後の時間で開催。私も歩いたことがありますがビジネス街です。そこに50mの陸上トラックを作ってしまうというのは大胆の何物でもないですよ。50m競走、50mハードル走、棒高跳などの競技を行ったそうですが、すごいですね。

 こういうイベントが開催したのもすごいですが、やはりクイズで当たった賞金をこれに充てた為末選手の気持ちがもっとすごい。自分だったらどうするかなぁと考えてしまいます。車を買おうとかはすぐ思いますが、例えば岡山のスポーツ(サッカーとか)のためとかに使って下さいと拠出するだろかと大いに頭を悩ませますね・・・でも為末選手を応援したくなりました。
東京ストリート陸上公式HP:http://www.tokyostreet.jp/

 今日のファジは6-0でマツダに快勝のようです。皆さんお疲れでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!Fリーグ4

2007-05-27 00:37:43 | フットサル(Fリーグ等)

 佐賀県武雄市が目標として、Fリーグ参入宣言したそうです。あくまで目標ですが、フットサルを生かしたまちづくりをするのが目的で地元チームの育成に乗り出すとか。 
              
 武雄市フットサル宣言実行委員会という組織があるそうですが、市長さんが会長で、各種団体メンバーで構成されているそうです。J2サガン鳥栖も協力しているそうですね。武雄市の市民のスポーツ・生涯スポーツとして育成もしていかれるのでしょう。
 先日5月19日に「フットサル宣言」をしたそうです。そのイベントとして、地元の子供達のフットサルの試合、あのスフィアリーグのチーム「ミス・マガジン」、「蹴竹G」の招待試合や、パサジィ大分(Fリーグ)と九州フットサルリーグ所属の地元チーム「REVIVAL(リバイバル)」の親善試合も開催されたとか。賑やかでいいですね。
 その後は「リバイバル」と連携し、武雄市内にフットサルリーグを作り、サガン鳥栖の選手を招いて、フットサル教室も開くそうです。

 フットサルの町といえば、4月1日に県下で始めて公営フットサル場を開設した浅口市もそうでしょうか。最近は平日アフター5もだいぶ埋まってきているそうです。浅口市もフットサル宣言してくれないかなぁ。あくまで個人的な夢ですから。
佐賀県武雄市公式HP:http://www.city.takeo.lg.jp/
日本フットサルリーグ(Fリーグ)公式HP:http://www.fleague.jp/
スフィアリーグ公式HP:http://www.sphereleague.com/
バサジィ大分公式HP:http://www.vasagey.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他スポーツの話題・事例3

2007-05-26 00:36:40 | スポーツ文化・その他
 昨日に引き続き浅口の話題です。昨日の毎日新聞朝刊に旋風2Dさんの作品記事「シリーズ/おかやまスポーツの旋風 若き挑戦者たち」でおかやま山陽高校空手道部(女子)が掲載されていました。偶然にも昨日の寄島と同じ浅口市鴨方町にある高校です。S59年創部で県下髄一の空手道部で活躍してこられたそうです。空手道は山陽高校の「校技」だそうです。

 確かに山陽高校は空手道が強く、高校を挙げて練習に取り組んでいると聞いておりました。朝2号線バイパス下りを車で走っていると、山陽高校の空手道部のジャージを着た生徒たちが一所懸命に自転車のペダルをこいで通学しているのをよく見ますね。
        
 黒田主将の言葉で「1年生の時はキツいこともあったが、やめたら”自分に負ける”ことになり、それが絶対イヤだ」と。自分に負けるというのはどんなスポーツでも、いやスポーツに限らずどのような事でも出てくるものですね。「自分がライバル」という言葉も、いつだったかトップアスリートから聞いたことがあります。私も自分に負けたくありませんね。中途半端は嫌いな性格なんですよ。だからこのブログも「毎日やる」と決めて、早や1年半です。自分に負けないようこれからも続けていきますよ。

 滝本監督さんの「とにかく下を向くな。前だけを見て行け。私が言うのはそれだけ」という言葉もいいですね。
 山陽高校といえば、もう一人有名アスリートを輩出しています。プロゴルファー・諸見里しのぶ選手です。こちらの高校は普通課でスポーツコースがあり、入学する生徒は、必ず空手道などのいくつかの運動部(昨年度まではゴルフ部も)に所属しなければならないそうです。諸見里選手もそんなスポーツエリートの一人だったのでしょうか。入部に際してセレクションもあるそうですね。

 「赤澤監督と僕は昔やんちゃで親友です。ま、生徒にとって僕は「岡山のお父さん」といったところでしょうか。モロミ-こと諸見里しのぶ からもそう呼ばれていました。ここ3、4年ずっと山陽高取材を続けています」という旋風さんからのメッセージも届きました。

 そして、浅口市フットサル場の隣には山陽高校サッカー部のグランドがあり、辺り一体は併せて、毎週末には「サッカー大陸」と化します。山陽高校頑張って欲しいですね。
おかやま山陽高校公式HP:http://www.okayama-sanyo-hs.ed.jp/  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草の根運動5

2007-05-25 00:11:16 | 草の根運動

 以前に取り上げた「ファジアーノ岡山を応援する会・寄島」の情報が入りました。下記の内容で初会合が開催されるようです。行ってみようかな。何となく昔の一木会に行くような雰囲気です。
          
日 時: 6月8日(金)夜より
会 場: 浅口市寄島地区内レストハウス
参加料: 500円(学生無料)
内 容: 今回はコーヒーと茶菓子で歓談スタイル
 浅口地域のファジアーノファンが集まるそうですが、どのような人がどれくらい集まるのか楽しみです。たぶんフットサル場や笠岡競技場で行われた教室に参加した小学生がらみ(父兄さん)とかが多いのかな。
 ファジの事務局長さんに聞いた話では、地域でのこういうファンの集いは初めてではないかと・・・
応援する会関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070424

 今朝の山陽新聞のスポーツ欄はファジアーノ岡山特集みたいになってます。ファジがらみの話題が何と3つも。1面の中でですよ。

・ジュニアユース来春設立
・サポーターリーダー記事
・岡山県体協「トップアスリート派遣」

 昨日付けでジュニアユースチームを来春設立が決定されたそうです。下部組織はJ昇格条件の一つとして大変重要です。ジュニアユース(中学年代)に続いて、ユースチーム(高校年代)の立ち上げも視野にあるそうです。主務を務める協会理事は実は、以前あった一木会のメンバーさんです。あの時の状況と比べたらご本人も感慨無量ではないでしょうか。頑張って欲しいです。
 今朝の号からまた「岡山発市民チーム 第3部支える」がスタートしました。今回はサポーター活動についてですね。ファジやベル、シーガルズではそれぞれの課題を抱えながらも、地元に根を張ってきた(これって『草の根』ですね)。第3部では様々な立場からチームを支える人々を取り上げていかれるとか。今後の記事が楽しみです。
         
 そして「晴れの国トップアスリート事業」。以前より当ブログでは取り上げており、ファジとかも対象になればいいのになぁと思っていたら、ファジの他に水島FC、平林金属クラブと、当ブログでお馴染みのクラブが3つ加わりました。うれしいですね。ファジの選手も要請があった市町村へ行って、小学生達を教えるのでしょうか。
トップアスリート事業関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060928
平林金属クラブ関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060801

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力19

2007-05-24 00:15:06 | 岡山湯郷ベル

 桃スタ、ファジとベルのダブルヘッダーの試合。後半のベル編です。
 ファジ試合が13時前に終了。そしてベルの試合開始が14時。何と1時間くらいしか間の時間がありません。皆さん焦っています。
    
 我々も、どちらのクラブにも該当する作業ということで横断幕の入れ替え、看板の撤収作業をしに、急いで向こうの観客席へ。ただ、高校生の人達が大勢手伝って下さって、思いのほかスムーズに作業が運びました。お手伝いくださった皆さん、ありがとうございました。
 移動で歩いていると、向こうからベレーザの選手、ベルの選手が次々と会場入り(すいません、時間が違っているかも)。TVカメラマンがスタジアムの外におられましたが、ベレーザの大谷選手が歩いてくると並行取材で、人気の高さがよくわかりました。澤選手、中田選手などベルの選手も。みんな試合前のピリっとした表情です。

 代わってボランティア指示の担当は、ベルのマネージャーさんです。この方もパワフルな方です。いろいろとご指示いただきました。
 GMさんもおられましたね。年配の方ですが、クラブのために美作地域を日夜精力的に動き回られている方と聞いております。
 グッズ販売の他に、やや小振りな樽募金もありました。ベルのグッズを拝見しましたが、それはそれでいい感じです。カレンダーが欲しかったですが、部屋にはいっぱいスポーツカレンダー(シーガルズも)が貼られているので断念。
  
 遅い食事を控え室でいただいて、ベルの横断幕を改めて見てしまいました。美作市内の経済団体さんのもありましたね。民間企業とは違って何か目立っていましたよ。  試合は余り見えてないですが、ベレーザはやはり上手いという感じでしたね。ケガの加戸選手が気になります。ベルはやはりそういう影響があるのでしょうか。
 ハーフタイムでお楽しみ抽選会が行われました。確か田中選手が抽選役でみんなの前に登場。ああいうのはいいですね。お客さん全員が楽しめるイベントです。その後に2Fロビーでは当選番号を貼り出していて、黒山の人だかりです。景品は選手のサインボールなど。いいなぁ・・・
    
 ファジと比べて全体的に雰囲気も違いました。やはり女子サッカーだからなのかな。新しい出会いもありました。旋風2Dさんから、当ブログで相互リンクしていただいているkenta氏を紹介していただけました。今度は酒の席でご一緒したいものです。就実キートスで福森監督のもとで頑張っておられるそうですね。 あと、yamaさんにもお会いしたかったですが、実況席でお忙しいようです。またいつかお会いできるでしょう。 くそーっ、留守録忘れたんですよね。実況を観れなくて残念・・・
Kenta.net-Official.Blog:http://ameblo.jp/okayamakenta/
就実キートス公式HP:http://www13.ocn.ne.jp/~kiitos/top1.html
女子サッカー奮闘記http://blogs.dion.ne.jp/yama/

 試合終了後、横断幕の撤収後にみんなでスタジアムのゴミ拾いです。みんなでグルっと1周しましたが、みんなどうして?というくらいにバイタリティに溢れています。私は年なのか気疲れなのかグッタリです。でも仲間の元気な姿に感化を受けて自然と足が進みます。
 最後に会議室で反省タイムの他に、美作のボランティア組織代表の方にご挨拶をいただきました。美作は行政主体でボランティア活動が進んでいるようです。また聞きたいですね。美作のボランティア事情を。
    
 やれ終わったと思っていると、例のテニスクラブから召集の電話が・・・OSSメンバーのM氏(土曜に大阪視察で一緒になり、この日も一緒にワークを)が参加したいと言われたので、一緒に県営コートへ。疲労がピークに達していましたが、M氏が「疲れは別腹」と言っていて、まさかと思っていきましたが、2時間プレーしていると確かに自然と疲れが引いてきました。
 
 とにかく皆さんお疲れ様でした。 非常に密度の濃い1日でした。もう今年はこういう日はないでしょうが、来年もあるのかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観客の集客方法について8

2007-05-23 00:31:49 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 タイトルがちょっと変ですが、お許し下さい。
 5/26(土)の大阪視察ですが、サッカーファンとして見た「試合開催編」です。  
  
 万博競技場の入り口に近づくと、今日はどうやら豊中市民デーのようです。市民対象でハガキによる抽選会があって、当選ハガキが招待入場券になるようです。
 あと、前回先行入場している人がいると触れましたが、クラブのMDPを改めて見ると、13時試合開始で10時からファンクラブシーズン先行入場だったようですね。自由席が多いという事もあり、これがファンクラブの入会メリットなのでしょうか。確かに目に見えるメリットですね。
      
 入り口近くに巨大なものが。子供が入って中で遊ぶフワフワです。巨大なガンバボーイですね。聞くと無料だそうです。そういえば相手チームの柏にも同じものがあった(巨大レイくん)のを写真で見たことがあります。こういうのもいいな。
 観客席を見ると「稲本シート」(下左写真)の横断幕発見。さすが稲本。トルコにいながらガンバを支援しています。私は稲本選手好きですね。ミドルもよく打つし。MDPによると、本日のご招待は豊中市の「であいランド」で選手会シートは吹田市の松柏学園だとか。ガンバのMDPはデラックスですね。16ページもあります。

 2007ホームタウンキッズシートなるものもあります。1口2万円からの協賛で各市ごとに企業から協賛を募り、生徒・児童にプロスポーツの醍醐味を実感して頂く招待シートだそうです。 オールスター戦のサポーター投票用紙もありました。50円切手を貼って送るとしよう。
    
 そして、11:35から前座試合。ガンバ大阪門真ジュニア対守口FCの試合です。思わず雰囲気が和みます。この中には将来のガンバ選手がいるのでしょうか。12:10からオーロラビジョンで「G.VISION」というスタジアム番組がスタート。DJがこの試合のために実況放送です。都会風でいい感じです。

 そうこうしているうちに、アウェー側は黄色い人たちがだんだん埋まってきました。そういえば駐車場にいくらか「柏ナンバー」がありました。千葉からここまで何人車で来たのだろうかと話が出ました。確かご当地ナンバーで「柏」が一番人気だった覚えがあります。確か「倉敷」は4位だったか。何となく柏ナンバーがカッコいいように思えました。チアリーダーたちのパフォーマンスショーも賑やかに開催されました(上右写真)。エンターテイメント性が高い試合運営でした。

 さすがJ1。プレスの数も多く、首位の雰囲気です。アウェーの黄色側は盛り上がっています。通路を移動中に「柏バカ一代」が聞こえました。よく歌詞が聞こえましたよ。ミノルーニーやチュンソン、バレーや播戸など有名選手が近くを通って感動。「来て良かったなぁ」としみじみ・・・
    
 やはりJ1はプレーの見ごたえがありました。(他のカテゴリも見ごたえがあって好きですよ)一緒に行った人が「J1はピッチが小さく見える。やっぱ選手が皆背が高いからなのかな」と言っていました。 残念ながら(黄色にとっては)か、勝ってガッチリ(ガンバにとっては)なのか、2-0でガンバの勝利。でも試合はずっと柏が押して、ボールもずっと支配していました。去年見たチームとは全然違いましたよ。もう1人代表クラスがいれば、首位だなと思ってしまいました。

 残念ながら、岡山ダンスは今日も見れませんでした。が、いい視察研修でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力18

2007-05-22 00:33:16 | ファジアーノ岡山

 昨日、行ってきました桃スタ。この日はファジとベルのダブルヘッダーの試合。我々ボランティアにとってもダブルヘッダー。これでもか!というくらいにボランティアをしてきました。まずは前半のファジ編です。
    
 8:50に集合です。ただ私はその前に一仕事。急遽職場の町内一斉清掃が入り、職場地域へ。5:30起きで6:30スタート。そこから桃スタまで高速でダッシュ。込んでるかなと思っていたら早く到着し、ちょっと車内で横に。 ミーティングのあと、各持ち場へ。
    
 グッズ売り場と、通路のスポンサー用入り口受付、ビラ配りの業務。4/29の試合と比べて、ちょっと観客が少なかったかな。全体的に仕事量も違っていたと思います。樽募金は今度はもっと目立つように階段の上でグッズ売り場の横へ。
 ボランティアの声出しも慣れてきたのか、段々音量が大きくなっていました。この日は迷子は出なかったです。
 試合は余り見れていません。サポなど他の方のブログを参照ください。
 もう一ついい事が。ブログを相互リンクさせていただいている方、2人と初対面を果たしました。一人目はファジの明石選手です。エレベーターの移動で一緒になり、少し会話を。記録係をされているそうです。頑張って欲しいです。
 もう一人はベル編で・・・
明石靖久日記:http://www.geocities.jp/yred4/DI3.htm

 試合が終わり、14時からすぐに今度はベルの試合です。ダッシュで横断幕の入れ替えと看板の撤収に。学生さんが多かったので、比較的楽でした。
 旋風2Dさんが登場。この後のベルの試合があるので、足を運ばれたようです。またサプライズな懇親会を期待しております。ちなみに来週は、ホーム試合が神崎山でありますが、私は土日は仕事で岡山にいません。残念。
 OSS委員も、来週はアウェーの試合なので、今回は一サポーターとして応援して欲しいです。手拍子や声援を選手に送ってほしいです。 と他の人に言ってみます。
私は残念ながら・・・今回は念組です・・・行きたかったなぁ・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする