J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Bリーグについて77

2022-09-30 00:01:10 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 リスペクトコラムです。
 以前より何となく聞いていた、2026年からの新Bリーグ。「島田のマイク」をよく聴いていますが、チェアマンが全国各地の会合で講演されているようです。断片的にしか情報が入っていなかったですが、今回の報道でよくリスペクトできました。Jリーグとは明らかに違うビジネスモデルです。「島田のマイク」を聴く限り、今回の構想は島田チェアマンの「想い」が相当強く働いているようですね。Bリーグが開幕して10年。第2段階に入ったと。

Bリーグが2026-27シーズンからの将来構想を決定。競技成績による昇降格を廃止 | バスケ専門情報│月バス.com

Bリーグが2026-27シーズンからの将来構想を決定。競技成績による昇降格を廃止 | バスケ専門情報│月バス.com

Bリーグは9月28日に定時会員総会を開催し、Bリーグの「将来構想」の方向性と、それを可能にする

バスケ専門情報│月バス.com | 月刊バスケットボールが運営するバスケットボール情報サイト

 

【Bリーグが2026-27シーズンからの将来構想を決定。競技成績による昇降格を廃止】
「Bリーグは9月28日に定時会員総会を開催し、Bリーグの『将来構想』の方向性と、それを可能にする定款の改定が全会一致で承認されたことを発表した。これにより2026-27シーズンよりスタートさせる『新Bリーグ』は、これまでの競技成績による昇降格を廃し、事業規模によるエクスパンションスタイルへと変更する。
 新B1リーグ参入のライセンス基準は、平均入場者数4000人以上、新基準アリーナ(収容5000人以上など)の年間109日確保、売上高12億円以上といった三本柱で、競技成績は問われない。新リーグ開幕後も同ライセンスの基準が昇降格の条件となっていく。
 以下に新Bリーグのライセンスの概要をまとめた。なお、新BリーグではB3も完全プロリーグとなる。
[新B1]入場者数:4,000名以上  売上基準:12億円以上   アリーナ観客席数:5,000席以上
[新B2]入場者数:2,400名以上  売上基準:4億円以上  アリーナ観客席数:観客席数3,000席以上
[新B3]入場者数:-        売上基準:2億円以上  アリーナ観客席数:3,000席以上」
「1年目(2026-27シーズン)の参入クラブは24年11月に発表予定で、2年前カーディング(試合スケジュール決定)を実施するため、今シーズン(22-23)と、来シーズン(23-24)が審査対象となり、新B1ライセンスは最大18クラブ、最低10クラブに与えられる予定。ライセンスをクリアするクラブが10クラブに満たない場合は、新Bリーグのスタートを延期する。
 島田慎二チェアマンは将来構想の基本的な考え方を『地域に根差し、地域に必要とされるクラブになるため』とし、『たくさんの観客に来ていただき、地域が盛り上がり、より発展するために新しいアリーナが必要となっていくのが理想。地域の課題解決のためのエネルギーとなれるように』と説明。それを実現していくために『経営』『強化』『社会性』と三つの基軸を挙げた。」
「土台を築き、地域の活性化に貢献し、経済効果をもたらすことができるようにしていきたいというのが『社会性』だ。
島田チェアマンは、将来構想を『第3次成長ステージ』と表し、B1選手の平均年俸が2500万円、チームスタッフの平均年収が1000万円と、なりたいスポーツ選手、憧れの職業になるような状況を想定。地域に経済効果をもたらしつつ、売り上げ高20億円を超えるクラブが多数存在する、NBAに次ぐ『世界2位のプロリーグが目指すべき姿』とした。そのための改革が掲げられた『将来構想』になる。」

 月刊バスケットに詳しく書かれており、よくわかりました。リーグ戦の成績による昇降格をやめ、事業規模によるエクスパンションスタイルへと変更するそうです。昇降格が無くなるというのは斬新ですね。Jリーグ目線ではありえない事。当ブログ目線でもありえない事です。それを実現しようというBリーグは本当にすごいと思います。本当に大丈夫なのでしょうか。この部分の評価はもう少し後にして、様子を見るとしましょう。
 ライセンス基準の三本柱で、競技成績は問われないそうですが、例えば、大きなアリーナを持っていて、1/3強日程を抑えていて、観客もたくさん入っているがB2最下位というチームも新B1リーグに行けるのでしょうか。B3までのライセンス新基準も発表されました。新B3は観客数の縛りは無いんですね。いくら地元といっても、弱いチームを応援しに行くのかなと思ってみたり。
 
 「地域の課題解決のためのエネルギーとなれるように」と説明。それを実現していくために「経営」「強化」「社会性」と三つの基軸だそうです。第3次成長ステージはいいと思いますが、成績は二の次という姿勢が気になる。成績を争うのがプロスポーツではないのかと。

【Bリーグが社員総会で『将来構想』を正式承認、マイナーからメジャーへの挑戦が本格スタート】
「彼(島田チェアマン)が強調するのは『地域活性』だ。要件を満たすアリーナの建設やそれらの有効活用のためには自治体とチームの密な協力関係がなければ成立しない。リーグとしてはアリーナ建設で一方的に協力してもらうだけではなく、アリーナを活用しつつバスケットボールの試合ならびにその他のイベント等の開催で地域に経済効果をもたらし、活性化するといった形で貢献することを目指している。
〔「本当の意味で強い経営を目指す」ことが成功の鍵〕
「地域への貢献を真に謳うのであれば、まずはクラブこそが成長することで初めてスタートラインに立つことができるといったところだ。島田チェアマンはまた、リーグとクラブは、有力企業等の参入による資本投下といった形だけではなく『本質的な成長』を見据えるべきだと言葉のトーンを強くした。島田チェアマンによればここ数年で、B1からB3までの全54クラブのうち約半数においてM&A(企業の合併買取)によるオーナー変更があったという。それ自体はリーグの価値向上の証左であり、ジャパネットホールディングスが出資して設立されたB3長崎ヴェルカのような有力企業等の参入は『将来構想』に対するリーグの将来に対しての投資であるとも言える。
 しかし、プロ、実業団リーグで同じように有力企業による巨額出資がありながら、やがては経営破綻を引き起こし、最悪の場合は廃部となってしまう例は少なくない。島田チェアマンは、Bリーグにおいても有力企業からの出資に頼っているだけでは同じような道をたどるのではないかという「危機感」を抱いていると吐露、「本当の意味で強い経営を目指す」ことこそがリーグが永続的に繁栄していく鍵になると語った。」

 

Bリーグが社員総会で『将来構想』を正式承認、マイナーからメジャーへの挑戦が本格スタート

Bリーグは「今もまだまだマイナー」Bリーグが28日、社員総会を開催し、2026-27シーズンから各クラブの事業規模拡大へ向けての『将来構想』の承認を決議した。同構想について...

バスケット・カウント | Basket Count

 

 「地域活性」を強調されているのはいい事だと思います。Jリーグでも地域を軽視しているような印象を抱く中、リーグとしてここまで唱えるのは素晴らしいと思います。また、Jリーグで観られたIT企業による買収の増加について、島田チェアマンは反面教師と見ているのか。有力企業による巨額な投資はやがて経営破綻を起こして、廃部になる危機感を抱いていると吐露という事ですが、千葉Jさんもそうだし、島根さんもそうですね。

【公式】2026 NEW B.LEAGUE ― 将来構想特設サイト | B.LEAGUE(Bリーグ)

【公式】2026 NEW B.LEAGUE ― 将来構想特設サイト | B.LEAGUE(Bリーグ)

NBAに次ぐ世界第2位のリーグへ。B.LEAGUEは国内プロスポーツ全体の発展を牽引すべく、2026年に向け新たなリーグのフォーマット構築を始めます。

2026 NEW B.LEAGUE ― 将来構想

 

 うーむ、まだもう一つイメージが沸きません。まぁ5年先だから、まだ何が起こるかわからないと思います。今回の新ライセンスで考えてみると、2026年にライセンスの条件をクリアすれば、岡山もB2に昇格できるという事なのか。もっともそれまでにB2に上がっていると信じています。
 まぁとにかく、今回の報道は、よくわかった部分と、もう一つわからない、そのビジネスモデルでいいの?という見方があったのも事実です。将来構想特設サイトが解説されたようなので、またゆっくり拝見しようと思います。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害復興について

2022-09-29 00:01:57 | 災害復興支援(東日本・コロナ等)

 リスペクトコラムです。
 おとといくらいか、台風15号の影響で、静岡県の方で断水が起っていると耳にしました。よく聞くと静岡市清水区、清水さんのホームタウンではないですか。ほどなくして、Jクラブで飲料水の無料配布を始めたと聞き、やるねぇと思いました。昨日、清水さんがアイスタで配布事業を実施されたそうですね。ただ、清水さんも被災地クラブになるので、足元でも大変だよなぁと思っていたら、静岡のクラブが支援活動を行われたそうです。さすが、Jの団結は堅い!

これぞJリーグ、6万世帯の断水続く静岡市に静岡のクラブが団結! 沼津、藤枝、清水が水など物資の支援に動く【超ワールドサッカー】

これぞJリーグ、6万世帯の断水続く静岡市に静岡のクラブが団結! 沼津、藤枝、清水が水など物資の支援に動く【超ワールドサッカー】

超ワールドサッカー

 

【これぞJリーグ、6万世帯の断水続く静岡市に静岡のクラブが団結! 沼津、藤枝、清水が水など物資の支援に動く】
「これがJリーグが築き上げてきた理念の表れと言えるのかもしれない。台風15号の影響で、静岡県静岡市では6万世帯以上が断水状態に。不急の目処が立っていない。26日には静岡県が自衛隊に災害派遣要請を行い、流木の撤去などを要請している状況だ。そんな中、同じ静岡県に本拠地を置くクラブが動きを見せていた。
 静岡県東部に本拠地を置くアスルクラロ沼津と、静岡市の西側にある藤枝市を本拠地とする藤枝MYFCが立ち上がった。沼津は「緊急募集 被災地へ向けた救援物資「水」を集めています」とし、26日の18時までに未開封の水を救援物資として届けることを決定。ファン・サポーターにクラブハウスへと持ってきてもらうように協力を呼びかけた。
 また、藤枝も水に限らず支援物資の募集を訴え、クラブの事務所へ持ち寄ってもらうことを訴えていた。そんな中、藤枝は18時半にクラブのツイッターを更新。集まった物資を静岡市に届けるために出発することを伝え、協力に感謝した。なお、沼津は27日に物資を運ぶという。
 また、被害を受けている清水エスパルスも市民のためにと動き、株式会社ジャパネットウォーターから飲用水を提供してもらったとのこと。ウォーターサーバー用のボトル(9.5L)を約2500本用意。一世帯あたり1本となるが、配布が決定した。」

 
 いいですね、この記事によると、一番先に動いたのはJ3の沼津さん藤枝さんとか。沼津さんは「水」を集め、藤枝さんは水にこだわらない支援物資をクラブハウスに集められたとか。思い出しますね。古くは東日本大震災。あの時は水戸さんや鹿島さんでクラブもサポも頑張っておられました。熊本さんもそうですね。そして、地元岡山も豪雨災害がありました。今回の災害は規模の大きな断水被害で、死傷者はいないのでまだ余裕を持ってニュースを見れます。
 そういえば、沼津さんでを中心に「ソナエル東海」として、日頃シャレンで防災運動をされていたので、今回一番先に手を挙げられたのも頷けます。そして、被災地クラブでもある清水さんが動かれました。

J1清水、断水続く清水区民へ飲用水を配布…DF立田悠悟「少しでも力に」

J1清水、断水続く清水区民へ飲用水を配布…DF立田悠悟「少しでも力に」

 J1清水エスパルスは27日、断水が続く静岡市清水区民を対象に本拠地・アイスタで飲用水の無償配布を行った。午後4時から選手とチーム関係者が手渡しした。

スポーツ報知

 

【J1清水、断水続く清水区民へ飲用水を配布…DF立田悠悟「少しでも力に」】
「J1清水エスパルスは27日、断水が続く静岡市清水区民を対象に本拠地・アイスタで飲用水の無償配布を行った。午後4時から選手とチーム関係者が手渡しした。
 ジャパネットウオーター社提供の9・5リットルボトル約2500本と、J1ジュビロ磐田から提供された500ミリリットルの飲料水・7200本を配布。」

 清水さんの公式HPに飲料水の配布について発表がありました。チーム及び選手会の主催で行うとか。スポンサーにミネラルウォーターを扱う企業がいたのは大きいですね。記事をよく読むと、磐田さんも飲料水をたくさん寄付した様子。クラブ公式HPによると、磐田市内も被害があったようです。
  清水さんは、アイスタやクラブハウスなど、クラブは被害を受けたでしょうが、選手はどうなのか気になりました。すると、立田選手は実家が被害を受け、清水区内に在住の原選手も直接被害を受けた事になりますね。この配布作業には、少し前までJ2岡山の政田サッカー場で練習を行っていた乾選手も加わっていたそうですね。
 たちまち、次の週末に清水対磐田の静岡ダービーが予定されていますが、開催の可否をJリーグ、静岡市と協議しているとか。今日のニュースでは少しずつ水道が使えるようになってきたとは言っていました。

 

台風15号で大規模断水 清水エスパルスが無料で飲料水を提供 | NHK

【NHK】台風15号の影響で大規模な断水が続く静岡市清水区に本拠地を置くサッカー・J1の清水エスパルスが、断水している世帯に向けて…

NHKニュース

 

J1清水公式HP該当ページ:https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/50252

 という事で、日本全国どこで災害が発生するかわかりません。それでもどこの都道府県であっても、復興支援の先頭に立つのはJクラブなどスポーツクラブです。後援会があるところは後援会が活躍するのでしょう。もう災害は起こって欲しくありませんが、毎年どこかの地で何かしらの災害が起こっています。つい最近も線状降水帯が起こっていましたね。
 昔から地震など災害には縁が無いと思われていた岡山県でも、豪雨災害に遭ったし、県民としてはもう水害は勘弁して欲しいですね。まさにJリーグシャレンの出番ではないでしょうか。
J1清水関連⑬:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20210702
  〃    ⑫:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20210227
  〃    ⑪:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20200811
  〃    ⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180719
  〃    ⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180517
  〃    ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161124
  〃    ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20161111
  〃    ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20151021

  〃    ⑤https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20140214
  〃    ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20120122
  〃    ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100715  
  〃    ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090707  
  〃    ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081020 
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・533

2022-09-28 00:01:57 | サッカー(日本代表、W杯等)

 TV生観戦レポです。
 カタールW杯前の強化試合、2試合のうちの一つエクアドル戦です。メンバー発表前ラストマッチ。スタメン出ました。アメリカ戦とは先発を総入れ替えで、ターンオーバーのテスト、システムは同じとか。三笘選手先発ですね。古橋選手はスコットランドリーグで得点1位だとか。期待大です。会場のドイツのデュッセルドルフなのに、相手は中米で欧州の国とは強化試合をしてくれないシチュエーション。今日の相手のエクアドルは南米予選で4位通過ですが、ブラジル、アルゼンチンとドローだったとか。強いですね。侮れません。今日も生書き込み。
   
 キックオフ。入場する時着ていたピンクの折り鶴が飛び交っているジャージ、斬新でインパクトあり過ぎ。女性に人気出そうですね。柴崎選手がゲームキャプテンですね。今日は大丈夫なのでしょうか。しかし、日本の新ユニは後ろ姿がもう一つ。例の背番号はアディダス製で決まっている字体なのかな。ウルトラスでPVしていたよその代表チームが同じ背番号でしたね。エクアドルサポーターがすごいようです。エクアドルは何となく、ボールタッチがブラジルっぽい。アメリカ戦ではボールを持てていましたが、今日は全然ボール持てませんね。こっちが日本の真実なのかもしれません。
 エクアドルは球際が強く、パススピードが速く、距離を詰めるのも速いです。富安選手はクラブの事情でチームを離脱しています。今日の日本は何となくやりにくそうです。日本の苦しい時間が続いています。チュニジア戦を思い出します。
   
 今日は何度もスプリンクラーが誤作動して、試合が中断されます。こういうのも珍しい。とにかくエクアドルは、前のアメリカとは全然違って全然強いです。日本でいい形ができるのは三笘選手がいる左サイドだけですね。ゴール前で波状攻撃が続きます。かなり危険です。よく防ぎました。エクアドルは守備が堅く、ボールを持たれる事にも慣れています。そこから奪ってカウンターを狙っています。速攻と遅攻のバランスが絶妙です。攻めてもなかなかエクアドルの守備ブロックを崩せません。
 ボールを持ってもすぐに囲まれて、ボールをインターセプトされるシーンが本当に多い。シュートらしいシュートも全く打てていません。エクアドルは分厚い攻撃です。アメリカ戦までのほほんと、日本やれると思い込んでいた人たちはショックを受けている事でしょう。こっちが真実じゃないですか。
   
 前半はエクアドルがボールを持っている時間が本当に長いです。日本はボールをつなげる事ができない。一瞬の相手のパスミス。古橋選手がシュートを打つが残念。前半唯一のチャンスでした。ピッチコンディション悪いですね。すぐに芝生がめくれ上がりそうです。まぁ、今回の欧州とできない欧州遠征でしたが、今日はドアウェー状態なので、やった価値はあったのではないでしょうか。終盤の危ないシーン。ポストに救われました。危ないシーンのまま、前半終了。
 
 古橋選手は悔しい交代で上田選手投入。後半スタート。後半は少し日本もボールが持てるようになってきました。切り替えも速くなってきました。解説で今日は三笘らしさが出せていませんと言われています。やはり三笘選手はジョーカー役で途中出場の方が生きるのか。サイドから崩せてシュートを打てました。惜しい。前半あれだけダメだった日本にやっといいシーンが生まれました。上田選手が機能したのか。
 長友選手は36歳か、さすがにもういいんじゃないでしょうか。ここで、柴崎、南野、三笘選手に替わって、遠藤、鎌田、相馬選手投入。中盤を一気に替えてきましたね。

 何とか日本は守っていますが、これはエクアドルだからゴールを割られていませんが、、ドイツやスペインはそうはいかないでしょう。ちょっとエクアドルは疲れてきたのかな。交代選手が入って、日本の攻撃も活性化してきた気がします。ただ劣勢は変わらず。
 ここでレジェンドみたいなストライカーが、交代で入ってきました。エクアドル側にもだいぶスペースができるようになってきました。日本は少しずつですが、シュートチャンスが増えてきました。堂安選手がゴールに迫るが、相手GKのナイスセーブにやられる。これもエクアドルがボールを持たせているのか。

 おっと、ここでPK献上。VARは無いのか。おっと、シュミット選手がセーブ! コースも甘かったが、見事でした。助かりました。ここで長友、吉田選手に替わって堂安、伊東選手投入。3バックになったのかな。何かいい時間になってきました。このままいけば0-0で終われます。
 終盤、日本が押しています。押せる時に押しましょう。今日はロスタイムも短かったですね。エクアドルは最後まで足元が上手かったですね。ここでホイッスル。スコアレスドローでした。試合内容は完敗。過去の対戦で0敗のエクアドルだったから無失点でしたが、ドイツやスペインではこうはいかないでしょう。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の白星177

2022-09-27 00:01:30 | ファジアーノ岡山

 生観戦レポです。
 昨日、Cスタで開催されたファジのホーム仙台戦の観戦に行ってきました。この日はしまくんより、フォロワーさんと10番ゲート付近で観ます。ご一緒にどうですか?とお誘いを受け、他の2人に聞いてもOKだったので、かなり久しぶりだが、「応援がんばろうエリア」で立って応援だと気合が入っていました。当ブログとしては全くこだわりはなく、同席する人に合わせているだけなので、どこでも行きます。
   
 思ったより時間があったので、奉還町商店街に立ち寄る。シャクル&SCoPの「あつまれファジ商店街」のレポはまた、後日単独記事でお届けするので今日は省略。岡山総合グランドに到着。すると、しまくんから「フォロワーさん、コロナ関係で欠席になりました」とメールが入り、いつもの場所になりました。ちょっと残念。あの旗振りたかったなぁ。スタジアム前広場には高校名が入ったブーステントがいくつもありました。 
   
 という事でイベント情報です。
 この日は倉敷サンクスマッチだったようです。「倉敷"夢”ポスター入選作品展示」ブースがあり、立ち寄りました。あれっ、いつの間に夢チケットが無くなり、ポスターになったの?と 夢チケットはチケットのデザインを小学生が作るという有意義な内容でしたが、ポスターって、結局どこにどうされるの?と首をかしげました。昔は市の担当者と話せたりしましたが、もう何年も顔を出していないので様子を聞くのも無理か。抽選会もやっていたそうですが、飛び込み参加はやっていないようだったので、失礼させていただきました。倉敷市民としては、また何か画期的な企画を出して欲しいところ。ワークショップブースでは、大原美術館ブースがありました。全国的に美術館なのにアクティブですね。
   
 あとは「JFEプラントエンジデー」だったそうですが、ブースでの無料配布は高校生対象だったとか。そして、高校生無料招待デー。無料配布したTシャツを着た高校生が大勢あちこちにいました。とりあえずはファジレッドの色で良かった。Cスタをファジレッドで染めましょう。いろいろ高校のブースがありました。どうせやるなら、これくらいやんないとと思いました。
    
 東岡山工業高の紙飛行機ブース(紙飛行機飛ばしていました)、岡山南高の商業クラブ開発商品販売ブース(残念、閉店されていました)、玉野高ウミホタル&万華鏡作りブース(ワークショップ賑わっていました)、玉野光南高のプログラミング体験ブース(親子さんがパソコンに向かっていました)ですか。
 ファジステージでは、山陽学園高Musicコース・ミュージカル専攻生によるミュージカルパフォーマンスがあったり、興陽高被服デザイン科による応援コーデファッションショーがあったようですが、時間に間に合わず。

 ファジ丸マネージャー体験なる企画が行われたそうですが、定員1名の企画だし、よくわからず。ファジウォーカープロジェクトブースもありました。遠目から写真を撮っていると、ブースのU原准教授さんとアイコンタクトで会釈させていただきました。広場で配布していたグルメマップはしっかりいただきました。誠に立派で、なぜクラブはサポートショップ制度でこういうのをやろうとしないのかと思ってしまうくらいに、内容が充実していました。これも後日単独記事にする予定。とそんなところですか。

 正面付近に魅力再発見プロジェクトブースがあり、フードも販売という事で、期待して立ち寄ってみました。ファジフードと同様に実事業者名が全く無かったのでちょっとガッカリ。写真を撮るのを辞めました。やはり、各業者を少しでも宣伝してあげようという価値感は少ないのかと、業者と協働するのが地域の魅力再発見じゃないのかと思いました。
 県警ブースの横には、両備グループの「「地域課題解決しバス」特設ブース」がありました。配布物がありましたが、バス停(この日は無料乗車できたとか)設置のQRコードでアクセスしないともらえなかったとか。「J1行き片道きっぷ」って少しオシャレ。この日は普通に行ったらもらえるのではなく、一ひねりする企画が多かった印象。まぁひと囲いする方が主催者側にとってはメリットありか。
   
 4人でいつもの位置で観戦しました。ホーム側ゴール裏エリアを観ると、ブラスバンドがいます。就実高吹奏楽部の皆さんで、聞いた話では前回演奏のチャンスがあったが、台風で中止になったとか。何の曲だったか忘れましたが、いつもと違う音楽で、選手入場を盛り上げてくれました。倉敷市の伊東市長が元気に挨拶していましたが、長年倉敷市デーを観ていますが、個人的には一番インパクトが薄く感じました。岡山スタイルなのか、ホームタウン色がどんどん薄れていっている気がする。津山市はCスタで何も観た事がありません。あと、ハーフタイムで高校生ダンスパフォーマンスがありました。いつもながら、大勢のダンスで見応えがありました。
   
 試合の方ですが、前日土曜日に2位の横浜FCさんが勝っており、勝ち点差8を5に戻さなければならない重要な一戦になりました。我々の中では5戦全勝しかなく、今日ドローに終わると自動昇格はかなりしんどくなるなと言い合っていました。木山監督は仙台さんのJ1時代に、J2降格に絡んだ監督という事で、そういう因縁めいたシチュエーションもあるし、なぜかチアゴ選手と河井選手がベンチ外になっているのもあり、少しハンデっぽい試合だなと思いましたが、過去にも主力外国人選手が欠場しても、代わりに出場した選手が覚醒して勝った試合がいくつかある。覚醒したら勝てるねと思って見始めました。
 仙台さんは思ったよりボールがキープできていなかったですね。パスの精度ももう一つに見えました。暑いからかお互いスローペースで、当初はどっちもどっちの展開でしたが、やたらファウルが多い試合でした。岡山は先制してから、一気に勢いに乗りました。というかプレーを見ても、岡山の方が上でした。仙台さんは監督も変わり、まだチーム戦術に戸惑っているのかな。結果は3-0の完勝。ムーク、佐野、仙波選手という普段と違う得点者でした。我々のメンバー内では永井選手も良かったと言っていました。
     
 ネットの戦評です。【ハイライト:ファジアーノチャンネル】【Winning Moments
「互いに連係の取れた高い守備力を発揮し、試合は上位チームらしい堅い展開で推移する。それでも、岡山がカウンター攻撃で均衡を破り、一歩優位に立つ。後半には、これまで積み重ねてきた堅守速攻をチーム全体で実行し、追加点を奪取。スタジアムへ駆けつけたサポーターの前で、見事ホーム5連勝を飾った。」

 

Jリーグ - J2 第38節 ファジアーノ岡山 vs. ベガルタ仙台 - 試合経過 - スポーツナビ

J2 第38節 ファジアーノ岡山 vs. ベガルタ仙台の試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のJリーグページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、結果、...

スポーツナビ

 

 26日の山陽新聞朝刊の「ファジ圧倒的強さ」というタイトルの記事の戦評です。
「序盤から出足の早い守備が光り、何度も高い位置でボールを奪って速攻につなげた。自陣ゴール前の対応も粘り強く今季12度目の無失点に封じた。」
   
 山陽新聞によると、チアゴ選手は体調不良だったようですね。この日の勝利で2位との勝ち点差を5点に戻しました。でもあと4試合。得失点差が岡山の方が多いので、5点を縮めれば自動昇格できますが、5点差をひっくり返そうと思えば、やはりまずは4戦全勝でしょう。横浜さんから見れば、残り4試合で2勝2分でも岡山を振り切れます。この数字、しんどいといえばしんどいかなぁ。
 次節勝っても負けても3位のまま。熊本さんも5連勝と強いですね。4位に上がってこられました。個人的にプレーオフになったら、熊本戦が一番の天王山になると思っています。次の相手は16位の金沢さん。昨日は3-1で岩手さんに勝っています。さぁJ2も大詰め。どうなるか、我々の中では、関西勢が来そうだから、J1との入れ替え戦(現在のJ1の16位は京都さん)になったら現地に行ってみたいなと話が出ていました。
   
【J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)】 
1位: 永井選手     2位 : ムーク選手 

issan: 永井選手。積極的にボールに絡み、つぶれ役もいとわず、先制点と2点目に貢献しました。
oketsu氏: ムーク選手。先制点を決めて、チーム全体に勇気を与えました。
SUSPECTS氏: 佐野選手。バースデーゴール、岡山期待の星。
シマカズ氏: ムーク選手。外国人枠の都合もあり、久々の出場で先制ゴールを決め、存在感を示した。
しまくん: 永井選手。前線からのプレスをよくしていて、得点にも絡んでいたので。
松ちゃん君: 永井選手。先制点のアシストと前からのプレスが良く効いていた。

#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーフリーク集まれ44

2022-09-26 00:01:04 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 かつて、やべっちFCが終了し、地上波のサッカー番組が、FOOT×BRAINだけになり、サッカー競技の普及面が不安視されました。その後、DAZNの番組としてやべスタ、テレビ朝日系列(瀬戸内海放送)で「ラブ!Jリーグ」が放送開始になりました。ただ、やべスタはDAZN加入者のみ、ラブは放送時間が短く、他の人に聞いても、番組内容の満足度は高くないようです(個人的には全然面白いと思うんだけどなぁ)。
 Jリーグの今後の方針か何かで、確か地上波の番組うんぬんを観た覚えがあります。そんな中でいいニュースが先日流れました。
     
【JリーグとJFAが“サッカー応援番組”放送開始を発表!10月より5地域でスタートへ】
「公益財団法人日本サッカー協会(JFA)と公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は、10月より新たにサッカー応援番組の放送開始を発表した。各地域のサッカー協会やその地域のJクラブ、各ローカル放送局と連携していくという。
 番組では、全国各地域でサッカーをする子どもや、これからもっとサッカーに興味を持っていただきたい方々に向けて、各地域における少年少女年代のサッカー情報からJクラブの情報まで、サッカーに関する話題を幅広くお届けすることで、全国各地域におけるサッカーの普及促進につなげていく。10月からまずは、福島、富山、愛媛、熊本、鹿児島の5地域で、放送を開始するとしている。
 サッカー応援番組の10月放送開始地域概要は以下の通り。
『KICKOFF! FUKUSHIMA』
 福島県サッカー協会×福島ユナイテッドFC・いわきFC / 福島中央テレビ(毎週日曜日 6:00~6:15)※初回放送は10月2日
『KICKOFF! TOYAMA』
 富山県サッカー協会×カターレ富山 / チューリップテレビ(毎週日曜日 6:30~6:45)※初回放送は10月2日
『KICKOFF! EHIME』
 愛媛県サッカー協会×愛媛FC・FC今治 / 南海放送(毎週土曜日 11:35~11:45)※初回放送は10月1日
『KICKOFF! KUMAMOTO』
 熊本県サッカー協会×ロアッソ熊本 / テレビ熊本(毎週日曜日 6:15~6:30)※初回放送は10月2日
『KICKOFF! KAGOSHIMA』
 鹿児島県サッカー協会×鹿児島ユナイテッドFC / 鹿児島放送(毎週日曜日 10:00~10:15)※初回放送は10月2日」
引用:GOAL

 いやぁ、素晴らしい取り組みだと思います。本来はJリーグで各地のTV局に呼び掛けるのでしょう、地方は各県協会の色が強く、少年サッカーの情報も含めて地元のサッカー協会との連携無しでは運営できなかったのでしょう。このコラムにあるように、Jリーグと日本協会はある程度の距離感があると認識していましたが、今回の新事業ではタッグを組む訳ですね。もっとも直接やり取りするのは日本協会ではなく、都道府県協会で、連絡役も地元のJクラブなのかもしれません。
 まずはという事で福島、富山、愛媛、熊本、鹿児島の5県からスタート。昨季までの熊本さんも含めて、いずれもJ3の地域ですね。地方で全国ネットの放送が流しにくいのか、動きやすかったのか、よくわかりませんがとにかくこの5地域。そのうち、愛媛と福島はダービー県ですね。ひょっとしたら長野でもすでに進められているのかもしれません。
 ちょっと残念なのが放送時間。15分ばかりですが、愛媛は10分ですね。短いですが、ラブ!Jリーグのように限られた放送時間の中で、精一杯されるのかな。試しに番組名でググってみると、2つが具体的に番宣されていました。

【福島のミライへキックオフ! KICKOFF! FUKUSHIMA】
「福島県のサッカーを盛り上げる新レギュラー番組! この番組では、福島県を拠点とするプロサッカーチーム「福島ユナイテッドFC」と「いわきFC」の応援をするとともに、J3リーグでの試合結果をたっぷりとお届けします。また、サッカーを愛する小・中・高校生や、女子サッカーなどのプレーもご紹介! サッカーをより身近に感じてもらい、サッカーを通して福島県を盛り上げます!
番組進行:石井佑弥(福島中央テレビアナウンサー) 河岸修登(福島中央テレビアナウンサー)

次回予告 10月2日(日)放送
■9/25(日)明治安田生命J3リーグ第26節 試合結果
 とうほう・みんなのスタジアム 福島 VS 北九州  Jヴィレッジスタジアム いわき VS 岐阜
■栃木県で始まった国民体育大会
 サッカー 少年男子 大会前の強化合宿を取材
■10/2(日)明治安田生命J3リーグ第27節 試合情報
 Jヴィレッジスタジアム いわき VS 讃岐 岐阜メモリアルセンター長良川競技場 岐阜 VS 福島」

 

KICK OFF!FUKUSHIMA 福島のミライへキックオフ!

10月2日(日)あさ6時スタート! 福島県を拠点とするプロサッカーチーム「福島ユナイテッドFC」と「いわきFC」の応援をするとともに、J3リーグでの試合結果をたっぷりとお届...

 

【“ふくしまのサッカーを盛り上げるテレビ番組”放送決定!!】
「株式会社福島中央テレビ(本社:福島県郡山市、代表取締役社長 五阿弥宏安)は、2022年10月2日(日)より、新レギュラー番組「KICK OFF! FUKUSHIMA」の放送を決定しました。この番組は、「ふくしまのサッカー応援」をテーマに掲げ、今、J3リーグで奮闘を続ける「福島ユナイテッドFC」「いわきFC」の2クラブの試合結果や次戦の見どころを伝えるだけでなく、ジュニア、ユース年代や女子サッカー情報、Jヴィレッジなど県内各地でのイベント情報など、福島のサッカーシーンを徹底的に掘り下げ、サッカーの魅力を県民の皆様に届けてまいります。番組だけでなくイベントやキャンペーンなどさまざまな企画を通じて、サッカーを通じた地域活性化の取り組みも実施する予定です。
 また、番組公式ホームページを立ち上げ、福島中央テレビでは、この番組を通じて「ふくしまのサッカー」を盛り上げてまいります。
番組概要
番組名:KICK OFF! FUKUSHIMA(読み:キックオフふくしま)
放送日時:毎週日曜6:00~6:15
放送開始日:2022年10月02日(日)
出演者:石井佑弥、河岸修登(福島中央テレビアナウンサー)
協力:公益財団法人日本サッカー協会、一般財団法人福島県サッカー協会、株式会社AC福島ユナイテッド、株式会社いわきスポーツクラブ、公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」

 

“ふくしまのサッカーを盛り上げるテレビ番組”放送決定!!ふくしまサッカー応援番組「KICK OFF! FUKUSHIMA」:時事ドットコム

[株式会社福島中央テレビ]株式会社福島中央テレビ(本社:福島県郡山市、代表取締役社長 五阿弥宏安)は、2022年10月2日(日)より、新レギュラー番組「KICK OFF! FUKUSHI...

時事ドットコム

 

  試合結果をたっぷりお届けしてくれるそうです。何かいわきさんがJ2に近づいてきた事だし、福島県盛り上がりそうですね。何といってもJ3の福島ダービーですか。他にもサッカーをやる小・中・高校生や、女子サッカーなどのプレーも紹介するとか。いいですね。そして、もう一か所は富山県です。

【サッカー番組「KICKOFF! TOYAMA」放送決定】
「地元のJリーグを応援し、地域の“サッカー愛”を盛り上げるサッカー応援番組が富山県でスタート! チューリップテレビ「KICK OFF! TOYAMA」が10月から、日曜朝にレギュラー放送を開始します!
番組概要
 チューリップテレビのスポーツキャスター・橋本星奈さんと、元Jリーガーで富山市在住のサッカーコーチ、森泰次郎さんの2人が、富山県のJチーム「カターレ富山」の今を徹底研究!次節の試合への期待や修正点など、勝利へ導くポイントについて、どこよりもマニアックに、そして子どもたちにも分かりやすく解説します。また、J2復帰に向けて戦う選手たちの素顔に迫る企画や、スタジアムグルメやサポーターの熱気など、サッカー観戦の面白さも紹介。Jリーガーを目指し、県内で活躍する少年・少女も登場します。まさに、“今が旬”の富山のサッカー情報をたっぷりとお届けします。

番組詳細
タイトル:「KICK OFF! TOYAMA」
放送局:チューリップテレビ(TBS系列 放送エリア:富山県)
放送日:2022年10月2日から、毎週日曜 あさ6:30~6:45放送
制 作:チューリップテレビ
出演者:チューリップテレビ スポーツキャスター  橋本 星奈
    元Jリーガー・サッカーコーチ  森 泰次郎」

 

サッカー応援番組「KICK OFF!TOYAMA」放送決定のお知らせ

このたび、チューリップテレビにて富山県の“サッカー愛”を盛り上げるサッカー応援番組「KICK OFF!TOYAMA」が10月2日(日)より毎週日曜朝に放送することが決定しましたので...

カターレ富山公式ウェブサイト

 

 元Jリーガーが共演するのですね。こちらはもっぱらJ3富山を取り上げるっぽいです。どこよりもマニアックに、そして子どもたちにも分かりやすく解説してくれるというのがいい。
 一方の地元岡山
ですが、ファジアーノ情報は、現在は各TV局の夕方ニュースもしくは情報番組「ユタンポ」の一コーナーしかないですね。かつて、岡山にもファジアーノの専門番組がありました。当ブログの大昔の記事に出てきます。OHKのファジ専用番組がありましたが、RSKもそうだったですが、いつの間にか岡山のスポーツ情報全般の番組構成になっていきました。そしてイオン岡山の館内放送に移転していったっけ。堀アナはお元気なのでしょうか。そこで、「KICK OFF! OKAYAMA」を一足早く想像してみましょう。

番組名: KICK OFF! OKAYAMA
放送日時:毎週日曜6:30~6:45
放送局: RSKかOHK

 ラブJリーグもそうですが、やはり15分という放送時間は短すぎですね。そう考えたらやべスタの1時間も長いし、FOOT×BRAINも短くはないですね。まぁ今回Jリーグが全国の放送局に呼び掛けている訳ですから、岡山でもいつか番組ができそうです。いや、できないといけないでしょう。岡山ではなでしこリーグの2チームもある訳ですから、ファジアーノだけという訳にもいかないか。さぁ、全国の「KICK OFF! 」番組は次は何県かな。長野県、鳥取県、静岡県、青森県とか名前が浮かぶなぁ。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フットサルの人気66

2022-09-25 00:01:13 | フットサル(Fリーグ等)

 生観戦レポです。
 18日に日曜日、台風が来る直前の3連休の2日目。松ちゃん君から「浦安でフットサル女子の全国大会がある」と誘われ、昼前後の時間には特に予定が無く、基本的にスポーツ大会にはどれも行きたいスタンスなので快諾。浦安に9:30とちょっと早い集合時間でしたが、休日の早めの起床とともに浦安へ向かう。ナビを使うと倉敷からでもあっという間に到着。前に来たのはかなり前のシーガルズの試合かなという感じです。
   
 とにかく立派な体育館です。南区を代表する立派な運動公園です。広い駐車場に車を停めて、体育館に入場。2Fが入口ゲートで、一般観戦客の入口から入場。観ると、アリーナは2コートに仕切られていて、すぐに試合が始まりました。手前側のいわゆるゴール裏は関係者席で入れなかったため、いわゆるメイン側の席に向かうと、松ちゃん君がいました。
 さて、全く馴染みが無いチームばかり。準決勝という事で、対戦カードは向こう側が広島県代表対宮崎県代表、手前が神奈川県代表対福島県代表でした。同じ中国地方という事で、広島県代表の試合を観る事にしました。
   
 前日、「YouTubeで観ましたが、そんなに上手くなかった」と言っていた松ちゃん君。生で観ると「やっぱ全然上手い」と。時々地元のフットサルの練習会に行っているという彼は目を爛々とさせながら観戦していました。高校生とかいるんじゃないかと思えるくらいに、どの選手も若かったです。あれだけ激しく動く訳だから、若くないとスタミナもたないだろと。スタンドにはあちこちに選手の親御さんらしき観客が座っていました。
   
 さて、せっかくだから記事にしようと思いましたが、動画がどうこうという注意書きが貼られていたので、本部席に行き、いつものようにこういうブログをやっていると説明すると、投稿には全く問題ないと確認できる。とにかくこういうSNSの投稿規制がわかりにくい。先日もBリーグから発表されていますが、Jリーグ、Bリーグは比較的寛容になりました。ただ、相手が女子選手になるとそう簡単にはいかない様子。大体の流れとしては、女子選手は動画のSNS投稿がご法度のようですね。当ブログは昔から静止画が主体で、動画はクラブが投稿しているものを貼らせてもらう程度で、今のところ自分で撮影するつもりは無し。面倒臭そうだし、公式SNSの「今節の一枚岡山」にもあるように、1枚の写真で勝負したい感覚が昔からあります。昔人間ですね。
    
 今回には岡山県代表も出場していましたが、グループリーグで敗退しており、この日は姿が無かったです。その記録が  日の山陽新聞に「フットサル全国女子選抜大会 岡山は予選敗退」以下の内容で掲載されていました。岡山県代表の部分を中心にリスペクトしたいと思います。大会HPを確認すると、岡山県選抜は開催地枠で予選免除だった様子。
「フットサル女子の都道府県選抜チームが日本一を争う『日本トリムPresents 第14回全国選抜大会』(日本フットサル連盟主催、山陽新聞社共催)第2日は17日、岡山市総合文化体育館で予選リーグ残り12試合があり、前回覇者の広島、神奈川、福島、宮崎が決勝トーナメントに駒を進めた。C組の岡山は2敗1分けの4位で予選敗退。」
「▽予選リーグ C組  岡山3-3福島、静岡7-0岡山ほか
  ◇順位 ①福島2勝1分け ②静岡1勝1敗1分け ③新潟1勝1敗1分け ④岡山2敗1分け」
トリムカップ公式HP:https://trim-cup.jp/
     
 まずは準決勝の広島対宮崎戦。やはり体力を相当消耗するのか、自由にできる選手交代はどのチームも一気に4人替えです。たぶんコンビネーションも考えて、Aチーム、Bチームで練習からずっとまとめているのかもしれません。時間制もよくわからなかったです。何分ハーフなのか。30分ハーフなのかな。タイムアウトがあり、時間が止まります。滑るのか、どの選手もよく転びます。チアゴ選手の転び芸とはちょっと違うなぁ。
 さすが、前回覇者の広島県代表、強かったです。準決勝に勝利しました。向こうのコートも見えますが、先に試合が終わっていて、神奈川県代表が勝利を得ました。
     
 そして午後から決勝戦ですが、2時間ほど準備時間が設けられています。松ちゃん君は当初午前だけ観ると言っていましたが、面白かったのか午後も観るという事になりました。当ブログの方はせっかく来たし、レポもあるので元々最後まで観ていくつもりでした。昼食を食べに、近くにある岡山市中央卸売市場のふくふく通りに行きました。そこで美味しいマグロ丼を食べるが、それでも時間が余る。コンビニ等をうろうろして戻って来る。
 まだ時間があるという事で、体育館1Fにある図書館に行ってみようと思っていってみると、何やらアリーナから出場チームらしい掛け声が聞こえてくる。まだ30分はありましたが、まさかと思ってアリーナに向かう。
   
 行ってみると、真ん中にゆったり1面を取り、決勝戦にふさわしい会場飾り付けができていました。そして、すぐに決勝戦が始まる模様。前回覇者の広島県代表対神奈川県代表の決勝戦始まりました。
 両チームを比べると、やや広島県代表の方が足元の技術が上手く、さすが前回覇者、これは広島県代表が優勝しちゃうかなと。1-1で試合が終わり、延長戦かなと思っていたらPK戦になりました。PK戦は運の部分があるので、決勝戦はまずは延長戦にして欲しかったかな。広島県代表が続けて外してしまい、がぜん有利になった神奈川県第代表が優勝しました。おめでとうございます。
   
 少し遅れて決勝戦を観た松ちゃん君は表彰式の前に帰ってしまいました。当ブログはせっかくなのでと、最後まで残って見届けました。表彰式のプレゼンターに、県サッカー協会の山下会長(ファジの初代監督)が登場されました。ちなみにチーム表彰の中で、ファッショナルブル賞は岡山県代表が獲得しました。すべて表彰が終わり、お決まりの優勝チームの歓喜のシーンもしっかり観れました。こういうシチュエーションで観に来たため、最初で最後かもしれないなと思いながら、会場を後にしました。

 ちなみにフットサルの最上カテゴリはFリーグですが、女子はどうなんだろという話が出ました。調べてみると「日本女子フットサルリーグ」という事で、「WOMENS' F.LEAGUE」「女子Fリーグ」が運営されているようです。設立は2016年で6年前にできたんですね。知らなかったです。所属は10チーム。近県では神戸、西宮、山口にチームがあります。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・532

2022-09-24 00:33:59 | サッカー(日本代表、W杯等)

 TV生観戦レポです。
 久しぶりの代表戦です。カタールW杯の直前2ケ月前の強化試合。欧州まで行っても、欧州と試合をやらせてくれないから欧州以外の国と試合をやる妙なアウェー(と言えるのか)戦。会場はデュッセルドルフです。欧州の国と試合ができないのはUEFAだったかFIFAだったか忘れましたが、とにかく向こうの大人の事情です。何とかならないものか。
 先発出ました。うーむ、真ん中より後はベスメンのイメージかな。左サイドに長友選手ではなく、中山選手出ていますね。かつてビッグ3と言われた堂安、南野選手は控えか。三笘選手といい、今日はどうも控えの方に目が行ってしまう。放送が始まると、すでに選手が入場していました。アメリカはFIFAランク14位(日本は24位)。今日も生書き込み。
   
 キックオフ。日本サポーターのチャントが聞こえます。富安選手が出ている試合も久しぶりだ。両チーム、ハイプレスですね。日本は4-3-3を多用していましたが、4-2-3-1に戻してきています。木山監督を思い出しました。逆にアメリカが4-3-3だ。そういえば代表新ユニフォーム初披露ですね。過去には炎とか変なアップリケ?みたいなデザインがこの時期に登場してきましたが、最近で一番まともなデザインに見えます。
 アメリカはプレーが速いです。早くも右サイドから崩されてからのクロスでゴールに迫られる。危ない。アメリカは19歳の選手が出ている様子。最近観て来た代表戦の中で、久しぶりに「らしい」試合を観ている気がします。すなわち、かなり本番に近い試合。次のエクアドル戦の後に正式なW杯メンバーが発表されるようです。
   
 日本はもう一つボールが持てません。両チームの平均年齢が表示されました。日本が27.2歳でアメリカが24.2歳と、アメリカが全然若いです。観客席に大きく、#つながるから超えていける と大きく書かれたダンマクがあったので、載せさせていただきました。キリンさんのハッシュタグキャンペーンかな。新ユニフォーム、何か背番号がおかしい。何だあのフォントは。冨安選手の16番が映りましたが、おかしなフォントだ。黄色いガムテープを張って作ったような外観。何体なんだと。Jリーグのフォントでいいじゃないか。服のデザインが台無しかもしれない。酒井選手も今日はいいクロスを送ってきます。日本は何度もチャンスを作る。この調子でいけば先制点だ。
   
 前半24分、崩して鎌田選手のナイスゴールと思ったらオフサイドでした。その後、VARの結果、ゴールの判定になりました。日本ゴォール!!! 鎌田ゴール! 1-0。今日のアメリカはベストなのか、ひょっとして若手主体のBチームなのか。年齢若いし、何かそう思えてきました。日本はセットプレーが苦手。今日も今一つ。
 解説ではアメリカは前回ロシアW杯に出場できなかったために若返りを図ったと言っていました。富安選手は所属のアーセナルで出場機会が減っているとか。前半終了。

 酒井、前田、権田選手に替わって伊藤洋、町野、シュミット選手投入。後半スタート。ファウルになりましたが、IJ選手のプレスバック速かったですね。松木さんで言うイナズマ純也ですか。今回30人招集ですが、W杯めんばーはここから4人減って26人になるようです。アメリカの時間が続いています。
 もう1点欲しいですね。このままだと、1点取ったがその後が続かずとか、その後は沈黙とメディアに書かれそうなので。日本のシュート、相手GKは上手いですね。おっと、久保、伊東純選手に替わって三笘、堂安選手投入。これは見応えがある選手が入ってきましたね。

 後半もある程度日本が支配しています。守備もいいですね。こういう試合運びを観ていると、W杯本番でもドイツやスペインは置いておいて、コスタリカには勝てるかもしれないと思ってしまいます。あとは今日のアメリカチームが控え中心だったという報道が流れない事を祈るのみ。解説で、日本のCKはワンパターンで、通用しない事がわかって良かったと言っていましたが、わかるタイミングが遅すぎだろとぼやいてしまいました。
 ここで、鎌田選手に替わって原口選手投入。その後、三笘選手が魅せてくれました。華麗なドリブルでゴールを決める。日本ゴォール!!! 三笘ゴール! 2-0。8試合目で5得点。今日は調子悪いのかと思っていましたが、やはり三笘選手でした。ここでホイッスル。ロスタイム無しというのも珍しい。
   
 試合後のベンチ前が映りましたが、新ユニフォームではジャージが真っ黄色なんですね。前に黄土色のジャージは観た事ありますが、今回は本当に黄色だ。黄色といえば当ブログで馴染みの強い色。そういえば、今回の先発も酒井、伊東、中山と柏出身の選手が3人も先発に入っていましたね。

 結果オーライのように見えますが、W杯というものはわかりません。ましてや強化試合ですから。日本もかつてドイツとの直前に強化試合で善戦し、期待が膨らんだ後に本番で惨敗という事がありました。あの時はピークがここに来てしまったからとか論じられていました。あの時との違いは選手層だと思います。ほとんどが海外組。海外の地、海外の相手でも渡り合えます。でも監督は世界を知らない日本人。今回のアメリカ戦が本当の姿なのか、それとも6月に0-3で完敗したチュニジア戦が本当の姿なのか。このタイミングで課題が出なかった事は良かったのか、課題が出た方が本番に向けてより良い準備ができたのか。次のコスタリカ戦を注目したいと思います。
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3×3 プレミア.exe トライフープ岡山について12

2022-09-23 00:08:48 | トライフープ岡山

 リスペクトコラムです。
 リーグ戦開幕前なのに、先週までにすでに思いっきり試合を繰り広げて来たチームがあります。それはトライフープ。3×3の方でした。登録選手の中には、何とHCである比留木さんの名前もあります。5人制では監督なのに、3人制ではまだ現役をやってるというのも驚きです。そんなトライフープの3人制チームがまた快挙です。でも、残念なのがメディアで余り取り上げられなかった事。ならば当ブログで拾い上げさせていただきました。
   
 ※上右画像はクリックしたら拡大します。

【UTSUNOMIYA BREX.EXEが4連覇達成!3×3からBリーグへつなぐチャンピオンシナジー】
「3×3.EXE PREMIER 2022 PLAYOFFSの優勝を争うラストゲームは、UTSUNOMIYA BREX.EXE(以下BREX)とTRYHOOP OKAYAMA.EXE(以下TRYHOOP)が駒を進めた。ドゥサン・サマルジッチが次々と得点を決めたBREXが先手を取る。しかし、熊本ヴォルターズなどで活躍し、今シーズンよりトライフープ岡山でもプレーするデボーン・ワシントンがインサイドを制すると、TRYHOOPが巻き返していく。19-19の同点で迎えた残り2分、飯島康夫そして最後はドゥサン・ポポヴィッチが真っ向勝負のドライブからゴールを決め、KO勝利で決着をつけた。BREXが見事に4連覇を達成し、3×3.EXE PREMIER 2022の幕が閉じた。」

 

UTSUNOMIYA BREX.EXEが4連覇達成!3×3からBリーグへつなぐチャンピオンシナジー | 3x3.EXE PREMIER 2022 PLAYOFFS

日本一のカギはディフェンス・ファースト 3×3.EXE PREMIER 2022 PLAYOFFSの優勝を争うラストゲームは、UTSUNOMIYA BREX.EXE(以下BREX)とTRYHOOP OKAYAM...

バスケットボール・スピリッツ

 

 準優勝おめでとうございます。それにしてもメディアの露出が少なかったですね。栃木さんとの決勝戦は残り2分で19-19(先に21点を取ればKO勝ち)だったのですね。もう少しで優勝だったんですね。活躍したワシントン選手は、以前にイオンで生で観ています。その時に何で5人制にいないのかなぁと思っていたら、その後入団発表がありました。熊本さんといえばB2ですか。まぁ今季の目玉入団はこれくらいしか無かった訳ですが。栃木さんは4連覇か。5人制同様に強いんですね。
   
【男子 PLAYOFFS MVP2位 TRYHOOP OKAYAMA.EXE #14 Andrew Robinson(アンドリュー・ロビンソン)】

「シーズン序盤になかなか勝ち切れないチームを途中合流からシーズン2位まで高め上げたシューター。PLAYOFFSではさらに高精度な2ポイントで勝利に強く貢献した。」

 

【3x3.EXE PREMIER 2022】大歓声に沸いたPLAYOFFSを制したのは 男子 UTSUNOMIYA BREX.EXE、女子 G FLOW.EXE! - スポーツナビ

3人制バスケットボールのグローバルリーグ「3x3.EXE PREMIER」の2022シーズンにつきまして、男子79チーム…

スポーツナビ

 

 ネットで出て来た今大会のレポには、ほとんどが優勝した栃木さんの話題ばかりで、準優勝した岡山の情報が見当たらないですねー このスポナビの記事も準MVPとしてロビンソン選手が出ていました。このロビンソン選手、ネットで調べてもなかなか情報が出て来ない。5人制では元々どこに所属していたのか。5人制では岡山に所属しないのか、よくわからない。それにしても序盤に勝ち切れなかった岡山を、シーズン2位まで高め上げた功労者、プレーオフでもシュートの精度が高かったとか。そういう選手なら5人制でも出て欲しいな。

【3x3.EXE PREMIER 2022 PLAYOFFS】

「🔥FINAL🔥#トライフープ岡山 19-21 UTSUNOMIYA BREX.EXE
一歩届かず…
一緒に闘ってくださりありがとうございました👊
思いはしっかり届いていました😭」
引用:B3公式ツイッター

 という事で、いよいよ来週の金曜日に、ジップで今季のB3リーグ、ホーム開幕です。相手は岐阜さん。なぜか開幕戦っていつも岐阜じゃねって思ってしまいます(勘違いでしょう)。今季の印象は、補強が全然できてなく、B2昇格大丈夫?というもの。確か今季はレギュラーシーズンの後に、上位何チームかでプレーオフを戦うはず。昨季は2つメガクラブがあって、全く手が届かなかったですが、それでも上に3位(静岡さん)と4位のチーム(鹿児島さん)がいて、昨季は結構岡山と差が開いていました。今季はまずはこの2チームに勝たないといけないが、勝てるのかと。開幕戦で新チームの戦いっぷりを観てみましょう。
      
【第1節 ホームゲーム VS 岐阜スゥープス@ジップアリーナ岡山】
「■開催日  2022年9月30日(金) 19:05 TIPOFF / 10月1日(土) 14:05 TIPOFF
 ■会 場  ジップアリーナ岡山(岡山市北区いずみ町2−1−3)
 ■対戦相手 岐阜スゥープス

【来場者プレゼント 開幕限定デザインタオル】
 開幕限定タオルをご来場者様へプレゼント!
【TV生中継<10月1日>】
 RSK山陽放送にて14:00より生中継!!
 岡山県および一般社団法人岡山県総合協力事業団の協力を得てジップアリーナ内で試合観戦中の飲酒・飲食が可能となりました(一部エリアを除く)。
【トライフープマルシェ開催!! 10/1】
 トライフープ岡山×NEW STANDARD MARKETコラボ!!  OPEN10:00 – CLOSE17:00
 こだわりのグルメとアイテムを厳選した注目のショップがなんと10店舗!
 今回のマルシェ限定のトライプコラボフードやワークショップもご用意しているのでぜひ遊びにきてください!」
引用:B3岡山公式HPB3岡山公式ツイッター

 クラブ公式HPを観てみると、いくつか目に留まりました。まずは応援タオルの無料配布。結構大きいし、これは欲しいなと。そして、TV生中継。土曜日のゲーム2ですが、行けない方はぜひTVで観て下さい。
 当ブログで毎年注目するのが、ユニフォームデザイン。公式HPによると、今季のデザインは、備前焼を代表する模様「緋襷(ひだすき)」。緋襷は炎と稲藁による化学反応で表出される模様だそうです。個人的に一番好きだったのは初代のデザインですが、今季の備前焼模様も岡山らしくていいですね。

 そして、このトライプマルシェ。かなり気合が入った企画です。通常のトライプキッチンの豪華版のようですが、出店内容がいい。ミシュランプレートのカレー店が目玉かな。製麺さんもうどんマニアではよく名前が出る倉敷の老舗うどん屋さん。その他のお店も美味しそうだ。飲食だけでなく、非食品もありますね。1日だけの出店ですが、また出店したいと思ってもらうくらいに、お客さんで溢れて欲しいですね。
 ちなみに公式HPに「岡山県および一般社団法人岡山県総合協力事業団の協力を得てジップアリーナ内で試合観戦中の飲酒・飲食が可能となりました」とありました。指定管理者グループにはJ2岡山もいるので、ぜひファジフーズの実店舗名表示もやって欲しいところ。それにしても、ジップの中に食べ物を持って入れるのはうれしいな。開幕戦が楽しみだ。他にもうれしい情報を聞きました。

【選手交流イベント実施】
「ジップアリーナ岡山での開催時のGAME2終了後、サブアリーナにて選手との交流イベントを実施します。参加される方はサイン、写真撮影、ハイタッチ(手袋をした状態)のいずれか1つを選んでいただき、選手が対応させていただきます。※コンディションの都合上、参加する選手は試合後に決定させていただきます。
【定員】10名 ※応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。」
引用:B3岡山公式HP

 選手交流イベントいいですね。やはり選手がクラブも目玉商品なので、ファンも一番うれしいのは選手との触れ合い。ホーム戦毎試合、試合修了後という事で雰囲気が盛り上がったタイミングで選手と触れ合えるのは本当にいいと思います。対象はファンクラブゴールド、プラチナ会員という事で、一部のファンクラブ会員になりますが、当ブログは横でその光景をレポしたいと思います。
B3岡山3人制チーム関連⑩:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220726
   〃        ⑨:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220721
   〃        ⑧:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180829

   〃        ⑦:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180722
   〃        ⑥:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180626
   〃        ⑤:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180617
   〃        ④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20180110
   〃        ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160713
   〃        ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20160704
   〃        ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20150410
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグをつかおう! Jリーグ社会連携(シャレン)24

2022-09-22 00:01:16 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 4月頃に上智大サークル「シャクル」さんとJ2岡山の連係事業を記事の形でリスペクトしていました。主催者が東京の学生サークルで、遠い岡山で呼びかけて、社会貢献の目的で高い志の人がそんなに集まるのかなぁと正直懐疑的に見ていました。その間何も動きも無かったので、やはりしんどかったか・・・とちょっと思っていたところに、J2岡山の公式HPで次の活動が発表されて、良かった良かったと思いました。発起人メンバーさん(ファジサポの様子)が岡山出身だったみたいですね。繋がっていて良かったです。
       
【学生連携シャレン!企画「あつまれファジ商店街」】
「9月24・25日に奉還町商店街、およびシティライトスタジアム前広場にて「あつまれファジ商店街」を実施いたします。このイベントは学生団体シャクルとの連携企画「君と作るシャレン!社会連携プロジェクトwithファジアーノ岡山」にて募集させていただいた学生メンバーによるシャレン!活動の一環として企画されました。岡山のために活動したい学生の皆さんが一生懸命考えて企画したイベントに、ぜひご参加ください。
⬛︎日時 : 2022年9月24日(土)10:00~17:00、9月25日(日)10:00~12:30
⬛︎場所 : 奉還町商店街 りぶら周辺(9月24日・9月25日)
     シティライトスタジアム前広場(※9月25日 Tシャツエコバッグブース・景品交換場所のみの実施)

⬛︎参加費 : 無料
⬛︎定員: ブース毎に予約定員が決まっております。詳しくは各ブースの詳細ページ、およびそちらの予約フォームをご覧ください。
⬛︎内容 : 奉還町商店街やスタジアム前広場にて5つのブースを設置し、参加者にはサッカー体験やエコバッグ作り、料理体験等を楽しんでいただきます。なお、本企画ご案内用紙はスタンプラリー用紙となっており、1つ以上のスタンプで先着700名様にオリジナルノート、4つのスタンプで選手サイン・特別コメントの抽選会へと参加いただけます。
 ※本イベントのブースは小学生低・中学年向けの内容となっております。
⬛︎ブース内容
選手のレベルを体験!みんなで一緒にサッカーしよう!
 キックターゲットや、ファジアーノ岡山の選手のヘディングの高さを再現したパネル等を設置します。
サステナブル?SDGs?みんなで考える未来 ※要予約
 SDGsについて学べるワークシートに楽しく取り組み、SDGsの17のゴールを知り、これからの社会で自分たちにできることをみんなで考えます。
いらなくなったTシャツから生み出そう!世界で一つだけのエコバッグ!※要予約
 大学生とTシャツを使ってエコバッグを制作します。活動を通じて、資源の再利用について考えます。不要となったTシャツをご持参ください。
ピザ作りで学ぼう!食とSDGs ※要予約
 まだ食べられる廃棄予定食品を用いた、ピザ作りの体験です。体験を通じて、フードロスについておいしく、楽しく学んでいただきます!24日のみピザの提供をさせていただき、25日は景品付きのクイズを予定させていただいております。

シャレン!を知ろう!
 シャレン!の活動内容や、本企画に携わったファジアーノ岡山・学生団体・企業について紹介する展示を設置し、企画の趣旨や普段の活動内容を知っていただきます。※こちらはスタンプ対象のブースではありません。」

 

【9月25日仙台戦】学生連携シャレン!企画「あつまれファジ商店街」実施のお知らせ | ファジアーノ岡山 FAGIANO OKAYAMA

9月24・25日に奉還町商店街、およびシティライトスタジアム前広場にて「あつまれファジ商店街」を実施いたします。このイベントは学生団体シャクルとの連携企画「君と作るシ...

ファジアーノ岡山[Fagiano OKAYAMA]公式サイト

 

引用:シャクル公式HPシャクル公式note

 岡山のために活動したい学生の皆さんが一生懸命考えて企画したイベントという位置づけはいいですね。今度の仙台戦の頃ですね。当ブログもぜひ覗いてみたいと思います。奉還町商店街やスタジアム前広場で5つのブースの展開ですか。小中高生向けのワークショップを通して、SDGsに親しんでもらおうという企画。
 気になるのは、手製スコアボードなど元々奉還町で活躍されている、岡大サークルSCoPさん。今回の企画には何かしら絡むんだよねと気にしていましたが、下の新聞記事によると、しっかり連携されている様子で良かったです。

 23日の山陽新聞朝刊にも「サッカー体験楽しんで」という記事で掲載されました。
「24、25日岡山市中心部の奉還町商店街で開かれる。サッカーの体験や食品ロス削減に向けた催しなどの5ブースが並ぶ。」
「イベントは、Jリーグクラブが地域住民や自治体などと連携してまちづくりや教育といった社会課題に取り組む『シャレン!』の一環。」
「にぎわいづくりに向け奉還町商店街で活躍する岡山大のサークル『SCoP(スコップ)』も協力。両サークルの約35人が各ブースを運営する。」

 今回の事業は本当にいい内容だと思います。お願いしたいのがこの1回、2回のみの単発事業で終わってしまうのではなく、継続事業にしていただきたい点。岡山の地での、こういう社会貢献活動は今まで継続事業が少ないため、どうしても心配してしまいます。シャクルさんの岡山出身の学生さんの強い思いが伝わってくる内容ですが、大学生も4年制であり、1人の活動期間には限りがある。紙面で紹介されていた発起人さんも4年生なのかな。SCoPさんのように先輩から後輩へ引き継いでいって、継続してくれたらいいのですが。それこそまさに持続可能な社会貢献活動ですね。
 もう一つ思うのは、よそではクラブを挙げてSDGs宣言をしているところもあるのに、今回の事業も「やっていただく」委託事業。当ブログで付加価値の高い事業をよくリスペクトする、よそのクラブのように、こういう活動を主催事業でできたら、数字や成績だけでなく、こういう部分でもJ1にふさわしいクラブに近づけるのにと個人的に思います。
 シャレンといえば、Jリーグの担当の髙田理事がWEリーグに行ってしまわれますが、その後は大丈夫なのでしょうか。後任とかいないのかな。米田元理事も違う競技でご活躍されているようだし、シャレンを大事にしていただけるJリーグ理事の登場を祈念しております。
上智大学サークル「シャクル」関連④:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220413
   〃            ③:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220117
   〃            ②:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220114
   〃            ①:https://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20220103

   〃          公式HP:アドレス
シャレン(Jリーグの社会連携)関連: / /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛FC奮闘中16

2022-09-21 00:01:06 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 以前にボランティア関係でちょっと意見を見かけました。コロナ禍もあって、最近参加人数が減っている。昔参加していたメンバーにどうしたら戻ってきてもらえるのかという内容。その時に見たのがチームバモスで、自分的にかなり参考になりましたが、その後今度は愛媛さんでいい事例を見つけました。アイディアですね。すぐには大きな効果は出ないと思いますが、インパクトがある企画です。

ボランティア募集 | 愛媛FC公式サイト【EHIME FC OFFICIAL SITE】

ボランティア募集 | 愛媛FC公式サイト【EHIME FC OFFICIAL SITE】

2022 愛媛FC ボランティアスタッフ募集中! みんなの「チカラ」が愛媛FCを強くする! 「安心・安全で楽しいスタジアムづくり」「愛媛FCファミリーの拡大」を目指すうえで、...

愛媛FC公式サイト【EHIME FC OFFICIAL SITE】

 

【ボランティア募集】
「2022 愛媛FC ボランティアスタッフ募集中! みんなの「チカラ」が愛媛FCを強くする!
「安心・安全で楽しいスタジアムづくり」「愛媛FCファミリーの拡大」を目指すうえで、ボランティアスタッフの皆様の力が欠かせません。スタジアムに集う全ての人々を暖かく迎える雰囲気を一緒につくり上げましょう!
〔愛媛FCホームゲームを中心にボランティアスタッフを募集中!〕
「スタジアムで愛媛FCの試合運営などのサポートをしていただく「愛媛FCホームゲームボランティア」を中心に募集しています! 「愛媛FCが好き」「この街が好き」「1人でも多くの方に笑顔になってもらいたい」「交流の輪を広げたい」・・・、どんな理由でも構いません。ボランティアスタッフ登録のお申し込みは随時受付中!皆さまのご参加を心よりお待ちしています!
〔ボランティア活動理念〕
「明るい笑顔とさわやかな態度で、愛媛FCの活動を支援します。愛媛FCのホームゲームに来ていただいたお客さまが、気持ちよく、安全に観戦できるよう、丁寧に、誠実にお手伝いします。共感・協同の精神を大切に、全国に誇れる「愛媛FCボランティア・スタッフ」の輪を広げていきます。」
〔ボランティアスタッフ募集概要〕
「愛媛FCホームゲームボランティア概要
 活動日  2022 明治安田生命J3リーグ 愛媛FCホームゲーム(17試合)にて
 活動場所 ニンジニアスタジアム(松山市上野町乙46)
 活動内容
  (1) 準備ボランティア
   【活動時間】キックオフ6時間前~3時間前までの約3時間
   【活動内容】のぼり設置・イベント広場設営・座席拭き など・・・
  (2) ゲームボランティア
   【活動時間】キックオフ4時間前~試合終了後約1時間
   【活動内容】チケットチェック ・再入場対応・来場者プレゼント配布 など・・・
  (3) おもてなしボランティア
   【活動時間】キックオフ4時間前~試合開始頃まで
   【活動内容】来場者へのご案内、サービス・チラシ配布・場外案内 など・・・
  (4) イベントボランティア
   【活動時間】キックオフ4時間前頃~試合開始頃まで
   【活動内容】柑太パーク運営・イベント補助 など・・・
  (5) 撤収ボランティア
   【活動時間】試合終了後約1時間程度
   【活動内容】テント撤収・グッズショップ撤収・イベントブース撤収・のぼり撤収 など・・・」
        
〔団体ボランティアも大募集!〕
「職場や学校の仲間と一緒にボランティア活動をして「絆」を深めませんか?団体でのボランティア活動は「社員のモチベーションやキャリア意識」の向上や、「スキル・知識・能力開発」にも効果があるという報告もあります!
 活動内容
  ホームゲームにおいて、入場ゲートでの来場者対応(チケット確認やプレゼント配布など)
 活動時間
  試合開始時刻の4時間前 ~ 試合開始時刻まで(約4時間)
 特典
  試合観戦チケットをプレゼント(ボランティア活動後は仲間と一緒に試合を観戦!)
  試合当日に大型映像装置や場内アナウンスで団体名を紹介
  クラブホームページやSNSにおいて、団体名や活動の様子などを紹介
  お弁当の提供
 条件
  5名以上でご参加下さい。」

 この団体ボランティアというのがいいですね。よそではまだ観ていません。仲間5人で参加すればオーロラビジョンや公式ボランティアHPで紹介してもらえるし、公式SNSで団体名だけでなく、活動の様子も紹介してくれるとか。実際HPを見てみると、明治安田生命さんや学生さんばかりですが、継続事業で続けていけば、気が付いたら県下のあの企業この企業と、次々と名前が挙がるし、そこからボランティアに目覚めて、レギュラーメンバーの増員にもつながるのではないでしょうか。
 あと、当ブログとして思い出したのが、浦和さんの「オフィシャルサポータークラブ」。個人単位ではなく、3人以上のメンバーをもつ「クラブ」としてクラブに登録すれば、それほどすごい特典は無いようですが、クラブの公式に登録されるというシンボリックなメリットを享受するのかな。当ブログの本当に最初の頃に事例紹介していますが、さっき観にいってみると、きちんと存在していました。これもアイディアですね。
 愛媛さんの公式HPをチェックしていたら、ちょっと面白い取り組みに目を留めました。ご当地選手制度は、最初は熊本さんや山口さんで始め、今や導入しているクラブは多いです。何と愛媛さんはレディース選手も設定されています。これは珍しい。
 

【愛媛FCレディース 1市町1選手応援事業】

 東温市、松前町、八幡浜市、新居浜市、四国中央市、内子町、伊予市、西条市の7市町で「愛媛FCレディース選手によるPR動画 詳細はこちら」と女子選手が担当市町のおすすめスポットをYouTubeで紹介しています。選手はベラベラしゃべるのではなく、テロップ中心ですが、よくわかる内容だと思います。
 WEリーグではこういう活動を推進しているので、リーグを挙げて活動を促進してはどうでしょうか。例えば地元倉敷市の担当女子選手の名前を知れば、馴染みが増して覚えるし、試合で応援したくなるでしょう。そんな愛媛さん、先日伊予決戦が行われたようですね。見損ないましたが、そのうち見逃し配信観戦レポを書こうと思っています。J3では現在7位か、昇格圏内までは今季はちょっと遠いかな。早くJ2に戻ってきてください。また一平くんを観てみたい。
J3愛媛関連 /  / / / / / /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /
#がんばろう日本 #ThankYouHealthcareWorkers #ThankYouCaregivers 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする