J2優勝を決めた横浜FCは高木監督の力量が強いようですね。カズといい、ドーハ組が現場で活躍しています。高木氏もドーハの時は、「アジアの大砲」として単なる背が高いFWでヘッドが強いというイメージしかなかったのですがねぇ。
しかし、監督になるとうって変わって、「ハマナチオ」と呼ばれる守備を重視した手堅いサッカーを展開し、戦術の研究をかかさないとか。 「言うことがシンプルでわかりやすい」「知識が豊富で指示も的確」と選手からも信頼されており、このあたり影響を受けたのは、広島時代のバクスター監督だったそうです。そういえばこの時期、サンフレッチェ広島は第一ステージ優勝してます。
物事に動じず、どっしりした態度を取る事が、「選手が安心できる監督」という評価を得ることをバクスターから学び、実践しているそうです。このあたりしっかりとした指導イメージを持っている監督は力強いですね。
そして、笠岡工業高出身の難波宏明選手が横浜FCに入団するというニュースが入りました。所属チームとしては、笠岡工高-神戸-栃木SC-流通経済大在学中-横浜FCという経歴だそうです。高木監督のもと頑張って下さい。
TDK秋田の公式HPを探しましたが、ないようですね。 ここは秋田県にかほ市を拠点とする実業団サッカーチームで、85、86年に日本リーグ2部にも在籍経験があり、東北社会人リーグ優勝10回、天皇杯全国大会12回出場のある古豪のようです。
応援サイトの選手ページを見ると、元JはDFに3人いますね。
TDK応援サイト:http://homepage3.nifty.com/abetaku/tdk.top.htm
TDKサッカー部応援ブログ①:http://pub.ne.jp/unger0117/?cat_id=18429
TDKサッカー部応援ブログ②:http://ameblo.jp/tdk-akita/
TDK秋田さんとの対決は12/3(日) 11:00 キックオフ
さあ寝ようかと思ってTVのチャンネルを変えていたら、アジア大会やってました。しかも前半始まったばかり・・・明日はちょっと寝不足かな。まあいいか。
今日の山陽新聞に2つ話題が出てました。
一つは岡山シーガルズが12月3日にファン感謝会を開催するそうです。場所は岡山武道館で、時間は午後で、17時頃まで紅白戦や選手との交流会などがあり、内容もりだくさんとか。
V・プレミアリーグ開幕が19年1月6日という事で選手も気合いが入っていると思われます。他にもお楽しみ抽選会やクイズ大会もあり、入場無料ですが「応援する会」の会員のみが対象なので、参加希望される方は当日入会手続が要るようです。
また、昨日選手寮がある岡山市平島にある団地町内会の住民と交流食事会を開いたそうです。高齢化が進んでいる団地では娘や孫の世代にあたる選手を手作り料理でもてなし、大いに盛り上がったとの事。地域貢献活動やってますねー
岡山シーガルズ公式HP:http://okayama.v-seagulls.co.jp/
ファン感謝会のお知らせ:http://okayama.v-seagulls.co.jp/Fan_Thankue.html
そして、瀬戸町に来春に環太平洋大学が開学するそうです。何でもスポーツ選手養成に力を入れる方針だそうで、県スポーツ振興課も支援するそうです。次世代教育学部の他に、体育学部(県内初)が設けられますが、この学部では、柔道メダリストの古賀稔彦選手等の有名講師を名前を連ねて、トップ選手や指導者の養成を目指すとともに体育会の部活動の強化を図るとか。
「目指す進路」として、「競技スポーツコース」にはトップアスリート、「スポーツ医科学コース」にはスポーツトレーナー、「コミュニティスポーツコース」にはスポーツ指導者、共通したものとして、スポーツライター、保健体育教員、インストラクターというのがあり、まさにスポーツのためのキャンパスですね。
瀬戸町は古くから柔道に熱心な土地柄だそうです。井原市は新体操で瀬戸町は柔道か・・・
地域貢献事業として派遣スポーツクリニックやスポーツ教室等も進める方針とか。
来週対戦するFC岐阜は、地元の岐阜経済大学が母体となって総合型地域スポーツクラブ「スティックルバックスポーツクラブ」を運営し、そのトップチームがFC岐阜だそうです。公式HPを見ましたが、素晴らしい組織になっていましたね。「総合型地域SC」はスポーツ振興にとって欠くことのできないキーワードですね。
環太平洋大学(認可申請中):http://www.ipu-japan.ac.jp/
スティックルバックスポーツクラブ:http://www.gifu-keizai.ac.jp/%7enpossc21/
さあ、決勝ラウンドの相手、V・ファーレン長崎さんです。公式HPを見ると「絶対勝つ!」と決勝ラウンドに向けた強い熱意が伝わってきます。
V・ファーレン長崎公式HP:http://v-varen.com/
チームは85年に有明SCとして結成。04年に国見FCと合併して05年に現チーム名になったとか。クラブ名は、Vはポルトガル語で勝利、オランダ語で平和の意味の言葉の頭文字をとり、航海を意味するオランダ語VAREN(ファーレン)を合わせた造語だそうです。エンブレムは県鳥のおしどりから採ったとか。
公式HPの選手紹介では、「前所属がJ」という選手で、GKに2人、DFに1名(元水島の選手もいました)、MFに3人、FWに2人いますね。ちょっと補強情報が手元にないので古い情報だったらごめんなさい。あと当然ですが、国見高出身ばかりです。
公式HPをいろいろと見てみました。
・支援自販機は結構置いてもらっているようです。紹介するページにはものすごくわかりやすく解説されていますね。
・スポンサーさんの中で、やはり麦焼酎「壱岐」に目が行ってしまいました(苦笑)。私も一度島に行った事があります。確か壱岐が麦焼酎の発祥の地じゃなかったかな。おいしいですよ~ 時々買って飲んでます。
・サッカー教室はリンガーハットさんと共催でされているようです。さすが「長崎ちゃんぽん」の街ですね。参加者の食事はちゃんぽんなのかな。
・ボランティアスタッフを大きく募集しています。活動の中で「チケットもぎり、チケット・グッズ販売、交通整理、後援会受付、場内清掃、報道・関係者受付、ボランティアカメラマンなど」とありましたが、チケットもぎりって? 岡山も参考にしたいです。ボランティア関係はまた後日・・・
・Kyuリーグの主催試合は有料だそうです。JFLよりは少しリーズナブルな設定ですが、それでも観客動員できるというのはすごいです。当然後援会にも入会メリットが出てくるということでしょうか。
・「Vitoria(ヴィトーリア)」というキレイなオフィシャルマガジンも発行されているようです。すごいな。
・ライセンス商品という事もされてますね。以前に紹介したV・ファー麺もそう。
V・ファー麺:http://v-varen.com/shop_official/
九州サッカーリーグ連盟公式HP:http://park8.wakwak.com/~kyu-league/
ちなみに今年、運営業務会社が設立されたようですが、元々活動をしていたNPO法人「V・ファーレン長崎スポーツコミュニティ」は、引き続き地域振興業務を中心に活動されているそうです。頑張ってください。
V・ファーレン長崎さんとの対決は12/1(金) 11:00 キックオフ
やりました! 今日も勝ちました。ノルブリッツ北海道を3-0で撃破し、決勝ラウンド進出を決めました。今日はフォルツァ・ファジアーノを見て、結果を知りました。何かJFLが近くに感じてきました・・・決勝ラウンドの日程です。(たーぼさんブログ参照)
☆12/1(金)
11:00 ファジアーノ岡山-V・ファーレン長崎
13:15 FC岐阜-TDK秋田
☆12/2(土)
11:00 ファジアーノ岡山-FC岐阜
13:15 V・ファーレン長崎-TDK秋田
☆12/3(日)
11:00 ファジアーノ岡山-TDK秋田
13:15 V・ファーレン長崎-FC岐阜
☆入替戦(2位の場合) 12/17(日)AWAY(宮崎?)、12/24(日)HOME
※大分へ見に行きたいですねー
おととい、昨日と”念”を送るだけで、結果しか追えなかったですが、とにかく良かった~
クラブ公式にて:http://www.fagiano-okayama.com/blog/archives/200611/26234540.html
じゅんたろさん:http://juntaro33.blog54.fc2.com/blog-entry-78.html
明日から当ブログなりにこの3チームの様子を紹介してみたいと思います。
V・ファーレン長崎公式HP:http://v-varen.com/
FC岐阜公式HP:http://www.fc-gifu.com/
TDK秋田:HPよくわかりません。
そして、今日は他のチームもいい結果が出た日でした。まずは三菱水島FC。ソニー仙台FCと対戦し、4-2で勝利してJFL残留を決められました。おめでとうございます! これでファジが今の大会の結果、JFLに昇格できれば「岡山ダービー」が実現します。素晴らしいーー。
三菱水島FC公式HP:http://www.red-adamant.com/
次に横浜FC。鳥栖を1-0で下し、見事J1昇格を決めました。残る1席はどこなのか・・・横浜FCは横浜マリノスとの合併で消滅した横浜フリューゲルスのサポーターがチーム存続を求めて設立した市民クラブです。J2参戦して6年目でJ1昇格を決めました。J1では横浜ダービーが復活します。当時の横浜Fがチームの活動が最後になる天皇杯で優勝したシーンを今でも覚えています。山口素弘が天皇杯を高々と掲げてましたね。横浜FCのマークは不死鳥です。当時のフリューゲルスサポーターの魂は不死鳥でしたね。おめでとうございます。
横浜FC公式HP:http://yokohamafc.com/
岡山シーガルズが文部科学省の助成制度「トップレベルスポーツクラブ活動支援事業」の対象チームに内定したそうです。最長で3年間国から支援が受けられるそうです。良かったですねー この事業は元々企業チームだったのが、クラブ化した所で、なおかつ国内トップリーグにいる事が条件とか。岡山で言うと三菱からクラブ化した倉敷オーシャンズなどがそうですが、今回はシーガルズが支援を受けるようです。何でもファン拡大やスポンサー獲得のためのPR活動や財政基盤の安定化などの事業について援助されるとか。
V・プレミアリーグ(っていつの間にVリーグから名前が変わったの?)の他のチームより運営費用が半分にも達していないそうです。 文部科学省は「この事業を活用した成功例は多い。地域に密着する事でしっかりとした基盤を確立してほしい」とのコメント。 この事業は03年度から始まり、堺ブレイザーズ(バレー)、広島メイプルレッズ(ハンドボール)などのチームがこの支援の後に強化された結果、優勝を飾ったとか。力強い味方ですね。19年1月6日(土)~8日(月)に、岡山市内(桃アリ他)で試合が見られるそうです。行こうかな・・・
岡山シーガルズ公式HP: http://okayama.v-seagulls.co.jp/
下部組織2:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/3cdeea5547f670513180a0aa64b95063
下部組織1:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/9ac1f35001bd40aff6508c44b981be57
1:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/ff167fdf6412a64477f93227d6ee38ef
2:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/630fe2e33dad278812d6120c96774637
V・プレミアリーグ公式HP:http://www.vleague.net
倉敷オーシャンズ:http://www.kurashiki-oceans.jp/
堺ブレイザーズ公式HP:http://www.blazers.gr.jp/town/
広島メイプルレッズ公式HP:http://www.maplereds.net/
さあ、ファジは明日いよいよ第1ラウンド突破をかけて、ノルブリッツ北海道と対戦です。朝から”念”を送り続けます。
歓喜の得点シーン(by たーぼさん):http://www.youtube.com/watch?v=qo3r72JjCE0
今日13:56に現地組サポのじゅんたろさんからメールが入りました。それまで仕事をしながらコッソリとたーぼさんのBBSを見ながら応援していましたが、「勝ちました!」「JFL行くよ!」と続けてメールをいただき、感涙・・・はしなかったけど感激しました。すごいです!今日のブログテーマも決まりました。「JFL」です。「まだ1試合勝っただけじゃねえか」という人もいるでしょうが、今日の私は調子に乗って、「JFL行くよ!」のテーマでやらせてもらいます。
試合レポ(現地より、詳細な内容です。必見!):
たーぼさん:http://plaza.rakuten.co.jp/reds2004v/diary/200611240003/
じゅんたろさん;http://juntaro33.blog54.fc2.com/blog-entry-77.html


「日本フットボールリーグ」(略称:JFL)は、「日本サッカーリーグ」(65年~92年)、「ジャパンフットボールリーグ」(92年~98年)の後を受け継いで、99年より開幕。旧JFLは覚えています。Jリーグに参入しなかったクラブで始められ、磐田、平塚(当時湘南)、柏、C大阪など多くのクラブが所属していました。それから毎年旧JFLはJリーグへ多くのクラブを輩出していきました。確かJリーグが1部、2部制に再編成された時に、アマチュア全国リーグとして現JFLが開設されたと思います。現在18チーム、その中に岡山から三菱水島FCも所属しています。
旧JFLは、本来はアマチュア、プロを問わない日本のサッカー界の頂点に位置する全国リーグ(Jリーグは独立した存在)だったそうです。92~93年は実力に応じて10クラブづつ2部制で実行され、J1、J2と言う呼び方でリーグ戦が行われたとも。歴史がありますね。この間は不況による影響もあり、クラブチームの解散や廃部が続きました。そういえば私は相当昔に旧JFLのコスモ石油戦を見に行った覚えがあります。一体誰とどういう事で行ったのだろうか・・・・(謎)
懐かしい名前は、中央防犯から藤枝ブルックス(現福岡)、京都紫光(現京都)、ブランメル仙台(現仙台:ステッカー残ってます)、PJMフューチャーズ(現鳥栖:ドラマがありましたね)。懐かしいです。何か旧JFLの思い出話ばかりですね。
現JFLは純粋にアマチュアチームの最高峰リーグの色が濃いですね。日本協会により、参加するチームは、試合会場として5,000人以上収容可能で、尚且つ有料試合が開催できる規模のスタジアムを用意することを奨励されてます。そういえば以前に国士舘大学が参加していましたが、”何かの出来事”で不参加になったという事もありましたね。JFLでは賞金に代わる強化費を各試合、勝利チームに「勝利チーム賞」として10万円を支払っているそうです。
開催方式は18チームによる2回戦総当たりリーグ方式(ホーム&アウェイ方式)全34節(306試合)です。ちなみにJFL公式HPには【地域リーグとの入れ替え】という記述がありました。下位2チーム(17・18位)が全国地域リーグ決勝大会上位2チームと入れ替え戦を行い、敗戦チームが地域リーグへ降格するとありました。今回はどうなるのかな。
ともあれ私もいい勉強になりました。あさっても”念”を送ります。 あさってはノルブリッツ北海道戦です。必っ勝ー!
ノルブリッツ北海道関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/dbf549481dffd1fb299b7239bdd12cf3
JFL公式HP:http://www.jfl-info.net/
週刊JFLニュース:http://www.jflnews.com/
あの城選手の引退というニュースが入ってきました。また寂しくなりますね。ちょうど昨日五輪代表戦を国立に見に行った時に、城選手も見たという話をしていた矢先に・・・
報道によると、横浜FCの城選手が、今季限りの引退を表明したそうです。慢性的な足のケガに悩まされていて、今シーズン開幕前に「今季を最後に引退したい」と打ち明けていたとか。J1のゴール数100を目標に頑張っていたそうで、チームのJ1昇格を一番待ち望んでいたようなのに、残念な知らせです。体力的に難しいという事だそうですが、引退が事実ならチーム主将としての残り3試合で有終の美を飾って欲しいと思います。新庄のように昇格を決めて、選手みんなで胴上げしてあげて欲しいなぁ。
今シーズンは12得点を獲っていて調子がいいように見えましたが、膝は悲鳴を上げていたようですね。高校時代に前十字じん帯を断裂し、フランスW杯後の6年前の代表戦で再度痛めるなどずっと古傷だったようです。サッカー選手はそういうのが多いですね。あのジーコも足はボロボロだそうです。カズ選手や高木監督とともに横浜FCをJ1昇格に大手を掛けたという点では、大功労者ですね。
プロデビュー後の市原での活躍、アトランタ五輪での「マイアミの奇跡」、そしてW杯フランス大会。そういえばこの後帰国した空港でファンに生卵を投げつけられて戦犯扱いを受けたのが記憶に新しいですね。
「史上最年少でS級ライセンスを取得したい」とコメント。監督としてのJリーグ復帰を目指しているそうですね。早く城監督を見たいです。今日ニュースでファンを前にしていた挨拶も立派でした。
そんなこんなで横浜FCはJ1昇格へ王手をかけました。J1に上がったら「フリューゲルス」の名前を返してもらったりして・・・それにしてもカズ選手(39歳)はすごい。
横浜FC公式HP:http://yokohamafc.com/
そして岡山、いよいよ明日は運命の「島原」。私も「念」を送ります。
この世代の日本代表も面白いですね。北京五輪はこのうち誰が残るのか、2010年W杯には誰がいるのか、想像が膨らみます。予想ではカレン・ロバートや家長なのですが、岡山出身の青山と苔口にもぜひずっと代表でいてもらいたいですね。
五輪代表の試合もいろいろと見てきました。古くは10数年前ですが、国立に五輪代表の試合を観戦しに行った事を思い出しました。当時は城や中西がいました。懐かしいです。Gエイジの頃も思い出しますね。あのチームは強かったなぁ・・・ユース世代はTV中継がなかなかないのですが、五輪代表になるとしっかりと中継番組があるからいいです。
何か韓国代表のユニフォームが変わってますね。一昔前のイングランド代表みたいなユニです。背番号以外は強そうでカッコイイですね。
相手、韓国代表にはホン・ミョンボコーチがいました。これまた懐かしい。実はカリスマ32番と同じ柏のDFだったのです。アジアの壁と言われていました。
先日カップ戦の決勝で活躍し、MVPを獲った千葉の水野のハツラツとプレーしてました。後半の苔口の絶妙のセンタリング、青山のシュートが光っていました。青山はキャプテンマークをつけていたんですね。後半22分から入った伊野波は、確かA代表にも呼ばれてましたね。
そして同点ゴール。やはり水野選手の絶妙なセンタリングからでした。カップ戦決勝の阿部ゴールを思い出しました。平山がもう少しねぇ・・・・もう一つ体が重いような感じがしますね。最後に登場した乾選手は楽しみです。高校生プレーヤーで、あの野洲高校ですから。
「何度も言いますが、この世代で韓国に勝ったことがありません」と実況で言ってましたが、本当なんですか? そりゃ頑張らないとと思いましたが、1-1のドローという結果がわかって見てましたので、前回も今回もダメだったのかなと。五輪世代は韓国に弱いんですねぇ。
来年2月から五輪予選が始まります。今回からオーストラリアも参戦するそうで、厳しい戦いになると思いますが、頑張って下さい。
もう一つ、中村俊輔やりました! 欧州CL決勝出場は日本人初の快挙だそうです。あのマンUに勝ったってのはすごいですねー CL決勝で日本人がレギュラーで出場しているというのはなかなかある事じゃないですから。
早くオシムジャパンでも勇姿が見たいです。頑張って下さい。
そしてあと2日で運命の「島原決戦」。私は土曜からの東京出張の影響で行けませんが「念」を送りたいと思います。
あるサッカー雑誌に甲府の社長さんの記事が載っていました。甲府はJ1でも現在18チーム中11位と大健闘ですね。ちょっと触れてみましょう。
甲府はわずか5年でJ1昇格を遂げたという事ですね。でも道のりは険しく、J2で3年連続最下位、00年に25連敗(ってすごいな)で「Jのお荷物」と呼ばれていたようです。
ヴァンフォーレ甲府公式HP:http://www.ventforet.co.jp/
その00年にクラブは1億円以上の債務超過に至り、経営危機を迎えた01年に今の社長さんが就任したそうです。「整理するつもりで行ってくれ」と言われて送り出されたとか。社長はサッカーの経験はゼロのようで、地元新聞社の役職を歴任された末に出向を命じられて、正直いい気持ちで行った訳ではなかったようですね。
俗に言う「身の丈に合った」経営で初の単年度黒字になったようです。この間に金銭ではなく、「物」や「サービス」による支援という形が広がっていったようです。(この辺りは岡山も参考にできますね)
①平均観客3千人、②広告料収入5千万円、③サポーター会員数5千人という存続ノルマがありましたが、すべてクリアしたそうです。すごい手腕だと思います。その結果クラブの解散は見送られたとか。
そして、翌02年に7位、03年に5位、04年に7位05年に3位、そして入れ替え戦でJ1に上り詰めた訳です。 降格の第一候補と言われながらJ1の今シーズンは今日現在で11位と大健闘です。ホームでは負け知らずで観客動員は平均12,000人を越えるとか。
でもまだ3億円近い累積赤字が残っているし、練習場も定まっていない、選手のスカウトもいないそうですね。J1チームでもこんなに不安を持って戦っているクラブもあるんですね。
ここで社長さんはいい表現を口にされています。「現場とフロントは自転車のペダルみたいなもの。どちらか先に回転したらもう片方が回転する。次はその逆に回転する。絶えずその繰り返し。そこで初めてクラブという自転車が前に進んでいくんじゃないか」と。なるほど・・・
甲府に新しいグランドができるようですね。下部組織にも手を入れるとか。そしてもう一つの懸案事項は社長の後継者の事だそうです。「J1に来年もいられるのは大きい。仮に降格しても変わらない基礎を2年がかりで作っていける。来年が勝負だ」とも言われています。
監督さんも「所帯は小さいがここは熱がある。現場からのメッセージに必ず反応がある。だから問題が発生しても、より良い方向で解決できる」とコメント。 身の丈に合った経営・運営を目指して、日夜頑張っておられるのがよく伝わってきますね。これからも頑張って欲しいです。
三たび、加藤選手の登場です。何度でもジャンジャン登場して下さい!
今回は友情寄稿へという事で手を挙げて来られました。原文そのままで紹介します。
「 私の事を紹介していただき、ありがとうございます。ファジアーノ、尾崎商事を通じて、いろいろな分野の人と話せたり、交流をもてる事が、自分にとってすごくプラスになっています。これからもサッカー、仕事、頑張っていくので、応援の方をよろしくお願いします。
P.S オリジナルTシャツなど、もし作られる機会がありましたらご連絡の方をよろしくお願いします。(尾崎商事の仕事で担当です)
その他にも、イベント用に使用される物なら、ほとんど揃ってます。
いきさつなどを話します。
<佐川印刷京都時代のこと>
佐川急便京都サッカー部は、当初は、まだ県リーグ3部で僕が入った年から、力をいれるという事で選手が集まり、飛び級で、県1部へ、そして去年、関西リーグ2部、優勝で廃部という形になりました。
<ヒデ中川選手との事>
中川のヒデとは、関西リーグ2部を戦う新戦力でチームに入団し、同じ年でもあり、仲良くなりファジアーノの方に2人できました。
<ファジに来たいきさつ>
ファジアーノとは佐川の時に、1回練習試合をした事があります。
<目標とする選手>
今、自分がサッカーをやっていく中で、目標とする選手はガンバ大阪の宮本恒靖選手です。的確の指示、冷静な状況判断、ラインコントロール、リーダーシップがすごく見習う点です。後、宮本選手とはお会いした事はないんですが、すごく人間性もすばらしいという事も聞きます。自分もサッカー以外の部分でも、成長していきたいと思っているので、すごく目標とする選手です。
<サッカーに対する思い>
これからも、サッカーをやって行く中で、まずは、サッカーを始めた時の様に楽しみたい。純粋に、もう1度初心に戻って、プレイしたいです。
Оzaki
岡山営業所 〒701-0206 岡山県岡山市山田2316-28
加藤佳孝 」
他の人も「我こそは」という人がいたら、手を挙げて下さい。
あと、4日で運命の「島原」ですね。選手の皆さん頑張って下さい!
加藤選手関連:
②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/18100b9063ad53946a189e3220db610a
①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/20f30475afcd433034834bde25c3bac1