J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

東京ヴェルディを参考に28

2024-06-30 00:32:22 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 今季密かに気になるヴェルディさん。何しろ1992年の旧ナビスコ杯から気にしている古豪クラブ。最初は読売ヴェルディでした。もちろん、1993年のJリーグ開幕戦のマリノス戦もちゃんとTV観戦しているし、その後のナベツネ氏と川淵チェアマンのバトル、ネルシーニョ元監督の「腐ったミカン」発言、ホームタウンの移転&クラブ名改名、経営危機からのJリーグ直轄経営、それでもしっかり実施されてきた地域貢献活動など、かれこれ32年観てきました。なので、当ブログにとっても思い入れがあるクラブですね。
 今日はマリノス戦の今季第2戦。後半からDAZNで観始めましたが、すでに2-1でリード。最初にリードするのは第1戦と同じ。それでも第1戦では逆転負けしているので、同じ展開にならないか気になっていましたが、無事逃げ切れました。
   
【東京V、横浜FMを下して“開幕戦”のリベンジ達成! 山見大登のゴラッソ&OGで逃げ切りに成功】
「開始序盤は横浜FMが攻勢を強めたが、最初にスコアを動かしたのは東京Vだった。12分に右サイドでコーナーキックを獲得し、キッカーを務めた山田楓喜が左足で鋭いクロスを供給。一度は横浜FMにクリアされるが、こぼれ球を拾った山見大登がボックス外から思い切りよく右足を振り抜く。強烈なシュートはGKに触れることすら許さずゴールイン。鮮やかな一撃で東京Vが先制に成功した。
 勢いに乗る東京Vは、21分に山見が中盤でボールを奪い、パスを受けた林尚輝が右サイドに流れた山田剛綺に繋ぐ。そのままライン際を抜け出し、中央にドリブルで運びながらグランダーのクロスを送ると、ニアサイドに鋭く動き出した山見が反応。うまくミートはできなかったものの、上島拓巳に当たったボールはゴールへと吸い込まれ、東京Vが大きな追加点をマークした。
 2点のリードを許した横浜FMも、前半アディショナルタイムに怒涛の反撃。オフサイドとなったが、45+3分にエドゥアルドがアクロバティックなボレーでネットを揺らす。すると、直後の45+5分に横浜FMがリズミカルなパスワークで東京Vの守備網を打開。ボックス右角でボールを持ったヤン・マテウスが斜めのパスを差し込むと、天野純と渡辺皓太を経由しながら宮市亮がゴール前で強烈なシュートをお見舞い。豪快にネットへ突き刺し、横浜FMが1点を返す。
 前半は苦しんだ横浜FMだったが、後半はスペースへのボールを多用した縦に速い攻撃で東京Vを圧倒。55分には右サイドを抜け出したヤン・マテウスがビッグチャンスを迎えたが、東京Vの守護神マテウスによって防がれてしまう。
 その後も、終盤に猛攻を仕掛けた横浜FM。だが、東京Vも集中力を切らさず、粘り強い守備で相手の攻撃をシャットアウト。横浜FMの決定機逸や、GKマテウスのビッグセーブにも救われ、そのまま2-1で逃げ切りに成功した。」

 

東京V、横浜FMを下して“開幕戦”のリベンジ達成! 山見大登のゴラッソ&OGで逃げ切りに成功 | サッカーキング

 2024明治安田J1リーグ第21節が29日に行われ、横浜F・マリノスと東京ヴェルディが対戦した。  ここまでのリーグ戦で7勝5分7敗を記録し、勝ち点「26」の···

サッカーキング

 

   
ネットの戦評です。
「東京Vをホームに迎えた横浜FMは序盤からボールを保持し、優勢に進めようと試みるが、前半12分にCKの流れから山見のゴールで先制点を奪われてしまう。さらに、同22分にはクロスから追加点を献上。その後も思うようにゴールまで迫れないが、前半終了間際に宮市が1点を取り返す。後半はホームチームがさらに攻勢を強め、ヤンマテウスを中心に相手ゴールを脅かす。しかし、最後まで堅固な牙城を崩し切れず、1-2で試合終了。今季三度目の連敗を喫してしまった。一方、勝利を飾った東京Vは開幕戦のリベンジを見事に果たした。」

 

Jリーグ - J1 第21節 横浜F・マリノス vs. 東京ヴェルディ - 試合経過 - スポーツナビ

J1 第21節 横浜F・マリノス vs. 東京ヴェルディの試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のJリーグページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、結果...

スポーツナビ

 

 後半途中からですが、試合も観ました。0-3で磐田さんに完敗した前節から先発5人を変更で臨んだ試合。MF山田風選手、FW山田剛選手、山見選手を前線で起用する大きな賭けだった様子。決してマリノスさんのペースにはならず、いつものように伝統のポゼッションサッカーで、自陣もしっかり堅守をキープしていました。第1戦を観たら、今季は残留争いで大変になるかもと思ってしまいましたが、いやぁ本当にやりましたね。連敗無しで順位は暫定9位まで上がりました。今季の昇格組は本当に調子がいい、首位の町田さん、磐田さんも15位で残留争い圏からは抜けています。
 一方のマリノスさんは、ちょっとブーイングも起こっていたようですが今季は不調のようですね。順位も12位と、勝ったり負けたりという事で足踏みが続いています。
   
 そして、今回ヴェルディさんのリスペクト記事を書こうと思ったのは、今日の勝利もありますが、その平均来場者数のすごさです。今季は今現在何と20,976人です。驚異の2万人超え。J2だった昨季は7,982人だったので実に2.5倍です。これは本当にすごいと思います。何しろ30年の老舗人気クラブ。J1である今季、昔ながらのヴェルディさんのファン・サポーターがスタジアムへ押しかけているのでしょう。
 ヴェルディさんの公式HPを観ましたが、ニュース一欄では開幕前にもかかわらず、ベレーザのニュース(やはり代表絡みが多い)もいっぱい出ていて、印象良かったですね。
 ヴェルディさん、いつまでもJ1にいていただき、できれば経営的に化けてもらって、ACL枠から優勝争いするまでクラブ力を上げていって欲しいです。もうJ2でお会いしたくないし、J2で残留争いする姿ももう二度と見たくないです。
J1東京V関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンサービスの一事例108

2024-06-29 00:24:18 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 先日見つけて、記事ネタキープしていたものです。何と選手が車で迎えに来てもらい、そのまま一緒にドライブができるというウソのような企画です。過去に某黄色いチームのファン感で、選手が運転席に乗る車の助手席に座れて、そのまま2ショット写真が撮れる企画はありましたが、ドライブに行っちゃうというのは驚きです。なかなかできない企画だと思います。
 
【憧れの選手とドライブ】「三菱自動車 Presents 選手とドライブキャンペーン」】
「5月10日(金)より、浦和レッズオンラインショップ、レッドボルテージ、スタジアムファンショップにてグッズを購入いただいた方を対象に、『三菱自動車 Presents 選手とドライブキャンペーン』を開催いたします。
 浦和レッズトップパートナーである三菱自動車のご協力の下、グッズをご購入いただいた方々に、抽選で選手とのドライブを楽しめる貴重な体験をプレゼントいたします!選手が、あなたを車で迎えに行き、車中で会話を楽しみながらドライブを満喫していただく特別な体験です! また、そのほかの当選品として、三菱自動車のオリジナルグッズや浦和レッズオリジナルカーアイテムも当たるチャンス! たくさんのご参加をお待ちしております。
キャンペーン概要
特典
 1等 選手と三菱自動車の車に乗ってドライブ・・・(2組 2名様ずつ)
 2等 三菱自動車 デリ丸。グッズ・・・(10名様)
 3等 浦和レッズ オリジナルカーアイテム・・・(15名様)
対象店舗およびキャンペーン期間
 オンラインショップ 5月10日(金)0時〜5月19日(日)22時
 レッドボルテージ 5月10日(金)10時〜5月19日(日)20時
 スタジアムファンショップ 5月15日(水) 2024明治安田J1リーグ 第14節 京都サンガF.C.戦【MATCH PARTNER アールディーシー】
応募条件
 期間中に対象店舗で、1会計5,000円(税込)以上グッズを購入された方
※オンラインショップは、期間中に決済が完了している方を対象に自動エントリーとさせていただきます。
※レッドボルテージ、スタジアムファンショップは、お会計時にキャンペーン申込用紙をご記入いただきます。

1等 ドライブ企画について
<ドライブ実施日>
5月28日(火)午後
※1等の当選者はドライブ実施日にご都合が合う方が対象となります。
万一ご都合が合わない場合は、当選者を別の方に変更させていただきます。あらかじめ、ご了承ください。
<ドライブをする選手(予定)>
 当選者1組につき1選手
 ※選手は当選者様へ個別にご案内させていただきます。」

 

【憧れの選手とドライブ】「三菱自動車 Presents 選手とドライブキャンペーン」開催! | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

浦和レッドダイヤモンズの公式サイトです。ニュース・試合日程・チケット情報などを掲載しております。今後もファンの皆様に親しまれるWEBサイトを目指してまいります。

URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

 

 5月実施という事でSNSで探してみましたが、うーむ特に出て来なかったですね。どなたでもいいからレポを観たかったなぁ。当選者は何人だったのか、選手は誰が来たのか気になりますね。メインスポンサーである三菱自動車さんの企画なのか。いい企画ですね。よく観たら2組で2名ずつだけでしたか。まぁとにかく面白い企画でした。浦和さんといえばという事で、だいぶ古い情報となりましたが、もう1つキープしていた記事ネタです。
   
【国内プロスポーツクラブ初のApple Music公式キュレーターに】
「このたび、浦和レッズはクラブ設立30周年を迎える2022シーズンに、新たなチャレンジとして、国内プロスポーツクラブ初の試みとなるAppleの音楽配信サービス『Apple Music』の公式キュレーターに参加することとなりましたので、お知らせいたします。浦和レッズホームゲーム開催時のスタジアムBGMや、選手たちの試合前の勝負曲などを選曲したさまざまなプレイリストを、2022年2月21日より配信いたします。
 配信第一段として、ホームゲーム選手紹介でおなじみの『GO REDS GO!』や、西川周作、関根貴大、小泉佳穂が選曲したプレイリストなどをお届けする予定です。なお、キュレーターページには、新規プレイリストが随時追加されていく予定です。浦和レッズは『フットボール×音楽』を通じて、ファン・サポーターのみなさまにさらなるエンターテインメント『REDS WONDERLAND』の提供を目指してまいります。
Apple Music - 浦和レッズ キュレーターページ
https://apple.co/3Lz6KRk

 

国内プロスポーツクラブ初のApple Music公式キュレーターに | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

浦和レッドダイヤモンズの公式サイトです。ニュース・試合日程・チケット情報などを掲載しております。今後もファンの皆様に親しまれるWEBサイトを目指してまいります。

URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

 

 2年前の情報でしたが、新しい印象です。ホームゲームの日にスタジアムで流れる音楽や、選手達がチームバスやロッカールームで聴いている曲など ピックアップしたプレイリストを展開しているとか。ちなみにその後、F東さんセレッソさんが参加されており、Jクラブでは今のところ3クラブのようですね。セレッソさんは森島社長の名前も入っていました。モリシ社長のお気に入りの曲って、ちょっと気になる。試合前に聞けば、戦いに挑む選手たちと同じ気持ちが味わえるかもしれないとの事でした。
J1浦和関連: /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう!ベガルタ仙台31

2024-06-28 00:01:09 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 リスペクトコラムです。
 仙台さん、クラブ創設30周年おめでとうございます。先日、J's LINKSを観ていたら、仙台さんでいい取り組みがいくつも出てきました。昔から当ブログでも付加価値の評価が高い仙台さん、さすがだと思いました。つい地元岡山と比べてしまいますが、J及び市民クラブのスタンダードを極める、立派な内容でした。岡山もこの域に少しでも近づいて欲しいと思います。まずはクラブ創立30周年事業。

スペシャルコンテンツ

スペシャルコンテンツ

BEST GOAL 30 BEST GAME 30 BEST UNIFORM BEST PLAY 投票ページ クラブ創設30周年を記念して、 ファンやサポーターのみなさまの投票をもとに、 「BEST

ベガルタ仙台クラブ設立30周年特設サイト

 

【ベガルタ仙台クラブ創設30周年事業】
「クラブ創設30周年を記念して、ファンやサポーターのみなさまの投票をもとに、『BEST GOAL30』『BEST GAME30』『BEST UNIFORM』を決定いたします。投票期間は2月24日(土)~9月15日(日) シェア大歓迎!ふるってご参加ください! 投票いただいた方の中から抽選で歴代ユニフォームをプレゼント!
〔開催概要〕
実施概要
 ベガルタ仙台(ブランメル仙台)が歩んだ30年間(1994-2024)に生まれた、『BEST GOAL30』『BEST GAME30』『BEST UNIFORM』を、 ファンやサポーターのみなさまの投票をもとに決定いたします。下記、専用フォームから投票いただき、得票の多い順によりランキングを発表いたします。
投票期間
 2024年2月24日(土)〜2024年9月15日(日)
結果発表
 結果発表日、発表方法につきましては後日お知らせいたします。
プレゼント内容
 歴代ユニフォーム投票いただいた方の中から、抽選で11名の方に以下の歴代ユニフォームをプレゼントします。
2011-12年アウェイ(長袖)No35 奥埜博亮  2011-12年アウェイ(半袖)  No9 武藤雄樹
2013-14年アウェイ(長袖)No15 ヘベルチ
2015年ホーム(半袖)No2 鎌田次郎  2017年ホーム(半袖) No18 三田啓貴  2018年ホーム(半袖)No8 庄司悦大
2019年ホーム(半袖)No31 照山颯人   2019年ホーム(半袖) No33 常田克人  2020年ホーム(半袖)No11 赤崎秀平
2020年アウェイ(半袖)No15 西村拓真  2021年ホーム(半袖)21シーズン所属選手サイン入り
注意事項
 『BEST GOAL30』『BEST GAME30』『BEST UNIFORM』の投票は原則お一人様1回とさせていただきます。『BEST PLAY』は投稿数に限りはございません。投票状況や結果等についてのお問い合わせは受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。」

 こういう事業内容ですが、やはり「クラブ創立」30周年が光っていますね。しかも専用サイト開設。意気込みが違います。歴代ユニフォーム進呈ですが、見覚えのある名前がありますね、 武藤選手、鎌田選手、いずれも某黄色いチーム絡み。西村選手はマリノスさんか。この中に赤嶺さんの名前が無いのがちょっと残念。
 仙台さんはクラブ創立。「岡山スタイル」の1つが「株式会社化周年事業」。こういう周年事業は他の59クラブで皆無なのでは。正直見た事無し。岡山のエンブレムに「2004」の数字があります。これがクラブ創立年です。なので今年がクラブ創立20周年。お願いしますから周年事業をしてください。そうでないと2004年から2005年までの当時、黎明期を支えられた県サッカー協会(NPO法人岡山ヒューマンスポーツクラブ)の方々の労に椋えないので。そしてファン感。

<5/23更新>ベガルタ仙台2024ファン感謝の集い開催について

<5/23更新>ベガルタ仙台2024ファン感謝の集い開催について

ベガルタ仙台オフィシャルサイト

 

【ベガルタ仙台2024ファン感謝の集い】
【日時】 7月21日(日)  14:00スタート(予定)
【会場】 ユアテックスタジアム仙台
【主催】 株式会社ベガルタ仙台
【共催】 株式会社ユアテック
【入場について】
 2024 SOCIO FANCLUBプラチナ会員、レギュラー会員、ライト会員のみご入場可能です。2024 SOCIO FANCLUB会員のみなさまは、お手持ちのICカード会員証またはClub J.LEAGUEのアプリ会員証にてご入場いただけます。」

 これもトップチームのスタンダードですね。ちゃんと「ファン感謝」という文言が入っています。こだわりすぎなのかもしれませんが、それほど「ファン感謝デー」という存在は大きいと思います。岡山もファンファンはいいですが、前に「ファン感謝イベント」か、後に(ファン感謝デー)としてもらい、「感謝」の言葉を取って欲しくないです。何度も言いますが、ファン感は、クラブがファン・サポーターに感謝するのと同時に、ファン・サポーターがクラブに感謝する日のはず。「感謝」の言葉を取れば、益々ファン・サポーターや地域との距離感が広がっていく気がします。そして、経営面の話。
   
【株式会社ベガルタ仙台 代表取締役の異動、新役員体制内定】
「ベガルタ仙台は4月5日に開催いたしました取締役会において、代表取締役の異動、新役員体制について以下の通り内定しましたのでお知らせいたします。正式には、4月25日に開催予定の定時株主総会で取締役に選任されることを前提に、その後の取締役会で決定いたします。
代表取締役の異動 (4月25日付予定)
  氏 名      内 容
 佐々木 知廣     任期満了に伴い退任
 板橋 秀樹         代表取締役社長に就任
※代表取締役社長 佐々木知廣が任期中、最後のホームゲームとなります4月16日(日)ユアテックスタジアム仙台にて、ごあいさついたします。またベガルタ仙台・市民後援会の要請により、退任前にサポーターズカンファレンスへ出席予定です(日時未定)。」
出典:J2仙台公式HP

 去年4月のニュースでした。板橋社長は市の方のようですね。市民後援会といい、仙台市の存在が多い気がします。前社長は市民後援会の元会長さんでした。前任の佐々木社長は、コロナ禍の2020年社長に就任。 当時約3億円あった債務超過の解消を実現するとともに、クラブの2022年度の収支も1億5,400万円の黒字と5年ぶりに単年度での黒字を回復させました。昔仙台さんのオンラインイベントに参加し、確か佐々木社長さんのお話を聞いた覚えがあります。ただ、経営的にいろいろニュースが流れていた覚えもあります。あれだけスポンサー企業が連なっているのに、行政出身の社長が付くのも仙台らしさか。次の板橋社長にも期待です。
J1仙台関連: /
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山リベッツ57

2024-06-27 00:01:47 | 岡山リベッツ

 リスペクトコラムです。
 新シーズン開幕までもう少し。そんな岡山リベッツからいいニュースが流れてきました。地域貢献活動ですね。しかも岡山市だけでなく、いつもホーム戦で訪れる4市の全小学校という事で、スケールが大きいです。ライオンさんとのコラボ事業なのですね。1校あたり20本ですか、いい数ですね。
 昨日、岡山市役所で贈呈式があったのですね。リベッツは選手による学校訪問がほとんどできない分、こういう貢献活動でしっかり根を張って欲しいですね。
       
【岡山、倉敷、津山、笠岡市の全小学校にハンドソープを贈呈 26日に岡山市長に贈呈報告】
「岡山リベッツは、『KAKEHASHI プロジェクト』の第一弾として今シーズンホームマッチを開催する岡山市、倉敷市、笠岡市、津山市内の全小学校にハンドソープを贈呈することをお知らせいたします。」
「新型コロナウイルス感染症が第5類へ移行することに伴い、今後、小学校の衛生備品に充てられていた特別予算の見直しが行われる可能性があります。この状況を受け、岡山リベッツは地域の小学校が衛生対策を続けられるよう支援するために、今回のハンドソープ贈呈を企画いたしました。贈呈するハンドソープは、ライオン株式会社との共同企画によるもので、岡山リベッツのエンブレムとマスコットキャラクター『りべきち』がプリントされたオリジナルデザインとなっています。」
贈呈内容
・贈答品:ハンドソープ1箱ずつ(20本入、ライオン製)
・対 象:岡山市、倉敷市、笠岡市、津山市内全小学校(国立・私立含む全193校、3860本)

岡山市長表敬訪問
① 日  時:2024年6月26日(火) 14:30〜14:45
② 会  場:岡山市役所 本庁3階 市長室
③ 出 席 者  :大森雅夫岡山市長、島田和男(教育委員会事務局教育次長)、白神宏佑監督、
          田添響選手、羽場誠(岡山リベッツ代表)」

 

【岡山リベッツ】岡山、倉敷、津山、笠岡市の全小学校にハンドソープを贈呈 26日に岡山市長に贈呈報告|岡山リベッツ

[岡山リベッツのニュースリリース]【岡山リベッツ】岡山、倉敷、津山、笠岡市の全小学校にハンドソープを贈呈 26日に岡山市長に贈呈報告

 

 本当にいい貢献活動だと思います。今回は「KAKEHASHI プロジェクト」の第一弾という事ですが、第二弾はどんな内容なのかな。楽しみです。コロナ禍から実施している手洗いの習慣を継続していただきたいという想いがあるようです。最近またコロナの感染を身近にも耳にするし、冬はインフルエンザもあります。皆さん、手洗いをしっかりやって欲しいですね。

今度の贈呈式は倉敷市長さん相手になるのかな。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷からVリーグ!倉敷アブレイズ26

2024-06-26 00:01:36 | 倉敷アブレイズ

 生観戦レポです。
 昨日井原体育館で開催された倉敷アブレイズの公開練習試合の観戦に行ってきました。元々行ってみようかなと思っていた程度でしたが、ファジボラで活躍の奥氏から「ニュースとか見て気になっている。アブレイズの何か情報をください」とオファーがあり、じゃあという事で今回正式に参戦する事になりました。
 今回は全部で3試合。倉敷対広島(旧大野石油)、広島対Farm Fresh Foxies(フィリピンのプロチーム)、Farm Fresh Foxies対倉敷という事でしたが、第1試合のみ観戦になりました。
   
 新倉敷駅で合流し、車で現地に向かう。車中で奥氏とスポーツ談議になる。奥氏はよくルビーリーグ(瀬戸内ブルーシャインズが推し)に観戦に行くそうで、女子スポーツに興味があるのようです。女子バレーも詳しかったですね。11時開始という事で少し前に到着。駐車場は上手く止めれましたが、思ったより来場者多かった印象。玄関に「イノシシ出没ご注意ください」という看板があるのにはビックリ。強い地域性を感じました。
   
 入口で通りがかった鈴木監督に挨拶。奥氏を紹介。2階席で観ましたが、柱やTVカメラで微妙に視界の制限があり、それほどナイスな席が少ない。まぁ自由に立ち見なりで調整できそうだし。両チームが練習しており、奥氏にわかる範囲で解説。わかりやすくとなると、どうしてもマギー選手と田部選手くらいに限定される。
   
 試合前に整列して開会式。鈴木監督が挨拶。その中でFarm Fresh Foxiesと1ヶ月間合宿中と聞こえました。だとしたらすげえなと思ってしまう。やはりアブレイズはちょっと違うなと。TVカメラが3台来てました。ローカル局にしても、練習試合では多いのではと。ふと、スマホを観たら、何とアブレイズで試合のインスタライブをやっていました。さすがです。
  
 第1セット。広島さんと競り合っていましたが、次第に終盤にリードを広げる。よく見ると応援団の方々がすぐ横におられます。試合後にちょっと声掛けで聞いてみましたが、メインスポンサーである倉敷ゼオンの皆さんだそうです。てっきり県内の他チームと兼任サポなのかなと思いましたが、単独でした。SNSで紹介しますと言ったら「一緒に応援しましょう」と(苦笑)。今度個人的にお気に入りのチャント動画を進呈しようかな。リードしたまま、セットを取りました。25-23
    
 第2セット。広島さんの方の応援としては、お1人大きな声援が聞こえる。何人分にも匹敵する声量でした。立上りにリードを許す。壁をよく見たら、選手ダンマクが増えていたようですね。女子選手特有のカラフルな色です。徐々にVリーグ仕様になってきましたね。倉敷の応援団からロングチャントが聞こえて来ました。コールリーダーさんが結構歌っていました。出場選手の平均身長は倉敷の方がやや高いかな。半ばで追いついて一気に逆転。倉敷はネット際のプッシュ攻撃が上手かったかな。特にマギー選手。25-17
     
 という事で0-2で第1試合が終わってしまいました。やや短かい時間でしたが、どちらも用事があるという事で体育館を後にする。昼食で笠北さんに一緒に行きましたが終了だったので、にぼしやさんへ。結局残り2試合の結果はどうだったのかな。練習試合だからなかなか結果が伝わってこないですね。

 

バレーボール女子 倉敷アブレイズが交流戦 井原|NHK 岡山県のニュース

【NHK】バレーボール女子Vリーグ3部の「V3」で、昨シーズン優勝した倉敷アブレイズが、井原市で交流戦を行いました。井原市の井原体育館で開かれた…

NHK NEWS WEB

 

   
 アブレイズの公式SNSを見ていたら、ファジのスポンサーで副社長でもあるビザビさんがスポンサーになったと知りました。思わずDY氏に「よろしくお願いします」とメールしてしまいました。支援しがいがある様子。
 女子バレーといえば、全日本ですね。ネイションズリーグで決勝進出。現在世界ランキング2位だとか。男子もそうですが、何か急に強くなりましたね。その強くなった要因について、機会があればリスペクトしたいと思います。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政の支援66

2024-06-25 00:01:10 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)

 リスペクトコラムです。
 先日留守録したFOOT×BRAINを昨日観ていたら、へぇ~と思わせる情報が出て来たので、慌ててリスペクトしようとメモしました。番組では日本協会の宮本新会長が登場する2回シリーズの2回目。宮本会長がいろいろと改革案を出していましたが、その中で最近は公園等でボールを使う事の規制が増えたり、子ども達がボールで遊ぶ範囲が狭まっている傾向にあり、そういう場を増やして欲しいと行政に働きかけていく動きがあると。
   
【思いっきりボールが蹴れる環境が欲しい!(番組内容)】
 安全面などを理由に首都圏で約6割の公園でボール遊びができない。更に小学校でも放課後の校庭の開放をしていない学校も増え、子ども達の遊び場が減少している。これらの要因と少子化が重なり、12歳以下のサッカー人口が32万人だった2013年をピークに年々少なくなり、2022年時点では約26万人に減ってしまった。キッズのサッカー人口の増加には、気軽にできる環境が必須。その
 日本サッカーを応援する自治体連盟がある。そこの首長にお願いをして条例を変えて下さい。「注意しながらやりましょう」って変えてもらうなど、そういう事はやれる事。社会を学ぶ場が公園にあった。今までの常識を取っ払う事も必要なのではないか。
   
 という内容でした。短い内容ですが興味深いです。首都圏ではボール遊びがやりにくくなっているそうですが、岡山などの地方ではまだそこまでは行っていないのかな。でも、そのうちそういう流れが地方にも来るかも。子どものサッカー人口が減少しているというのはビックリしました。サッカーは全年代で増えている印象がありましたが。その「日本サッカーを応援する自治体連盟」について調べてみました。

【日本サッカーを応援する自治体連盟】
 2013年11月5日に発足。サッカーを通じた地域の活性化や自治体間の交流と連携強化を目的とする団体で。2023年時点で425市町村が加盟。
目的
 自治体の首長が公益財団法人日本サッカー協会の役員と情報交換を行い、又は自治体間交流等を行うことによって、サッカーの普及・振興とサッカーを通したまちづくりの推進を図ることを目的とする。
事業
 (1) サッカーの普及、振興
 (2) サッカーに関する調査及び研究
 (3) サッカーに関する講習会・研究会の開催
 (4) サッカーに関する関係諸団体との協力及び提携
 (5) その他本連盟の目的を達成するために必要な事業
役員 令和4年度役員
 会 長       清水さいたま市長
 会長代行      田辺静岡市長
 副会長       大森岡山市長
 副会長       岩田東庄町長(千葉県)
 事務局長      熊谷利府町町長(宮城県)
 事務局次長        若宮五戸町町長(青森県)
 ブロック理事 以下略
 参 与       日本サッカーを応援する自治体連盟 奈良氏
 顧 問       サッカー外交推進議員連盟 衛藤会長
 顧 問       サッカー外交推進議員連盟 逢沢(一郎)幹事長
   以下略
 顧 問       (公財)日本サッカー協会 田嶋会長
 顧 問       (公財)日本サッカー協会 大仁最高顧問
 顧 問       (公財)日本サッカー協会 小倉相談役
 顧 問       (公社)日本プロサッカーリーグ 野々村チェアマン
加盟自治体
 全国の市(特別区を含む)町村をもって構成する。

 

日本サッカーを応援する自治体連盟

2013年11月5日に発足した「日本サッカーを応援する自治体連盟」は、サッカーを通じた地域の活性化や自治体間の交流と連携強化を目的とする団体です。

JFA|公益財団法人日本サッカー協会

 

 自治体レベルの連係組織で、そこにサッカーに理解のある代議士が加わっているイメージです。馴染みの逢沢代議士の名前がありますね。衛藤代議士はもともとテコンドーの方のようですが、サッカー外交推進議員連盟会長(逢沢さんは幹事長)と全日本大学サッカー連盟会長を務められている様子。
 HPで活動内容を見ていたら、要望活動もされているようです。要望書は、サッカーグラウンドやスタジアムの施設整備、女子サッカーや障がい者を含めたグラスルーツサッカーの環境整備、多くの関係者が参加しやすい学校部活動環境の整備などで構成されており、出席した各省庁の各代表者に手渡されたようです。

 連盟を構成する425市町村を見ましたが、岡山県は8市町(岡山市、津山市、玉野市、高梁市、新見市、備前市、美作市、吉備中央町)でした。多いような少ないような。J2岡山でよく見る倉敷市(ホームタウン)、総社市(指定管理)、早島町、浅口市(寄島中学校の再利活用)の名前がないですね。これからなのか。
 最近、J2岡山がサッカーグラウンド不足の解消のために、別法人を立ち上げていろいろと事業を進めておられますが、この日本協会の動きにも絡んでいるのかな。皆さん、これからも頑張って欲しいと思います。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力293

2024-06-24 00:01:56 | ファジアーノ岡山

 ボランティアレポです。写真は石原診断士にお世話になりました。
 昨日Cスタで開催されたファジのホーム群馬戦にボランティア参加してきました。遅まきながら今季初出勤でございます。ナイトゲームだが土曜日という事で、今回ボラ参戦(FSS)させていただきました。この日梅雨入りという事で、ずぶ濡れボラを覚悟して現地へ到着。森井社長さんが作業姿で運搬しておられて、やはりファジの社長の伝統の姿だと思ってしまう。そういえば木村オーナーもお見かけました。ミーティングルームに行くと、いつもの顔触れでしたが、若干知った顔が減ってる。特に奥氏と歓談。翌日アブレイズの試合観戦という事でいろいろと。
   
 今季からFSS担当になったという元選手の澤口さんと少し歓談。全体説明でしゃべる話になり、選手時代に得点を決めた後に、プレーしながらずっとヒーローインタビューのコメントを考えていたというエピソードを教えていただく。今回のボラ担当で一気に我々と距離感が縮まった印象ですね。ミーティングが始まり、澤口さんが説明を行う。やっぱ収まりがいいですね。ピシッと全体が締まる感じ。元選手のフロントスタッフだと説得力があり、こうも収まりがいいものかと感心しました。ずっとずっとやって欲しいし、これからもどんどん元選手のスタッフを増やしていただき、クラブの顔になって欲しいです。裏方で顔が見えないポジションではなく、澤口さんのように表部分で、しっかりクラブの顔となる部分でどんどん活躍して欲しいと思います。
   
 参加メンバーを見渡しましたが、少し顔触れが変わっていましたね。そういえばフロントスタッフも若干。今回も大勢の学生ボランティアの参加があり、頼もしかったです。IPUさん、吉備国さん(岡山キャンパス)、朝日医療さんの他に清心女子大さんも来られていたようです。この日の担当はBゲート。何年ぶりだろう。AやFゲートばかりだったので余り気が進まない部分もありましたが、この日は雨もあり、地域招待デーでメインスタンドの入場も多いんだろと思いながら就きました。
 
 とにかく雨でしたね。ずっとどしゃぶりでした。今回はチケット対応を担当させていただきました。紙チケットがすごく来ましたが、すぐ向こうに当日券売場がある事と、地域招待プロジェクトで紙チケットに引き換えた方々が来られたのが要因かと。Bゲートでもまた新しい方々がおられました。元々観戦サポだった藤氏、大手企業出身の角氏、そして前にも一緒になった久氏と賑やかな現場になりました。作業の合間に、それぞれサッカー談義になりましたが、特に角氏とはファジアーノ論で盛り上がりました。余りにも論調が同じなので、最後にブログ名刺をお渡ししました。やはりよそのクラブをよく観て来た方はそう思うんだなと。
   
 イベント情報です。まずは地域招待デー。岡山市・玉野市・備前市・瀬戸内市・赤磐市・和気町・吉備中央町の住民さんが対象。しかも岡山市サンクスマッチで、この日は岡山市民が大勢来ていたのかな。あと、ゲートでは小学生以下の子どもさんにオリジナルノートを配布。また、「明治安田×Jリーグ パートナー10周年記念マッチ」という事で、スタジアム前広場には明治安田さんが大勢おられました。
   
 雨でファジステージでの催しは中止が続きました。加地さんが登場のTSCテレビせとうちトークショーは、スタジアム内で開催されたようです。あと、欧州に移籍した佐野選手がサプライズで登場したようです。雨の中でもこの日は多くのブースがあり、中でも国民スポーツ大会ブースですが、来年の冬季大会が岡山で開催されるとか。
   
 試合の方ですが、よくわかりません。最後の最後までピッチが盛り上がってなく、最下位相手にドローか、やはり下位相手に弱いなぁとメンバー間でささやかれていましたが、ロスタイム直前にエコステーション付近にいた頃に、やっと会場が沸き、ダイナさんのゴールコールが聞こえて、あぁ勝てたんだと認識。試合後のお見送りも、和やかな空気で声かけができるなと。
   
 ネットの戦評です。【ハイライト:ファジアーノチャンネル】【Winning Moments
「前半から岡山は最終ラインでつなぎながら、縦パスを入れてから一気にスピードを上げて果敢に攻め込む。群馬に菊地のサイド攻撃からゴールへ迫られるシーンはあるものの、前半は優勢のまま終える。後半も同様の展開で試合は進行。ただ、好機を作っても櫛引の好セーブに阻まれ続け、ネットは揺らせず。それでも、この日30歳の誕生日を迎えた柳育が、CKから自身を祝うバースデーゴールを後半41分に決めて均衡を破り、そのまま勝利。」

 

Jリーグ - J2 第21節 ファジアーノ岡山 vs. ザスパ群馬 - 試合経過 - スポーツナビ

J2 第21節 ファジアーノ岡山 vs. ザスパ群馬の試合経過。スポーツ総合サイト、スポーツナビ(スポナビ)のJリーグページです。最新のニュース、速報、日程、見どころ、結果、順...

スポーツナビ

 

 今朝の山陽新聞朝刊の「柳育バースデー弾」というタイトルの記事の戦評です。
「鈴木を起点にパスを配給し、ボールを左右に動かしながら終始ゲームを支配。柳貴、末吉の両ウィングバックのクロスなどから再三、好機をつくり続け、最後にゴールに結びつけた。」
「打てども打てども入らない。CKと敵陣のFKでは実に16本目のセットプレーだった。後半41分の右CKでゴール前に山なりのボールが入ると『このチャンス、絶対に決めてやるんだ』とゴール右にたたき込んだ。」

 試合終了後の撤収作業。珍しい作業が回ってきました。地域招待デーのモニュメントの撤収です。フロントさんが電動機械でボルトナットを緩め、ボラが外していき解体する。結構な作業で、ふとJFL時代にピッチボードを少人数で片づけていた記憶が蘇る。あの時は茫然となる少人数で大変でしたが、この日は頼もしい学生ボラがいっぱいいる。ふと篤氏と、ファジボラもそろそろ20年になるねぇと。篤氏は2007年のOSS委員会からですが、当ブログはその前の2005年からだからおっと20年でした。あっという間の20年、余り変わっていない20年か。お疲れ様でした。

 これで4位に浮上。今日清水さんが負けて、1位の横浜さんから3位の清水さんまで勝ち点43で並んでしまいました。岡山とは6点差。3強とは遠いなぁと見るか、6点なら十分自動昇格圏内が狙えると見るかですか。
 次の相手はその3位清水さん。6月は2勝3敗で首位から陥落しており、ちょっと調子が落ちてきているのかな。勝っても4位のままですが、負ければ5位に戻る可能性があるか。そろそろ怪我から復帰してくる選手の噂もちらほら聞くので、これからの巻き返しに期待です。ただ、まだ1勝しかしていない最下位チームに、最後にギリギリ勝てたという試合内容も不安に思う部分もあります。

【J OKAYAMA MOM(マンオブザマッチ)】 
1位: 柳育選手   2位: 

issan:柳育選手。決勝点がバースデーゴールだし、今回は文句無しです。
松ちゃん君:柳育選手。DFとして無失点でしのぎ、決勝ゴールも決めたので。
suspect氏:バースデー柳。田上に対するリバウンドメンタリティーも含めて、現状ファジに欠かせない選手へとなった。
石原診断士:柳育選手。試合終盤ついにCKから決勝ヘッド、ナイスゴールでした。
シマカズ氏:柳育選手。バースデーゴールとなったヘディングは見事でした。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーの日本へ48

2024-06-23 00:51:10 | スポーツ文化・その他

 留守録観戦レポです。
 先ほどファジボラから帰ってきました。時間は23時。さぁどうしようか、ラグビー日本代表のイングランド戦があり、留守録を見て、リスペクト記事にするか。スルーして寝るか。結局、後半から観て書く事にしました。
 日本でイングランド戦が行われるのは21年ぶり。両チームがテストマッチとして認めた試合は日本では初めてだとか。過去の対戦は0勝11敗。去年のW杯での対戦覚えています。トライが奪えず敗れています。世界ランクは日本が12位、イングランドは5位。イングランドの胸スポンサー「O2」が前にも増して目立っている。サッカー日本代表の新ユニの「Y-2」がSNSで賛否両論が流れていますが、もっともっと目立っています。リーチ主将復活指名だそうです。
   
 後半スタート。前半は3-26と大きくリードされています。メンバーの交代は無し。モールから抜け出されて独走を許し、トライを奪われてしまう。3-31。うーむ、やはり強い。まずは1トライからお願いしたい。ここで解説。エディーHCが掲げる「超速ラグビー。プレート判断のスピードで相手を上回り、世界一速いラグビーを目指す」と。審判の声がダイレクトに聞こえてきます。サッカーとは随分違うなぁ。ラインアウトから回されて、トライを決められてしまう。3-38。一昔前の代表戦のスコアに思えてきました。
 日本のトライのチャンス。あと1mくらいまで迫りましたが、イングランドのDFがしぶとく、かわされてしまう。日本の選手では交代で初キャップが続きます。イングランド、イエローカードのシンビンで1人少ない。日本の超速ラグビーが見えてきません。ラックの周りが空いてしまい、ぽっかり空いた空間を押し込まれる。3-43。コンバージョンで3-45
   
 ここまで一方的に失点していくと、エディーHCになって弱くなったのではないかというイメージを抱いてしまう。この試合の直前に合宿をしたとは聞いています。エディーHCはなぜ豪州代表を1年で解任されたのか、きつすぎる練習等で、果たしてチームは1つになっているのか。そんな思いが次々と沸き起こって来ます。まだ就任1年目なので早すぎですが、それにしてもスコアがひどすぎる。まぁ2027年のW杯に向けて、厳しい経験を積むのが大事なのかもしれませんが。初キャップの藤原選手がジャッカル成功。日本はどんどん攻めていきます。
 やはり、イングランドは高いボールを蹴って来ます。伝統の戦術か。スタンドを見ると、見事に赤白の日本ジャージ色一色に染まっています。見事な光景ですね。
    

 初キャップ2選手が回し、2年目の選手がファーストトライを決める。8-45。去年のW杯成功率95%の松田選手がコンバージョンを決めて、10-45。1点取れて良かった。解説でも言っていましたが、若手、新顔の選手が攻めて結果を出して、新しい
 ディアンズ選手が抜けて、ボールを回して独走し、トライを決める。17-45。イングランド疲れてきたのか、サービスなのかと思わせるくらいに抜けれました。見れるスコアになって良かったです。どの試合でもそうですが、新しい選手が躍動して結果を出していくのは、観ていて気持ちがいいですね。イングランド得意のモールで、今日の試合も日本は苦しめられています。リーチ主将は東芝の主将も復活してリーグワン優勝を遂げているという事で、リーチさん復活ですか。
 ペナルティをせずに守備ができるかですね。前回の対戦でも日本の反則が続き、自滅したような覚えがあります。強力なモールで一気にそのまま持っていかれ、トライを決められる。17-50。コンバージョンで17-52。ホーンが鳴りました。久しぶりに聞いたな。ここでノーサイド。
      
 この試合で8選手が初キャップを獲得したようです。超速ラグビーについては、全員が速い判断で速く攻撃を仕掛ける。自陣ゴール前のペナルティーでも安易にタッチに蹴り出さず、積極的に攻撃を選択するというスタイルだったようです。相手主将は日本代表の違いについて「”ミドル”からのパワーが強くなった。速いボールを動かせるためのフィジカルが、ミドルの部分で強くなった。そこがこれまでのジャパンと違うと感じた」とコメント。”ミドル”について「FW全員のパワーが強くなって、FWから速く出るようになった」と説明したとありました。今後に期待です。

 今年の日程で「PNC」というのが出てきました。パシフィックネーションズカップでした。日本の他、フィジー、サモア、トンガ、アメリカ、カナダの6チームが参戦。2つのプールに分かれてホーム&アウェイでプール内総当たり戦を戦った後に日本で開催されるファイナルシリーズに全6チームが集結し、順位決定戦を行うそうです。日程は8/25:カナダ戦、9/7:アメリカ戦、9/14~21:決勝トーナメントになるそうです。
ラグビー日本代表関連: /  /  /  /  /  / /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  / 
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!ニッポン52

2024-06-22 00:01:50 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 リスペクトコラムです。
 少し前に、いつものように「バスケ FIVE」(テレビ朝日・瀬戸内海放送)を見ていたら、面白いテーマで放送があり、思わずおいおいと二度見してしてしまいました。バスケ日本代表・ホーバスジャパンの新たな戦術だとか。サッカーと比べて、聞いた事も無いキーワードだったので、面白く見させていただき、リスペクトさせていただきました。
  
【パリ五輪で! 日本代表の新たな武器とは?】
 2月、強豪中国から88年ぶりに勝利したこの試合で、パリ五輪に向けた日本の新たな戦術が見られた。それは「2ガード」。通常バスケは5つのポジションに分けられている。その中で司令塔であるポイントガード(PG)を2人同時出場させるのが「2ガード」。中国戦を観てみると、共にPGであるテーブス海、富樫選手だったり、テーブス海、河村選手が出場するシーンがある。なぜPGを同時起用するのか。
元日本代表の網野氏:「PGが2人いる事によって、どちらがボールを持っても、守備とのズレを生む起爆剤になる。」
  
 2ガードによる攻撃プレーで意外なポイントがある。リバウンドを獲った瞬間から始まっている。周りにドリブルが得意(突破型)なテーブス選手と、シュートが得意(シューター型)な富樫選手がいる。それぞれ持ち味が違う司令塔。どちらにパスしてもゲームメイクできる2つの選択肢がある。
テーブス選手:「僕がボールを受けた瞬間、PGの役割をするという考えで、富樫が2番(シューティングガード)のポジションに回る。」
網野氏:「富樫選手にシューター役になってもらうという考えですね。」

 テーブス選手がボールを持ったので司令塔に、富樫選手はシューターに専念。2人のPG、異なる持ち味が融合して生まれたプレーだった。まさに日本の新たな武器になった「2ガード」だが、実は世界で多用されていない戦術。2ガードのデメリットとして、PGは身長が低い選手が多く、同時起用すると1対1や守備など、高さで不利になる。
 日本での採用を可能にしているのがテーブス選手の存在。PGとしては大型の188cm。この高さが2ガードのデメリットを打ち消している。中国戦で出場した3人のPG。その組み合わせはテーブス選手を軸とした2つのみで富樫、河村の組み合わせは無かった。
テレ朝「バスケFIVE」公式インスタグラム該当記事①:https://www.instagram.com/5ch_basketball/reel/C7DbECGvcJ0/
    〃                  ②:https://www.instagram.com/5ch_basketball/reel/C6539MRPcW4/

  

 試合前にテーブス選手に何も話が無かったようです。当日ぶっつけ本番で必死だったとか。トムHCから「2ガード、練習でも試してみよう♪」と言われたが、(まず)練習で試してくださいと思ったとか。最初から2ガードでもいいのではないかと想いがちですが、試合の出だしはお互い体力があって対応されやすいから、体力が落ちてくる試合中盤で用いるのがより効果的だとか。

 うーむ、かなり新鮮でしたね。よくわかっていないですが、サッカーで例えると、司令塔兼CFみたいなものなのか。2列目真ん中かCFの選手が2人いて、スルーパスの出し手と受け手にお互いなるみたいな動きなのか。やっぱちょっと違うか。でもサッカーでは別に型にはめなくても、そういう動きはしょっちゅうなので、バスケならでは話なのか。
 このコラムにも詳しく出ていますが、なぜか「2ガード」ではなく、「コンボガード」という名前になっています。それだけまだ目新しいものなのかと。
AKATSUKI JAPAN(バスケ日本代表)関連:55 / 54 / 53 / 52 / 51 /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  /  
#がんばろう石川 #がんばろう能登

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手等による復興支援活動

2024-06-21 00:01:06 | バスケ(Bリーグ・代表等)

 リスペクトコラムです。
 先日、SNSでいいニュースを見かけました。Bリーグで一つにまとまって、能登半島に復興支援活動に行かれているようです。主にSNSばかりの情報なので、もう一つわかりにくさもありましたが、とにかくいい取り組みでした。当ブログでもBリーグの社会貢献活動「B.Hope」をこの記事でリスペクトしており、久しぶりに目に見える活動をされたんだなぁと感心しました。X(旧ツイッター)ばかりで情報量は少ないかもしれませんが、たくさんの画像で現地の様子がよくわかります。一気にリスペクトします。
   
【🌈B.Hope×選手会🌈】
「令和6年能登半年地震の復興支援活動の一環として、選手会所属のB.LEAGUE選手、W LEAGUE選手と一緒に被災地を訪問しました☺️ 珠洲市の小学校では、🏀交流会と炊き出しを実施し、地元のみなさんと交流しました✨」

【日本バスケットボール選手会】
 日本バスケットボール選手会から田渡凌会長、石川県出身の森井健太選手はじめ男子9名、女子2名の計11選手が能登半島地震復興支援活動の一環として、B.HOPEと連携して珠洲市と輪島市を訪問しました。被災状況を視察したり、子供たちや地域の方々と交流しました
参加選手(所属は23-24シーズン)
田渡凌(福島) 永吉佑也(渋谷) 飯田遼(川崎) 野崎零也(川崎) 森井健太(横浜) 奥田雄伍(愛媛) 市川真人(静岡) 三ツ井利也(信州) 高比良寛治(長崎) 河村美幸(トヨタ紡織) 矢野凪紗(姫路)」

【Bリーグ、Wリーグの選手たちと能登へ(島田チェアマン公式note)】
「昨日、今日と珠州、輪島、中能登地域と震災で大きな被害を受けた3箇所を2日かけて、B.Hope、選手会、日本財団と手を携えて、バスケで少しでも元気をお届けするため行ってきました。」

 

Bリーグ、Wリーグの選手たちと能登へ|島田慎二

昨日、今日と珠州、輪島、中能登地域と震災で大きな被害を受けた3箇所を2日かけて、B.Hope、選手会、日本財団と手を携えて、バスケで少しでも元気をお届けするため行ってき...

note(ノート)

 

 具体的に参加選手名も出ていましたね。さすがに代表クラスはいなかったか。日本バスケットボール選手会からという事で、会長とか役員さん中心に参加されたのかな。そういえばJリーグではクラブ単位はあってもJPFAで派遣するというシーンは余り無かったのかもしれません。島田チェアマンのnoteにはB.Hope、選手会、日本財団の3者合同で実施したとあります。
 交流会プラス、炊き出しというのがいいですね。Jリーグではボール遊びが中心で炊き出しというのは余り記憶がないですね。また違った色が出ているのは素晴らしいところ。でも仕事関係でも現地に行かれた方々を知っていますが、宿泊部分が大変と聞いています。どうだったのかな。継続事業として今後も頑張って欲しいと思います。Bリーグではもう1つ、素晴らしい取り組みがありました。

【「もう一つのチャンピオンシップ」 Bリーグ「B.Hope」で感動の8分間ゲーム】
「男子プロバスケットボールの頂上決戦『Bリーグ ファイナル2023-24』が5月25日から、横浜アリーナ(横浜市港北区新横浜3)で開幕する中、『B.Hope』と『スペシャルオリンピックス日本(SON)』が連携して『UNIFIED SPORTS(ユニファイドスポーツ)BASKETBALL GAME』が行われた。
 『UNIFIED SPORTS BASKETBALL GAME』は、知的障がいのある人(アスリート)と知的障がいがない人(パートナー)がチームを作り、練習や試合を行い、スポーツを通じてお互いに相手の個性を理解し合い、支え合う関係を築いていく『スペシャルオリンピックス(SO=Special Olympics)』活動の一環。
 Bリーグが行う社会貢献活動『B.Hope』では、2022年より、Bリーグのクラブと『スペシャルオリンピックス日本(SON)』の地区組織の連携強化を進める『Challenge with ALL』プロジェクトを推進。バスケットボール競技力の向上を目標にクリニックやスポーツ教室を開催している。
 25日のゲームは、京都と沖縄の両地区が、Bリーグの選手と一緒に特別チームを結成して対戦。京都チームには、日本バスケットボール選手会会長の田渡凌選手(福島ファイヤーボンズ)。沖縄チームには、太田敦也選手(三遠ネオフェニックス)が加わってゲームが行われた。」

 

「もう一つのチャンピオンシップ」 Bリーグ「B.Hope」で感動の8分間ゲーム

男子プロバスケットボールの頂上決戦「Bリーグ ファイナル2023-24」が5月25日から、横浜アリーナ(横浜市港北区新横浜3)で開幕する中、「B.Hope」と「スペシャルオリンピッ...

港北経済新聞

 
 

B.LEAGUE HOPE × スペシャルオリンピックス日本 Challenge with ALL

B.LEAGUE Hopeとスペシャルオリンピックス日本はユニファイドバスケを通じて、インクルージョン社会の実現を目指します。

B.LEAGUE HOPE × スペシャルオリンピックス日本 Challenge with ALL

 

 知的障がいのある人(アスリート)と知的障がいがない人(パートナー)がチームを作り、練習や試合を行い、スポーツを通じてお互いに相手の個性を理解し合い、支え合う関係を築いていくのが「スペシャルオリンピックス」活動なのですね。「B.Hope」では、2022年からBリーグのクラブと「スペシャルオリンピックス日本(SON)」の地区組織の連携強化を進める「Challenge with ALL」プロジェクトを推進し、スポーツ教室などを実施されているそうです。
 B.Hopeは正直最初の頃は存在感が薄かった覚えがありますが、最近どんどん活動を広げていますね。Jリーグではこういう連携はしていなかったと思いますが、Bリーグではまた違った社会貢献活動の姿を見せてくれましたね。ここでも選手会長さん登場。大忙しですね。これからも大活躍でお願いします。
#がんばろう石川 #がんばろう能登

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする