J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

Jリーグ特命PR部12 【J特】

2010-09-30 00:27:03 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 昨日、「女子マネ足立梨花からの今週のお願い!»」という名の週一指令が発令されました。すっかり当ブログの週1回の日常風景と化してきました。
 今週のお題は【No.08】 家族でJリーグを楽しめるポイントについて教えて!!」です。
 記事例としては「スタジアムグルメは最近本当に充実してきています! ホームタウン内にある有名なお店などもスタジアムにお店を出していたりするので、アチコチ回らずにもスタジアムで一度に食べられ皆満足です!」です。
Jリーグ特命PR部該当ページ:http://tokumei-pr.jp/req/20100928/

    

 当ブログとしてはやはり、ボランティアもしくは観戦でカンスタを訪れて、そこで目にする光景から感じた感覚で触れたいと思います。
 Jリーグでは「GWはスタジアムへ行こう」という事で「ファミリーjoinデイズ」、「夏休みはJリーグへ行こう」という事で、「HOTサマーアドベンチャー」と銘打って、観客動員を目的に全Jクラブで統一イベントを実施されています。
 スタジアムは単に試合を観にいく場所ではなく、子供や大人が一緒に遊べる空間であるという演出を狙って、各クラブは知恵を振り絞って企画を考えています。キックターゲットや夏の縁日など、どれも楽しいですね。
 そして、スタジアムグルメ。最近流行のB級グルメを導入して、話題性を上げています。カンスタでも早い時期から、ホルモンうどんがファジフーズに登場していますね。あとはそうですねぇ、エスコートキッズですが、オヤGK氏のブログネタをよく読ませてもらいました。

 大リーグでは「ボールパーク」と銘打って、更にもっと来場者が遊べる空間を演出しています。日本のJクラブも更に「ボールパーク」的な工夫が必要なのかもしれません。当ブログ的には例えば、近所のスポーツクラブで、お父さんは草野球、お母さんはテニス教室、男の子はサッカー、女の子はバトミントン、そして休日は家族みんなでサッカー観戦という、総合スポーツクラブをずっと提唱しています。それが家族で楽しめるスポーツ文化・・・  ・・・ 堅い話になってきたのでこの辺でやめときます(苦笑)。

他のメンバーさんにも聞いてみました。
Ko氏:おいしいスタジアムフーズと、強力点取り屋さんです。
issan:家族でたのしむためには、サッカーの試合だけでなく、スタジアムの内外の雰囲気が大切だと思います。老若男女、みんなで楽しめるイベントや飲食スペース、試合の案内や選手の紹介、色々な情報の発信が必要だと思います。
オヤGK氏:ファミリーシート等の席種設定かな~?

 あと、Jリーグでは動画配信にも力を入れられております。「Jリーグチャンネル」というYouTubeの番組を持っています。足立女子マネの活動風景も観られます。
JリーグチャンネルbyYouTube:http://www.youtube.com/user/jleaguechannel

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲き誇るセレッソ大阪4

2010-09-29 00:33:50 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 少し前ですが、J's GOLALに「Dentsu Design Ninjaとのコラボレーションブランド「BITE YOU!」立ち上げのお知らせ」という事でC大阪がコラボレーションブランド「BITE YOU!」を立ち上げたニュースが出ていました。以下、抜粋して紹介。
           
 デザインのチカラでセレッソ大阪と大阪の人々とを結びつけるために誕生したこのブランドは、C大阪のマスコットキャラクターであるオオカミのロビーになぞらえた、「噛みつくぞ!」という意味の、少し攻撃的なブランドネームだそうです。
 文字通り、今までセレッソに興味のなかった人の心も噛みついて放さないという、強い想いが込められているようです。 その“BITE YOU!”がリリースするグッズ第一弾はTシャツ。
 街やスタジアムだけでなく、どんなシーンにも映えるユニークでアグレッシブなデザインで、8月のホームゲームから登場、スタジアム内で販売(各種サイズあり、1枚3,980円)。

 Dentsu Design Ninjaは電通関西支社クリエーティブ局に新しく生まれた、アートディレクター集団によるプロジェクトチームで、クライアントのマーケティング課題の解決にデザインの役割が高まっていることを受け、デザインワークで実績のあるメンバー、海外の広告コンクールで受賞歴のあるメンバーを中心に22人のアートディレクターを結集。同局はCM制作だけではなく「ダスキン・ミスタードーナツ/ポン・デ・ライオン」「UHA味覚糖/ぷっちょくん」など個性的なキャラクターを生み出してきたそうです。関西発のデザイン力を活かした提案を行い、グローバルクライアントからの受注も目指すとか。
 大阪や東京など、大都市のクラブはこうしたアパレル系要素が強いです。同じ応援Tシャツでも普段でも着られるデザインで、ファッション性が強いものとなっています。頑張って欲しいですね。
 当ブログでは、以前よりチームグッズのアパレル商品などは、普段街中で着られるデザインもいいと、口にしてきました。試合の日は大きくPRできるものでいいですが、試合のない日も、さりげなく身につけられるもの。ファジの応援Tシャツでもエンブレムが黒一色のものを好んで着ています。
 個人的に言えば、「よく見たらファジなんだ」的なものが欲しいですね。他のクラブには見かけます。いちいち紹介しませんが。そういえば、NPO時代のグッズ委員会でも応援Tシャツを初めて作る時に、他クラブの事例ですと資料を出した事を思い出しました。(大昔の事ですが)
J's GOAL該当ページ:http://www.jsgoal.jp/official/00105000/00105974.html
C大阪公式HP該当ページ:http://cerezo.co.jp/news_detail.asp?c_idx=10004052&contents_code=100104

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に向けて頑張りましょう16 【J特】

2010-09-28 00:59:19 | ファジアーノ岡山
 昨日、カンスタでファジのホーム・甲府戦で職場のファンクラブ観戦会として参戦してきました。まずは駅集合組がいつものローソン前に参集、向こうで現地集合組と合流します。今回、以前にパークで開催されたチームレッスンに参加した岩君が初参戦。初めて観に行く人がいると気合い入りますね。赤磐支店軍団もいます。
   
 まずはファズスクエアに到着。みんなで店内を観て回りました。女性スタッフ○さん(ごめん、名前知りません)から、オススメグッズ(スウェットバッグ)を提示。
 外を見ると、松ちゃん君を中心にガチャガチャで盛り上がっている。新しいストラップをゲットした模様。途中、岡山好き氏に遭遇。久しぶりです。最近は落ち着いた場所で観戦されているとか。

 総合グラウンドエリアに到着。すでにスタジアムからワーワーと音響が聞こえてきます。そういえば、この日はゴーストノートのスタジアムライブでした。観たいところですが、みんなで確認した集合時間なのでしょうがない。
 腹が減ったので、みんな一路ファジフーズテントへ。いつもは列を見て並ぶのを諦めていたのですが、なぜか昨日はいけそうと。みんな思い思いの商品を購入し、ここで食べていこうと松ちゃん君が提案。私もいつもはバックスタンドである物を買おうかなと思っていましたが、買う決意。いろいろ悩んだ末に、やはり「男達のカレー」を購入(笑)。カレー好きだなとつくづく思いました。
   
 ファジステージではうらじゃ学生連「うらレンジャー」演舞があったようですが、タイミング悪く見れずじまい。みんなでAゲートを通過しようとすると、パスを持っている松ちゃん君がチケットゲートを通過。慌てて止めようとしましたが、「行けますから」と通過してしまう。しょうがないので1人でパスゲートを通過。来場者目線で勉強になりました。
 コンコースに上がると、ファジピスタのフェイスペイントが行われている。後輩である岡大生がいっぱいいる岩君も顔にしてもらいました。「今日は暑いからメインで観ましょう」という事で、メインA席しかも少ないだろうとアウェー側へ。
   
 まあまあ空いていました。青い服の方もおられました。岩君が「甲府のサポーターおとなしいですね」と口にする。「元J1だし、心配しなくても試合が始まれば賑やかになる」と言ってあげました。
 試合開始前になり、オーロラヴィジョンにチャント歌詞が登場。以前にはなかった光景です。うーむ、どこかの何とか台でも観た事があるが、まあいいやと。ビッグフラッグ登場。岩君も見とれていました。

 試合開始。当然のごとく甲府サポも賑やかになりました。さすが元J1。人数の割には声も跳ね具合もさすがと、みんなで感心していました。個人的にはトランペットが利いていた気がしました。岡山サポも全然圧巻です。Ko氏がふと「柏サポを思い出す。あそこは特別でしたね」と。
 この日は参観日や運動会が多いという事で、確かに観客動員もやや少なかったです。まあ、勝てないというのもあるのでしょうけど。

 ハーフタイムにうろうろしました。パスチェック位置にFSSのK山女史がおられて、しばし歓談。以前は大勢帰宅客が観られたハーフタイムで、心配していましたが、見ていると今回はゼロの様子。下さんも「今日は大丈夫みたいですねー」と。まあ、前半0-0でしたのでね。
 コンコースにオーセンティックファジ丸売場発見。フロントO本氏が一緒懸命に販売されています。カメラを向けると、「ぜひ宣伝してください」と。逆光だったので、撮影が難しかったです。シリアルナンバーは一体いつまで活用されるのかなと、聞いたら困っていました(笑)。
   
 結局は後半4点取られて完敗。まあ、強豪相手とはいえひどい結果でした。ふと見ると、松ちゃん君が応援Tシャツを着替えている。彼は大物です。私もこの時は関東スタイルで、着いてからユニレプを着込みましたが、Tシャツは着ていますので。
 帰りはあーだらこーだら話ながら家路に就きました。1人でも多くのビギナーを連れて、職場のファンクラブ頑張りたいです。しかし、勝てないファジ。何か「変革」が必要なのかもしれません。
 J OKAYAMA MOM(マン・オブ・ザ・マッチ)
1位: 妹尾選手 / 2位: 千明選手 
主なコメント:
寝ても覚めても・issan:千明選手。初出場ながら素晴らしいパスセンスを披露しました。
Ko氏:妹尾選手。ドリブルからチャンスを何度も作っていた。
松ちゃん君:妹尾選手。得意のドリブルは見ていて楽しい。
雉人・F氏:岸田選手。一番よく動いていて点を取らないといけないと気持ちが出ていました。
U氏:西野選手。勝負する意欲が感じられました。
kuri氏:千明選手。将来性に明るいものを感じた。
島君:
後藤選手。前半、失点しそうな時に、すばらしい守備ができていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域活性化・街づくり58 【J特】

2010-09-27 21:16:23 | 総合型地域SC・地域振興
 例の灘崎を紹介するフリーペーパー(灘崎グルメマップあり)ですが、下記のお店に持って行きました。灘崎へ練習等を観に行かれるサポーターの方はぜひご活用ください。
   

①讃岐うどん ふくちゃん 
 倉敷市中庄3524-1 / TEL:086-463-4656

 今日夕方、何人かで食べに行きました。先日預かっていただいたフリーペーパーは、レジ横のポットがあるカウンターに置いてもらっています。こちらは主に倉敷周辺のサポーターが集まるお店です。ありがとうございます。
   
②ロニロニ
 岡山県岡山市清心町12-6 / TEL:086-254-6703
 こちらお店は選手もよく立ち寄るスパゲティ店で、食べに行っても選手がよくカウンターに座っています。ボールに入った「つば盛り」(大島選手の超大盛り)など、懐かしいです。マスターにお願いしたら、快く承諾いただけました。

③カフェザルーツ植松灘崎店
 岡山市南区灘崎町植松618 / TEL:086-485-0377

 灘崎支店の末君に「平日は市役所など閉まっている。どこかに置いていないか?」と聞いたところ、こちらのお店の名前が出ました。こちらですと土日祝でもお店がオープンされています。また近くを通ったらレポしたいと思います。

 今日の甲府戦に行く時に、バッグの中にフリーペーパーをたくさん詰め込んで行きました。顔見知りのサポーターさんに「灘崎よく行きます?」と聞きながら渡して行こうと思ったのですが、職場のファンクラブで松ちゃん会長が「今日は暑そうなので、メインに座りましょう」と・・・ガックシ、ほとんどそのまま持って帰りました。では、応援団・浅口の時に瑠璃さんかAIM氏経由で渡してもらおうかな。皆さん、灘崎にはいろいろと良さそうなお店がありますよ。ぜひ活用ください。試合の模様は明日。
灘崎フリーペーパー関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100907

 小ネタ①です。
 昨日地上波(NHK教育テレビ)で放映スタートという事で、留守録していたのに、帰宅してビデオのスイッチを入れたら「エラー」・・・(涙) よくよく調べてみると・・・テープを入れていない。応援団・浅口の定例会用に念のためにDVDからダビングしていたが、その時の失態か(涙) 人生そんなものです。松ちゃんくんの話ではBSの方は今週最終回で、教育テレビでは第1話から始まるとか。とにかく悔しい。

 小ネタ②です。
 10月17日(日)午前中、浅口市フットサル場で浅口市フットサル大会が、横の三ツ山スポーツ公園で少年サッカー大会が開催されます。そこで応援団・浅口主催で署名運動を実施しようと思います。が、メンバーがおじさんばかりなので、たぶん動員が少ないと思います。お手伝いいただける方はご一報ください。浅口地域で在住在勤または関わりのある方以外はオブザーバー参加となりますが、ご理解ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ経営について36

2010-09-26 00:43:56 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 先日の栃木の事例記事(栃木スタイル)は少し反響があったようです。「この前の記事は読みづらい部分があるので、もっとわかりやすく一覧表にして欲しい。リンクがはずれているのもあるし」と、某氏から依頼されました。お断りする理由もないので、「公式HPの公開情報なら」とやってみました。J2のみ他のクラブの様子、以下のとおりです。
        
    :資本金:2,200万円/ 後援会あり
甲府 :後援会あり(※ニュース:役員17名)
福岡 :資本金:1億2,599万円/
役員12名/後援会あり
千葉 :資本金:4.9億円/
役員10名/
東京V:資本金:8億9,008千円/役員4名/株主5社・団体 
熊本 :資本金:1億5,000万円/役員12名/持株会決算広告あり
徳島 :資本金:4億9百万円/
株主66企業・団体/役員10名(他に顧問8名)
栃木 :資本金:2億4,305万円/役員8名/後援会あり
横浜C:資本金:3億4,364万円/役員12名、
鳥栖 :後援会あり
岐阜 :
株主89企業・団体/後援会あり/個人持株会あり
愛媛 :資本金:2億850万円/
札幌 :資本金:7億9,546万円/
役員9名/決算情報経営計画強化計画あり
水戸 :役員9名/支援持株会あり
草津 :後援会あり
大分 :資本金:4億6,475万円/
株主59企業・団体/役員17名/後援会あり
富山 :資本金:9,650万円/株主32企業・団体/役員13名
北九州:資本金:1億2,810万円/
株主50企業・団体等/持株会後援会あり

 資本金はあくまで公式HPに掲載されているものなので、昨年度の額のものがあるかもしれません。意外なのが柏。資本金額は何度も見直しました。増資はしなかったのでしょうか。
 役員は出ている分(12クラブ)で計算して平均11名。東京Vの4人が際だって少なかったです。老舗クラブなのに、こんなに少ないのは何か意図があるのでしょうか。後援会もしくは持株会があるクラブは10あります。後援会のHPがあり、それ以外の情報公開していないのが3クラブですね。それ以上はコメントしません。皆さんが観たままで思ってください。
 平均値という訳でもありませんが、栃木さんが一番J2らしい内容なのでしょうか。某氏さん、これで良かったでしょうか。後はご自分でお調べください。また、「栃木情報があったら教えて欲しい」という方もおられるので、何か見つけたらまた掲載しようと思っています。
シリーズその9「栃木SC」:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100818
シリーズその8「アビスパ福岡」:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100505
シリーズその7「FC岐阜」:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20091006
シリーズその6「サンフレッチェ広島」:
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081023
シリーズその5「徳島ヴォルティス」:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081013
シリーズその4「セレッソ大阪」:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081006
シリーズその3「ベガルタ仙台」:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080929
シリーズその2「湘南ベルマーレ」:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080927
シリーズその1「カターレ富山」:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20080904

 明日はファジアーノのホーム、ヴァンフォーレ甲府戦ですね。頑張って欲しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jリーグ特命PR部11 【J特】

2010-09-25 00:45:11 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 21日に「女子マネ足立梨花からの今週のお願い!»」という名の週一指令が発令されました。
 今週のお題は「【No.07】 Jリーグに興味を持ったきっかけを教えて!」です。
 記事例としては「友達に誘われてたまたま見にいった試合で、ホームクラブが劇的な勝利をして、その時の会場の盛り上がりが忘れられず、それからすっかりハマっちゃいました!」です。
Jリーグ特命PR部該当ページ:http://tokumei-pr.jp/req/20100921/
                 
 まずは当方。Jリーグを知ったのはJ開幕の前年、というと'92年か。サッカープロリーグが来年開幕するという事で、スポーツ界が盛り上がっていました。スポーツ紙面には「○○選手が清水に移籍」「大物▲▲選手は横浜に入団」と次々と名前が挙がっています。地がミーハーな当方は胸が高まったものでした。
 そして、初めてのナビスコカップ。中途半端な緑色のユニフォームで読売ヴェルディ(当時)が優勝。その勢いで'93年にJ開幕。ラメ?が入ったコカコーラの胸スポンサーが入ったヴェルディとマリノスの開幕戦。大方の予想に反してマリノスの勝利でした。そこからJリーグバブルが始まりました。当時東京在住であり、Jチケットはプラチナペーパーでした。川口がJデビューした横浜対柏(偶然です)戦を満員の国立に観にいって、すげえなと感動した覚えがあります。
 それから17年。Jリーグに対する思いは全く変わっていません。東京から岡山へ帰っても。そして、6年前に「岡山のJリーグ」という要素が加わりました。

そして、他の方の声を紹介。
雉人・F氏:もともとサッカーをしてたのが一番です。
下さん:私の場合は、「青春をもう一度」かな?学生時代のポジションと重ね合わせて俺だったら?なんてね、いつまでもエバーグリーンでした。サッカーを始めたきっかけは女の子にもてたいという不純な動機だったな~ そういえば。
寝ても覚めても・issan:Jリーグの創設時から興味を持って観てました。あの頃は、ビッグネームが多かったですから、ミーハーの私には最適でした(笑)。でも、今の様に熱くなったのは、ファジアーノの出現からです。

            
 話は変わり、ファジの公式HPで一つ、当ブログとしてうれしいニュースが登場しました。「第2回 歩け歩けウォーキング!岡山シーガルズ選手参加決定!」という事で、今回は岡山シーガルズの選手がゲスト参加するそうです。
 参加者は、若浦貴子選手(主将)、堀口夏実選手北村みどり選手東谷幸子選手、野村まりさん(元主将で事務局)の5人の方です。いいですねー たぶんシーガルズと初めてのコラボでしょう。

 まあ、欲を言えば「ファジの選手はお返しに向こうにイベントに参加するの?」「交流も単発で終われば、価値も単発に終わる。交流を継続すべき」といろいろ言いたいところですが、とにかく岡山のスポーツ文化が一歩進化できると思います。
 チーム岡山経由だったか、数年前に桃スタと桃アリで同時開幕を迎えた日に「駅で両選手合同でチラシ配り」の話があったが、それが消えたという話を耳にした時は、本当に悲しかったですが、とにかく一歩ですね。
クラブ公式HP該当ページ:http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1285070424
岡山シーガルズ公式ブログ該当ページ:http://www.clubohk.tv/blog/seagulls/diary/1285144653956/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジ応援団・浅口 【J特】

2010-09-24 00:05:32 | ファジアーノ応援団・浅口

 昨日、福嶋リハビリテーション学院ラウンジ(食堂)で開催されました。当初は19人参加予定と、寄島会場では予想以上の人数でしたが、当日に一人また一人とキャンセルが出て(いつもの事です)、最終的には15人になりました。まだ、1時間近く前の到着となりましたが、すでに会場では長氏が段取りを始めておられました。
   
 大型テレビかと思っていたら、調子が悪いためにわざわざスクリーン&プロジェクターを出していただき、パソコンでDVDを流す事に。「いろいろと相性があるから、たぶん映んないですよ」と長氏も慎重な口調でしたが、難なく映りました(Ko氏作DVD)。良かった良かった。ちなみにJ1広島のコーチ経験もある長氏は影山監督の後輩になるようです。
 まずはへんこつうどん社長到着。お店レジ横に置いていただいていた会の応援募金箱を持参。へんこつうどんに、平喜さんから別の募金箱が回ってくる予定で、お店は人気もの状態です。やはり浅口地域で比較的人が集まる店舗というのは限られますから。

 福嶋学院の事務局の面々が到着。女性事務局お二人とO事務長。弁当の手配でご迷惑をおかけしました。それから続々とやって来られました。
 水島相談役が欠席。福嶋先生が遅れるという事で、地元財界の田会長が開会挨拶。そして不肖当方がザザっと資料説明をさせていただきました。年会費代わりの当会応援募金、署名運動、応援ツアーの説明をさせていただきました。応援募金は昨年25万円集めましたが、今年はそれ以上いきたいものです。

 署名運動で、どうもお偉いさんはこの浅口(寄島干拓地)にも練習場が来て欲しいからと口にされて反応が鈍い。なので、一所懸命に今岡山市内に練習場が必要である事を説きました。応援ツアーはミニ電車ツアーとともにバスツアーの話をするが、行こうよと口にされるメンバーさん達が欠席されたために、もう一つ盛り上がらない。今度アンケートでも取って判断しようかなと。
 乾杯はへんこつうどんY社長。テーブルが地元財界グループ(おじさん達)と福嶋グループに席が分かれ、それぞれのテーブルで話が盛り上がりました。
   
 スクリーンでは徳島戦を上映。個人的には本当に何度も(OSSの懇親会とか)観た映像ですが、やはり雰囲気出ます。もう一つ盛り上げ役が来ないかなぁと思っていたところへ、福嶋先生とmegu-3ママさんが到着。そして、この日の主役・ゲート10戦士の瑠璃さん&AIM氏が登場。これはうれしかったです。この会にゲート10のメンバーさんが初参加された記念すべき日と、個人的に感動していました。3年くらい前に☆きゅう☆さん&きょうさんご夫妻が来られていましたがオブザーバーでしたので。今回のお二人は浅口の仲間です。

 順番に自己紹介をお願いしました。二人とも浅口の高校出身で、「浅口在住在勤もしくは関わりのある方」に該当します。
 AIM氏は大旗部隊。今やファジサポの大旗は、圧倒的数を誇り、J2の中では一番多いという評判で、J1でもなかなか見られないだろうと、他チームが一目を置く存在になりつつあります。
 瑠璃さんは、元サッカー部のマネージャーからスタートして、元々Jチームのサポだったが、岡山にチームができてからファジサポになったとか。しっかりローラー作戦のPRもされました。熱いお二人の話に、おじさん達は目を真ん丸くして聴き、話の一つ一つに感心していました。
 やはり現場の話は面白く、質問タイムも盛り上がる。本当にお二人には感謝感謝です。ゲート10戦士が地元地域に根を張っていくシーンを目にできて、個人的にうれしかったです。福嶋先生が「何度かスタジアムに行った事がある。今度はその大旗が振られている所に行ってみたいなぁ」とAIM氏に声をかけられる。いい光景です。
   
 最後に福嶋先生の締めの挨拶で閉会しましたが、その前に長氏が「ちょっと真面目な話を」という事で、院長さん(福嶋先生夫人)からのメッセージを披露されました。こちらの学院は一般市民に広く開かれた施設なので、これからもどうぞ利用して欲しいというお話です。たぶん毎月鴨方(平喜酒造)と交互の開催ですが、寄島会場はこちらにお世話になる事でしょう。もう一つチラシを手に説明がありました。以下紹介します。

倉敷ライオンズクラブ 第30回青少年健全育成チャリティ倉敷現代工芸秀作展
会期:10月12日(火)~17日(日) 10時~18時会場:ギャラリー十露(JIROU)本館(倉敷市本町・美観地区)
主催:倉敷ライオンズクラブ
後援:倉敷市教育委員会、山陽新聞社、山陽放送、岡山放送、倉敷ケーブルテレビ、FMくらしき
   福嶋学園、福嶋リハビリテーション学院


 このチャリティ展で得られた浄財は来年1月、倉敷市で開催される第20回ちびっこフェスティバル「ファジアーノ岡山サッカースクール」の事業資金になるそうです。今年の1月にもファジ選手を迎えたサッカースクールが開催されています。ちなみに前々回まではJ1広島の選手を招いて実施しており、前回からファジにお願いしているとか。
 ふと、AIM氏だったか、「こういう会って、県内にもないでしょうけど、他のクラブにもないんじゃないかなぁ」と褒めていただきましたが、ちょっとそれは違う・・・
 後援会という組織は他のJクラブには多く、特に当ブログでは新潟札幌に注目しています。新潟は県内全市町村に存在して、きちんとした集金システムが確立しています。集金システムありきではありませんが、地域の支援組織というのは絶対に必要です。どこかのカテゴリに偏りがちですがそれでは根は張れません。純粋に広く「地域」の支援する会でなければいけないと、ずっと個人的に思っています。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会 【J特】

2010-09-23 00:18:16 | サッカーを語る会
 Jリーグと岡山のJクラブを盛り上げていくために、毎月スポーツバー等で開催し、ファジ等のサッカー映像を肴にして飲み食いするという会です。もう5年やってます。
 その語る会情報です。さて、またしても語る会を開催いたします。ファジなどサッカー映像を肴に、単純に飲み食いする会で、どなたでもウェルカムです。興味がある方は、当ブログのプロフィール欄(かなり下です)にあるメアドへメールを送って下さい。以下案内いたします。
 と言いながら開催されるのは明日の夜。日にちがなさ過ぎです。まあこういう日もあるでしょう。
         
日時: 9月23日(祝)18時から  今回はファジのアウェー水戸戦を大スクリーンで観ます。
場所: 岡山市内のスクリーンがあるバー
※今までの様子はこちらをご覧下さいませ。

 9月はいつやるかという点で、Fリーダーが提示してきたのがこの日。私生活で超お疲れなFリーダーは、久しぶりにファジの生中継を観たいそうです。祝日なのでやはり参加者は少なそうです。頑張って応援しましょう!
 
 ちなみに8月場所は28日(土)で、ファジきび会等いろいろな会合とかぶった日でした。Fリーダーにレポよろしくと頼んでいましたが、えらい連絡が遅いので聞いてみると、私生活が多忙である事が判明。わかりましたと納得。Fリーダーも大変です。今度見かけたら、励ましてあげてください。
    
 話は遡り、19日はウルトラスで、ファジのアウェー北九州戦を観ました。さあ、どこで観ようかと松ちゃん君を相談しました。ふくちゃんでもいいが、皆さん現地に参戦されているために貸切ではなく、場合によっては試合終了まで観戦できない状況かもしれないという事で、ウルトラスを選択しました。

 こちらの店は勝手知ったるお店で、店長?の山さんに対応してもらいました。この日はスタッフが1人という事で、ドリンクのみでした。松ちゃんと2人かなぁと思っていたら島君参戦。1人1ソファーという贅沢なシチュエーションで、大きなモニターを楽しめました。が、引き分けでした。現地に行かれた方々、お疲れでした。
 個人的にはちょっとショックかな。もはや勝てないのはチームだけの責任ではないのかなと、個人的に思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力140 【J特】

2010-09-22 00:27:07 | 旧OSS、県サッカー協会関係
 9/18後編です。湯郷ベルの試合サポートの後、一度解散。再び18時から懇親会という事で、ウルトラスに参集いたしました。
 参加者は後から追加追加で少し増えました。半分以上は今年からの新メンバー。専務理事を中心に楽しい会となりました。FSSは同じ仲間での大勢の交流会という感じですが、OSSは1人恩師がいて、恩師を囲んでワイワイやる同窓会のような感じかなぁ。また雰囲気が違います。オフレコの話題も多く、これはこれで面白いですね。今回観た映像は、ファジのアウェー徳島戦。勝ち試合のDVDが余りないので、選択枝が少なかったです。
 Mす田くん氏が賑やかです。同じ話をいくつもされます。「その話13回目ですよ」「その話24回目です」と横から突っ込みが入る(笑)。
   
 会も終盤になり、何人かが宴席の後側に視線が移る。見るとダーツコーナーです。3人くらいがされていましたが、とにかく上手い! うまいなぁとみんな感心していましたが、中には美人プレイヤーに見とれ・・・いやいや何でもないです(笑)。
 窓口のスタッフYさんが、「横で指導しますから皆さんもどうぞ」とダーツの矢を渡してくれる。みんなでやりました。専務理事もお上手です。プレースタイルで見事に個人の差がはっきり出ますね。
   
 話もバラエティに盛り上がりました。ポジティブからネガティブへ、裏ばなしやいつもの話、何だかんだで、みんな同じ事思っているんだなと改めて確認。
 後半にモリカツ氏登場。グループ店も増えて、確か役員さんになられたと聞いていました。元々は旧ウルトラスブルーの一お客さんで、そこから入社されたと聞いていましたが、すっかりお偉いさんになられて、お店でもお会いする機会が減っていましたね。モリカツサンド美味しかったです。ウルトラスさんは旧店舗(県庁通りのウルトラスブルー)の頃から利用しているので、思い出あり過ぎです。

 ファジのDVDが終わると、Jリーグ生中継が流れます。大阪ダービーです。後で聞きましたが、これを観に来店されたお客さんがいたそうです。ごめんなさい、前半観れなくて。我々も、これはこれで楽しめました。
 次の懇親会は、忘年会(打ち上げ)でしょうか。今シーズンも後は天皇杯の試合がどれだけ岡山に来るかにかかっています。専務理事の話では、今回もご褒美が登場するそうです。楽しみ~ でも今年は欠席日があるから ・・・ いいご褒美品は期待できないかなぁ ・・・ またOSS委員会頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力139

2010-09-21 00:26:49 | 岡山湯郷ベル

 昨日、なでしこリーグの湯郷ベル対TEPCOマリーゼ戦にボランティアで行ってまいりました。9/18中編です。
 10時からピッチではBelleサッカー教室が行われました。小学生の子達が元気にボールを蹴っていました。メインスタンドの通路中央に、人工芝作業で一緒に汗をかいた岡大ウェイトトレーニング部の面々が終結していました。「ウェイトリフティングじゃなく、トレーニング部ですから」と作業中に何度も修正させられました。何でもウェイトリフティングやベンチプレスなど、それ系の様々な種目の大会に出場しているそうです。
 試合の時に紹介されますが、そのリハーサルです。主将がマイクでPRしていました。MCの紹介文を聞いてビックリ。何と日本屈指の成績を残し、全日本はおろか世界ジュニアとか名前が出るくらい超名門です。あの普通の女の子も、チャンピオンクラスなのかな・・・恐れ入りました~
    
 試合開始前に、石井知事が登場。本田監督に「黒豚&県産牛肉10キロ」を進呈されていました。エスコートキッズとともに、両選手が出てきました。ベルを見ると、宮間選手の姿も。顔とか変わっていました。全体にスリムに、絞られている印象。下委員長と「やっぱ海外は鍛えられるんだねぇ」と言い合う。そうこうしているうちに試合開始。
   
  ハーフタイムで、美作中のバンドがピッチに登場して行きました。会場警備の最中で観させてもらいましたが、素晴らしいパフォーマンスです。とても中学生の演技とは思えないくらいレベルが高かったです。一番印象が強かったのが、エントランスに帰ってきて、「みんなお疲れ~」モードでしたが、大役をやり遂げた瑞々しさが溢れ、美しい光景に柄にもなく感動いたしました。
   
 試合結果は何とか終了近くの時間に追いついて、1-1のドローでした。カンスタでは負けないジンクスがあったので、やっぱ負けなかったです。宮間選手との連携がもっとフィットしてくれば、もっともっと強くなってくると思います。

 この日は種田コーチが忙しそうに動き回っておられました。MDPにプロフィールが書かれてありましたが、読んでビックリ。すごい人だなと。
 エルサルバドル生まれで東京育ち、成城学園サッカー部から中3でベレーザ入りし、リーグ選手権の優勝メンバーで、豪州遠征選抜に加わる。指導者としては、8年間大原学園監督として、ベルの1部昇格を阻んだとか。'08年にベルのコーチ就任という事ですが、読みながらふと、将来的にポスト本田なのかなとちょっと思ったり・・・今回はお話していないですが、よく動かれる方でした。これからも頑張ってください。
   
 最後に正面玄関前でサイン会です。お目当ての宮間選手は帰国記者会見という事で姿はなかったですが、ちょこっと奥から出てきた時に、Y女史が「お疲れ!」と声を掛けると、はきはきした口調で挨拶していました。さすがという感じでしたね。
 列を見るとあれっ、見た顔が何人も。寝ても覚めてものissan、いのさん、くすだまさん、庭瀬のろんぱ氏。前回はズラっと横一列に選手が並んでいましたが、今回は3つのブロックに2人ずつ分かれて座るスタイル。どこにどの選手が座るか発表までわからないという方式です。宮間選手も後でサイン会に来たそうです。

 湯郷ベルの公式HPが先日リニューアルされてます。「美しく、そして強く!」のキャッチフレーズにふさわしいデザインです。トップページの左側に試合予定、試合結果、順位を表示するなど、以前のホームページより分かりやすい構成になっています。動画も順次アップされるそうです。
湯郷ベル公式HP:http://www.yunogo-belle.com/

 皆様お疲れでした。夕方からはOSS委員会懇親会です。明日の後編に続く。昨日、ファジが北九州に勝てませんでした。「チームも含めて、いろいろな面で改革が必要なのではないか」という声をいろいろ聞きました。その辺りどうなんでしょうかね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする