庭瀬レポです。
昨日、「中華あんかけ専門店 桃仙人」で開催された、吉備ファジ会に参加してきました。久しぶりの会です。今回も大阪に単身赴任されているO畑夫妻の幹事で、メンバーが参集しました。総勢10名といつもくらいの人数です。実はPVができるかお店側に聞いたのですが、天井から云々という話を聞いて、これはPVいけるぞと。地上波を録画したDVDと、ひょっとしたらモニターにDAZNがつなげるかもしれないと思い、念のためにタブレットとコードを持参しました。ところが、お店側に確認すると、天井にコンセントがあるだけでモニターが無し。という事でPVはあきらめました。
今回はニューカマーがお1人登場されました。O崎会長(元県協会専務理事)さんの町内会のお仲間というHN:奥氏です。毎試合ではないが、結構Cスタには足を運んでいる様子。他はろんぱ氏やOご夫妻と娘さん、T槍女史といういつもの顔ぶれ。PVですが、結局タブレットをテーブルに置いて、最新の勝ち試合であるホーム徳島戦を観ました。何しろ小さい画面なので、近くの男性エリアではある程度観えても、離れた女性エリアはたぶん見えなかっただろうと。それでも雰囲気は楽しめたし、試合もみんなで分析できました。
桃仙人さんですが、料理は美味しかったですね。当方も以前にランパスで利用させてもらった覚えがあり、麻婆豆腐が美味しかった記憶があります。どの料理も手軽な中華料理で美味しかったです。いろいろな話が出ました。カープファンが何人もいる事からプロ野球談義、この日行われたJ1広島の勝ち試合についてなど。O畑氏は「関東の黄色いチームから移籍したFWがねぇ・・・」とブツブツ言っておられました。ちなみに昨日の試合ではスタメン外れで途中交代でしたが、チームは久しぶりの勝利。エキセントリック工藤、立場無しですね。
ろんぱ氏も当ブログのように、岡山の他のスポーツチームの観戦に結構行っているので、よく語ってくれました。女子の3チームは本当にこれからが心配です。
O崎会長も今年から県協会を離れて、今は悠々自適生活に入られたので、ぜひこの会の面倒を見てほしいという話になりました。いくらか定期性を持たしたらどうかという意見で、次は7月に開催するようです。ただ、どういう月の第何何曜日というのは予定が入ったらダメだからという事で細かくは決まらなかったです。ちなみに応援団・浅口は偶数月の第3金曜日に定期開催しています。
最後にろんぱ氏がコールリーダーにファジアーノ締めです。やはり盛り上がります。お店のオーナーさんが一枚のチラシを持ってくる。何でもお店オリジナルの地域各種団体の応援制度で、「地域の文化・スポーツ団体の皆様を、桃仙人は応援します」という事で、桃仙人を定期的に利用すれば、利用金額の一部をお客様の団体に還元するとか。還元率はお店に直接ご確認ください。
中華あんかけ専門店 桃仙人公式HP:http://momosen.com/
話は変わり、今日Cスタで開催されたファジの、ホーム横浜FCに行ってきました。その模様は明日。
庭瀬レポです。
先日のファジのホーム最終戦の夜、久しぶりに吉備ファジ会が開催されました。Oご夫妻が長く幹事を務めておられましたが、親御さんの介護で忙しくなり、 幹事ができなくなってしばらく中断していました。今季のあるホーム戦の時に、メンバーのO畑父娘との立ち話で、久しぶりに吉備ファジ会やりたいねぇと盛り上がり、やはり地元市民が幹事を務めなきゃという事で、O畑氏が幹事を引き受けていただきました。
そして先日、会場は成田家庭瀬店さん。本当は、前に行った時にわざわざ小さいモニターを用意していただおた友屋さんに行きたかったのですが、予約済で断念。もちろん、成田家さんにダメ元で問い合わせしてみてもあえなく却下でした。
今回参集したメンバーは9名。いつもの顔ぶれです。成田家さん自体は、前に同士の会で岡山店に行った事がありますが、リーズナブルなお店と思っています。ろんぱ氏曰く、鳥酢と湯豆腐が名物メニューだとか。庶民の味で美味しかったですね。
県サッカー協会会長さん(前専務理事さん)の乾杯のご発声でスタート。 よく食べよく飲みました。この日、ファジがプレーオフ進出を決めたので、みなさん期限がいい。残念会にならなくて良かったねと。ろんぱ氏はもちろん松本に行くよと勇ましいですが、O畑氏は微妙。15時半キックオフで、終了時間で長野県を後にしてと逆算したら、翌月曜日の出勤がどうなるんだと計算。こちらはウルトラスさんなので、頑張ってくださいとしか言えず。
あと、旧2号線沿いの自販機横にある、ファジの試合のスコア掲示板が死んでいるらしいという話が出る。普段は目に留まらないのですが、たまたま前に通った時に、確かうまく表示ができていなかった気がします。Oご夫妻もご存じなかった様子。ぜひ改善してください。
広島サポのO畑氏は広島の話、当方は黄色いの話をして、J1は全然甘くないと話をする。あと、この日J3に降格した北Qさんの話も出る。来春に新スタジアムができるので、来季アウェー戦で行きたかったと。そんな中、新スタジアムができたチーム低迷説が出てくる。確かにガンバさんしかり、長野さんもずっとJ3の中位で今年も昇格できず、そして今回の北QさんはJ3降格とジンクスみたいになっています。「じゃあ、岡山も専スタを作らない方がいいかもな」と。他のクラブも専スタ建設話をチラホラ耳にしますが、やっかいなジンクスがあるものですね。
最後はろんぱ氏のファジアーノ締めですが、周りのお客さんがいるので、小声で(笑)やりました。すぐ後にいたグループも「ファジ頑張って」とエールをくれました。また、時々やりたいですね。公民館時代と比べて、若干お高いかもしれませんが、美味しい食事、美味しいお酒だからこれはこれでいいかも。お疲れ様でした。
庭瀬レポです。
24日日曜日の夜、岡山市庭瀬の本町公民館で、吉備ファジ会の定例会が開催されました。ホーム横浜戦のボランティアの後に、山陽本線で庭瀬駅に降り立つ。歩いて行く途中で声を掛けられたので、振り返ると元FSS代表のTAN氏でした。この日は子どもさんの運動会で、ホーム戦に参戦できなかったとか。やはり、そういう人が多かったから1万人いかなかったのかな。
この日は13人と久々に参加者が多かったですねー まるでオールスターキャストのように、一通りの顔ぶれが来ていました。O畑親娘さんが来ていました。愛犬のレン君は元気そうですが、レン選手は今長野で頑張っています。横断幕は今長野のスタジアムに掲げてもらっていると話したら、ビックリされていました。今回、試合DVDを持参しましたが、この日のDVDデッキ君はゴキゲン斜め。結局流れたのは、開幕の岐阜戦の前半のみ。画面が真っ暗じゃあという事で、「BGMですから」と言いながら、もう一度岐阜戦前半を流しました(苦笑)。
まずは専務理事さんの開会挨拶と乾杯のご発声。OSS委員会の話も出ましたが、副委員長でもあるgermanee氏の姿を最近観ない話になる。FSSでも今シーズンは1回も観ていない。何かあったのかなと気に掛ける。
前半が終わって、まずは募金等の報告です。後はお楽しみ抽選会です。今回はファジグッズのボールペンが当たりました。これはうれしかったですね。実用的であり、さりげなくPRもできるというもの。
なぜか最後に、しゃべるセルジオ越後人形を賭けて、ジャンケン大会で盛り上がりました。頭をいじると(たぶん)本人の声でしゃべって一同笑いが起こる。この日のアイドルでした。ああいうのはどこで買えるのだろか。
TAN氏が今回、一つ提案をされました。この吉備ファジ会で何かメンバー間のつながりを作るものを作りたいと。TAN氏の提案は、会の名前が入ったオリジナルのタオマフを作るというもの。また、公式フェイスブック(FB)ページを作ったらどうかという話も。ちなみに、ファジ応援団・浅口では、会名が入った中旗を2つ製作しており、公式FBとかブログの類はありません。当ブログで紹介するくらいですね。
吉備ファジ会の公式FBページいいじゃないですか。ただ、FBをやっている人と挙手をしてもらっても、余りいなかったです。どうなるのかわかりませんが、TAN氏が率先してやって下さる事でしょう。TAN氏に一つアドバイスをしました。どちらのグループも長く続いているコツは、その地区在住在勤在学を参加資格とし、それ以外はオブザーバー扱いを貫く事。以前、誰でも参加OKにして、結局クローズしていったところを目の当たりにしているので。
最後に、Oさん母娘が募金箱を手に一周されます。ファジの募金と東日本大震災募金です。4年経ってもこの空間で全く変わらず東北の復興支援の心が息づいています。素晴らしいです。
FBページ用にと久しぶりに集合写真を撮りました。吉備・陵南地区に何のつながりも無いオブザーバの当方がシャッターを切りましたが、ご好意で途中で替わってくれました。最後に和尚さんの閉会の挨拶。その後、恒例となったろんぱ氏のファジアーノ締めです。皆さまお疲れ様でした。
庭瀬レポです。
昨日、本町公民館にて開催された、吉備ファジ会の定例会に出席してきました。この日は木枯らし吹きすさぶ寒い日でしたが、いつもの顔ぶれが集まりました。ただ、肝心の会長(専務理事さん)の姿が見えない。このパターンはと、携帯にしてみるが反応なし。そこで、O奥さんに固定電話をかけてもらったところ、「今日じゃったかな」という事で、少し遅れて出席されました。この前に宴席があって、うたた寝をされていたとか。もう長い付き合いなので、パターンはすべて把握しております(笑)。
大阪単身赴任中の、O畑親娘やろんぱ氏も元気に参加。和尚さんから、お寺に歴史的に貴重な書物があるから今度観に来ないかと、歴史マニアの心を揺さぶられる言葉もいただく。会長不在でまず代わりに和尚さんが開会挨拶と乾杯のご発声。少し遅れて来た専務理事さんで、2回目の乾杯。
参加者の皆さんがこの日一番気になっていたのが選手の動向。あの選手は来るのか、あの選手はあそこに行くのかという風に。まあ、こればかりは「縁」の結果なので、しょうがないですね。
この日は、TV中継されたホーム磐田戦の映像をみんなで鑑賞。この日は特に皆さんの視線がTVに集中していました。結果はわかっているのですが、ハラハラドキドキという状態。この後ここで点が入ると言っても違ったり、横で聞いていて面白かったです。
会の冒頭で、Oご主人から震災復興支援活動のPRです。元々は岡山市職員向けでしたが、この場でメンバーさん向けにもPRです。当ブログにも登場したファジの岡山市職員ファンクラブの代表で、岡山市の市場事業部担当局長のO氏からの「皆さんにお知らせとお願い」というメッセージです。以下、その内容です。希望があれば、ぜひ岡山市中央卸売市場へお問い合わせ下さい。
毎年、この時期の恒例となった「福島さんのりんご」の斡旋です。一昨年から岡山市市場事業部と場内業者が中心となり、農水省が行っている東日本大震災の復興を「食べて応援しよう!」に賛同し、皆様に福島産のりんご「サンふじ」の斡旋を実施。
今回斡旋するりんごは厳しい検査を経て安全と確認されたものであるのに、東京など関東では福島産というだけでなかなか売れない現実があり、りんご農家は大変困窮。東電福島原発で発電した電気は、東京周辺の大都市圏の人々が使用していた電気なのに、いったん事故が発生すると、安全が確認された食べ物でも関東地方の人々は福島産というだけで敬遠する状態。
りんご農家は何も悪い事をした訳ではありません。東電から電気を買っていないし、原発交付金も受けていない。理不尽という気持ちからこの事業をスタート。我々が安心して福島のりんごを食べる事で少しでも風評被害の減少に貢献できたら、少しでもりんご農家を元気づける事ができたらと思います。
おススメは、自家消費用だったら「秀」の2,600円のりんご。贈答用であれば3,000円の「特秀」。「秀」と「特秀」の違いは姿形だけで味は変わりません。いずれも芯に近いところに蜜が入っていて、とても甘くて酸っぱいりんごらしいりんごです。
農水省公式HP該当ページ:http://www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/131216.html
ハーフタイムで、いろいろと告知がありました。まずはO娘さんから、エコキャップの報告です。この日は、OSKにお勤めのT鎗女史から大量のエコキャップが持ち込まれました。次に、そして、当方もPR告知させていただきました。チーム岡山のN原氏からの頼まれごとという事で、「ビッグフラッグプロジェクト2」の説明をさせていただきました。皆さんよく聞いてもらっていました。この後に浅口や語る会でもPR告知させていただきますが、ぜひこの会としても1口でいいから参加して欲しいです。
その後は恒例のくじ引きタイムです。皆さんそれぞれくじを引き、はずれ無しでファジグッズを受け取っていました。当方は今回はキーホルダーでした。そして、募金タイムで、東日本大震災募金箱と、ファジの応援募金箱です。よく観察していると、人によって微妙に金額に差をつけている様子が見られました。こればかりはしょうがないかもしれません。
あと、庭瀬駅前のアーケードに、何年か前までは妹尾選手の応援ダンマクが張られており、せっかく選手に復帰してコンスタントに出場しているのに、また出さないのかなという意見が出ていました。その辺りどうなんでしょうか。
最後はろんぱ氏が音頭を取って、締めの手拍子です。無茶苦茶寒い日でしたが、忘年会も兼ねた定例会を楽しむ事ができました。そういえば、今日J2岡山のファン・サポーターにとって、大きなニュースが流れていましたね。そのニュースについてはまた後日。お疲れ様でした。
庭瀬レポです。
9日に吉備・陵南地区で開催された「まちかど博物館」のファジアーノ募金コーナー等に行ってみました。今まで何度もOご夫妻から、吉備ファジ会等でご案内がありましたが、毎年この日はホーム戦があり、参加する事ができませんでした。今年はアウェー戦という事で午前中に行けば良しという事で、喜び勇んで庭瀬方面に向かいました。
あいにくの雨で、駅前の駐車場から歩いて行きましたが、かなり足元が悪かったですね。しかも歩いている人は少なく、本当に今日だっけと思い始める始末。それでも街中にのぼりが立ち並び、庭瀬駅前広場の横にはカブト虫カーが展示してあるのを見て、段々と気持ちが盛り上がってきました。
まずは、「ファジアーノ募金コーナーとして、募金者対象の抽選会をされているOファミリーのご自宅がある本町方面へ歩いて行く。途中、集会場等で人の集団を見かけました。吉備ファジ会のメンバーでもあるハニードロップスきびには子ども達が溢れており、このイベントは子ども達や親子が主役である事を思い知りました。
そして、いつも吉備ファジ会でお世話になる本町公民館前に到着。まちかどおかみさん会等のブースで、大勢のご婦人達がいました。「こんにちは~」と声がかかるので見ると、吉備ファジ会のメンバーさんであるT鎗女史です。「妹尾君のお母さんを紹介してあげる」と言われ、横におられた方から会釈を受けました。思わず「サポーターです」と、こちらも会釈をするくらいしかできなかったです。
そして、すぐ向こうにOファミリー邸が見えてきました。かなり距離があったのですが、充分ファジカラーで光輝いていました(笑)。2階からタオマフを吊るしたりと目立ち感満点でした。たまたまその時に、ファジルックをした親子さんが来られたので、集合写真を撮らせてもらいました。「顔ぼかしましょうか」と確認したのですが、皆さん素顔でOKという事でした。
駐車場に募金コーナーがあり、ご夫妻と娘さんが通行人に呼びかけをされていました。募金者に選手のサイン入り色紙が当たる抽選会をされているようで、その後には家庭の不用品をリサイクルする自家製フリーマーケットコーナーがありました。
補足説明として、O奥さんからメッセージが届いたので、そのまま掲載させていただきます。
11月9日(日)に開催された『第10回 吉備・陵南まちかど博物館』において、「ファジアーノ募金コーナー」を行いました。当日は朝から雨模様の悪天候でしたが、多くの子どもたち、日頃からファジアーノを応援してくださっている地元の方々、ファジサポの皆さんが傘をさして来場してくださいました。
中には、岡山市内での「パブリックビューイング」に行かれる前に、大元からわざわざ駆けつけてくださった ファジサポのお父さんと子どもさんもいらっしゃいました。
トップチームの9選手のサイン色紙、選手カード、ファジアーノからお借りしたファジ写真の展示、MDP・試合チラシのパネル展示の他に、2008年からのタオルマフラー16枚の展示を初めて試みました。募金をしてくださった方に、三角くじを引いていただき、ファジグッズ又は日用雑貨品が当たることになっていますが、やはり、選手のサイン色紙が一番人気でした。特に妹尾選手は地元出身ということで、当たった方は皆さん喜ばれていました。また、ファジ丸のサイン色紙も、「初めて見た。ぜひ当てたい!」と子どもたちに大人気でした。
昨年より、「エコキャップ運動」のPRコーナーを設け、キャップ回収箱も設置していますが、今年も買い物袋いっぱいのキャップを持参してくださった若いお母さんもいらっしゃいました。天候の影響で、来場者は例年の1/3か1/4だと思いますが、その分おひとり、おひとりとゆっくりふれあうことができた気がします。
こんな雨の中を、来場してくださる方がいるだろうかという当初の不安は、元気な明るい笑顔の子どもたちが吹き飛ばしてくれました。ファジアーノがこれからも、子どもたちに夢と喜びを与える存在であってほしいと願います。ご協力をいただいた皆さんには、心から感謝したいと思います。
「どこか見ごたえのあるブースを教えて下さい」とご主人に聞くと、庭瀬城址を教えてもらいました。歩くとすぐに到着しました。雨なのに販売テントがいくつも並び、来場者も一番多いように感じました。メイン会場なのかな。周りのお堀を田舟で周回するイベントもあったようですが、雨で中止になったのかな。
歴史マニアとして、改めて旧庭瀬藩の城跡を確認できて良かったです。地域の後援会的組織(サポーターグループ)で浅口と庭瀬がありますが、実は江戸時代も兄弟だったのです。庭瀬と鴨方はともに岡山の陣屋として存在し、その間を往来(鴨方往来・庭瀬往来)という街道でつながっていたのです。江戸時代の地理的なつながりが現代に、ファジというテーマでつながっている訳かと。
そしてもう一か所行きたかった所がありました。bjリーグ公認コーチによるバスケ教室が行われる吉備小学校です。到着するも、とにかく何も気配が無い。覗いてみると、一応子ども達が何かやってるが、あれっサッカーだぞと。何回も場所を確認し、職員室を訪問して聞いても状況を確認できず。実行委員会に聞いたところ、雨で中止になったとか。それは残念。その後、岡山駅の方へ向かいました。
次の吉備ファジ会の定例会は以下の通りです。
【吉備ファジ会】
日 時: 12月14日(日)19時から
会 場: 本町公民館
参 加: 吉備地区に在住もしくは在勤もしくは関わりのある方。それ以外はオブザーバー参加。
※今までの様子はこちらのカテゴリに掲載してあります。
※「吉備地域の在住もしくは在勤・在学等」が参加資格ですが、見学する「オブザーバー」参加でもウェルカムです。
申込(仮の連絡先です): soccerkatarukai@gmail.com
庭瀬レポです。
昨日、本町公民館で「吉備ファジ会」が開催されました。Oご夫妻より「今回は参加者が多いです」というメールをもらっており、楽しみにして会場入りすると、懐かしい顔がありました。吉備・陵南地区在住で、FSSの初代代表のTAN氏です。現在は1サポーターとしてバックスタンドで時々観戦されています。カンスタ等でちょっと顔を合わせた事はありましたが、ここでは本当に久しぶりでした。
思わぬボランティア談義になりました。当時の裏話も聞かせてもらって、「やっぱそうだったのですか」と何度も納得。未だにFSSには代表が就いていない事を聞いて微妙な表情に見えました。また、参加して欲しいですね。
他にも松本帰りのろんぱ氏、大阪に単身赴任中の広島サポ兼任のO畑氏、商工会議所の管理人としてお勤めのA氏、翌日に健康診断を控えて、お酒を飲めなくて残念そうな専務理事さんなど、いつもの顔勢ぞろいです。最初に専務理事さんから開会挨拶です。何と、J-GREEN堺のTシャツを着ておられます。いいなぁ、自分も着たくなりました。
今回、ニューカマーがお二人参戦です。同じ苗字だが夫婦ではなく同僚というnori氏と、えりさんです。水島のJ○○系の会社という事で、同じく水島方面で働かれているTAN氏と意気投合されていました。そもそもは、本町公民館近くにお住いのnori氏を、ファジの試合に行こうとえりさんが誘い、nori氏からこういう会があるらしいと、今回誘われて揃って参戦された模様。名字も一緒だし、最初はご夫婦での参加と思っていました。
最初にOご主人から、ケガ?の妹尾選手のご実家からの差し入れのお披露目。ありがとうございます。また、元気な姿をピッチで見たいですね。専務理事さんから、皆さんに差し入れ。何と熊本の馬刺しです。美味しかったです。専務理事さんは、県協会の仕事で、今後も富山や札幌に行かれるとか。うらやましい。
でも、翌日が健康診断のためにアルコール厳禁の上に、9時までの食事制限という事で、面白くないからと早めに早退されました。でも、健康が第一ですよ。O畑氏が「うちの職場に、健康診断の前にボクサー生活をする人がいるが、それって意味ないでしょ?」と。そういえば、うちの職場にもいたのを思い出しました(笑)。
この日、モニターで流されたのは先日のホーム磐田戦です。ひたすらどしゃぶりで、上から下までびっしょりの記憶しかないです。ハーフタイムになり、まずはO娘さんから、エコキャップ運動の報告。横からOSKに勤務されている武女史から、エコキャップの入った大きなビニール袋が何個も出てきました。
そして、ファジグッズが当たる恒例のくじ引き大会です。今回はお箸だったり、湯呑みだったりユニークな物が続きましたが、何と言っても妹尾選手のサイン色紙ですか。ご実家のお隣に住んでいるOご夫妻だからこそ、手に持てるグッズなのでしょうか。当方は茶碗が当たりました(笑)。ご飯を美味しくいただけそうですが、塩分の取り過ぎに気を付けたいと思います。
この会も長らく、参加者の顔ぶれが変わらなかったために、正直長い目で見たら不安な気持ちもありましたが、今回大幅に目新しい顔ぶれが加わったので、ちょっと安心でした。今回顔を出された方々はまた来て欲しいと思います。
縁もたけなわになって締める時間です。この日はなでしこジャパンの試合があったので、途中からチャンネルが替わるかなと思っていましたが、なでしこのなの字も出なかったです。それくらいに、この場にいたメンバーの皆さんにはファジしか視界に入っていないのでしょう。当方も電車の時間もあって、閉会後は早々に退散いたしました。お疲れ様でした。
【PV情報】 6/14(土)アウェー愛媛戦、ウルトラスにてPVあり
庭瀬レポです。
8日の夜、岡山市庭瀬の本町公民館で開催された、ファジきび会の定例会に参加してきました。2月以来の開催で久しぶりにメンバー皆さんにお会いできました。
テーブルを見ると、お弁当に何やら紙が貼っている。青山選手となでしジャパンで交互に貼られていて、どうやら男女別の席の模様。今までは適当に座って、いつもの顔ぶれでそれぞれに何となく固まっていたのですが、今回はバラけて座って欲しいという趣向の様子。専務理事さんの着席の後に座らせていただきましたが、若いメンバーさんに囲まれた席になってしまいました(苦笑)。
こちらも若い世代に負けじと、退屈しないように必死でトークしました(笑)。まあ、実際はボランティアで子どものような子達と一緒になるし、サッカー談義は世代は関係ないので、それほどエネルギーは要らなかったのですが。
隣にいたO畑娘さん(O畑氏は単身赴任で欠席)に思わず、「おじさんばかりになるから、席替わったげようか」と言ってしまいましたが、全然平気な様子。さすがファジ仲間です。本音はO畑氏とJ1談義でも花を咲かせたかったのですが。
現在就実大生との事ですが、そういえばという事で、先日のファジの試合のボールパーソンが確か就実大サッカー部で、女子選手かと思って見たら男子選手で、いつの間に共学になっていたの?というような話に終始しました。あと、O畑家の愛犬が「レン」という名前で、レン選手を家族で応援しているから名付けられたそうですが、最近ベンチ入りしていないレン選手について、ちょっと残念そうでした。(当ブログ的には、テツローやワコのようにいつか黄色いチームに戻って欲しいと思っていますが)
向かいはOご夫妻娘さん。お役所にお勤めのようで、充実した仕事ぶりの様子。横はFSSメンバーでもある巫女さんの方。最近は仕事が忙しく、ボラに参加できていない模様。
TV中継があった岐阜戦の録画映像をみんなで観ました。ただ、何といってもこの日の話題は、午前中にあった日本代表の試合。倉敷市民代表の青山選手が見事なアシストを決めて、出てくるのは青山選手の名前ばかり。青山選手とフィギュアの高橋選手が同級生という事で、倉敷翠松高で高橋選手が教え子だったという和尚さん(近所のお寺の住職)の出番。ただ、青山選手は高校は作陽高だったので、教えてはいないとか。
会の中盤で、Oファミリーからエコキャップ運動の報告。そして、ファジグッズが当たるお楽しみ抽選会です。今回の目玉賞品は和尚さんが当てたファジ湯呑みか。その後、TEAM AS ONE募金と、ファジ募金の箱がいつものように並んで一周する。
最後にファジ締めという事ですが、この日はいつもコールするろんぱ氏が、ネクスト観戦のために欠席。代わりにO畑娘さんがコールを行い、見事やり遂げました。さすが、ゲート10サポーターです。
会場の本町公民館はファジツールで埋まっており、特に地元・妹尾選手のサインがあちらこちらで観られました。Oご主人が「現代は妹尾選手ですが、昔の地元ヒーローのサインも、この地区には広くまわっているんですよ」と。玄関の壁には庭瀬地区の昔のヒーローである犬養木堂さんの色紙が飾られていました。庭瀬地区のどこの家庭にもこういう色紙があるとか。それはそれでスゴイです。皆さまお疲れ様でした。
吉備ファジ会レポです。
おとといの夜に、岡山市庭瀬にある居酒屋「友屋」で、久しぶりに吉備ファジ会の定例会に呼ばれて参加してきました。皆さんお忙しかったのか、しばらく開催が途切れていました。Oご夫妻奥さん曰く「いつもノボリを立ててもらっているので、今回使わせてもらいました」という事で、久しぶりの会場となりました。
こちらのお店は、この会でまだ本町公民館を利用する前の時代の会場になります。座った場所も最近のお座敷ではなく、最初の頃に座っていたテーブル席だったので、ちょっと懐かしく思いました。単身赴任で大阪におられるO幡氏が帰岡したタイミングで、Oご夫妻がセッティングされましたが、今回はちょっと少なく8名でした。ろんぱ氏から前日にインフルで欠席する報が入りました。お大事に。
吉備津神社の巫女さんというメンバー高さんは実はFSSボランティアメンバーで、試合会場で時々お見かけしていました。この日少しお話しましたが、お父さんが元々ファジボラに参加されているとの事。どなたかなぁと思い出しましたが、今一つ顔が浮かびません。たぶん、顔見知りの方だとは思うのですが。
会の冒頭で、Oご夫妻奥さんから、練習場緊急募金へ募金を入金された事、11月のまちかど博物館での募金額の報告がありました。後はいろいろな話題で飲んだり食べたりと・・・ O幡氏や和尚さんがおられるテーブルでは、なぜか広島カープや巨人の話で盛り上がる。O幡氏持参のタブレットが大活躍。黄色に負けていない広島戦の甲子園の映像をみんなで観る光景です。
あと、何でも和尚さんは倉敷市内の某高校で教壇に立っておられたそうで、その時の教え子にあのフィギュアの高橋選手がいたとか、余り一緒に過ごした時間は短かったようですが、いろいろと高校時代のエピソードを話していただけました。
専務理事さんのジャケットの胸に何か会章のようなものが光っており尋ねると、東京オリンピック招致の胸バッジとか。日本協会から県協会に廻ってきたという事ですが、かっこよかったですね。
大阪在住のO幡氏は、最寄り駅が万博の近くという事で、J1広島のアウェー試合に行きたいとの事。フォルランも来てるし、大阪を満喫されている様子。岡山にいても大阪にいても、生粋の広島人である事はよくわかりました。この日は余り本来のテーマであるファジの話題が少なかったですね。話のネタになる話題が少ないからなのかな。本当にそれ以外のネタでずっと盛り上がっていました。皆様お疲れ様でした。
庭瀬レポです。
28日の夜、岡山市庭瀬地区の本町公民館にて、吉備ファジ会の定例会が開催されました。2ケ月ぶり以上の久しぶりの開催。出張帰りでそのまま、現地入りしたので慌てておりました。1分でも遅刻してはいかんと、何度もOご夫妻奥さんに「遅れそうです」と連絡を入れる。庭瀬駅からダッシュで歩く。到着して、時計を観ると7分くらい前でやれやれと。遅れそうと連絡を入れて、間に合うパターンはよくあります。連絡をスルーして遅れてしまうよりよっぽどいいかなと。これでいいのだ。着くと何と2番目の到着で、まだ空席ばかり。まあいいか、遅れるよりはと着席。これでいいのだと。
この日はいつもくらいの参加人数でした。久しぶりに、商工会議所の管理人のメンバーさんが参加されました。ファジが政田に行って、会議所ビルも少し寂しくなったと口にされていました。
専務理事さんの乾杯のご発声でスタート。この日は代表戦もあったのですが、何でも公民館のTVが地デジ化していないそうで、いつものファジの勝ち試合を観ました。当時の順位が映し出されて、「この時は4位だったんだねぇ」としみじみした口調になってしまう。まあ、しょうがないでしょう。
ハーフタイムで、お楽しみのくじ引きゲームです。負担金の範囲内で、Oご夫妻が買ってこられたファジグッズが当たる、はずれ無しの内容。盛り上がりました。当方は扇子が当たりました。その後に、Oご主人が応援Tシャツを良かったら購入下さいと言われているのでよく観ると、「伝説の岡山市」岡山市バージョンのものでした。ご家族分を買われたそうですが、家族がなかなか着てくれないので、お安くどなたかにお譲りしたいとか。このブログでも告知して欲しいとの事でしたので、触れさせていただきました。特別バージョンです。連絡希望の方はとりあえず、当ブログまでご一報下さい。
いつものように、エコキャップ運動の報告。聞くと、庭瀬の街のあちこちにエコキャップの回収場所が設置してあるとか。すごいなと。O幡氏も愛犬(レン)の散歩で、その回収場所に入れていくそうです。一度どんなものか観てみたいですね。
恒例の「第9回吉備・陵南 まちかど博物館」の話が出る。吉備学区と陵南学区で開かれる市民主導のイベントで、出展するのはこの地区の住民の方々です。11月の第1日曜日で、今年は3日。一同カレンダーを確認して、「今年もホーム戦とかぶりましたねぇ」と。O邸で、吉備ファジ会の名前でファジ募金コーナーのブース出展をされるとか。「募金・グッズ抽選会」という事ですが、今年は何とか午前中にでも覗きたいです。
まちかど博物館公式HP:http://www.mati-kado.jp/
最後に募金箱が一周します。ファジの応援募金と、東日本大震災の義援金募金箱が並んで一緒に各席を回って行きます。こちらも両方募金しましたが、適当に分けて入れたので、どっちがどれくらい多いかというのは忘れました。
最後は和尚さんの締めの言葉、ろんぱ氏のファジ締めでお開きです。お疲れ様でした。
庭瀬情報です。
14日日曜日の夜、岡山市庭瀬地区の本町公民館にて、吉備ファジ会の定例会が開催されました。この日は事情でノンアルコールのため、PV観戦したウルトラスブルーから自家用車で会場に直行。が、すぐ近くに来ているのに、なかなかたどり着けない。以前にも車で来たのですが、やはり簡単にはたどり着けなかったですね(笑)。庭瀬地区の駅と国道の間にある地区はとにかく迷路のよう。昔の庭瀬藩の名残なのか幅の広い堀も多く、道も狭い。でも、何とか到着できました。
久しぶりの会です。今回もやや少なめの人数ですが、いつもの顔ぶれです。今年のホーム開幕戦である長崎戦を観ようと思いましたが、残念ながらデッキとDVDの相性が合わず、去年のホーム湘南戦を観ました。昨シーズンのVでしたが、皆さん嫌な顔一つせずに観戦しておられました。その中で出たビックリした話が、タレント桃瀬さんが実は、この庭瀬(吉備・陵南)地区出身との事。Oご夫妻の娘さんも知っている様子。世間は狭い。
ろんぱ氏は息子さんの入学に合わせて、倉敷市内へ引っ越された模様。遠くなったのに、変わらずこの会に参加されました。好物の某ラーメン店が近くなってうれしいご様子。後出たのは女子大学生の就職難の話。なかなか厳しいですね。
ハーフタイムになって、お楽しみの三角くじタイム。はずれ無しのグッズが当たります。当方は何と4色ボールペンをゲット。仕事でも使えるし、良かったです。今回はダブルチャンスという事で、もう一度三角くじで選手のサイン色紙がある抽選がスタート。早速、O畑氏が当たっていました。
この日の食事は行楽弁当のようなもので、それに加えてH先生から手作りのヘルシーサラダが出ました。美味しかったですよ。最後に恒例で、ろんぱ氏がコールリーダーとなって、みんなで応援コールです。皆様お疲れ様でした。
話は変わり、応援組織の支部会といえば、J1大分で先日いい事例を見かけました。直接庭瀬の会には関係ないのですが、いい事例なので同じ記事ですが、紹介させていただきます。以下、抜粋して紹介。
J1大分の後援会津久見支部では、下記の内容で支部総会及び交流会を下記の通り実施。今シーズン未入会の人も、当日会場での入会で参加可能。また、2013年後援会員であれば、津久見支部以外の人も交流会には参加可能。
・開催日時
4月17日(水)19:00~19:20 支部総会(津久見市在住の会員のみ)
19:30~20:30 交流会、サイン会(支部以外の会員も参加可)
・開催場所
津久見市民会館
※津久見支部以外の会員の方は、支部総会終了まで入出不可。
・参加選手
後藤選手、松本選手
これだけではありません。後援会公式HPの活動報告ページを観ると、とても活発に支部会が活動している事がよくわかります。しかも、それぞれの支部会に選手が2名駆けつけております。HPを観ると、現在地域支部が17会、職域支部が9会あります。極めて理想的な後援会組織です。全くうらやましい限りなり。横から意見を言われたくないから後援会を作りたがらないのではないかというよその話を、ネットか何かの情報で耳にした事がありますが、地域貢献活動という面から観ると、大きな違いですね。
大分さんは一度J1でナビスコ杯優勝という夢を達成しながら、その後は地獄のような苦労を重ね、その後チーム名どおり三位一体の支援の元、去年にJ1再昇格を勝ち取りました。まさに地方クラブのお手本です。根が張れる所は100年続き、根が張れない所は何かの拍子でこけるかもしれないと、時々思います。大分さんには頑張って欲しいですね。
J1大分公式HP該当ページ:http://www.trinita-kouenkai.net/aokikouenkai/index.php