J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ファジアーノ応援団・浅口

2008-02-29 00:51:18 | ファジアーノ応援団・浅口
 昨日行われた「応援する会」情報です。

 ここ最近は固定メンバーで人数も徐々に増えてきました。今回も、応援自販機を置いていただいている「いるかの家」(福祉施設)のお二人が福嶋先生によって紹介されました。最初の頃は横のTVでファジのビデオを流すとみんな見入っていましたが、昨日は全国地域決勝のびわこ戦のビデオにもかかわらず、目を向けるのはヒデ選手くらいでした。それくらい話が盛り上がったという事でしょうか。
    
 一つ目は「応援募金」。浅口地域(浅口市・浅口郡里庄町)で、浅口に在住・在勤・かかわりのある人が対象となり、クラブにもスポンサー扱いで了承をいただけそうです。地域で薄く広く幅広い層から募金を集めてとりまとめ、「浅口」の地域名がついた形でクラブに支援金をお渡しするというものになりました。
 かかわりがある人といえば・・・フットサル場にプレーしに来る人も該当しますね。今度F.T.Kのメンバーに言ってみるとしよう。強制じゃないですよ(笑)。
 個人口と法人口で集めやすい金額単位での実施案が出ていました。自分自身がスポンサーになるのはまだちょっと・・・と思われる方もとりあえずこっちの方で貢献していただければと思います。クラブへ支援金が行くことには変わらない訳ですから。

 二つ目は、干拓地にサッカー場を作りたいという話です。それこそまだ「草の根」レベルですが、段々根が伸び始めたと昨日感じました。干拓地は県有地で地盤が弱く、確かに運動公園くらいしか使い道がないのかもしれません。最初聞いた時は正直、そんなの難しいでしょと思いましたが、こうして実際のアクションになってくるといい感じですね。

 三つ目は、現在県のサッカー協会が下部組織作りに力を入れられているようですが、市の協会とかどうなんだろという話です。どうなんでしょうかね。言うのは簡単ですが、大変ですよ。準備室くらいでいいのではないでしょうか。

 今日はヒデ選手も早めに到着しました。合宿の話など聞かせてくれました。今シーズンも背番号8なので、昨年購入したユニレプが今年も同じ番号なので良かったと思っています。ヒデ選手自身は「何番でもいいすよ」とは言っていますが。
 ヒデ選手が載った新聞の切り抜きもみんなで回覧しましたが、本人は恥ずかしそうでした。今度その回転寿司店に行ってみるとしよう。

 そして、会の名前も長いという事なので、女性の地元名士の方から「ファジアーノ応援団・浅口」と命名していただけました。わかりやすくていいですね。ただ平均年齢が高いので、応援団というよりはシニアのファンクラブという感じですね。今後は「ファジアーノを応援する会・浅口」から「ファジアーノ応援団・浅口」と名乗ることになります。 まだまだ少ない人数の会ですが、福嶋リハ学院の福嶋先生が会長になられて、地域を引っ張っていただけると思います。地域から桃スタへ向けて着実に一歩一歩歩みを進めているような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・66

2008-02-28 00:00:31 | サッカー(日本代表、W杯等)
 報道によると、オシム日本代表前監督へ日本協会から新ポストの就任要請があったそうです。「オシム前監督の知識や経験を生かせるポストを準備する」と川淵キャプテン談。具体的な任務はこれから話し合うということですが、日本協会のアドバイザー的な役割になる模様でJリーグの視察にも精力的に出向くらしいです。今までの流れでは日本代表とは関係がなく、代表試合の会場へも単なるゲスト扱いのようでしたが、これからは代表スタッフとしての視察になりますね。

 じゃあ岡田監督は?という事を思うことがあるかもしれませんが、代表チームは岡田監督に全権委任という事が決まっているようなので、あくまで側面からのサポートに徹するようですね。ただ、”語録”で有名なオシム氏が口を開くと注目されるし、ゲストからスタッフになれば当然辛口の”オシム節”も出てくるはずです。どういう事になるんでしょうか。それを承知で日本協会は就任依頼をしたのでしょうか。
    
 で、具体的にはどういうポストなのでしょうか。かつてはジーコが鹿島時代にTD(テクニカルディレクター)に就任し、在任中に要請を受けブラジル代表のテクニカル・ディレクターに就任し、W杯にスタッフとして参加しています。ドゥンガもブラジル代表監督前に、磐田のチームアドバイザーも勤めています。そして総監督といえば今シーズン、トルシエがFC琉球、ウエアがバリエンテ郡山の総監督に就いていますね。東京ヴェルディのラモス前監督はエグゼクティブディレクターですが、これは広報部長のように見えますね。
 個人的に思うのは、どういうポストに就いても現場の事について全く意見を言わないという事はありえないと思います。以前に読んだ週刊誌には岡田監督就任時に「私は聞いていない。代理監督ではなかったのか」と憤慨していたとか。現場に復帰したい気持ちが強いと思いますけどねぇ。今後に注目です。

 個人的には今の岡田監督は、内容が悪い試合をした時は加茂監督をつい思い出してしまいます。「文句なし」と言われる状態に早くなって欲しいと思います。世界をあっと言わせるどころか、その前にガッカリするような結果になっていけば、オシム監督待望論も出るかもしれませんね。結果は一つ、代表が強くなってW杯でいい結果を出して欲しいそれだけです。

 前回の韓国戦は今イチでしたね。連携ミスや戦う気持ちの欠如、選手交代のタイミングへの疑問など、いろいろと言われていましたね。ハーフタイムにトライする必要性を説いたそうですが、精神論だけではだめな気がします。ではオシム氏の緻密な戦術がいいのかというとそういう訳でもありませんが、今の岡田ジャパンはやはりストレスが溜まりますね。
 まあ、オシム氏が新ポストを受諾したらという前提ですが、日本から離れることなく、引き続きお姿を見られるのはうれしいです。オシム語録も楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーを語る会

2008-02-27 00:26:45 | サッカーを語る会

 サッカーを語る会を開催します。毎月毎月よくやるものだと思います。今回は偶然、OSS委員会総会と同じ日になり、昼に開催する総会が終わった後に行ける人で夕方頃に開催となりました。OSSメンバーもいますが、もちろんメンバー外も方も何人も来られます。興味がある方はご参加下さい。
    

日 時    3月2日(日)19時より

会 場    「SPORTS CAFE 12 OH! OneTwoFinish ULTRAS」
        岡山市幸町7-20アクタスビル4F TEL:086-227-3312

 今回は、日本代表韓国戦かな。ファジのTV放映集も完成したのですが・・・どうかなぁ。昨日紹介した倉敷トライブのお二人も、当ブログを見て参加表明されました。どんな活動をされているどんな方なのか、お会いするのが楽しみです。
 この会も、ファジが県リーグの頃に鳥取KFCと中国リーグの入れ替え戦を戦った頃からスタートして早4年目を過ぎています。長いと思います。その間様々な方々が顔を出されました。懐かしく思います。そして次回、また新しいお二人が会の歴史に加わります。何とも面白い会です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!ファジアーノへ!31

2008-02-26 00:21:50 | ファジアーノ岡山

 昨日、ホテルオークラ岡山で第2回草の根講演会として、ファジ・木村社長をお迎えして開催しました。会場は大会場から予算の都合で4Fのやや小振りな会場へ移して、19時から開催。OSS委員会のメンバーも早くから集合して、準備作業を行いました。以下、講演の内容を抜粋して紹介します。(オフレコが多く、出せない話があって、どーもすいません)
    
 この会の前にシティライトBCの結団式に出席されていたようです。いつものようにリラックスモードでJクラブ名の由来クイズから。参加者と一緒に進行するので飽きません。そして・・・「レイソルの由来は?」の質問がなぜか私に回ってきました(苦笑)。当ブログの影響からなのか・・・ビックリして思わず間違えそうになりました(笑)。Jクラブの名前は、結構商標登録の関係で変更になったケースがある事を知りました。

 その後に12/1にPK戦で負けた時に、選手達に流したというDVDを上映していただきました。当時、この映像を見て「全員で戦うんだ!」と選手一同を監督さんが鼓舞したそうです。お宝ビデオに一同感激です。私自身、木村社長の講演は3回目ですが、この日の内容が段違いに良かったです。「知った顔触ればかりなので、気軽にいきましょう」とリラックスされていたのか、オフレコっぽい内容が濃い。時間も約1時間の予定が何と1時間40分もしゃべっていただきました。感謝です。

 DVD上映の後に県サッカー協会の専務理事さんに「ぜひファジの歴史をお話下さい」と話を振られて、専務理事さんが登壇。RFKを母体に、当時J2のセレクションを受けるレベルだったリャン・藤井両選手を中心にチームが作られていった話を聞きました。新鮮な感覚で聞き入った人も何人もいたと思います。女子(ベル)と男子とクラブを作って良かったなぁと言われました。

 この日は前職ゴールドマンサックス時代の話がよく出ました。確か海外在住経験もあると言われていたよなぁ・・・それと思っている以上にファジのファンは岡山以外に東京・大阪の大都市圏が多い事を知りました。公式HPのアクセスも、グッズの注文も関東・関西からも多い。帰省する人狙いで正月時期にお店を開けたらすごい売れたそうです。我々の予想以上に、県外のサポーターが多いんですね。

 あと、木村社長は今も全国のJクラブをよく訪問されて、よく話を聞かれているそうです(黄色い所は行かれたのかな)。3ケ月前と後では大きく変化し、全然違っているようです。その中で甲府は毎年行かれるそうです。地元のJCが絡んでいる街は強いそうです。若手後継者が前線で頑張っているクラブはパワーが違うのでしょうか。岡山の地元組織もこれからも頑張っていただきたいです。

 経営的な話も出ました。Jクラブの内情などですが、ちょっと内容は忘れました。ブラジルに負けないくらいに、今はアメリカがサッカーのマーケットとして巨大化しつつあるそうです。
 Jを目指す。すぐにJ1にこだわらなくても、じっくりJ2で育成型クラブとして熟成していくのもいいのではないかと私も思います。育成型といえばG大阪や広島がそうですね。
 「岡山からJリーグへ」の夢に向けて、どうかかわっていけばいいのかというテーマについては、1に「楽しむこと(やりがいを感じること)」、2に「仲間を増やして欲しい」と言われました。まさにその通りですね。まだまだあるのですが、今回は「ここからはオフレコで」という事が多かったので、参加者だけが聞けた話という事で、ここら辺りにさせていただきます。いやぁ面白かったなぁ。

 昨日、会場の協力をいただいたホテルオークラ岡山様のイベントパンフを一緒に配布させていただきました。こちらは応援自販機をかなり早い時期から置いていただいており、実は古い応援企業なのです。
 せっかくですので、この場でも宣伝PRさせていただきます。
 3月14日(金)に瑞光の間で直居由美里さんのランチ&講演会が開催されるそうです。風水建築デザイナー&風水セラピストだそうです。詳しくはこちらをご覧下さい。
ホテルオークラ岡山公式HP:http://www.okayama.hotelokura.co.jp/

 最後にこの日は一つの出会いがありました。最前列に座られたお二人。バイタリティ溢れる方々でした。ご本人の了解を得ているので、謹んで紹介させていただきます。
 「Think for J 『倉敷をJリーグと結ぶ』サッカー組織で「倉敷トライブ」という活動をされています。内容はよくわからないですが、行動力は素晴らしいと思います。のびのびと大いに活動をして欲しいです。ぜひボランティアでもご一緒したいと思いました。

 大人数とまではいかず、改めて岡山での草の根運動の難しさ(この日も県民性の話がよく出ました)を実感しましたが、我々OSS委員会は今シーズンも、頑張ってついて行こうと思います。よろしくお願いいたします。
 貴公子氏ブログにも紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水島FCさんの話題2

2008-02-25 00:44:50 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)
 今日、他のスポーツの用事で岡山総合グランドに行きました。10時頃に補助陸のそばを通ると、昨日からの雪でグランドは一面真っ白です。その中で雪かきをしているチームを見ると、何となく見覚えのある服装と選手の顔。水島FCの選手達でした。スタッフも総出で、一所懸命に雪かきをされていました。中にはお茶目に雪だるまをちょっと作ってみる選手もいて、ワーワー楽しそうに作業をされていました。でも広いから大変だなぁと思い、用事のためにその場を後にしました。
    
 用事が終わり、12時頃再び補助陸に来ると、水島FCが試合をやっています。サポの方の数名、スタンドから観戦。そばでは昨年OSSの試合ボランティアでお世話になったKマネージャーさんが、忙しそうに動き回っておられます。
 TMで相手はアイン食品のようです。今シーズンの新ユニフォームを初めて見ました。去年のタイプより若干派手かな。試合の最中でしたが、寒さと空腹感に耐え切れずにその場を失礼させていただきました。また桃スタでお会いすることでしょう。

 先日、「テニスの王子様」錦織圭選手を紹介しましたが、その後日談が入ってきました。昨日のRSKスポーツダッシュでも紹介されましたが、ジュニア時代に岡山にも試合に来ています。毎年夏に開催されている「日植杯RSK全国選抜ジュニアテニス大会」の平成14年に行われた試合です。見事準優勝しています。
日植杯RSK全国選抜ジュニアテニス大会HP:http://www.nihon-shokusei.co.jp/tennis/tennis_2002.html

 そして、盛田ファンドでアメリカに渡った有望選手は錦織選手だけではありません。何と岡山にもいたのです。それは富田玄輝選手。今現在、錦織選手の域には達していないようですが、全豪オープンのジュニアの試合などに出場しています。岡山からも王子様が出たらいいですね。

 吉報が届きました。東アジア選手権でなでしこジャパンが優勝です。これはすごいです。本当にすごいです。そして、ガンバ大阪がパンパシフィック選手権で見事優勝されています。おめでとうございます。

 今日の西日本社会人大会決勝は中止になったようです。皆様お疲れでした。
 そして、草の根講演会の模様は後日・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティアの力36

2008-02-24 00:41:49 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 昨日、JFLのスケジュールが発表されたようです。これで我々OSS委員会も今年1年間の様子が見えてきました。OSS委員会の一つのコンセプトに「県サッカー協会が組織した桃太郎スタジアムのスタジアムボランティア」というものがあります。手作り運営をされているファジアーノ岡山については昨年、要請を受けてアウェー試合もお手伝いしております。今回は桃太郎スタジアムで行われるJFLの試合(ファジ・水島FC)を紹介します。
    
 3月20日(木) 12時   : 三菱水島FC 対 ジェフリザーブズ
   〃      16時   : ファジアーノ岡山 対 カターレ富山
 3月30日(日) 13時   : ファジアーノ岡山 対 ニューウェーブ北九州
 4月 6日(日) 13時   : ファジアーノ岡山 対 MIOびわこ草津
 4月20日(日) 13時   : ファジアーノ岡山 対 FC琉球
 5月 3日(土) 18時30分: ファジアーノ岡山 対 三菱水島FC
 5月11日(日) 13時   : ファジアーノ岡山 対 TDK SC
 6月 8日(日) 18時   : ファジアーノ岡山 対 ジェフリザーブズ
 7月 6日(日) 13時   : ファジアーノ岡山 対 アルテ高崎
 7月19日(土) 18時   : ファジアーノ岡山 対 FC刈谷
 8月 2日(土) 18時   : ファジアーノ岡山 対 ガイナーレ鳥取
 8月10日(日) 13時   : 三菱水島FC 対 FC琉球
 8月20日(水) 18時   : ファジアーノ岡山 対 佐川印刷SC
 9月 6日(土) 18時   : ファジアーノ岡山 対 ソニー仙台FC
11月 8日(土) 14時   : ファジアーノ岡山 対 SAGAWA SHIGA FC
11月23日(日) 13時   : ファジアーノ岡山 対 栃木SC

 以上両チーム合わせて16試合です。湯郷ベルについてはまだ発表になっていないようですね。GW前後と夏にやや集中している気がします。
 ナイターは6試合。3/20がダブルヘッダー。5/3が岡山ダービー(7/27は笠岡で)があります。見所いっぱいですね。

 他のファジの県内の試合としては・・・次の3試合があります。
 6月21日(土)13時から美作で、横河武蔵野FC戦。
 6月29日(日)13時から津山で、Honda FC戦
10月 5日(日)13時から津山で、流通経済大学戦


 津山の競技場は初めて行きます。どんなスタジアムなのでしょうか。そのあたり、詳しくはJFL公式サイトをご覧下さい。
JFL公式HP:http://www.jfl-info.net/

 明日はファジアーノ岡山・木村社長の講演会があります。私個人は木村社長の講演会は3度目ですが、明日もまた新しい発見ができると思っております。
 当日参加もどうにかして受け入れますので、皆様ぜひ!木村社長の素晴らしい「夢」を聞きに来て下さい。ホテルオークラ岡山の4F会場でお待ちしております。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファジを応援する会

2008-02-23 00:11:12 | ファジアーノ応援団・浅口
 今朝の山陽新聞を見ると、見た顔を発見! 何とヒデ選手の大きな写真が載っているではありませんか。スポーツ欄「08 岡山発 市民チーム」の「両立」という事で、「中川英之」のフルネームで紹介されています。抜粋して紹介。
     
 岡山市内の回転ずし店。壁には「ガンバレ GO GO 中川英之選手」の応援メッセージ。中川選手は夕方から調理や接客に駆け回る。ファジもプロが増えたが、選手32人のうち半分は仕事があるアマチュア。
 中川選手の平日は忙しい。正午過ぎまで練習。夕方から閉店まで働くのが日課。プロに比べると集中できる環境ではないが、「仕事を言い訳にはしない」「実力でプロ契約を勝ち取りたい」と。
 滋賀・草津東高で全国準優勝に貢献。大学(佛教大学)、佐川急便京都(関西リーグ)を経て、2006年にファジに入団。佐川時代は入社1年でサッカー部が廃部を経験している。ファジ入団3年目で「古株」の1人になった。今シーズンはMFへコンバート。
今シーズン、ヒデゴールの方もよろしくお願いします。。

 そのヒデ中川選手後援会兼ファジを応援する会・浅口が開催されます。興味がある方はぜひご参加下さい。

日 時  2月27日(水)19:00~21:00

会 場  レストハウスB2(ふれあい交流館サンパレア南裏)
      浅口市寄島町16091-27  TEL:0865-54-2733/担当:高渕

負担金  1人:500円
       (茶菓子代ですので、食事をされる方は別途注文して下さい)


 今回は、前々から話題に出ている「あさくち応援募金」、「寄島干拓地に専用サッカー場を」「ファジのファンクラブ入会について」等盛りだくさんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他スポーツの話題・事例10

2008-02-22 00:36:16 | スポーツ文化・その他

 久々のテニスネタです。19日からの報道で「テニスの王子様」「テニス界のイチロー」としてテニスの錦織圭選手が一躍ヒーローの存在になりました。朝ズバでも毎朝出てましたね。
 私もちょっとその存在は知っていましたが、ツアー優勝というには本当にすごいと思います。錦織選手が本拠地にしているフロリダでは日本以上に大騒ぎになっているとか。以下、抜粋して紹介。

 優勝した大会は「デルレービーチ国際」で、ヒューイット以降での10年ぶりの最年少優勝者、日本人として16年ぶりの快挙だそうです。
 現地紙も「実力は本物。グラウンドストロークは世界トップ20」と伝え、ATP(プロテニス選手協会)も注目しているとか。マネジメント先に、スポンサーに名乗りを上げる国内の企業から問い合わせが殺到しているそうなので、もう少し経ったら、新しい所属先も決まるのではないでしょうか。
         
 錦織選手は島根県松江市出身で5歳からテニスを始め、2001年に「全国小学生テニス選手権」で優勝。現在18才。ATPのランキングも前回の244位から131位に急浮上しました。どれくらいすごいかというとそれはランキングの選手数が女子のWTAに比べて男子のATPの方が格段に多く、狭き門でなのです。
 元々はあの松岡修造氏の「修造チャレンジ」で才能を見出され、直接指導を受けてMMTF(盛田正明テニス基金)(通称・盛田ファンド)の助成を受けて14歳で渡米。クルニコワやシャラポワらを育てたアメリカの名門アカデミーのNBTA(ニック・ボロテリ・テニス・アカデミー)に入学して、今までトレーニングを続けてきて、昨年10月にプロに転向した後の快挙となりました。
松岡修造公式HP:http://www.shuzo.co.jp/

  このニュースでは、盛田ファンドというものに注目しています。これはソニーアメリカの元社長の盛田正明氏によるテニス選手強化プロジェクトで言わば個人スポンサー的なもの。日本の有望なジュニア選手を海外で育成しようというプロクラムであり、盛田氏は日本テニス協会の会長でもあります。そういえばソニー創業者の盛田昭夫氏もテニス愛好者だったのを思い出しました。スポーツを愛する企業人がいるのは素晴らしいことです。聞いた話では、杉山愛選手1人に国際大会の比重がかかっている状態に、「どうにかしよう!」と声が出て、この制度が誕生したとか。

 この盛田ファンドは、才能のある選手にこの名門アカデミーへの渡航費用、授業料、学費など初年度年間、数100万円、2年目からはコーチ料も加わって1000万円を有望な選手に費用を負担してあげる基金だそうです。
 このファンドは、毎年、各地をコーチが周り、そのコーチが目でみた本当に才能ある選手に対してお金を負担するもので、人数が多い年もあれば見送る年もあるという実力本位の基金だそうですね。そういう活動の素晴らしい成果です。最後に錦織選手のテニス以外での趣味はゴルフと、”サッカー!”だそうです。
 そういえばこのアカデミーには野球場やサッカー場もあるとか。だから、趣味もサッカーが出てくるのかと。

 サッカー界にはこういう制度はないのでしょうか。あるけど知らないのかな。もしご存知の方は教えて下さい。
 さっき報ステで取り上げられていました。もう次のツアーに出てます。今日1回戦に勝って、明日は強敵ロディックです。これからスポーツニュースでもしばしば彼の顔を見れそうですね。
ATPでのプロフィールHP:http://www.atptennis.com/3/en/players/playerprofiles/?playernumber=N552
日本テニス協会公式ブログ:http://blog.so-net.ne.jp/jta/

 ちなみに岡山は、テニス県なのですよ。知ってましたか?強さという訳ではなく、コート(特に公営コート)が多く、テニス人口の割合が多いのです。軟庭も硬庭も盛んです。こちらを見るとよくわかります。
岡山県のテニス情報:http://ww1.tiki.ne.jp/~o-ts/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟・スポーツの理想郷へ6

2008-02-21 00:04:28 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 新潟の地区後援会のHPをいろいろ見ていました。
 アルビレックス新潟地区後援会は新潟県内に41地区、県外に3地区あるそうです。各地区の後援会ではホームゲームの観戦ツアーや、地区総会などの活動を通し、クラブを応援・支援しているそうです。
 公式HPには1枚のマップがあります。県内のほとんどの各市町村に後援会の存在を示すフラッグが立っています。県外の3つは郡山と首都圏、関西ですが、関西の中に岡山の名前もあります。あれっとは思いますが、逆に岡山地区後援会までにはならないからでしょう。
              
 後援会の会則を見てみました。
(目的)
 本会は、アルビレックス新潟の活動を後援し、世界一のプロサッカーチームとなるよう応援し、併せて新潟県におけるサッカーの健全な発展とスポーツの振興をはかることを目的とする。
(地区後援会の設置)
1.本会は市町村単位もしくはその他の単位で地区後援会を設けることができる。
2.その地区後援会の会員は本会の会員でなければならない。
4.(地区)顧問は(地区)会長が推薦する。地区選出国会議員・県議会議員、市町村長・議会議員等公職にある者は、その在職中を顧問の任期とする。
なるほどという内容ですね。一つの事例として紹介させていただきました。 

 地区後援会の活動報告を見てみました。
 サッカー教室、応援観戦ツアー、地区の子供のエキシビションマッチ、スタジアム観戦ツアー、試合での地域祭りのPR、そして総会。と地域組織らしい活動でした。
 FAQで「
どの地区後援会に所属するかは、どのように決まるのですか?」という問いに「お住まいの地区により決まります」とあるので、後援会に入会すると、自動的に在住地区の後援会に配属になるのかもしれません。
 新潟はこれらの地区支援組織に支えられているのがよくわかりました。おらが町のクラブを育てるしくみの勉強になりました。そしてBCリーグの新潟アルビレックスにも同様の組織がある事もわかりました。見附地区後援会のブログを見ると、野球の方でも同じような活動をされているようですね。

 ちなみに、J1新潟のある地区後援会の名簿が、選挙で特定の候補者のPR文書発送に使われていたというニュースもあったようです。スポーツに政治を絶対に持ち込んではいけないと個人的に思います。もっとも議員さんが個人的に1人のサポーターとして応援して下さるのはいいと思います。
アルビレックス新潟公式HP:http://www.albirex.co.jp/
アルビレックス新潟後援会HP:http://www.love-albirex.com/
アルビレックス新潟地区後援会HP:http://www.love-albirex.com/freecontents-3/
新潟関連①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20050919
 〃    ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20051229
 〃    ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060309
 〃    ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060722
 〃    ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20071224

 日本代表戦、留守録です。さっき帰りましたが、1-0だったようですね。どーなんでしょうか。またゆっくり見たいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政の支援12

2008-02-20 00:06:02 | ファジアーノ岡山

 今朝の山陽新聞に「ファジ支援第2弾 サッカー場に照明施設設置」というタイトルで、岡山市が灘崎町のサッカー場に夜間照明を設置する計画の話が載っていました。以下抜粋して紹介。
    
 岡山市は灘崎町総合公園多目的広場サッカー場に夜間設備を設置する。チームの練習拠点として順次整備。今年の年末に完成予定だそうです。市の予算に6,500万円を計上されているとか。
 合併特例債を利用した予算のうち、半額は国の補助が出るそうです。メーン練習場が完成したら、トップだけでなく、ジュニアチームの活動など下部組織の育成が期待できそうですね。合併特例債については、他の地域でも話題に出ているようです。浅口市でもそう。先日の応援する会でも合併特例債を活用して、干拓地にサッカー場を作れないかなぁと話が出ていましたね。

 個人的には灘崎町のこの施設も賑やかになって欲しいと思います。灘崎に行った事がある人は知っているでしょうが、とにかくまわりは田んぼだらけです。広大な田畑に囲まれています。農業の町ですね。ランドマークとしておかやまファーマーズ・マーケット・サウスヴィレッジがあり、シンボルタワーが見えます。何度かここで開催されたフリーマーケットに来た事があります。
 いつか、ファジのデザインを来た子供たちで溢れるスポーツ公園になって欲しいです。本当に長閑でいい所ですよ。
灘崎町総合公園公式HP:http://www.city.okayama.okayama.jp/toshi/kouken/kouen/nadasaki/
おかやまファーマーズ・マーケット公式HP:http://southvillage.net/

 24日の講演会の質問を受けました。以下回答です。
Q:OSSメンバーが対象なのですか?
A:どなたでもOKです。広く市民の方々に来ていただきたいです。
Q:駐車場の台数は限りがありますか?
A:問い合わせたところ、300台あります。全然大丈夫です。
Q:ホテルオークラという事ですが、正装なのですか?
A:私服で全然OKです。気軽な服装で大丈夫ですよ。
Q:講演会の内容はサッカー以外の話ですか?
A:岡山からJリーグをという夢に向けて、語っていただきます。
  よそのJクラブの事例がたくさん出てくるので、とても面白いです。乞うご期待。
※まだ席がありますので、まだ申し込んでない方は、早めにお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする