土曜日に18時から、庭瀬にある喫茶店「ぱすぽうと」さんで、ファジきび会が開催されました。今回も人数はやや少なめでした。いつもの顔ぶれの他に、ろんぱ氏(庭瀬在住)が初参戦です。数は少なかったですが、実のある会合ができました。
公民館でパブリックビューイングをやりたいという案も出ましたが、ちょっと時期尚早となりました。この案については、初めてOご夫妻とお会いした時から口にされていたアイディアでしたが、ちょっと残念。
初参戦のろんぱ氏もモチベーションが強い方です。いろいろと質問してこられます。お仕事も公的な所で、頼もしいメンバーさんです。広いカテゴリの参集によるオール庭瀬を作り上げていきたいものです。
署名運動の話になりました。Oご夫妻はやはり顔が広いです。すでに940人集めておられるとか。スゴいなぁと。Oご夫妻を中心とした庭瀬パワーは素晴らしいです。8月はお盆休みで休会していた浅口も頑張らねばなりませんね。ご主人は公務員さんで、いろいろといいお話を聞かせていただきました。人脈も広く、「その話はそういうカラクリになっていたんですね」と感心することしきり。
会場である、ぱすぽうとさんは美味しいコーヒーと軽食のお店。特にカレーは抜群に旨いです。見ると、何と応援募金箱が! 少し前にフロントの人が持ってこられたそうです。さすが庭瀬ですね。
O奥さんも早速お店のマスターに署名をお願いされています。横に署名用紙が置かれているのを発見。聞くと実は、私が以前に持ってきたものでした・・・(記入無し) ポスターやノボリをどんどん置いてもらいたいところですが、「お店の雰囲気もあるんで」と口にされ、この日は実現せずでした。
千葉戦が始まる19時頃にまず、ろんぱ氏が帰られ、私も20時頃にイオンPVに行くために、そそくさと会場を後にさせていただきました。
喫茶ぱすぽうと (http://homepage3.nifty.com/-passport-/)
岡山市北区平野1095 / TEL:086-293-1272
この会については、顧問である県協会の専務理事さんも、地元という事でとても気にされています。当初はお盆前の開催予定だったために「そっちの日だったら行けたのに」ととても残念がられていました。
継続は力なり。応援団・浅口ももう4・5年の歴史になりますが、最初はこれくらいの規模でした。専務理事に会の報告をしたら、「PVの開催と会の継続は違う話。頑張らんといけん」とハッパをかけられました。「次回はぜひ顔を出すから、張り切って会をやろう」と元気をいただきました。昨日も閲覧者が多かったですね。543人。
ザッケローニジャパンです。ついに日本代表の新監督の発表がありました。それについては、明日詳しく。
10時開店からファジグッズ販売など、他イベントも行われるそうです。11時からと14時からの2回、・フリースタイルフットボール『HIRO』によるリフティングステージ、17時からはファジ丸ジャンケン大会(グッズプレゼント)があるという事を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/93/c29febe9170a5e65e1af77e3971cdf71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2d/3434d993a363c81df8cd7adb592bf159.jpg)
まずは昼編。14時に間に合わせようとチボリ道を西に急ぐが混んでいる。着いたのが14時過ぎ。会場へ行ってみると、すでにステージは始まっていました。パフォーマーは以前に試合のファジステージに登場した、フリースタイルフットボール「HIRO」2人組です。
ウロウロしてみました。まずは通路側にグッズ売り場。K川氏がおられました。聞くとこの日に社員さんは4人参戦されているとか。他にも営業担当の背番号9、いやSら内氏、いつも元気なMり井氏。そして今年入社された女子社員さんのF田さん。F田さんとはボランティアの時に一緒だったかもしれませんが、向こうは覚えていてこっちが覚えていないといういつものパターンです。一所懸命に試合告知ビラを配られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/82d51e27355b0594a850ff11e80f6836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/4eb8c56a92377ec2be9bffd4523adc7e.jpg)
パネル展示されています。夢チケットではなく、オフィシャル写真展という事で、普段の試合会場の写真が並んでいました。試合会場に行きたくなる内容です。
この日は、NTV24時間テレビの日でもあり、会場は黄色一色でしたがこの時の会場の主役はファジでした。ファジの応援募金箱は少し横でしたが、24時間テレビのチャリティー募金箱は、真ん中にどっしり置かれていました。さすが、どんどん募金されていました。私も少々・・・ グッズ売り場の横には、アイスクリーム売り場も。美味しそうでした。食べたかったが、時間がないので断念。肝心のステージの観客ですが、イスもやや少なく、まあファジステージよりは多いなぁという数。演じているお二人も、ややリラックスしているように感じました。そそくさとその場を離れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/d48410256101ef70a5cc0c16df740ca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/21/a028f45a45f3fc5b709fac22737d1992.jpg)
そして夜編。到着したのが後半20分頃。その前までは庭瀬のファジきび会(その模様は明日)に参加しており、またしてもチボリ道を急いで行きました。
着いた時は0-2でした。人数はまあまあの人数でしたが、重ーい雰囲気です。顔ぶれも岡山では余り見ない感じだったので、ここでPVやる効果が出てるなと実感。横にはフロントのSら内氏が座っておられました。他の3人さんは帰られたとの事。長い時間お疲れ様です。
試合結果は0-4で完敗。横で見ていた人の「4点目はショックだなぁ」というセリフが強く心に残りました。チームが強くなるためにはどうしたらいいのか、考えなければならない時期に来ているのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/ade8ddff8798b18f005b5227328ffad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/b5a720040c02e5454153ff089d0cd237.jpg)
当ブログでは、ファジのこうした公式活動をできるだけ紹介するつもりです。せっかく頑張って活動されているのに、ブログ等で紹介されているのをそれほど見かけない。うちのブログはある程度閲覧数も多いので、「務め」だと思っています。この日のようにいろいろとバッティングする日もありますが、できるだけ公式活動の紹介を優先したいと考えています。
龍馬伝が盛り上がってきました。薩長同盟です。薩長も明治政府を作るまではカッコ良かった。その後は藩閥政治という大きな偏りを生じ、「幕府が薩長に変わっただけじゃねえか」と言われるようになりました。開かれた運営をすれば良かったのに、「閥」はいけません。サッカーと関係ない話でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/e4d994930a7d600508fe8091fe479a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/ed8b8f3931fffd264c33bac3d05502b7.jpg)
J1横浜は、地域密着の柱として、「ホームタウン」の皆さんにチームをより身近に感じてもらうために、地元商店街等へフラッグの掲出をされています。協力する商店街等は年々増えており、'08年には180を越えたそうです。市民の方々が行き交う通りにフラッグが増えることによって、チームを知ってもらえる機会も多くなるとしています。
J1横浜公式HP該当ページ:http://www.f-marinos.com/hometown/#flag
180とありますが、お店の数ではありません。商店街の数です。スゴいですね。そういう中で、クラブ公式ブログにその話題の記事を発見しました。抜粋して紹介。
後半戦の告知ポスターを抱えて、担当する商店街を訪問。チームの様子や試合結果のこと等を伝えしつつ、フラッグについて商店街の方々から、様々な話を伺うことがある。
ある商店街の方の話。
「新しいフラッグに付け替えてから、しばらくして持っていかれてしまった」
盗難は許し難い行為であり、今後の対応も検討すべきだが、盗まれてしまうのは、一方で「人気がある」証拠とも解釈できる。また、とある商店街での話。
「新しいフラッグに取り付けようとしたら、取り付け部隊が立て続けにギックリ腰になった。治ったら取り付けるから、もう少し待って欲しい」
フラッグを取り付けるのは本当に大変で、いつも頭が下がりっぱなしである。でも、チームのフラッグを商店街に飾ることで、「通りが賑やかになり、町が明るくなった」「お店にくるお客様との会話の中で、チームの話になったよ」といった話を伺うと、力が沸いてくる。Fマリノス紙袋を両手に抱え、明日も商店街を歩き回ります。Written by ホームタウン担当
J1横浜公式ブログ該当ページ:http://fmarinos.blog.so-net.ne.jp/2008-02-02-9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/5b88cbe17a75ae97a3b3aa1b9e45e66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/f5a5f68786c7bbc9c90718090a05eb26.jpg)
当ブログでは以前から、商店街は第4の極と呼んでいます(財界・行政・市民は支援の三位一体)。FC東京やJ1横浜など、商店街と強いつながりを持っているJ1クラブがあります。また、以前の記事で(会員証の提示でサービス提供がある)協賛店制度がJクラブ(J2はほとんど)の多くが導入していており、そういう面からも商店街とは密着していかなければならないと書いてきました。
FC東京やJ1横浜の規模は無理としても、J2横浜の事例は参考になるのではないでしょうか。J1湘南は全体のキックオフイベントを商店街のど真ん中にステージを置いて、実施しているし。商店街を見て、「シャッターがいつも閉まっていて、寂れているなぁ」で終わってしまうのか、「チームの応援で元気になって欲しい」と思うか、その辺でしょうか。
先日、倉敷市役所の職員さんから、倉敷の盛り上がりの無さを聞いた時に、真っ先に商店街が頭に浮かびました。ローラー作戦でお店にポスターを貼っていただき感謝ですが、もう一つ前に踏み込めないものでしょうか。
岡山の奉還町さんはいろいろとされていますが、もっと常設的な提携ができないものでしょうか。普段の業務が忙しくて、回る余裕がないのかもしれませんが。よその事例をもとに頑張って欲しいものです。
あと・・・個人的な主観なのでお許しいただきたいですが、やっぱフラッグだと思います。いろいろな方がご尽力され、カンスタの周辺に応援ノボリが立っていますが、過去に様々なチームのホームタウンの光景を見てきているので、そう頭にインプットされています。少し前に「フラッグポスター」案も口にした事がありました。チームカラーにエンブレム。個人的にはいいと思います。
商店街関連⑫:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100314
〃 ⑪:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20091019
〃 ⑩:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090920
〃 ⑨:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090712
〃 ⑧:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090705
〃 ⑦:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090628
〃 ⑥:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20090504
〃 ⑤:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20081008
〃 ④:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060508
〃 ③:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060507
〃 ②:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060506
〃 ①:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060503
昨日はアクセス多かったですね。563人です。どこかにリンク紹介されたのかな。今日は忙しかったです。イオンのPVから庭瀬の会合から。その模様は明日から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2c/56547413eb3f7e4042081a3c86f50095.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ea/bde67f5380fd2ea6e2b25794802de44d.jpg)
'07年に就任した今西GMが率いるJ2岐阜は経営危機を脱しつつあります。同じ年に「経営基盤の強化」を条件にJリーグ準加盟を承認されましたが、その後も好転せず、'08年に3億超の累積赤字と1億強の債務超過でした。今西GMはこの時に、Jリーグ公式試合安定開催基金から5千万円の融資を受け、翌年に経営危機を公表。これがきっかけにより、存続を願う地元ファンや企業が危機感を共有して支援の輪が広がったそうです。
情報開示で民心を掴み、2800万円が集まり、そこからスポンサーがついていったそうです。今年4月には、Jリーグの借り入れを返済し、近い将来のJ1昇格に向けて加速していけるようになったとか。なぜ、岐阜と直接の縁がなかった今西氏が、J2岐阜の社長まで就任していったのか。
「それは、ふと広島でやり残したことに気がついたんですよ。サッカー人生の最後の集大成としてそれを岐阜でできればと思ったわけです」
「サッカーによる地域貢献、社会貢献ですよ。それがまだサンフレッチェではやり切れていなかったことに思い至った。サッカースクールなんかは行なっていましたが、それはあくまでもビジネスだった。その志が完全消化していなかったから、このままだったら、辞められないと思ったわけです」とコメント。
該当記事:http://sportiva.shueisha.co.jp/league/clm/01/01.html
'09年のホームタウン活動において岐阜はJリーグで第1位。地域活動に延べ851人の選手が参加。一人当たりの平均活動時間が48時間、ちなみに全クラブの平均は17,3時間。
「岐阜の全市町村を対象にしてやっています。選手は練習が終わると必ずどこかの町に行って活動しています。オフの日も必ずトークショーかサインをやっていますね。
正直、Jリーガーといっても余暇の過ごし方を無為に使っている人も多い。社会との接点の無いままに現役を辞める人もいる。でも地域で活動することで社会性も身につくと思うんですね。自分たちの給料はこういう人たちから出ているのかと思うことで選手も地元の人との距離も近くなっていく。
せっかくのオフにイベントに出る不満ですか? 僕も思ったんですが、自分たちがたまたまプロサッカー選手ということで、そういうことができる立場にあるということに気がつくんですよ。イベントに出るということ、それはありがたいことなんです。FC岐阜は地域に今は根を張っている時期ですが、これから幹を伸ばしたいですね」と浮氣コーチのコメント。
結果的にこの地域貢献が岐阜の価値を高め、存続に向けての大きな力になったといえるそうです。J1名古屋や中日ドラゴンズと競合するエリアなのに、岐阜のオンリーワンとしてのその存在感は徐々に大きくなりつつあるとしています。
「予算が組めないので大量の選手を放出した後に、まずは新卒の選手を引っ張ってきた。彼らはある意味でどこからも声のかからなかった選手たちです。だから、モチベーションが高かった。高校野球のようにとにかくひたむきに走りきることを目標にしたら、それに感動したというサポーターが増えたんです。60代のご夫婦がゴール裏で必死に応援してくださるようになった。ピッチの外の活動でも県や市との連携を深めて雇用促進も図っています。スポーツの立場からの食育も提言したり、グッズも地産地消(笑)。地域貢献で地方のお金の無いクラブのひとつのモデルになるように今は努力しているところですね」 と今西氏のコメント。
今西氏は広島生まれ、広島育ち。岐阜で「最後の仕事」を成し遂げたとき、地方クラブ再生の雛形をそこに見るような気がすると。今西氏は吉備国際大学の教授ということで、当ブログでもかなり初期に注目しておりました。岡山の役員に来ないかなぁと思っていたら、岐阜へ行ってしまわれたのを覚えています。
今西氏関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20060615
この記事で気になるキーワードがいくつも登場します。まずは経営状態の情報開示。ありのままの姿をさらけ出すから共感も得られる。これは練習環境を情報開示して署名運動を進めているJ2岡山も同じ話です。ただ、他の部分の情報開示は・・・
「サッカーによる地域貢献・社会貢献」「サッカースクールはビジネスの範囲」と。サッカー教室はごく当たり前。それ以外の地域貢献をすべきであると。
「全市町村を対象に、どこかの町に行って活動」。単に岐阜市ばかりではなく、全市町村を視野に入れている。つまり岐阜市民クラブではなく、岐阜県民クラブとして活動されています。他のクラブもこの姿勢を学ぶ部分が多いのではないでしょうか。
ここの地域もグランパスと中日という2大プロチームと共存している厳しい環境にあります。前にも言ったように、こういう強い競争意識が働くクラブが一番いい事業をされる。「オンリーワン」というのはJ1湘南でも出てきた言葉ですね。
「今は根を張っているが、これからは幹を伸ばしたい」。「根を張る」は当ブログでこれでもかというくらい出てきた言葉です。根が張れていないクラブがあれば、根を張るために「栃木スタイル」もいいのかもしれませんね。
該当記事: http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100819-00000302-sportiva-socc
J2岐阜ホームタウン活動関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20100429
いろいろ調べてみると、開幕時期に「FC岐阜市町村キャラバン」として、支援を受けている県内の42市町村を選手とスタッフが訪問しておられます。公式HPの地域貢献ページを観てみてください。頭が下がります。トップページに「地域貢献」と大きくコンテンツとして掲載され、中身も素晴らしいもの。
・2/12:下呂市・垂井町・関ヶ原町・川辺町・御岳町
・2/26:養老町・大垣市・八百津町・七宗町・輪之内町・安八町・池田町・神戸町・揖斐川町
・3/1:白川村・郡上市・恵那市・中津川市・瑞浪市・土岐市・多治見市・飛騨市・高山市・白川町・東白川村
・3/4:海津市
・3/5:美濃市、関市、富加町、瑞穂市、羽島市、坂祝町、美濃加茂市、可児市、笠松町、岐南町、各務原市、山県市、岐阜市、本巣市、大野町、北方町
確かにサッカー以外に選手に活動してもらうのは、体の疲労に関係するから好ましくないという意見もあるでしょう。ただ、それを金科玉条にファン・サポーターと引き離してしまうのはどうでしょうか。この記事では、選手も楽しんでいる様子がうかがえますね。
J1のビッグクラブでもどんどん選手を地域に派遣しているクラブは多いです。岐阜さんまではいかないまでも、余りこういう事をされていないクラブは、もう一度「Jリーグ百年構想」を読み返してみられたらいかがでしょうか。Jリーグもクラブ経営度だけでなく、「地域貢献度」をもっと評価してみてはいかがでしょうか。
J2岐阜公式HP地域貢献ページ:http://www.fc-gifu.com/local/
18日の日経新聞「フットボール熱源」にJ2の九州ダービーの記事が出ていました。今やJ2の5チームがひしめく九州地区。そういう流れで連絡会議ができたそうです。抜粋して紹介。
今シーズンから九州のJ2チームが5つになって、Jリーグや各クラブは「バトルオブ九州」と銘打って、それぞれのダービー対戦を盛り上げておられます。その流れで行政も連携してバトルオブ九州を盛り上げ、九州を元気にしようと、福岡・北九州・鳥栖・熊本・大分の5市はこの4月に「九州Jリーグホームタウン連携会議(九州JHT)」を発足。昨年末、鳥栖市が呼び掛けて九州JHT構想が始動。
5つのスタジアムを回るスタンプラリーに続いて、最近始まったのが「バトルオブ九州・川柳対決」。サッカーにまつわる川柳を募集し、優秀作に5市の特産品を進呈するとか。
各スタジアムには5市の観光をPRする冊子を置いて、観光を絡めた試合の観戦を呼びかけているとか。北九州対熊本戦では、熊本市が山鹿灯籠祭りと牛深ハイヤ祭りの踊り手を送り込んだそうです。サッカーで人の交流を盛んにできれば、九州全体が活性化すると。 九州JHTでは基本理念に「おかげさま」という言葉を使っています。戦う相手がいるおかげで、自分達は楽しめるという事です。
<構成メンバー> (Jリーグ加盟順)
・福岡市(市民局 文化・スポーツ部 スポーツ事業課)
・大分市(企画部 文化国際課)
・鳥栖市(総務部 総合政策課)
・熊本市(企画財政局 企画情報部 都市戦略課)
・北九州市(企画文化局 文化スポーツ部 スポーツ振興課)
J2岡山でもそうですが、どのクラブも地元の観光協会なり観光連盟と密着しています。県外から大勢のサポーターがやってくるという事で、重要な観光チャンスなのです。行政を挙げてPRしたいのはどこも同じでしょう。そういえば九州といえば、地域リーグであるKyuリーグも盛り上がっていましたね。
そして、サッカー川柳といえば、J's GOALでも「J2月間川柳」という企画をされています。また、「バトルオブ九州」として、特集ページをクラブと連携して展開されています。
J's GOAL該当ページ:http://www.jsgoal.jp/special/2010kyushu/
九州も頑張っていますが、中四国地方も頑張っています。「中国・四国Jクラブ情報懇談会」が昨日、愛媛(道後温泉)で開催されたそうです。九州は行政でしたが、こちらは中四国地方にホームタウンを置く5つのクラブチームおよび関係機関関係者による協議会を開催。
夕方から2時間行われ、中四国で活動するJリーグクラブおよび、準加盟クラブの現状報告を含めた意見交換や、今後のJリーグや各クラブの発展に繋がるための協議をする会だそうです。
参加者は以下のとおりです。
・J1広島: 本谷代表取締役
・J2徳島: 新田代表取締役、冨本代表取締役
・J2岡山: 木村代表取締役
・SC鳥取: 塚野代表取締役
・日本経済研究所:傍士専務理事
・J2愛媛: 亀井社長、小玉事務局長
'08年12月にスタートして以来、年2回各クラブの地域で持ち回り、事務局や代表者を決めず定期的に開催しておられます。Jリーグの傍士理事がまとめ役のようですね。頑張って欲しいと思います。
J's GOAL該当ページ:http://www.jsgoal.jp/official/00105000/00105816.html
【No.03】 私がスタジアムに行った時に書いたブログにコメントを!
【No.02】 オススメのスタジアムグルメを教えて!
【No.01】Jリーグ再開!対戦カード&会場、試合会場に足を運びたくなるような魅力をPR
①はこちら。②はこちら。③はコメントしてみたけど、よくわかりません。今回の④についても、「Blog部員・活動中・」に余り記事に反映されていませんねぇ。個人的には、登録してあるメールで一斉送信するとか手はあると思いますが、逆に狙いなのかもと思ったり。当ブログでは部員の務めとして、指令を忠実に実行していく所存です。という事で以下のとおりです。あくまで個人的な主観なので、気にしないでください。ボランティアばかりで余り選手をじっくり把握できていないので、難しかったなぁ。
今回のお願い(指令)
【No.04】サッカーに興味がない女性が思わずサッカー好きになるきっかけになりそうなイケメン選手を教えて!
※その選手が所属しているチーム名、どういうところがイケメンなのかも書いてね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/eb/232e3006a670c514487d34eec8f73870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/c70ab439c16506ef717119702658d82b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c6/845931e9322bf6cef4f6dd6e280cdb44.jpg)
ボランティア活動やっていて、まず名前が出るのが澤口雅彦選手(DF・№2)。これはいつだったかMDPの表紙を澤口選手が飾った時の事です。ゲート配布時に女性の来場客の方が口々に、「澤君だぁ」「絶対持って帰る」「これ欲しい」と反応が違ったのを覚えています。本人と接した事はありませんが、まず名前の挙がる選手です。女性サポーターの皆さん、ぜひ応援してください。
後は・・・真子秀徳選手(GK・№21)。見たとおり精悍な男前です。レギュラーで試合に出ているので、いつでも観れますよ。確かJFLの試合の時に「こういうサポーターのもとで試合に出たい」と、岡山に移籍してきた選手です。
次は川原周剛選手(MF・№10)。この人はファジ在籍が長く、昔から女性ファンが多いです。ちょっと女の子に「この選手かっこいいと思う?」と聞くと、大体「かっこいい」と答えましたね。男にはわからないイケメンのタイプなのでしょうか。
そして、妹尾隆佑選手(MF・№7)。外国系のルックスです。平井堅に感じが似ているという女性の反応だった覚えがあります。タウン情報とか読んでいると、ちょっとシャイな面もあるんかなぁ。そこも魅力に映るのかな。
以上の4選手は、タウン情報のファジ特集ページで、選手対談等でよく見ますね。タウン情報とか選手の生の姿が垣間見えるのでいいのでは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5d/b8b96d017f237283edc778dd4d65b55f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/17/831675d33c6348c452e85e3baae2d8d2.jpg)
そして個人的に、名前が出ればいいのにと思うのが森本勇一選手(DF・№35)。ネクストの選手ですが、この写真と違って今は短髪で雰囲気が違います。以前に浅口に子供のサッカー教室に来てもらいましたが、その時の選手側代表者で対応しました。礼儀正しい好青年だったので、「女性ファン増えるな」とその時思ったものでした。現在もケガがちで試合には出ていないようですが、試合に出場したらぜひ注目してあげてください。
こんなところかな。女性サポーターの皆さん、実際にスタジアムへ足を運んで選手を見てあげてください。その中で自分にとっての「イケメン選手」を思ってください。
灘崎町等の練習日・TM等では、会場から帰る選手と距離が近くなる事もあります。が、試合の日は出場した選手は疲れているので、その辺も気を使ってあげてください。
今朝の山陽新聞に「飲食店や企業紹介」という事で、岡山市灘崎地区のお店等を紹介するフリーペーパーが発刊されたニュースが流れました。「おお! これだ!」と思いました。このフリーペーパーが灘崎運動公園に置いてあれば、観戦時に食事や買出しに困らないのにと。どこでもらえるのかな。早速灘崎支店の末君に電話だ。
私用で倉敷市役所に行きました。1Fの総合案内カウンターにポスターと応援募金箱が置いてありました。覗くと余り入っていないようで、受付の方に聞くと反応は今イチの様子。思わず財布を開きました。職員さん曰く「盛り上がっているのはほんのごく一部の人でしょ」と、倉敷市民にはまだまだ浸透していない事がよくわかりました。「オール倉敷」にならねばならないのかもしれません。2Fにスポーツ振興課があるのですね。県のその課には行った事があるのですが・・・
9月のパラグアイ戦は原委員長が代行監督で指揮を執りそうですね。それでという訳ではありませんが、当初パラグアイ戦を観戦する予定でしたが、出張日程の都合で断念となりました。まあ、きちんと新監督が指揮を執る試合を観たいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/162da0383c292b6607a8f51ffc7c48d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5a/1af8c2527312366a9eaf2e8b4a7c3ced.jpg)
そして、サポティスタにサンスポ情報で「次期日本代表監督候補に南アフリカW杯でメキシコ代表のアギーレ監督が浮上」と出ました。長男が、日本協会から監督就任の打診があったことを認め、日本側と会談を持つことを約束したとの事。本人はプレミアリーグで指揮を執りたいと望んでいるという情報も。
前回に続いて、新しい監督候補が登場したので、紹介したいと思います。メキシコ国内のクラブで監督を務めた後、メキシコ代表監督に就任。'02年W杯で16強。その後、スペインのCAオサスナ監督に就任。UEFAチャンピオンズリーグに出場。翌シーズンからはアトレティコ・マドリードの監督に就任た。屈指の人格者として知られ、人心掌握術には定評があるとの事。'09年に7年ぶりにメキシコ代表監督に就任。'10年W杯で再び16強に進出。大会後にメキシコ代表監督を辞任。
サポティスタ該当記事:http://supportista.jp/2010/08/news24145610.html
いいと思いますが、この説でいくと日本協会が進めているスペイン協会との連携ばなしが中途半端になりますね。強くなればそれでもいいんですけど。
もうこの時期はデリケートだと思います。誰かのブログで「フェルナンデス氏が有力」とあり、サッカー雑誌でもフェルナンデス氏の特集がありました。しかし、今日の原委員長の表情で、そう思っていいのでしょうか。日本人スタッフを入れる入れないとか条件面で難航しているようですが。
当ブログとしては、今までどおり候補者として名前が挙がれば紹介していこうと思います。正式に発表があるまでは、勇み足を取りません。あと、世間の声に惑わされず、じっくりいい人選をして欲しいと思います。期限が迫り切羽詰って西野監督というようなパターンだけはやめてください。不慮のトラブルでの就任は、岡田監督まででいいですから。とにかく人選優先です!
集合時間である10時前に受付に行っても、全体にそれほどまだ集まっていない模様。この日の参加者は、島君、germanee氏、Mす田君氏、そしてこの度加わった坂氏なのですが、顔を見て「あれっ、Aゲート・・・!?」とビックリしてしまいました。普段はAゲートのリーダーで活躍している彼が・・・って。本人にいきさつを聞いてみました。「普通にネットで発見して、普通に入会した」との事。サッカー協会のボランティアなので、何となくほんわか感がありそうという事ですが・・・ほんわか感あります。OSS公式ブログでのレポも利いたのかな。
全体ミーティングです。人数的にはいつもより少なめ。去年は神崎山だったので、これくらいと言えばこれくらいかも。ファジフロントでもあるYjr氏もおられました。いつもトップアスリート事業の窓口としてお世話になっており、サッカー協会スタッフでもあります。
前日は得点板の業務もあったようですが、この日は電光掲示板があるので、お役御免(またちょっとあったようですが)。我々は駐車場案内と場内警備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/32/86ffa88b78741af5ea825276e9cf3c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/99990a05fa30c59a9c69ef8245b89f40.jpg)
武道館側から関係者の車がガードマンさんの指示で、カンスタ前の駐車場に向けて入ってきますが、入り口付近と駐車場所と2名がつきます。この日は中学生の全国大会バレー競技の大会もあり、バレー関係も一緒に停めます。サッカー関係はカンスタに向かって、道の右側に停めてもらいますが、水道栓の上を避けるように停めてもらわないといけません。
交代でつきましたが、最初の組だったのでどんどん車が入ってきます。もっぱらRKクラシックの選手の車が多いです。知った顔ばかりです。おや、ファジからMら井氏もファジ社用車で登場。ひたすら暑かったです。つい日陰を探します。この暑い中、ずっと長時間立ちっぱなしであるガードマンさんは大変だと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/69/5cf7840f041abd4357ccde4ffc5205fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/2d44e252658be46a67e8d883c998ab3e.jpg)
試合開始時間になり、RKクラシックとIPUの選手達が入場していきます。先発メンバーが電光掲示板に出ましたが、やはり往年のファジの選手だったので、感慨深いものがあります。ファジフロントで背番号9のSら内氏の名前も。この日の山陽新聞朝刊に、元水島FCの山下選手とともに紹介されていましたね。
今季から県リーグで戦っておられる水島FCのKマネージャー(監督奥さん)と会場で再会。「お元気そうですね」と声をかけると、「元気はつらつよ!」と頼もしい応え。ぜひまた上のカテゴリに戻ってきて欲しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/7abf676228dccecbf2b35164448a27c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/8f73974284dc34489b900b65dddc8cab.jpg)
途中、メイン観客席を歩く。比較的多く入っており、知った顔が多い。今回はRKクラシック側も声出しサポの方々が賑やかに応援されています。IPUの学生さんも元気に応援しています。両チームとも2日続けての試合で、スタミナ的にきつかったと思います。若いIPUに対して、RKクラシックは年代的にややハンデもあるのかな。
休憩時間に坂氏といろいろと話す。先日の徳島戦でAゲートのリーダーデビューを果たし、いろいろと思う事、感じる事を口にされました。坂氏は元々大阪出身で、山梨県で働いていたのが、転勤とともに岡山にやってきたとか。J2甲府のボランティアもされていたそうで、向こうの活動の事も聞かせてもらいました。「向こうでは有償スタッフとボランティアの線引きがはっきり強調されていて、役割分担をフロントの方が特に気を使っておられた」と言われていました。
「日が浅い自分みたいな人間がリーダーにつくのは、古参ボランティアさんが面白く思わないのでは」と言っていましたが、全然、全くそんな事はありません。他の人は知りませんが、リーダーになれば参加回数も増えてくるし、責任も増えるし、逆に申し訳ないと思っています。昨シーズンから「試合観戦の日」として時々休ませてもらっているし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/444bdb6bcc927799a3886309a23016b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/62/50ab94b00e85359d6f79c69df9d38e3b.jpg)
試合結果は他の方(たーぼ氏など)のブログ等をご覧ください。表彰式です。この時はOSSメンバー大活躍です。具体的には触れませんが、専務理事のサポート役として表彰シーンで重要なポジションの役回りです。優勝したIPU、準優勝したRKクラシック、そしてフェアプレー賞を受賞した新日石水島・・・あれっ、まあいいや。サッカー協会ならではのボランティア活動として、Mす田君氏とgermanee氏もいい思い出になった事でしょう。
撤収作業です。「久しぶりに人工芝頑張るかなぁ」と言い合っていましたが、IPUの学生さん達が活躍してくれて助かりました。やはり数があると作業が楽になりますね。大会旗を収めにバックスタンドへ。すると応援団・浅口のメンバーでもある白氏がおられました。5種類の旗を撤収しますが、県協会の旗がやや小さい。「小さいのを持ってきちゃったようだな」と。ご愛嬌ですか。
ほんわか感がある楽しいボランティアでした。9月は天皇杯2回戦と、ベルの試合をサポートしますが、2回戦は仕事の出張のために不参加です。お疲れでした。
県協会公式記録ページ:http://www.okayama-fa.or.jp/categoty/K/data/20100725.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/7984a3b834b118f6a7ad78e01a24b503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fa/76a6735d95b4a99e76c6adf79d10f573.jpg)
集合は13時30分。いつもの国道沿いのファミレスには、もう皆さん集合していました。今回は、FSSからはgermanee氏も亀さんも不参加で、ゲート10から瑠璃隊長の他、AIM氏、ブレイン氏、メグミさん、そして今回初参戦のスギモ氏?(鴨方在住)の面々です。
作戦会議です。今回も金光・鴨方方面と寄島・里庄方面の2班に分かれての行動です。私は寄島・里庄方面班に配属です。私はその中でも寄島地区のみ同行して、里庄地区はAIM氏とブレイン氏で行ってもらうという話になりました。
AIM氏に対象店の一覧表をエクセルにまとめて、送信していましたが、きちんと改良して持って来られました。里庄地区については、しっかり場所を調べて予習して来られました。
また、応援団・浅口の話が出ました。AIM氏が「いつどこで参加者を募集していますか?」という質問。当ブログで毎回、開催前に参加者募集記事を掲載しているのですが・・・ もっとも8月はお盆休みで開催はなく、9月に寄島会場という事で、福嶋リハ学院のラウンジで開催予定。ぜひ、皆さんもご参加いただきたいです。「行政」「財界」はある程度揃っているが、「市民」の部分が弱かったので大歓迎です。
たぶんおじさん達も「若い衆がたくさん来てくれてうれしい」と喜んでくれるはずです。次回の定例会が楽しみです。
国道から里庄経由で寄島へ向かう。途中、里庄の対象店を教えながら車を走らせる。寄島での活動は、キグナス石油のGSさんからスタートです。家電店、婦人服店、スーパー、井笠バスの停留所、弁当店へ行きました。
市の教育委員会が入っているふれあい交流館サンパレアにも行きました。そこから干拓地に入り、浅口市フットサル場などいろいろ行きました。浅口在住のお二人も初めて観る光景のようです。福嶋グループはまとめて後で行くという事で旧県道へ。
年季が入り過ぎの米屋さんへ。現在は海沿いに国道が走っていますが、ここは昭和30~50年代までのメイン道路、商店街があり、なぜかAIM氏が「こっちの道の方が馴染みがある」と。寄島には少年時代の思い出が詰まっているのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/60/35d47923b81bbab2f59713002a4221c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7e/ddc1b711d209fdd1273958c805336d0d.jpg)
シャディのギフトショップで、ご主人としばし応援団・浅口の話になる。こんな田舎町なのに、ファジへの思いが強い発言にお二人ビックリ。実はこちらのご主人は、応援団・浅口の初期の会場だったレストハウスB2のオーナーさんなのです。昔から寄島の地からファジを応援している立場なので、思いも強いのです。
お二人も浅口の人なので、地元サポーターとして会話がどうしても盛り上がる。時間が来て、急いで元の集合場所へ。お二人と別れましたが、里庄地区へ。頑張って欲しいです。その後は瑠璃隊長たちが笠岡方面も回られたとか。geramane氏が仕事帰りの18時頃、電話を入れたそうですが、すでに終了との事。また次回のローラー作戦頑張りましょう。
そして、今日も岡山・倉敷でローラー作戦が実施されていますが、OSSのボランティアでカンスタへ。暑い日でした。その模様は明日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/facc66176f8221a5243983bfc28c7856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/b71f7416dd902646889c2d2c8defd732.jpg)
動画の画面を観ると、新橋駅西口にロンド氏とサポーター達が集合しています。出発前に、ズームインサタデーで7:58頃に少し映ったようです。でも音声が聴き取れず、もう一つだったようです。60人視聴中です。タオマフでPRしていたようですが、フラッグやゲーフラやっていたら止められていたかもしれないとの事。
自転車が走りやすい違う道を走っているので、中継車に映りません。せめて文字だけでもとうぶやきが出ますが、「電源が足りなくなってきたので、できませーん」との事。いろいろと大変ですね。
休憩場所はコナミSC本店前。ロンド氏登場。着替えタイムだそうです。9:30に「神奈川県に入りました」「チャリ部隊は行方不明のままです」「追いつくのを待っている」のアナウンス。他は音声ありません。バッテリーキープとロンド氏が見えないため、ネタがないのかな。
確かにスピード的に、国道とかでずっと自転車に車で併走できないし、チャリ部隊はちょっと違う道を走る場合もあり、ずっとカメラで追えないでしょうから。
・Ustream「24時間ベルマーレ」:http://ustre.am/lXQm
どうにかustreamにID登録を済ませました。ID名はHNはなぜか登録済み(誰やねん!?)なので、ブログ名そのままにしました。これでサッカー関係のどのustream配信にもチャット参加できます、が・・・今回の分ではできませんでした。どうやるんだろか、研究は続く。9月早々のJリーグ特命PR部のustream会議にも書き込みができるでしょう。たぶん。(それまでに何とか会得しておかないとな)
ちなみに、昼くらいから、ローラー作戦(浅口地域コース)に時間限定で参戦し、その後は夜中まで仕事なので、この中継が観れません。花火でも観ながらロンド氏の健闘を期待したいと思います。(その模様は明日)
そして、帰宅したのが22:30。24時間だからまだやってるかなと思って、ustream観てみたら・・・5時間前に終わってました(涙)。そりゃ終わってますよね。確か浦和戦が始まるまででしたっけ。実際は21時頃から21時頃までの予定でした。またこういうのやって欲しいですね。岡山ではやりたくてもやりにくい企画です。