J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

ヴァンフォーレ甲府のように6

2007-06-30 00:39:53 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

 27日付けの日経新聞に「サッカー豊穣」の記事が出てますね。「小クラブの挑戦」としてファジの事が出ているそうです。詳しくは貴公子氏のブログをお読み下さい。
狂乱の貴公子のアレコレ該当ページ:http://ameblo.jp/kyoran-no-kikohshi/entry-10038027790.html
            
 当ブログでは前2/3の部分、特にヴァンフォーレ山梨の事例を抜粋して紹介してみましょう。
 山梨には「無尽」と呼ばれる室町時代より伝わるとされる独特の習わしがあるそうです。いろいろな用途に使うために、仲間うちで資金を積み立てる慣習だそうです。古くは相互扶助の庶民金融。今は宴会や旅行資金のための積立金。また、ネットワーク網としての役割もあるそうです。記事にも、山梨に数多ある無尽で、クラブ情報が語られていて、情報はあちこちに通じているとか。
 
 ちょっと調べてみると、正式には「無尽会」「無尽講」、「頼母子講」ともいう会合です。歴史の教科書に出てくるとか。庶民金融の一種で、発起人が仲間をつくって、一定の掛け金を出し、入札・抽選で落札者を決める。室町時代に起こって、江戸時代に盛んに行われ、それが各地の相互銀行になり、いまの第二地銀となったそうです。そうか、トマト銀行さんもルーツは「無尽」だったのか・・・(ちょっと違いますか)
 現代の山梨にはそのまま残っているそうです。県内の居酒屋とかに行くと、普通に「無尽・宴会承ります」と張り紙が貼ってあるとか。うーむ異業種交流会的なものなのかなぁ。興味がある方はまたお調べ下さい。

 そんな無尽会としてなのか、V甲府の後援会メンバーの「風林会」が居酒屋で15人くらいでサッカー談義にふけったそうです。海野社長さんがゲストに招かれたとか。月1回の開催で会費は1万円。残金はアウェー観戦ツアーの費用と、クラブへの協賛金に使われたそうです。海野社長も無尽ネットワークを頼りにしているそうですね。 地元の支援体制や監視網は急速に強まっているとか。同じ大企業の支援なしで急成長したライバルとして新潟の事例も載っていましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷ベルについて13

2007-06-29 00:39:45 | 岡山湯郷ベル

 毎月この時期に毎日新聞に掲載される旋風氏の「シリーズ/おかやまスポーツの旋風 若き挑戦者たち」ですが、今月号を見ると何と最終回のようです。あれ~、残念ですね。
    
 今回は作陽高校の男女2人。湯郷ベルのレギュラー選手でもある加戸由佳選手と、男子キャプテンキーパーの安井豪選手です。加戸選手は大怪我をして現在療養中。実は桃スタで開催されたファジとのダブルヘッダーの時に、メインの通路で松葉杖をついた加戸ちゃんとお母さんをお見かけしました。実に痛々しい表情だったのを覚えています。ちょっと抜粋。

 トレーニング中に靭帯を負傷。本人談で・・・
「大丈夫です。時間はかかると思いますが、焦らずやっていこうと思います。ベルの一員としては、けがをしていても手伝えることはいっぱいあります。それと一番助かっているのは、学校にヤマさんがいてくれることですね」
 yamaさんが、写真付きで登場されています。 国立に登場した日のことを・・・
「あの日の国立はとっても天気が良くて、気持ち良かったです。でもチームとして戦ってチームとして勝ち残ったので、私個人がどうのと、いうことはありません。チームの皆がいてくれたからこそ、緊張もなく思い切りサッカーができました。でもそれよりも国立では、男子の応援ができて幸せでした。夢だったんです、応援」

 先日の講演会の中で、本田監督は「せっかく元旦に国立まで来て負けたのは本当に悔しかった」と言われていました。また、加戸ちゃんについて、唯一の郷土選手なので期待されている。考える事よりも体で行ってしまうタイプであると言われていました。体が行けてしまうので、つい無理をしてしまうのだと。(確か)カテゴリは下なのに、U-20日本代表候補に選出された。その矢先だったので本人の落胆は大きいと。

 安井選手については、新チームの主将なのですね。
「日本一をとるために作陽に進学した。国立は聖地という感じで、緊張したつもりはないが、フィールドは大きく感じた。むしろ津山のパレードの方がよっぽど緊張した」と。
 今後は進学して指導者への夢があるそうですね。楽しみですね。
「県北サッカータウン化を進める野村監督」とあります。本田監督も「サッカーのまちへ」という話を出されていました。県南の市民としては、南の方もそうあって欲しいと思ってしまいますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PR宣伝について11

2007-06-28 00:57:34 | ファジアーノ岡山
 今日また同じサークルKに行ってみると、ちゃんと弁当売場にミニポスターらしきPOPがありました。これでよくわかる。
 11ボックスや勝つサンドも売られていて、買おうかと思いましたが、事情で見合わせ。応募BOXはレジまわりを見ても、見当たりませんでした。ちょっと残念。
           
 2号線沿いのサンクスへ行ってみました。サークルKだけなんだよなぁと思って入ってみると、何とレジの真ん前に大きなポスター発見。弁当売場にもいくつもファジ弁当が。サンクスの方が熱心なのかなぁ。小さなラジオみたいな機械が弁当売場に置かれていて、やや小さな音声でファジ弁当のCMが流れていました。結構この空間はファジモードでしたね。そうそう、応募BOXはあったのかな、また見てみよう。

 他、SUGIさんに用事で行きました。Kさんという店員さんが、本店から錦町店に転属されており、担当していた選手も何人か連れて来たそうです。明石選手と・・・後はまた聞いておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!ファジアーノへ!22

2007-06-27 00:30:16 | ファジアーノ岡山
 ときどき朝立ち寄るコンビニがあります。倉敷西部の方にある店です。今日、「そういえばあそこはサークルKだったかなぁ。もうファジ弁当売ってるのかなぁ」と思って走っていて、サンクスだったかなと思って寄ってみると、サークルKでした。よし、弁当は?と思って入店。弁当売場へ行きましたが、それらしい雰囲気(ミニポスター等はなし)がなく、ないのかなと思うと、ありました。1ケですが。「チキン勝つプレート」を購入~
 あとで気づきましたが、今日発売だったのですね。6/26(火)~7/9(月)の限定発売。
    
 そしてお昼。中のドライカレー(薄味ですが、だと思います)はピリっとスパイスが効いてGOOD!
 ベーコンやグリンピースなどが散りばめられて、ビジュアル的にいいですね。野菜も多めに入っているのでヘルシーさも出ているし、結構具たくさんの食感ですね。チキンカツもいい味です。人それぞれ感想は違うと思いますが、私的には値段の割にはおいしいし、ボリュームも満足です。

 弁当のパッケージの上に小さいパンフが貼り付けてありました。オリジナルグッズ応募券です。「メインはジューシーなチキンカツ、お子様にも大人気の野菜たっぷりドライカレー、洋食屋さん顔負けの付け合わせ、チーズがトローリのカツソース」という説明あり。弁当の木目調の器の上にあるパッケージには「保存料・合成着色料は、使用しておりません」という説明とリサイクルマーク。ファジのエンブレムが光っています。
    
  プレゼントキャンペーンがあるようです。
A賞:選手全員サイン入りリフティングボール(30名)
B賞:プレカード1,000円分(500名)
 
 応募券を早速お店にある応募BOXに投函することにしよう。サークルKサンクスHPを見ると、7/8の試合の日は先着1万名に「ファジオリジナルうちわ」が配布されるとか。これは限りなく確実にもらえそうですね。みんなに知らせるとしよう。
 お昼に食べようと仕事机に置き、サッカーのサの字も知らない女子職員に「ファジ弁当って知ってる?」と聞いてみると、「何かCMやってますよね」と。おそるべしCM効果。今度は勝つサンドか11ボックスを食してみます。
ファジ応援ランチHP:http://www.circleksunkus.jp/special/tiiki_gentei/tiiki_okayama.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他スポーツの話題・事例6

2007-06-26 00:22:53 | スポーツ文化・その他

 今日の山陽新聞で電動車いすサッカーチーム「アイアンポニーズFC岡山」の事が載っていました。どうやら法律の関係で金銭的な問題が出てきて、活動に支障が出つつあるようです。当ブログでも微力ながら、支援を呼びかけたいと思います。
          
 抜粋して紹介してみます。
 県下各地から13人が所属。2チームで出場した中国ブロック予選大会で1位と4位を獲得。全国大会への出場を決めたそうです。

 しかし、昨年に施行の障害者自立支援法により、介助や医療費の負担が増大。このために主力選手が大会参加を見合わせ、初戦敗退となったとか。県内の移動は毎回約1万円の出費。県外へとなると、宿泊費も合わせてメンバー全員で約20万円が要るとか。この競技を続けるだけで多くの金額が必要となるようですね。

 皆様、ぜひカンパをしてあげて下さい。
岡山電動車椅子サッカークラブ  アイアンポニーズ公式HP:http://www.d2.dion.ne.jp/~h999y/
日本電動車椅子サッカー協会公式HP:http://www.web-jpfa.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯郷ベルについて12

2007-06-25 00:47:07 | 旧OSS、県サッカー協会関係

 岡山湯郷ベル監督・本田美登里さんが講師で開催されたOSS委員会主催「草の根講演会」。今日は「講演会内容編」です。
             
 一番印象に残ったのは指導方針です。JFAサッカー指導教本に基づくグッドスタンダードです。「常に子供達にとって良い手本であること」。8項目あります。
1)オープンマインド  2)情熱           3)誠実さ
4)忍耐         5)論理的・分析的思考  6)選手の学習過程に関する知識
7)効果的指導の知識        8)選手を鼓舞する能力

 この部分を一番熱く語っておられましたね。
 細かく、納得しないと動かないので男子よりも女子の指導の方が難しい。女性対女性というのもあるのかなと言われていました。

 学習したことをチームにフィールドバックしたいという事で、現在S級コーチ取得に向けて頑張っておられるようです。ベルの一環指導体制は素晴らしいですね。
 TOPチームを頂点に、作陽レディース(高校)、ベルキッズjr(中学)、ベルキッズ(小学)見事なピラミッドを形成されています。
    
 クラブ後援会員は2001年は何と22人からスタートして、2007年の現在は千人近い方が入会されているそうです。「急いで来たから入会申込書を忘れた。持ってくれば良かった~」と悔やまれていました。OSSとしても一緒に配布する予定だったのですが・・・
 地域活動として少女サッカー教室等を市内の幼稚園まで数多く展開されているとか。それこそ体育の授業でボールを蹴っているそうです。楽しそうな授業ですね。美作の女の子たちの目標ですね。ここまで下部組織形成に力を入れられる訳を本田さんは語られました。「いい選手をスカウティングするが、関東などのメジャーチームからいい条件で声がかかり、今まで何度も悔しい思いをした。それならば他のクラブから欲しいと言われるような選手を自前で育成したい」と。この辺りはガンバ大阪の姿勢がそうであると聞いたことがあります。昨年、ガンバの方から三輪コーチが来られたのもそういう意味もあるのでしょうか。

 「私もボランティアなど、裏方の仕事がどれくらい大変か自分なりに理解している」と言われていました。日本協会の事務方として7年ほどやってきた。大会運営や仕切りなど。今も思い出すのが、西が丘での雪の日の事。雪かきをやったり、人海戦術を体験したと。今の自分にとってプラスになっていると。
 裏方に加えて、もっと目立たない裏方の人がいる。美作のボランティアの方々のそういう様子を選手達にいつも伝えておられるようです。
 そしてOSSの皆さんへという事で、「逆に自分達に何ができるのかを教えて欲しい」とも言われました。自分達には「勝つことしかない」と。

 現在、ベルにはボランティア組織があり、約50人登録され、実際は半分の人数(OSSよりいいですねー)が動いているとか。人員が足りず、今後はマンパワーが必要だそうです。あと裏話として、試合会場で置いてある樽は実はファジのを真似させてもらったそうです。そうなのか・・・
    
 元日国立という事で、29日はただ「喜び」だったが、元旦は本当に悔しかったそうです。決勝進出が決まって、チケット無いし、前座試合だし、市長さんをはじめ、大変な事になったと大騒ぎだったそうです。正月に国立まで来て、勝って帰れなかったのは本当に悔しかったとしみじみ言われていました。何か闘将らしいお話でしたね。ただ、6年で日本一になるのは簡単じゃない。という事でベルの物語は続くという事です。
 本田さんは365日のうち、360日はサッカーを考えているそうです。1年で1週間ほどオフがあり、趣味のスキューバダイビングで海外に行かれるそうですが、滞在地でもすぐに「帰ったらこれしなきゃ」「あの選手をスカウティングしなきゃ」とサッカーの事が頭に浮かんでくるそうです。そこまで岡山のクラブの事を思っていただけるというのはありがたい事ではないでしょうか。 お話全般を通して、岡山を越えた全日本クラス、世界基準のスケールの大きさを感じました。これからも頑張って下さい。

 9月9日に桃スタで開催されるベルカップ(INAC戦)で、またお会いすることになりますね。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい波16

2007-06-24 00:02:47 | 新しい波
 昨日、岡山アークホテルでOSS委員会主催の「草の根講演会」が開催されました。講師は岡山湯郷ベル監督・本田美登里さんです。今日は「講演会実施編」です。
    
 参加者は50名弱。メンバー12名、県関係4名、協会関係もある程度の数、メンバー外の方も飛び込み含めて何人か来られました。そして何と・・・ファジの高瀬コーチも、スクールがあったために少し遅れて来場されました。同じ指導者として本田監督の話を聞きたかったのかな。
 19時からの開会だったのですが、時間が近づいても講師は来られず、専務理事へ「事情で到着が遅れる」との報。確かにお忙しい方で、練習を抜けられて美作から岡山まで来られるので、無理はないですね。来場者も皆納得顔です。すいません、忙しい時に我々のために岡山まで来ていただいて。

 到着後すぐに開会。さっきまで練習をされていたとは思えないカジュアルというか、お洒落なないでたちです。さすが日頃ベルの選手に女性としての身だしなみを説いておられる方だけの事はあると納得。お会いする前は、結構男っぽい方かなあというイメージでしたが、実際お会いしてみると、素顔は「(素敵という意味で)カッコいい女性」でした。
 講演は前半はプロジェクターを使用して、湯郷ベル全般の話をまちづくりなどの話も交えて講演。後半はディスカッション形式での質疑応答。これは結構活発に盛り上がりました。メンバーも活発に挙手して質問していました。
 本田さんも、パソコンが慣れない部分があるのか、途中助け船を求められて、メンバーが操作補助をしたりしました。すいません、サッカーの指導者にご面倒な事をさせてしまいまして。
 昨日の参加者は男性がほとんどで、本田さんも「男性ばかりですね。ちょっと予想外」と女性が少ないのを残念がられていました。ただ、平日の19時で花の金曜日なので、若者がちょっと集まりにくい時間帯だったのかもしれません。第2回(やるの?)は土日にやるのもいいかもしれませんね。ただ、女性が少ないのは我々OSSが抱える課題なのです。  
     
 明日には「講演会内容編」をお届けいたしますが、メンバーM氏の「岡山(ベル)から離れようと思った事はありませんか?」の質問に、「ない。湯郷ベルの名前も、エンブレムも、ユニフォームもすべて自分が関わってきたし、選手のスカウティングもほとんど自分がやってきた。まさに自分はゼロからベルを作っていった言わば母親のような存在だと自覚している。だが、新しい風も必要と思い、昨年三輪コーチを招聘して、正月の好成績につながった。今現在そういう気持ちは持っていない」という頼もしいお言葉を聞けました。話を聞くうちに、本当にこの方は岡山のこのクラブを愛しているんだなあと強く伝わってきましたね。
 ただ、永久にという訳にもいかないでしょうから。話を聞きながら「鹿島におけるジーコのような存在になったらいいなぁ」と自分ながら勝手に想像してしまいました。
 また、「美作地区におけるサッカーでのまちづくり」について質問が出ると、作陽の野村監督とよく美作・津山地区の話になるようです。日本選手権で準優勝した作陽高校とベルの本拠地という事なので、将来「サッカーの町宣言」をしてもおかしくないなぁと個人的に思ってしまいました。本田さんも、サッカーの町である、清水、浦和、藤枝、広島がうらやましいとおっしゃられていましたね。昔の清水(本田さんの出身地)は、学校開放(今はちょっと・・)や学校のナイター設備は当たり前だったとか。夕方から校庭で子供達がサッカーに興じている横で、父兄もサッカーに興じている風景がごく普通だったとか。そんな話を聞くと、岡山とはちょっと違うなぁと実感しました。

 最後は専務理事さんのご挨拶で締まりました。サッカーファミリーとサポートというこのブログでも何度も出てきたキーワードが出ました。サッカーファミリーとは競技者・応援者・トータルで見た仲間という意味。3つのサポーター(サポートする人)として、スポンサー・サポーター・ボランティアという意味です。
 来場されたマスコミから、「第2回はいつするのですか?」と聞かれたそうです。どうなんでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーの日本へ1

2007-06-23 00:49:45 | スポーツ文化・その他

 ここではいろいろとスポーツ文化の振興に尽力されている事例を紹介してきましたが、今回はラグビーです。
             
 ラグビーを通じ、子供に感動を与えたいという思いで、NPO法人「ヒーローズ」をを発足させたそうです。その方は元神戸製鋼のラグビー選手で、元日本代表の主将も務められた林敏之氏です。
 林氏は、3年前に始めた「ラグビー寺小屋」の一環として、全国の学校を回り、「感動しろ!感動してくれ」といじめや自殺に走る子供達に生きる力を与えるために、自分の生き様を語っておられるとか。ラグビーボールを手にして、涙を流しながら熱く語る林氏に子供達も心を動かされるとか。一昔前の熱血教師のドラマではありませんが、こういう熱血漢は少なくなってきた気がします。
 「今は乾いた時代。全てが軽くなった。命、絆、家族。水分を含まない土だ。今こそラグビーに人生を賭けて来た自分の出番。ノーサイドの向こう側に見つけた、泣き笑いや怒り、人生の面白さを伝えたい」と林氏のコメント。

 NPOヒーローズの所在地は兵庫県神戸市。理念として、誰もがそれぞれの人生のHEROになれるように支援し、豊かな共生社会の創造と将来世代の育成のため3つの”H”(HAPPY・HEALTH・HUMAN)と3つの”E”(EDUCATION・EMOTION・ENCOUNTER)に関する事業を実施。具体的な活動の1つとして、ラグビー寺子屋を年間10回以上各地で開催。対象は主に小学生~大学生そして父兄ですが、ラグビーをやっている方、あるいはラグビーに興味を持っている方でしたらどなたでもご参加頂けるとのこと。
 最高顧問として森善朗元首相、相談役として稲盛京セラ名誉会長が応援しています。
 これはサッカーで言うと(簡単に言ってしまったら失礼かもしれませんが)、日本サッカー協会が行っている「JFAこころのプロジェクト」 と同じ試みであり、林氏がされていることは、「夢先生」ですね。どちらも頑張って欲しいと思います。こどもたちに夢を! ですね。
NPO法人ヒーローズ公式HP:http://www.npo-heroes.com/
林敏之公式HP:http://www.t-hayashi.jp/
林敏之ブログ:http://t-hayashi.at.webry.info/
JFAこころのプロジェクトHP:http://www.jfa.or.jp/jfa/kokoro/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの力7

2007-06-22 00:42:46 | スポーツ文化・その他
 今日は異色ネタです。昨日くらいからビリー、ビリーとある名前が聞こえ始めました。知ってますか?「ビリーズブートキャンプ」というダイエットDVDでおなじみのインストラクター、ビリー・クランクス氏です。今日?だったか来日されたそうです。
 軍隊で行われているトレーニングにボクシング要素を加えたプログラムで、DVDは全世界で1000万本を販売。全米でヨガ、ピラティスと並ぶ3大エクササイズの一つで、ハリウッドスターやセレブ御用達だとか。(決して宣伝するつもりはありません)
          
 私も何度もTVでCMを見たことがあります。ブログを打ち込んだりしていて、つい眠ってしまい、真夜中にムクっと起きるとビリーのCMがガンガン流れているというパターンです。
 どうしてそのような話題をここで?というご指摘もあると思います。私も今までは単なる深夜やっているTV通販だと思っていましたが、最近余りにも反響が大きすぎるのです。職場の同僚も「ビリーをゲット」とか「早速やってみたがありゃキツいから○○君には無理」とか会話しているのです。2日くらい前だったか、山陽新聞にも載っていました。今朝の「朝ズバ!」でも、通勤時に車で聞くレディオMOMOの朝番組でも取り上げられており、単なる通販商品の域を超えて、ブーム化しています。珍しいと思います。ここまでこの種類のものがマスメディアを席巻するのは。健康ブーム、ダイエットブームもありますが、どれくらいかわかりませんが、効果があるからここまで流行るんでしょうね。

 私は、こういうものの判断尺度として、マスメディアの露出度をいつも基準にします。つまり、新聞やTVニュースなどの媒体に登場してくれば、本当に市民権を得たものと自分の中で認識するのです。例えばtotoも、一部のスポーツニュースだけでなく、一般の普通の媒体で「キャリアオーバーが・・・」と報道され、身の回りでサッカーに関心ない人達がサッカー試合の予想をしているのを見て、「totoもやっと一般客層をゲットできたんだな」と思ってしまいます。
 一部のサッカー好きだけでなく、一般県民・市民に日常的に、ファジなど岡山のサッカー関連の話題が語られるように早くなればいいなぁと思います。私の周りでも、フットサルをやっているのに「ファビアーノ」と呼んだり、女の子でも「サッカーよくわかんないから観ない。やっぱ野球ですよ」という人が多い。

 いつか、上のカテゴリで活躍し、次の日になると岡山の大きなニュースになり、会う人会う人が口々に「観た?」とか「○○選手のファン、昨日のゴールは良かった」とか言い合える日が早く来ればいいですね。 サッカーでのこういう光景は、W杯の日本代表戦くらいじゃないでしょうか。
※また最近、アクセスが増えてきました。昨日は700近いそうです。怖さあり・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球独立リーグについて5

2007-06-21 01:08:45 | スポーツ文化・その他

 昨日今日で、ロッテが四国アイランドリーグの1チームを傘下に入れる買収構想があるというニュースが流れました。
            
 バレンタイン監督は底辺拡大の気持ちを持ち、「ドラフトで30人ぐらいを取り、四国リーグへ20人前後送って育成したい」のコメントがあります。今度のドラフトで大量に選手を入団させるかもしれませんね。
 しかし、野球協約というのがあり、ドラフト指名選手は全球団合わせて120人まで。単純に1チームにつき平均10人です。余剰枠が出た場合は育成選手として獲得できるとか。
 四国アイランドリーグ社長さんも頑張っておられるようです。いろいろプロの球団に足を運んでいるようですね。
 成功すれば野球界の大改革ですが、まあ簡単にはいかないと思います。サッカーはそれこそプロアマの垣根は低く、ファジでもJ2のヴェルディからレンタル移籍で何人も来て貰っています。野球はそうはいきません。垣根は高いのです。
 これからも頑張って欲しいです。
四国アイランドリーグ公式HP:http://www.iblj.co.jp/
四国アイランドリーグ関連:http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/d/20070316

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする