goo blog サービス終了のお知らせ 

J OKAYAMA ~岡山スポーツの桃源郷へ

岡山トップスポーツファミリー(ファジアーノ等)、スポーツ文化情報リスペクトブログ(共同運営)。

パブリックビューイングについて6

2006-05-21 21:54:24 | サッカーを語る会
キリンカップサッカー観戦イベント(当選)報告
日時:5月13日(土)19:00~
場所:キリンビアパーク岡山(赤磐郡瀬戸町万富678)
代表Fより
『ご無沙汰しております。語る会代表のじんぱちです。報告が遅れて申し訳ありませんが、先日開かれたキリンカップ(日本代表対スコットランド戦)のパブリックビューイングに行ってまいりましたので簡単にレポートします。
場所はキリンビアパーク岡山(瀬戸町万富のキリン岡山工場内)で午後7時からでした。語る会として5人で申し込んでいたのですが、2人は当日都合により欠席となったため語る会常連(?)のKさん、Hさん、そして私の3人でした。
会場はホール内に大型スクリーンが設置されていて、テーブルが30席弱、そしてテーブル指定で観戦だったのでゆったりと観戦できました。(ビール・ソフトドリンク・パン&おつまみのサービスつき)
また、フェイスペインティングのサービスもやっていて私は勇気なかったのですが女性のHさんは大胆にも・・・(笑)
TV観戦と違って、迫力もあり、雰囲気もよく、楽しかったですね。ただ、試合内容は・・・・失点は無かったとはいえ・・・玉田はん、頼みまっせ!(笑)
来場記念品は、サムライブルーのフラッグ、サムライブルーのシリコンバンド(いずれも日付入り)、専用の紙バッグでした。写真ですが、会場全体の雰囲気がわかるもの・・・としたかったのですが、席の関係と携帯のカメラではハッキリした写真は無理だろうと判断しましたので、ペインティングした参加者・Hさんの写真を掲載します。(ご本人には許可を頂いてます)』
メンバーKより
『キリンビアパークにて。夫婦、子ども連れ、友達らといろいろな人が来ていましたが思ったより人が少ないような。試合が始まったら盛り上がるかと思ったが試合と同じくこちらも静かな立ち上がり。時間がたつにつれ一人二人と声をだす人がでてきたが盛り上がりもそれまで。後半が始まっても流れもそのまま、しかし途中から太鼓をたたく人が現れ状況は一変とまではいかないが当初より盛り上がった。おしいシュートが出るたびにオオという歓声やどよめきがでるも0-0のまま試合終了。今一つ消化不良の感もあるがいい経験でした。
PS、W杯もこんなイベントがあればとの勝手な願いはわがまま?』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッズランドについて3

2006-05-21 09:50:55 | 総合型地域SC・地域振興
レッズランド関係から、ちょっと面白い情報が入ってきました。
「Reds Landボウリング大会」というボウリング大会が開催されるそうです。
レッズランドは、オープン時に日本協会の川淵キャプテンも思わず涙しそうになるほど感動した総合型地域SCクラブです。
http://www.urawa-reds.co.jp/redsland/

日時:2006年06月17日(土)13:05~
表彰式・交流会14:45~15:45)
◆競技方法
レーン対抗団体戦(女性や小学生のハンディキャップあり)
◆表彰式
競技終了後、別会場にて交流会をかねて実施
◆募集人数 最大96名(24レーン)
◆参加資格 レッズランド会員またはその同伴者で小学生以上一般
◆参加費
レッズランド会員 1,200円 (小学生800円)
非会員 1,600円(小学生1,000円 )
だそうです。一見単なるボウリング大会ですが、「レッズ」というJチームの名前がついている事、クラブ会員だからサッカー以外の会員も来るということですね。極端な話、全くレッズもサッカーも馴染みがない人も、誘われて参加するということですね。これは先日傍士氏が言われていた「サッカークラブが全然違うイベントを主催して、サッカー以外の人に知ってもらう」という事例ですね。「将来、桃スタをいっぱいにしようと思えば、サッカーファン・サポだけではダメ。それ以外の人にいかに知ってもらうか」という言葉を思い出しましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サポーターについて4

2006-05-20 02:38:52 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)

前に触れた黄色いチームの「勝利のダンス」ですが、いろいろな方から教えていただき、概要が浮かび上がりました。
今シーズン開幕前に選手全員で焼肉屋に行った時のこと、O選手が酔った勢いで勝利時にダンスをやると言ったそうです。そして勝った試合の後にサポーターに挨拶に来たときにO選手が音頭を取って「グリングリン」のチャントに合わせて選手全員でジャンプしながら手拍子を打っているというもので、みんなで歌うというのが真相だとか。
このO選手がムードメーカー的な存在で、OダンスとかO劇場とか呼ばれているそうです。そのダンスを一緒にやりたいからサポーターが増えているそうです。1昔前、負け試合で挨拶に来た選手に大きなタライで水をぶちまけていたチームサポーターとは到底思えませんね。
いいですね。一度見てみたいし、やってみたいですね。「グリングリン」といえば、先日の代表戦でウルトラスもやっていましたが、ここのサポに言わせると、証拠はないですが、「94年からやっているから、うちの方が先でしょ」という事です。どっちが先でもいいですけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポンサーについて8

2006-05-19 22:06:34 | 岡山湯郷ベル

スポンサー自体の話ではないんですが・・・選手の受け入れ企業といいますか・・
おとといの山陽新聞より・・・
全選手の勤務先が載っていました。正社員なのかバイトなのかまでは不明。
HPがある企業は載せてみます。
ここにも詳しくありますよ。
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/soccer/bell/team/index.html

岡山県体協(2名)・・・代表クラスですね。
マルイ(2名):http://www.maruilife.co.jp/
 応援ページ:http://www.maruilife.co.jp/belle/index.html
ポピースプリングスリゾート&スパ(2名):http://www.poppy.co.jp/poppy/index.htm
 ・・・ここは2002年の時にスロベニア代表が泊まった所ですね。
作陽高校(1名):http://www.sakuyo-h.ed.jp/
美作県民局(1名):http://www.pref.okayama.jp/mimasaka/
特養ホームみまさか園(1名):
ショウワコーポレーション:http://www.showa-rubber.co.jp/corp/
さとう記念病院(1名):http://www.satoukinen.or.jp/
湯郷観光ホテルかつらぎ(1名)::http://www.team-samourai.com/
オーネヌ工業(1名):
河田病院(1名):http://ww3.tiki.ne.jp/~kawada-hp/
 ・・・住所が岡山市内なんですけどね
リゾートinn湯郷(1名):http://www11.ocn.ne.jp/~r-yunogo/
津山中央病院(1名):http://www.tch.or.jp/tch/tch_f_top.html
大芦高原温泉雲海(1名):http://www.unkai.org/
 ・・・ちょっと遠いですよね
天満屋津山店(1名):http://www.tenmaya.co.jp/tsuyama/index.html
湯郷グランドホテル(1名):http://www.yunogo.co.jp/
㈱ヒカリテック(1名):http://www.hikaritec.jp/index.htm
美作市環境美化センター:
他学生3名
いいですねー ベルは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこリーグについて

2006-05-18 00:29:14 | サッカー(J3以下・外国・他カテゴリ)
スポナビによると・・・
福岡J・アンクラスというチームが今季からMOCなでしこリーグ2部に参戦するそうです。福岡市で、セーラー服の元祖としても知られる福岡女学院に本拠地があるそうです。
 1986年に生徒が「サッカーをやりたい」と、現顧問に声を掛けてできてから、1999年から九州女子サッカーリーグへ参加すると7連覇を果たした。学校の部活動でありながらクラブチームとして活動したあとに完全独立。MOCなでしこリーグ2部へ参加したそうです。
 ここがすごいのは女子クラブでありながら下部組織が素晴らしいこと。
福岡J・アンクラス:MOCなでしこリーグ2部所属 中学生~社会人
女学院Paso Dorado(パソドラード):県リーグ1部所属 中学生~社会人
女学院Tunante(トゥナンテ):県リーグ2部所属 中学生~高校生
女学院Junior(ジュニア):U-12リーグ所属 小学生1~6年生
アンクラスDX(デラックス):県リーグ2部所属 社会人
 トップチームには21名のプレーヤーが所属し、地元企業からの支援もあるが、運営経費に余裕はないようですね。「企業が全面的にバックアップしていた頃のL・リーグとは違う。それでも選手たちがサッカーに集中できる環境を作ってあげたい。まずは遠征費や、ユニホーム代を負担しないところから始めたい」と監督はスポンサー集めにも奔走しているとか。
 「Jリーグと違うのは、第一線を退いてもレディースでプレーできるということです。おばちゃんになってもプレーできるということで(笑)。レディースを運営することによって、その子どもたちがジュニアに入ってくれる。そこで親子でサッカーを楽しんでもらいたい。ですから、レディースとジュニアには力を入れています」と監督。何かいいですねー 女子サッカーにもこういう世界があったのですね。奥が深く足元がしっかりしたクラブだと思います。何か3世代で選手が出そうですね。ベルはあなどっちゃあいけませんね。恐るべし福岡。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリックビューイングについて5

2006-05-17 03:02:34 | ファジアーノ岡山
すいませんーーー中止です。6/7正式に決定いたしました。
以下のものは当初予定していた事業計画ということで参考にご覧下さい。(6/7)

ファジの公式HPによると・・・
日 時 6月12日(月) 18:30~24:30
会 場 岡山国際ホテル 瑞光の間
定 員 500名(完全予約制)
参加費 無料(ファジアーノ支援オークション用の出品物を持参)

・ファジアーノ支援オークションの開催
・ファジアーノグッズの販売
・ファジアーノ特選映像の上映
・選手らとの歓談(飲食物の提供は有料です)
・その他お楽しみイベントもあります!
【主催】NPO法人 岡山ヒューマンスポーツクラブ 【協賛】岡山国際ホテル
※以前に紹介した岡山国際ホテルさんのご協力にて実施されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・10

2006-05-16 01:29:27 | サッカー(日本代表、W杯等)
スポナビによると・・・
ジーコの言葉「それでは、リストを発表したいと思う。川口、土肥、楢崎、加地、駒野、中澤、宮本、坪井、田中、アレックス(三都主)、中田浩、福西、稲本、中田英、小野、小笠原、遠藤、中村、高原、大黒、柳沢、玉田、巻(オーッと会場がどよめく)」でした。
NHKのニュース見てると、号外出てるし、地元の自宅中継は何か高校野球の発表みたいでしたねー 職場のおばさんまでも「決まったの?」と言い、代表が目立った1日でした。メンバーは・・・
GK3人:川口、土肥、楢崎
DF8人:加地、駒野、中澤、宮本、坪井、田中、三都主、中田浩
MF7人:福西、稲本、中田英、小野、小笠原、遠藤、中村
FW5人:高原、大黒、柳沢、玉田、巻
「今まで練習も試合もしてきた仲間なので頑張ってほしい」とさわやかにコメントした無口の久保は、無茶苦茶カッコよかったですねー 男の渋さがまぶしいな。
阿部勇樹や佐藤、平山は4年後頑張って欲しいです。俊輔も高原も4年待ったのだから・・・久保もぜひ4年後はドラゴン魂を見せて欲しいですね。
小野君のコメントもいい。「チームを明るくする役割を求められていると思う。ピッチではリーダーシップを取り、自分に負けないように頑張りたい」さすがワールドクラスの大物ですね。
GKは2002は楢崎で、ケガのため川口に途中から変わっちゃいました。GKというのはそういう恐さがありますね。宮本や坪井もジーコになってすぐは干されていましたが、きちんと復帰して良かった。松田、宮本、中田浩のフラット3が懐かしいな・・・三都主(ブラジルと日本とどこかの国の3つの町を制するという意味だそうです)はなぜ背中は「ALEX」なのだ? もう何年も考えたら寝られない永遠の宿題です。私は稲本に一番期待してます。ミドルシュートは絶品。2002の活躍はまだ脳裏にはっきり残っています。またワンダーボーイになって欲しいです。スコットランド戦でも「ここで俊輔がいたら・・」というシーンがありました。柳沢は早く足を直して、高原がまたエコノミ症候群に再びならない事を祈ります。
一木会など知っている方が何人かドイツに行かれます。うらやましいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jの資格5

2006-05-15 00:36:13 | サッカー(Jリーグ(J1・J2)・国内)
たまたまいろいろ見ていたら、「Jリーグ準加盟クラブ募集要項」が出てきました。読んでいたら夢中になりました。以下抜粋してみますね・・・
・J2入会を目指すクラブで一定の基準を満たしたものを「Jリーグ準加盟クラブ」と認定。
・地域リーグまたは県リーグ所属クラブも対象。
・JFAとJリーグは「アドバイザー・チーム」を設置し、積極的に支援する。 等

・法人:公益法人、NPO、株式会社であること。
・経営状態が適正であること。
・常勤役員1名以上、常勤スタッフ2名以上。
  ー財務管理体制が確立されていること。
・ホームスタジアムの確保
・ホームタウン:県協会の承認とともにホームタウンの自治体がクラブを応援する姿勢を文書で示している。
・その他:相当数の企業の支援が得られる見込みがあること。
    :練習場の確保 等

提出すべき資料の中で・・・・
・株主名簿(主要20社。金額を明示)
・財務諸表(過去3期)
・資金繰り表( 〃 ) 等  
  ・・・公益法人・NPOは準じる書類で。

以上へーっと思った所を挙げてみました。一つの参考ですね。夢を追っていきましょう! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表のこと・・・9

2006-05-14 01:20:14 | サッカー(日本代表、W杯等)
行ってきました、代表戦。しかし戦記といえるほどの内容はなかったです、すいません。
一番良かったのは、カッパが何とか手に入ったことでしょうか。
東京の友人と行きました。初めにまずいと思ったのが道中行く店行く店でカッパが売り切れで、とうとう浦和美薗駅まで来てしまいました。傘はさせないだろし、途中にコンビニあるかなと思い、ホームに降り立ちました。
「GOAL」のポスターを見つけたとともに、反対側に何とイオンができていました。去年はなかったなー きっと今月末にはレッズサポがMOVIXで盛り上がることでしょう。
「屋根はあるけど、席前だからやばいぜ。どうしよー ビニールを頭からかぶるか」と話していたところに道中に公式露店で見つけ! 良かった良かったと。結局中でも販売してました。とにかくそれが一番良かった点でした。でも濡れる・・・・激寒(悲)
駅でカツほぼ100%の「日本勝弁当」を購入。結構いけました。入り口でブルーフラッグとブルーシリコンバンドをもらいました。電話でキリン岡山工場のPビューイング(様子は後日)のメンバーに電話すると、向こうももらったそうだが、結構ゆったりした机に座ってゆったりとビール飲んでるとか、ちきしょー
席はちょうどコーナーポストの前6列目でまあまあ良かったですね。
さて、15分前に例の山本寛斎プロデュースの壮行式がと思っていましたが、キックオフ。「おいおい・・・終了後か??」
試合内容はマスコミ報道のとおりです。小野君のすごいプレーを目の前で見られました。
面白かったのが、スコットランドのサポ。1000人はいましたが、声援がすごい。国家斉唱も日本に負けていなかったです。バグパイプを使って大声で応援。プチ欧州(変な表現?)状態でした。帰りの電車でスコサポと一緒でしたが、プロレスラーみたいな人がキルト?を履いていて、「素足は寒いだろな」と同情していました。
日本代表のサポは長居に行かれたaoiさんの話のとおり、ちょっとおとなしかったですね。手拍子だけで、去年の時はすごい威圧感を感じましたが、昨日は地方の代表戦みたいでした。あと、やはり専用スタはいいですね。試合後に場内一周してくれたんですけど、ちゃんと顔が見えました。
試合が終わっても川渕キャプテンの挨拶とか壮行式が始まらない・・・どうして? あれほど宣伝していたのにぃ。
http://blog.goo.ne.jp/kataru-kai/e/af6cd36347ddcdc99f0a3f39470d2a97
選手も風邪をひいたらまずいのか中へ帰ってしまって、「以上で終了です」のアナウンス。中止なら中止で一言言ってくれたらいいのにぃ・・・(後で友人に聞いた話では昼にそれらしいのをやっていた映像を見たとか、真相はいかに?)
天候も試合内容も寒い内容でした。濡れた背広のズボンとブルーフラッグを握っていた悴んだ手、そして人の波地獄、荷物を預けた新宿駅のロッカーが、とてつもなく遥か彼方に感じました。普通の平凡な代表戦だったなあと、ブルーリングを見ながら心もブルーになって満員電車に揺られて行きました・・・・代表等のキリン工場編に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットボールリーグについて(bjリーグについて)

2006-05-13 03:35:18 | 総合型地域SC・地域振興
(明日から上京のため書き溜めバージョン3)
私はbjリーグというものにも少し興味があります。日本協会が全面的にバックアップして進めてきているサッカーと比べて、日本協会とは別の道を歩み、先に地域密着を掲げてリーグをスタートしたら、協会が新リーグを立ち上げる・・・訳わからん。でもトップでやっているのは新潟でアルビレックスを立ち上げた人。
bj元年は大阪エヴェッサが優勝しました。地元大阪でも盛り上がりを見せていたようです。1試合平均観客数は、1位が新潟の2995人。2位は仙台の2135人。そして3位は大阪の2130人だとか。
でも東京で行われたファイナルには7641人も入ったそうですね。
すごいと思います。
そのbjとは別の新リーグを立ち上げる準備を進めている日本協会の新リーグ設立委員長のコメント。
「我々はバスケットが好きな人が対象。お客さんを奪い合うことはない」
「出ていった人たちと一緒にやることはありえない」・・・うーむ。
地域密着を掲げたbjリーグ。大阪エヴェッサはリーグ戦途中でも地元の小・中学校に出向き、子どものためにバスケ教室を開催していたとか。
岡山にファイサンズという有名なチームがあるそうです。現在調査していますが、HPもなくなかなか資料がありません。どうやら協会系のようですね。確か香川にも来季から新チームが参入するという話を聞いたことがあります。シーガルズも見てみたいですが、バスケも見てみたいですね。桃アリで。
許して下さい。もともとミーハーな性格なものなので何でも興味があるのです。
以前にファジ一木会の委員さんのY氏から誘われて、商大で開催された「夕学講座」で新潟のGMさんの衛星中継講演を聴いたことがあります。そこでbjリーグの話が出ていました。「bjリーグ」や「バスケ」も、ファジも地域密着を進めるためには今後重要になってくる参考キーワードだと思います。
それでは東京に行って参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする