というわけで、鈴鹿峠を素人ながらアタック(注:通るだけ)
しないといけないこのごろでありますが
今年は、久方ぶりの大雪が続いておりまして
毎日道路交通情報を気にしてはいるのでありますが、
正直、1号線が積雪でどうしたとか
そんな情報をどうやって手に入れたらいいかわからないまま
Yahooとかの交通情報を頼りにしているこのごろ
毎日、事故以外でストップしてないから
鈴鹿峠は雪降ってねぇなとか
勝手に思ってんだが、そんなわけないですね
とかなんとか
思ったりしつつ、やはり帰省するためには
どうしたって、峠アタックは避けられない
仕方ないから、これは冬装備を車に施さなくてはなるまい
そう思い立って、現在、タイヤチェーンについて
調べておるところであります
スタッドレスタイヤという便利なタイヤもあるそうだが
タイヤを4本も置いておく場所がないので
ここは、やはり古来より雪といえばチェーンということで
ステキにタイヤチェーンを探すわけであります
ちらっと調べてみると
チェーンというのも何種類かある上に
あろうことか消耗品とか書いてあるのに
まず衝撃を受けてしまったのでありますが
はてさて、アスファルトの上を
とりあえずはいたまま走るのはよくねぇんだろうなと
思ったりなんだったり
装着も簡単で1分あったら装着可能とか
素人には頼もしいことが書いてあるのですが、
よくよく考えると
チェーンつけたまま、1号線を
ずっと爆走するわけにはいかないんだよな・・・
と気づいたわけであります
チェーンは豪雪に入りそうなときに
さっと装着するのがポイントなわけだが
俺が知る限りというか
何度か通った経験によると、あの峠
途中でそんなもん装着する隙が無かったような気が・・・
ど、どうしたらいいんだ
というか、そもそも一般道では
装着しないものなのか?
謎は深まるばかり
しかし、とりあえずチェーンは買っておかないと
また、取りつけくらい一人でできないと
男として沽券に関わる(注:なわけがない)
と一人強迫観念にかかっているわけであります
ともかく2本分で2万円弱というのが相場の様子なので
どうしようかこうしようかと
また、ディーラーにでも相談にいこうかしらと
思うところであります
よいチェーンの選び方から学びなおさないといけません
というか、どうして3種類もあるんだ
なぜ統一規格になってないのだ、もう
しないといけないこのごろでありますが
今年は、久方ぶりの大雪が続いておりまして
毎日道路交通情報を気にしてはいるのでありますが、
正直、1号線が積雪でどうしたとか
そんな情報をどうやって手に入れたらいいかわからないまま
Yahooとかの交通情報を頼りにしているこのごろ
毎日、事故以外でストップしてないから
鈴鹿峠は雪降ってねぇなとか
勝手に思ってんだが、そんなわけないですね
とかなんとか
思ったりしつつ、やはり帰省するためには
どうしたって、峠アタックは避けられない
仕方ないから、これは冬装備を車に施さなくてはなるまい
そう思い立って、現在、タイヤチェーンについて
調べておるところであります
スタッドレスタイヤという便利なタイヤもあるそうだが
タイヤを4本も置いておく場所がないので
ここは、やはり古来より雪といえばチェーンということで
ステキにタイヤチェーンを探すわけであります
ちらっと調べてみると
チェーンというのも何種類かある上に
あろうことか消耗品とか書いてあるのに
まず衝撃を受けてしまったのでありますが
はてさて、アスファルトの上を
とりあえずはいたまま走るのはよくねぇんだろうなと
思ったりなんだったり
装着も簡単で1分あったら装着可能とか
素人には頼もしいことが書いてあるのですが、
よくよく考えると
チェーンつけたまま、1号線を
ずっと爆走するわけにはいかないんだよな・・・
と気づいたわけであります
チェーンは豪雪に入りそうなときに
さっと装着するのがポイントなわけだが
俺が知る限りというか
何度か通った経験によると、あの峠
途中でそんなもん装着する隙が無かったような気が・・・
ど、どうしたらいいんだ
というか、そもそも一般道では
装着しないものなのか?
謎は深まるばかり
しかし、とりあえずチェーンは買っておかないと
また、取りつけくらい一人でできないと
男として沽券に関わる(注:なわけがない)
と一人強迫観念にかかっているわけであります
ともかく2本分で2万円弱というのが相場の様子なので
どうしようかこうしようかと
また、ディーラーにでも相談にいこうかしらと
思うところであります
よいチェーンの選び方から学びなおさないといけません
というか、どうして3種類もあるんだ
なぜ統一規格になってないのだ、もう