影踏み鬼 作:葉室 麟
新撰組の篠原泰之進を主人公にした小説でありました
御陵衛士の物語でもあるのだけども、
本当に、篠原を主役として、新撰組と幕末とを描いた
そういう内容で、なかなかに楽しく読み終えたのでありました
久しぶりに新撰組が悪いというスタンスの内容なので、
近藤や土方の嫌な奴というか、悪といえばいいのか、
どこか暗い恐ろしさみたいなのをまとった感じが
いまどき新鮮と感じるようでありまして、
少し綺麗に過ぎる伊東甲子太郎なんかも面白く、
そこまで純朴ではない、ややすれたところのある篠原という立ち位置が
なかなか面白いと、キャラクタと内容と
天下国家ではない幕末を十二分に楽しめるという内容であります
新撰組という組織が、尊皇の志から徳川の配下へと
宗旨を変えたというのが、御陵衛士からの見方で
実際にそうであったのかもしれないし、
どちらの側の、どの理論も並び立つのだろうと
幕末の面白さがあるわけで、
さりとて、大きな政に特に関わるわけでもない
所詮は、人斬り集団だし、田舎の上がりだしということで、
武士ではないという出自が、何か暗いものを持ってきたり
そこに反目を覚えたりということがあって、
決して、幕末の英雄たりえない彼らの生き様が
非常に共感を覚えるでもないが、
面白く読めるのでありました
草莽の志士という生き方を主体にすえて、
結局は大きな藩、薩摩や長州、あるいは、徳川の代理戦争めいたことを
ずらずらやらされていた草莽の志士たちである彼らが、
本当の意味で、その何者でもないものから立ち上がり
名を上げていったのは、果たして新撰組でなかったかと
やや弱気になったりするあたりも面白くて、
尊皇攘夷という大きなそれこれではなく、
出自や、あり方というところから、誰が主役であったか、
主体であったのかというのが大きな思想として描かれていて
共感したのでありました
そうあってほしかったろうと思うし、でも、そうならなかったであろうとも思うのだ
斉藤一と、奇妙な友情を織り成したりしつつ
彼の生き方もまた、篠原にとって面白くありと
はたしてこんなことであったか、
それはわからないまでも、幕末の片隅といったところが
とても楽しめるよい小説でありました
新撰組の篠原泰之進を主人公にした小説でありました
御陵衛士の物語でもあるのだけども、
本当に、篠原を主役として、新撰組と幕末とを描いた
そういう内容で、なかなかに楽しく読み終えたのでありました
久しぶりに新撰組が悪いというスタンスの内容なので、
近藤や土方の嫌な奴というか、悪といえばいいのか、
どこか暗い恐ろしさみたいなのをまとった感じが
いまどき新鮮と感じるようでありまして、
少し綺麗に過ぎる伊東甲子太郎なんかも面白く、
そこまで純朴ではない、ややすれたところのある篠原という立ち位置が
なかなか面白いと、キャラクタと内容と
天下国家ではない幕末を十二分に楽しめるという内容であります
新撰組という組織が、尊皇の志から徳川の配下へと
宗旨を変えたというのが、御陵衛士からの見方で
実際にそうであったのかもしれないし、
どちらの側の、どの理論も並び立つのだろうと
幕末の面白さがあるわけで、
さりとて、大きな政に特に関わるわけでもない
所詮は、人斬り集団だし、田舎の上がりだしということで、
武士ではないという出自が、何か暗いものを持ってきたり
そこに反目を覚えたりということがあって、
決して、幕末の英雄たりえない彼らの生き様が
非常に共感を覚えるでもないが、
面白く読めるのでありました
草莽の志士という生き方を主体にすえて、
結局は大きな藩、薩摩や長州、あるいは、徳川の代理戦争めいたことを
ずらずらやらされていた草莽の志士たちである彼らが、
本当の意味で、その何者でもないものから立ち上がり
名を上げていったのは、果たして新撰組でなかったかと
やや弱気になったりするあたりも面白くて、
尊皇攘夷という大きなそれこれではなく、
出自や、あり方というところから、誰が主役であったか、
主体であったのかというのが大きな思想として描かれていて
共感したのでありました
そうあってほしかったろうと思うし、でも、そうならなかったであろうとも思うのだ
斉藤一と、奇妙な友情を織り成したりしつつ
彼の生き方もまた、篠原にとって面白くありと
はたしてこんなことであったか、
それはわからないまでも、幕末の片隅といったところが
とても楽しめるよい小説でありました