NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
視聴完了しております
新章突入というところでありましたが、
思った以上に前途多難な感じが実に素晴らしかった
選挙戦の翌週にこれが始まるというのが
なかなか面白かったわけでありますが、
案外選挙真っただ中でやってた方が、よりリアルに面白かったかもなんて
思ったりするのである
まぁ、今回はそれ以上にあれこれ事件があったからいかんけどもさ
さておいて、
その票集めという、ずっと昔から連綿と続いているそれが
まさにあれやこれやで、くだらないようでいて、
政治の本質というものが皮肉をもって語られた映像だったように
思ったり感じたりして楽しんだのでありました
ああいう場面になって、りくさんが、凄く楽しそうなのが
ああ、鎌倉時代の京都の女なんだなと思わされたりしたんだが
比企の嫁もあんな感じだったし
だいたいあんなもんなのかもと思うのでありました
頼家の正室と妾の喧嘩も面白かった
なんというか、どこもかしこも喧嘩しかないのが
ひどい事であるが、それを裁定していた頼朝が
案外ちゃんと仕事してたんだなと思うばかりなのである
絵巻物というか、物語としては
新しい御曹司の若い官僚たちという構図が
いかにも正義のような気がしてしまうわけだが、
御曹司があまりよろしくなく、かつ、その子弟たちがどうも大したことなさそうと
まぁ、混迷しか生まれていない13人紹介+5人というのが面白くて
もう何一つうまいこといってないなというのが
とてもわかりやすく出されていて楽しめたのであります
そして、流れるようにまずは梶原から死ぬようで
なんというか、このスピード感大事よねと
いらんことを思うのであった
政子がわかっていそうで、そうでもないというのが
一番悲しいことなのかもしれんと思いつつも
頼家のあわれを思うのでありましたとさ
そりゃ謎の病死するな
視聴完了しております
新章突入というところでありましたが、
思った以上に前途多難な感じが実に素晴らしかった
選挙戦の翌週にこれが始まるというのが
なかなか面白かったわけでありますが、
案外選挙真っただ中でやってた方が、よりリアルに面白かったかもなんて
思ったりするのである
まぁ、今回はそれ以上にあれこれ事件があったからいかんけどもさ
さておいて、
その票集めという、ずっと昔から連綿と続いているそれが
まさにあれやこれやで、くだらないようでいて、
政治の本質というものが皮肉をもって語られた映像だったように
思ったり感じたりして楽しんだのでありました
ああいう場面になって、りくさんが、凄く楽しそうなのが
ああ、鎌倉時代の京都の女なんだなと思わされたりしたんだが
比企の嫁もあんな感じだったし
だいたいあんなもんなのかもと思うのでありました
頼家の正室と妾の喧嘩も面白かった
なんというか、どこもかしこも喧嘩しかないのが
ひどい事であるが、それを裁定していた頼朝が
案外ちゃんと仕事してたんだなと思うばかりなのである
絵巻物というか、物語としては
新しい御曹司の若い官僚たちという構図が
いかにも正義のような気がしてしまうわけだが、
御曹司があまりよろしくなく、かつ、その子弟たちがどうも大したことなさそうと
まぁ、混迷しか生まれていない13人紹介+5人というのが面白くて
もう何一つうまいこといってないなというのが
とてもわかりやすく出されていて楽しめたのであります
そして、流れるようにまずは梶原から死ぬようで
なんというか、このスピード感大事よねと
いらんことを思うのであった
政子がわかっていそうで、そうでもないというのが
一番悲しいことなのかもしれんと思いつつも
頼家のあわれを思うのでありましたとさ
そりゃ謎の病死するな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます