先日プチ化粧をした 古いピストフレーム
今回はヘッド小物を取り付けましょう


ヘッド小物は元々付いていた物が錆の状態が酷いので新しいのを用意しました
TANGE LEVIN ノーマルのメッキタイプです

そして今回使う工具はこれだけ


ヘッドパイプの装着部には腐食や錆を防ぐ為に薄くグリスを塗り 圧入工具を使い圧入します

ヘッドパイプに上下の小物が付きました


次はフォークに玉押しを装着します 使う工具はスライドハンマー
圧入と言うよりカチ込む感じです


グリスを塗ったリテーナーをフォークに入れます ここではリテーナーの方向に注意しましょう
またフォークコラムにもグリスを塗っておくと 何時までも錆びずに綺麗なままですよ


フォークをフレームのヘッドパイプの下から差込み 上部のリテーナーにもグリスを塗り
上部わんを締め込みます 玉当りの調整は当然しますがこれは後の方が良いでしょう

最後に舌付きワッシャーと袋ナットを取り付ければ完了です
やっぱり新しい物は綺麗です(笑)
ヘッドの調整
整備台の上では難しく 前後のホイールとハンドルを付け
自転車の前輪をトントンと持ち上げて落として見ましょう
又フロントブレーキを掛けた状態で 自転車を前後に揺らします
ここでガタを感じるなら もう少し締め込みが必要です
自転車を持ち上げ 左右に傾けた時に傾けた方にハンドルが切れればO.Kです
それ以上のギリギリの状態に調整するのは自分の勘だけが頼りの部分ですね
じゃ次回はハンガー小物を取り付けましょう お楽しみに・・(笑)
今回はヘッド小物を取り付けましょう


ヘッド小物は元々付いていた物が錆の状態が酷いので新しいのを用意しました
TANGE LEVIN ノーマルのメッキタイプです

そして今回使う工具はこれだけ


ヘッドパイプの装着部には腐食や錆を防ぐ為に薄くグリスを塗り 圧入工具を使い圧入します

ヘッドパイプに上下の小物が付きました


次はフォークに玉押しを装着します 使う工具はスライドハンマー
圧入と言うよりカチ込む感じです


グリスを塗ったリテーナーをフォークに入れます ここではリテーナーの方向に注意しましょう
またフォークコラムにもグリスを塗っておくと 何時までも錆びずに綺麗なままですよ


フォークをフレームのヘッドパイプの下から差込み 上部のリテーナーにもグリスを塗り
上部わんを締め込みます 玉当りの調整は当然しますがこれは後の方が良いでしょう

最後に舌付きワッシャーと袋ナットを取り付ければ完了です
やっぱり新しい物は綺麗です(笑)
ヘッドの調整
整備台の上では難しく 前後のホイールとハンドルを付け
自転車の前輪をトントンと持ち上げて落として見ましょう
又フロントブレーキを掛けた状態で 自転車を前後に揺らします
ここでガタを感じるなら もう少し締め込みが必要です
自転車を持ち上げ 左右に傾けた時に傾けた方にハンドルが切れればO.Kです
それ以上のギリギリの状態に調整するのは自分の勘だけが頼りの部分ですね
じゃ次回はハンガー小物を取り付けましょう お楽しみに・・(笑)