完成です
倉庫の奥から出してきた約40年前のピストフレーム 部品もその年代の物です
ちょっとレトロなお買い物用自転車 ご覧下さい

こんな感じに組めました この後は写真でお楽しみ下さい


昭和43年 1968年のマイティコンペ 私が始めて買ったクランクです
クランクは削り チェーンリングは穴開け加工(結局これを使ったのか 笑)


CINELLIのバッジステム 1970年頃からロードで長く使っていました
これはチネリが業績不振を打開する為に作ったと言われ 生産された期間が短く
綺麗な物がもうあまり残っていない様ですね
ハンドルはフレームの胴抜きに合わせ 同じ色を塗りました


ブレーキです 後ろはユニバーサル1972年頃に買った物です
前はDIA-COMPE フォークに6mm の穴を開けました
どちらもワイヤーのカット端はハンダ付で処理をしています


ハブはカンパレコード リムはフィアメのピスト用赤ラベル イタリアンの8本組です
これは1970年頃に組んで主に練習用に使っていました

サドルはユニカNo3 CHINELLIのロゴ入りで革貼りです 1980年頃の物かな


ペダルはカンパ・スーパーレゲロのロード用です 最初に写した写真の後これに代えました
1975年頃のデットストック 少し勿体無かった・・(笑)
もう一度全景


買い物に行ったら たまにいらっしゃるじゃないですか
古~い 壊れかけたベンツ でも大切になさってるなんて人
この部品達も役目を終え その後大切に保管していた物です
しかし 物持ちの良い自分に呆れ気味
これで ネギでも大根でも買いに行っちゃいましょう
(そんな買い物は私はしない! ははは)
倉庫の奥から出してきた正体不明のこのフレーム 各小物の手入れやプチ化粧
長くお付き合い頂きました
これはちょっとお遊び色が強かったけど まだまだ自転車ネタで頑張ります
倉庫の奥から出してきた約40年前のピストフレーム 部品もその年代の物です
ちょっとレトロなお買い物用自転車 ご覧下さい

こんな感じに組めました この後は写真でお楽しみ下さい


昭和43年 1968年のマイティコンペ 私が始めて買ったクランクです
クランクは削り チェーンリングは穴開け加工(結局これを使ったのか 笑)


CINELLIのバッジステム 1970年頃からロードで長く使っていました
これはチネリが業績不振を打開する為に作ったと言われ 生産された期間が短く
綺麗な物がもうあまり残っていない様ですね
ハンドルはフレームの胴抜きに合わせ 同じ色を塗りました


ブレーキです 後ろはユニバーサル1972年頃に買った物です
前はDIA-COMPE フォークに6mm の穴を開けました
どちらもワイヤーのカット端はハンダ付で処理をしています


ハブはカンパレコード リムはフィアメのピスト用赤ラベル イタリアンの8本組です
これは1970年頃に組んで主に練習用に使っていました

サドルはユニカNo3 CHINELLIのロゴ入りで革貼りです 1980年頃の物かな


ペダルはカンパ・スーパーレゲロのロード用です 最初に写した写真の後これに代えました
1975年頃のデットストック 少し勿体無かった・・(笑)
もう一度全景


買い物に行ったら たまにいらっしゃるじゃないですか
古~い 壊れかけたベンツ でも大切になさってるなんて人
この部品達も役目を終え その後大切に保管していた物です
しかし 物持ちの良い自分に呆れ気味
これで ネギでも大根でも買いに行っちゃいましょう
(そんな買い物は私はしない! ははは)
倉庫の奥から出してきた正体不明のこのフレーム 各小物の手入れやプチ化粧
長くお付き合い頂きました
これはちょっとお遊び色が強かったけど まだまだ自転車ネタで頑張ります