自転車の整備をしていて こんなの有れば良いな なんて事が良く有ります
そんな時はエイ自分で作っちゃえなんて無い知恵を絞ります
さてさて今回は・・・
実は以前に作ったこの整備用の小物 使えば便利で重宝するのですが
あまり綺麗に仕上がらなかったのが気になっていました それで新しいのを作る事に
市販のベアリングに最終的にギアを付けるのですが そんなにピタリとサイズが合う物は無し
ベアリングの外径をギアの内径近くまで大きくしてやります
思い付くのは水道のビニールパイプを炙り スリーブしてのサイズ合わせ
※スリーブ・・サイズの合わないパイプを繋ぐ時に片方のパイプをトーチランプ等で炙り
パイプを柔らかくして相手のパイプに差込む工法の事を言います
スリーブをする為にはパイプの口は焦げる位炙ります でもそこは厚味が有り
チェーンも当るので削って成型します
要らない所もカットし、成型後はこんな感じです ギアは手の指の方に付けます
完成形はこんな感じです スリーブは二度しています ギアの取り付けにはパテを使っています
パテが硬化するまでに しっかりギアが振れない様に芯出しをしました
今回はもう一種類作りました
こちらはやや肉厚のパイプをスリーブしたら計った様にギアのサイズと合いました
ギアの取り付けは パイプを溶かすほどギアを炙り、パイプにネジ込みました
余分なパイプを切り落とし 完成はこんな感じです
ギアはボスフリーの替歯 3/32の薄歯です(前田工業 パーフェクト)
今回作った2種類の小道具 上のクイック芯の方はロードに 下はピストに
それぞれを 使ってみるとこんな感じです 別に無くても困りませんが
有ればそれなりに便利ですよ。
これ以外にもあれもしたい これもしたいなんて頭の中はイメージが一杯詰まっています
ぼちぼちして行きますので又お付き合い下さい(笑)
そんな時はエイ自分で作っちゃえなんて無い知恵を絞ります
さてさて今回は・・・
実は以前に作ったこの整備用の小物 使えば便利で重宝するのですが
あまり綺麗に仕上がらなかったのが気になっていました それで新しいのを作る事に
市販のベアリングに最終的にギアを付けるのですが そんなにピタリとサイズが合う物は無し
ベアリングの外径をギアの内径近くまで大きくしてやります
思い付くのは水道のビニールパイプを炙り スリーブしてのサイズ合わせ
※スリーブ・・サイズの合わないパイプを繋ぐ時に片方のパイプをトーチランプ等で炙り
パイプを柔らかくして相手のパイプに差込む工法の事を言います
スリーブをする為にはパイプの口は焦げる位炙ります でもそこは厚味が有り
チェーンも当るので削って成型します
要らない所もカットし、成型後はこんな感じです ギアは手の指の方に付けます
完成形はこんな感じです スリーブは二度しています ギアの取り付けにはパテを使っています
パテが硬化するまでに しっかりギアが振れない様に芯出しをしました
今回はもう一種類作りました
こちらはやや肉厚のパイプをスリーブしたら計った様にギアのサイズと合いました
ギアの取り付けは パイプを溶かすほどギアを炙り、パイプにネジ込みました
余分なパイプを切り落とし 完成はこんな感じです
ギアはボスフリーの替歯 3/32の薄歯です(前田工業 パーフェクト)
今回作った2種類の小道具 上のクイック芯の方はロードに 下はピストに
それぞれを 使ってみるとこんな感じです 別に無くても困りませんが
有ればそれなりに便利ですよ。
これ以外にもあれもしたい これもしたいなんて頭の中はイメージが一杯詰まっています
ぼちぼちして行きますので又お付き合い下さい(笑)