昨夜は何故か早い時間にコテンと寝てしまいました
入れ換えた仕事用の車ですが 道具の積み替えが大変です
少しでも出し入れがしやすく それで効率良くスペースが
使える様に内装の造作作業 奮闘中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/921e31851f49ea06d28129fcbc73ce73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/91b05a4ec72bbbcfcae361048b5c2b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/e3965e0dc49fc8255271b77284826a2f.jpg)
カーゴスペースのフロアは 強度を保つためか平板では
有りません でもこの凸凹が具合が悪い 荷物が落ち着き
ません
後部シートは取り払い 4名から2名乗車に構造変更届けを
出しています この届けをしておかないと検査時に又シートを
取り付ける必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/9f3de61b6a5b99e71715656abc5b3a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/999b3e3323578f14e156bbe4deedc455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/7c23a998fe0da597a36895d6f516cf0c.jpg)
床にはコンパネを貼ります
コンパネとは コンクリート・パネルが正しい材料名
コンクリートを打つ時に これで仮枠を作るんですよ
でも最近は これの表面がツルツルでコンクリートが
綺麗に打てる 薬塗りと言うのを使うのがほとんどです
工事現場で良く見る 黄色いパネルがそうですね
さてさて コンパネを荷台の寸法に合わせて切りましょう
墨壷で墨を打ち 丸ノコで切ります 電動ノコを丸ノコと
言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/6b18601fbf3a3abc06eacb35df6b7657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/cd60a5e501e07c2b434676b21d0bfad3.jpg)
こちらは 丸ノコに定規を付けて切り落とします
定規を使うと 墨は要らないですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/486a6f121c44234e33c114d3591f326f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/a086df24af575919fb21587f72102918.jpg)
床を決め 棚などを固定して行きます
今回の車は荷台のスペースが前の車と違い
以前使っていた物がそのまま移植出来ません
この金属棚も切り落としたりして手を加えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/f07c7a167cd8d9a1be9096f944585737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/e8a66ae07ef18e19f44621fb93ed558b.jpg)
元後部座席が有った場所は スコップを入れるスペースに
これは便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/90b29de4c10b98f9e751662d0d0a734d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/469e4debb1101b9cc4ff26d6446cf3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/a73e3fbf26504210b3173acd339f01d0.jpg)
大まかな道具を積みました
でもこれで 2/3 くらいかな? 使う頻度が低い物は
なるべく積まない様にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/c28f8bb5fe4214d7dda5e1398cd748ce.jpg)
天井も有効に使います 中に入っているのは
銅管用のベンダー
おおまかな造作は終わったのですが 荷物に隙間が有ると
走行時喧しくてかないません 隙間が無いと荷物が落ち着き
静かですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/0e2f7599c5729985a1ce2eee55f20dd4.jpg)
何をしてるの? ってバッタが覗きに来ました(笑)
細かい所まで触るのに もう少し時間が掛かります
明日はルーフキャリアと運転席だな
入れ換えた仕事用の車ですが 道具の積み替えが大変です
少しでも出し入れがしやすく それで効率良くスペースが
使える様に内装の造作作業 奮闘中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/68/921e31851f49ea06d28129fcbc73ce73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/91b05a4ec72bbbcfcae361048b5c2b9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/e3965e0dc49fc8255271b77284826a2f.jpg)
カーゴスペースのフロアは 強度を保つためか平板では
有りません でもこの凸凹が具合が悪い 荷物が落ち着き
ません
後部シートは取り払い 4名から2名乗車に構造変更届けを
出しています この届けをしておかないと検査時に又シートを
取り付ける必要が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/9f3de61b6a5b99e71715656abc5b3a50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/999b3e3323578f14e156bbe4deedc455.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/7c23a998fe0da597a36895d6f516cf0c.jpg)
床にはコンパネを貼ります
コンパネとは コンクリート・パネルが正しい材料名
コンクリートを打つ時に これで仮枠を作るんですよ
でも最近は これの表面がツルツルでコンクリートが
綺麗に打てる 薬塗りと言うのを使うのがほとんどです
工事現場で良く見る 黄色いパネルがそうですね
さてさて コンパネを荷台の寸法に合わせて切りましょう
墨壷で墨を打ち 丸ノコで切ります 電動ノコを丸ノコと
言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/21/6b18601fbf3a3abc06eacb35df6b7657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/cd60a5e501e07c2b434676b21d0bfad3.jpg)
こちらは 丸ノコに定規を付けて切り落とします
定規を使うと 墨は要らないですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/486a6f121c44234e33c114d3591f326f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/a086df24af575919fb21587f72102918.jpg)
床を決め 棚などを固定して行きます
今回の車は荷台のスペースが前の車と違い
以前使っていた物がそのまま移植出来ません
この金属棚も切り落としたりして手を加えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/f07c7a167cd8d9a1be9096f944585737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/51/e8a66ae07ef18e19f44621fb93ed558b.jpg)
元後部座席が有った場所は スコップを入れるスペースに
これは便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4a/90b29de4c10b98f9e751662d0d0a734d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/469e4debb1101b9cc4ff26d6446cf3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/87/a73e3fbf26504210b3173acd339f01d0.jpg)
大まかな道具を積みました
でもこれで 2/3 くらいかな? 使う頻度が低い物は
なるべく積まない様にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/c28f8bb5fe4214d7dda5e1398cd748ce.jpg)
天井も有効に使います 中に入っているのは
銅管用のベンダー
おおまかな造作は終わったのですが 荷物に隙間が有ると
走行時喧しくてかないません 隙間が無いと荷物が落ち着き
静かですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/0e2f7599c5729985a1ce2eee55f20dd4.jpg)
何をしてるの? ってバッタが覗きに来ました(笑)
細かい所まで触るのに もう少し時間が掛かります
明日はルーフキャリアと運転席だな