現在は Panasonic パナソニックになっていますが その前身
NATIONAL ナショナル時代のオーダーフレームです
このフレームの時代は ナショナルがオーダーフレームを
取り扱っている事が あまり知られていなかったのでは
ないでしょうか
古い時代のフレームとしては 良い形をしていますね
このラグはナショナルのオリジナルですね
そのオリジナルの汎用品をシャープに削り 少し手を加えて
いると思えます
この BIA登録(現NJS)のフレーム 競輪選手の兵庫県 40期
藤野淳司選手が Kinoさん良ければ使って下さいと随分前
1980年頃に自宅まで届けてくれた物です
彼はドミフォンで世界選手権にも参加した実力選手で
現在でも A級 1班で活躍しています
ただ私には少しサイズが大きいのと このバックエンド巾
110mmのフレームに合う 部品の手持ちが全く無かったので
長い間倉庫に眠っていました
昭和52年(1977年)製作のこのフレームは 藤野淳司君が
デビュー当時に使っていた物だと思います
その頃 シートやヘッドアングルが立ったフレームが
流行り出した頃で その兆候が伺えるフレームですね
このフレームの製作者は
現在 大阪府自転車競技連盟会長 パナソニック サイクルテック
特別任命顧問 斧 隆夫氏の手に依るものです
この斧氏は自転車選手として素晴らしい戦績を残され また大変な
人格者です
私も斧さんに憧れ 高校卒業時ナショナル自転車に応募し 就職の
内定も貰っていました
ただ進学を選び ナショナルへお世話になる事無く 会社には申し訳ない
事をしました
私が今も大切に使っている 1974年製作のロードフレーム
これもその斧 隆夫氏に作って頂いたものです
あら 何か青春時代の思い出話になってしまった・・(笑)
NATIONAL ナショナル時代のオーダーフレームです
このフレームの時代は ナショナルがオーダーフレームを
取り扱っている事が あまり知られていなかったのでは
ないでしょうか
古い時代のフレームとしては 良い形をしていますね
このラグはナショナルのオリジナルですね
そのオリジナルの汎用品をシャープに削り 少し手を加えて
いると思えます
この BIA登録(現NJS)のフレーム 競輪選手の兵庫県 40期
藤野淳司選手が Kinoさん良ければ使って下さいと随分前
1980年頃に自宅まで届けてくれた物です
彼はドミフォンで世界選手権にも参加した実力選手で
現在でも A級 1班で活躍しています
ただ私には少しサイズが大きいのと このバックエンド巾
110mmのフレームに合う 部品の手持ちが全く無かったので
長い間倉庫に眠っていました
昭和52年(1977年)製作のこのフレームは 藤野淳司君が
デビュー当時に使っていた物だと思います
その頃 シートやヘッドアングルが立ったフレームが
流行り出した頃で その兆候が伺えるフレームですね
このフレームの製作者は
現在 大阪府自転車競技連盟会長 パナソニック サイクルテック
特別任命顧問 斧 隆夫氏の手に依るものです
この斧氏は自転車選手として素晴らしい戦績を残され また大変な
人格者です
私も斧さんに憧れ 高校卒業時ナショナル自転車に応募し 就職の
内定も貰っていました
ただ進学を選び ナショナルへお世話になる事無く 会社には申し訳ない
事をしました
私が今も大切に使っている 1974年製作のロードフレーム
これもその斧 隆夫氏に作って頂いたものです
あら 何か青春時代の思い出話になってしまった・・(笑)