先日ガラス瓶で自転車の部品を洗浄した時に、欲しいサイズの茶こしを
見付ける事が出来ませんでした 今回丁度良い物を探し当てたのですが
このままでは使い難いです ちょっと小細工をしてみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/0b1b8f5b34fd7736831f914940ac1db2.jpg)
自転車のパーツを洗浄する際この右の瓶の中で洗いたい
のですが小さなボールなどは取り出すのが大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/5a21b0e652cd30c6984c094e2cc884e2.jpg)
そこで口径に合う茶こしを使おうとしたのですが
深さが足らずクリーナー液に届きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/59d5d026411f43609ffdedfe22cbc451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/28b0e8711b11cb27448fef5eb8369533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/f28d6f589867713e75a9dfd33c3184a2.jpg)
そしてこまめに探していたら この様な深い物が
有りました、これならいけます でもこのままでは
使い難いので使い易い様に少し手を加えてやり
ましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/810af54fd990594d0f2a74d357f6c3ea.jpg)
茶こしと言っても素材は金物 それを触るのは
このくらいの道具で良いかな イメージは私の
頭の中で施工図面なんて大層な物は無いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/abcc6349d55ccb3798f6adecac9933a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/09f937c092500802a24d1336b991b709.jpg)
この丸い茶こしに持ち手を付けてやれば良いのじゃない?
持ち手はスポークが良いじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/12294b1e61e07546f29be311d398f6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/78cf31838bb5ea16832bc72425e2219b.jpg)
そのまま使う訳にも行かずプライヤーで挟みながら
ちょっと形を作ってやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/1264f22aca324f5bff8bc6c66246cebf.jpg)
取りあえず最初の加工はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/66/854168946a80ebc47b2ebf131e8c16af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/c9d644212fe7d50a23fb4c66dfba1d5d.jpg)
ちょっとこの曲がりの部分は開かない様に
ハンダで止めるのが良いかな ステンレス用の
ハンダを使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/662a265e3e570cb96b8c246c4724f772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/ea02e1bba714195e0b8616956bfc4f92.jpg)
こんな感じかな ただ付いていれば良いんだけど
つい半田を盛りたくなります この辺は少し難しい
ですが温度管理が出来れば可能かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/f52a20a333738e219748f0253136ba4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/19c98424f5b5c3a4dd87095b017fffb7.jpg)
スポークの先っちょを、ちょいと曲げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/cc185d70ea801dbb926f5b0e30555e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/8a3f128b4af86c1ca83160426a9db810.jpg)
こんな物を、ここへ付けてやれば良いんじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/88caf4dc877c3edb9ac4e8d08dfb4227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/6c9114a537fa8336d5e8a25abad9bce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/8c1b4d15308849dfd6f0bd2a84d7648c.jpg)
この部分に これを付けるのですが仮止めする物が
無いね 手も二本しか無いし・・・ ちょっと無い頭を
絞ってなんとかやってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/177b08170170c7e20ff96573ef61fab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/d96ae9eedeacdd1fe5e94957fa076b93.jpg)
これでどうだ? こう言うものは最初の一発目が
間違いなく綺麗に出来ます もう少し綺麗にと思い
何度もハンダを触るとまず後悔しますね 今回も
思っていた以上にハンダが広がっちゃいました
ま、丈夫で良いけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/54a7f2f9f1a9f475454bb3206c57765d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/506923744ce99c31ad05119ae60c4d38.jpg)
ほら茶こしに取っ手が取り付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/1e4c015aa66dd0ab5a69a1cec105b765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/5c6b110077cd2687d5dc01d1d0086b30.jpg)
ちゃんと使えそうですね これでパーツクリーナーの
無駄も少なくなり 小さな部品も上手く洗えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/851c3ac63a112e498a6005cb2c878387.jpg)
まあくだらない事ですが 無ければ作っちゃえのノリです
失敗も良くしますがこんな物を考えながら作っている時間は楽しいですね
次回のメンテナンス時には一度使ってみましょう
見付ける事が出来ませんでした 今回丁度良い物を探し当てたのですが
このままでは使い難いです ちょっと小細工をしてみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/0b1b8f5b34fd7736831f914940ac1db2.jpg)
自転車のパーツを洗浄する際この右の瓶の中で洗いたい
のですが小さなボールなどは取り出すのが大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cc/5a21b0e652cd30c6984c094e2cc884e2.jpg)
そこで口径に合う茶こしを使おうとしたのですが
深さが足らずクリーナー液に届きません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/59d5d026411f43609ffdedfe22cbc451.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/87/28b0e8711b11cb27448fef5eb8369533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/01/f28d6f589867713e75a9dfd33c3184a2.jpg)
そしてこまめに探していたら この様な深い物が
有りました、これならいけます でもこのままでは
使い難いので使い易い様に少し手を加えてやり
ましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/810af54fd990594d0f2a74d357f6c3ea.jpg)
茶こしと言っても素材は金物 それを触るのは
このくらいの道具で良いかな イメージは私の
頭の中で施工図面なんて大層な物は無いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/abcc6349d55ccb3798f6adecac9933a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0e/09f937c092500802a24d1336b991b709.jpg)
この丸い茶こしに持ち手を付けてやれば良いのじゃない?
持ち手はスポークが良いじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/12294b1e61e07546f29be311d398f6d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/78cf31838bb5ea16832bc72425e2219b.jpg)
そのまま使う訳にも行かずプライヤーで挟みながら
ちょっと形を作ってやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7f/1264f22aca324f5bff8bc6c66246cebf.jpg)
取りあえず最初の加工はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/66/854168946a80ebc47b2ebf131e8c16af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a6/c9d644212fe7d50a23fb4c66dfba1d5d.jpg)
ちょっとこの曲がりの部分は開かない様に
ハンダで止めるのが良いかな ステンレス用の
ハンダを使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/662a265e3e570cb96b8c246c4724f772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/ea02e1bba714195e0b8616956bfc4f92.jpg)
こんな感じかな ただ付いていれば良いんだけど
つい半田を盛りたくなります この辺は少し難しい
ですが温度管理が出来れば可能かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/f52a20a333738e219748f0253136ba4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8d/19c98424f5b5c3a4dd87095b017fffb7.jpg)
スポークの先っちょを、ちょいと曲げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6e/cc185d70ea801dbb926f5b0e30555e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/8a3f128b4af86c1ca83160426a9db810.jpg)
こんな物を、ここへ付けてやれば良いんじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/88caf4dc877c3edb9ac4e8d08dfb4227.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/de/6c9114a537fa8336d5e8a25abad9bce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/52/8c1b4d15308849dfd6f0bd2a84d7648c.jpg)
この部分に これを付けるのですが仮止めする物が
無いね 手も二本しか無いし・・・ ちょっと無い頭を
絞ってなんとかやってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/177b08170170c7e20ff96573ef61fab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/d96ae9eedeacdd1fe5e94957fa076b93.jpg)
これでどうだ? こう言うものは最初の一発目が
間違いなく綺麗に出来ます もう少し綺麗にと思い
何度もハンダを触るとまず後悔しますね 今回も
思っていた以上にハンダが広がっちゃいました
ま、丈夫で良いけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/51/54a7f2f9f1a9f475454bb3206c57765d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6b/506923744ce99c31ad05119ae60c4d38.jpg)
ほら茶こしに取っ手が取り付きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/1e4c015aa66dd0ab5a69a1cec105b765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/5c6b110077cd2687d5dc01d1d0086b30.jpg)
ちゃんと使えそうですね これでパーツクリーナーの
無駄も少なくなり 小さな部品も上手く洗えそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2a/851c3ac63a112e498a6005cb2c878387.jpg)
まあくだらない事ですが 無ければ作っちゃえのノリです
失敗も良くしますがこんな物を考えながら作っている時間は楽しいですね
次回のメンテナンス時には一度使ってみましょう